• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
woo

う~@0502のブログ一覧

2018年09月13日 イイね!

熟成して感じていること

昨日の投稿ではGTIの熟成を待ちたいというお話しを書きましたが、今日は良い感じに走っているcross up!の話しを・・
エンジンは1,800rpm〜4,500rpmあたりの回転域で音、吹け上がり方が非常に気持ち良いです。加えてトルクもその回転域で湧き出て来るように感じられます。私はマニュアルシフトでしか乗りませんが、よほど全開に近い加速をしない限り、マニュアルシフトでのASGの動きにほとんど違和感がありません。シフトチェンジには多少考えてミッションに合わせた乗り方が必要な部分はありますが、全てのシフトチェンジでそうしなければならないのではなく、限られた場面で対応すると感覚にズレがなくなるというものです。普段乗っていればだんだんと無意識のうちにできる類の操作方法です。
車はエンジンとトランスミッションの連携が悪いと途端にどちらかの粗が目立ってしまうということを考えれば、エンジンの良さを味わえることからASGの動きも及第点に達していると判断できると思います。それ以上に、以前投稿したクラッチペダルの操作のことなど利点の方が優っていると感じています。
気になるのは、時々(どういう条件がそろった時かまではつかみ切れていませんが)フレームがワナワナ左右に揺れる感覚がありそれが非常に気持ち悪いです。これはGTIには無い現象なので、GTIはフレーム強化やエンジンマウントに違うパーツが用いられているのだと推測します。じつはGTIに乗るにあたり、ここが心配どころのひとつでした。



足回りに関しては、これはcross up!ゆえかも知れませんが、豊富なストロークと芯がある柔らかさがしっかり走れるけれど快適だなぁと感じさせてくれるのだと思います。ただ気になる点があって、交差点などを曲がる時に舗装のあばたなどにタイヤが乗ると、足がバラバラに動いているのがステリングを通して感じることがあり、VWらしくないなぁと思うところです。こういうことが無いのがドイツ車に乗る大きな理由のひとつなのでちょっと残念です。16インチだからなのでは・・という意見もあるかも知れませんが、メーカー指定サイズなのでそれは言い訳になると思います。
タイヤについては、過去の経験からコンチネンタルに良い印象を持っていなくて、しかもcross up!にOEMでついて来たのがエココンタクトなのでまったく期待してませんでした。乗りはじめは踏面の硬さやそれにともなう振動や音などを感じてしまい、やっぱりなと思っていたので、今年の春にミシュランに交換する予定でした。しかし、この春引越しがあったりして当面ついて来たタイヤで行こうと思い、春からあらためて使いはじめました。すると使い始めて少し経った頃からネガな部分を感じなくなりました。なめらかさすら感じます。とはいえ、up!が持つ乗り味に加えてエコタイアではないコンフォート系のちょっと上質なものだったらどんな乗り味になるのだろうという興味はあります。

GTIをむかい入れるにあたり、自分の中でcross up!はどういう存在になっていくのか少し不安がありましたが、遠のくどころかむしろこの車の良さが強調される結果となりました。これはGTIが良い雰囲気を出すようになろうと変わらないような気がします。
Posted at 2018/09/13 21:43:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | up! | 日記
2018年09月12日 イイね!

熟成を待つ・・

80年代の車に乗っていた頃、ドイツ車はある程度走るまで本来の姿を現さないとよく言われたものです。機械が硬く組まれるので、馴染みが出て来るまではその車本来の持ち味を発揮できないということだと思います。これって別にどこの国の車だろうが機械はみんな同じだと思います。なぜなら、工業製品として決められた精度の中でパーツが作られ組み立てられているからです。ただ、ドイツ車は精度が詰まり気味で他と比べると組み方が硬かったのかも知れません。実際私もその変化の過程を体験したことがあります。

工作精度が上がり以前ほど硬く組んでないとはいえ、機械がパーツの集合体である以上この”馴染み”はあるはずです。昨年乗り始めたcross up!は現在走行距離 20,000kmを走り、エンジン(回転の感触とトルク感の両面で)も足回りも非常に心地よい感触になっています。じつは乗り始めた当初、アレ?こんなものかなぁと少しだけ落胆しました。それが10,000kmを越えるころから急速にその持ち味が出てきました。もちろん今でも気になる部分はあり、それはこの車の元々のものだと思っています。
さて、GTIの方はというと現在の走行距離は3,900km。雑誌やインターネット上の記事ではしなやかで良い乗り心地などと書かれていますが、私にはピンと来ません。別に嫌ではないけれどしなやかだと感じる場面は少ないと思います。これは基準がどこにあるか、どのような道を走ることが多いかという話しなので評論家が合っているとか間違ってるということではありませんが、私はそう感じていないということです。しかし、cross up!の経験からこれについてはもう少し様子を見る必要があると思っています。もう少ししなやかさがほしいという話しは、CGTVで松任谷さんもおしゃっていたような気がします。以前も書きましたが、up!に素朴な感覚を抱くのはこうしたちょっと古い車に似た感触があるからだと思います。
cross up!は乗るたびに気持ちが良く、仕事で疲れて帰る時はこちらの方が断然良いというのが今の正直な感想です。GTIもダメなわけではないので、これからの変化を楽しみに待ちたいと思います。そうなった時にどんな風になるのかとても楽しみです。あっ書くのを忘れていましたが、エンジンは順調に慣らしが進んでいて現在4,000rpmをリミットにしています。
Posted at 2018/09/12 22:30:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | up! | 日記
2018年08月11日 イイね!

これもキャラ?

うちでは土曜の早朝にいつも行っているスタンドの裏で洗車します。ここで洗っていると道ゆく人に話しかけられることが多いです。洗車している場所が歩道沿いのせいもあるのでしょうが、最近この話しかけられるのはup!のせいなのかもと考えるようになりました。

「ワーゲンでこんな車作っていたんだね」
「この色良い色だね→cross up!もGTIも」
「この車はワーゲンのなんて言う車?」
「自分 miniに乗ってるんだけど、これもカッコいいねぇ→cross up!をさして」
「ええ?コレ1,000ccなの?」
などなど



up!に乗っていると車の大きさのせいか、流れにのっていても煽られることが多いです。Jetta2に乗っている時も煽られることが多く、GOLFに乗り替えた途端それが激減しました。Jettaはディーゼルでしたが、チューニングをしていたのでじつは結構速くて、シフトダウンして爆煙を撒き散らしながら後ろの車をケムに巻きました。GTIだってソコソコ速いしさらにそれがチューニングされていたらねぇ 車に限らず世の中見ためじゃわからないことが多いから気を付けないと・・(笑

走っている時は下に見られますが、止まっている時は好意的に見られるそれもまたup!の面白いところなのかも知れません。
Posted at 2018/08/11 15:38:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | up! | 日記
2018年08月08日 イイね!

今日買い物に行ったら・・

仕事を早めにあがりCGを買いに行きました
駐車場に戻る途中GOLF6 GTIを見かけたのですが、今見ると大きいと感じます
これは以前乗っていたGOLF5です。


じつは1年前corss up!がやって来た時、小さいなぁと思ったのですが、今は助手席に妻が座っても全くそんなことを感じません。むしろこれで十分以上だねと話しているくらいです。駐車場にたたずむup!はちょこんと座って飼い主を待っているわんこの様に見えました(笑
Posted at 2018/08/08 21:39:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | up! | 日記
2018年08月04日 イイね!

意外にも・・

cross up!とGTIに乗っていて感じることは昨日の投稿で書きましたが、じつは意外なことも感じています。それはトランスミッション。以前、GTIが来た頃に、こうしてマニュアルの車に乗ると普通のup!のマニュアル車に乗ってみたいと書いたことがあります。それは今も興味として思ってはいるのですが、日々の生活でマニュアルトランスミッションとASGに乗っていると、意外にもクラッチレス+シーケンシャルのマニュアルって想像以上に便利なのだと感じるのです。こんなことはGTIに乗るまで意識していませんでした。



ASGなどのAMT(Automated Manual Transmission)の生まれた環境や背景を考え、私はASGを常にマニュアルシフトで乗っています。それはこのミッションは基本マニュアルトランスミッションだからです。じつはGTIに乗り始めた時、クラッチペダル操作とシフトゲートの位置を意識することが面倒だなぁとチラッと思いました。この2点はASGには無いわけで、それが無くなるだけでかなり楽なのだと実感したのです。流れが速い市街地の道路で、リズム良く走りたい時に状況に合わせてギアを選択できるメリットは、特に小排気量でアンダーパワーエンジンの車にはかなりあると思います。それを手首でシフトレバーを軽く前後に操作するだけで出来るのです。きっとヨーロッパなどの地域の人たちは自動車を積極的に操作するという考え方なのかなぁと思います。妻はマニュアルを運転できますが、気にならないからとDモードで乗っています。そんな妻も私の運転を見て、「普通にマニュアルに乗ってるみたい。そしてup!がこんなに活き活き走るんだなぁと感じる」と言います。どちらが正しいというつもりはありませんが、使い方次第で動きに随分と差が出るのだと思います。

私は何がなんでもマニュアル操作で乗っているわけではなくDSGはワインディングロードや峠の下り以外はDモードで乗っていました。普通のトルコンATもせいぜい3速固定くらいでしょうか。
Posted at 2018/08/04 20:17:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | up! | 日記

プロフィール

「@赤猫さん>アリだと思います!」
何シテル?   05/12 10:20
2台の個性的な up! と暮らしています。 それぞれの色が濃くて同じ車に乗っている感じがしません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

福岡店の向こうの道が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 17:29:10
なんとなくクリステル(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/12 10:10:27
 
オンリーVWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/16 21:32:45
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
’18 VW up! GTI トルネードレッド(G2) わが家2台目のup! しかし ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
’17 VW cross up! コスタアズールメタリック(3K) 乗って初めてわかる ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
’06 GOLF GTI DSG トルネードレッド 46,200kmで購入 登録したく ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
’05 VW POLO Viaggio フラッシュレッド VWらしく軽快に走る車です。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation