• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふっじいのブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

巻き取り対応策(携帯端末編)

巻き取り対応策(携帯端末編)年明けのブログでパソコンのWindows7に続いて、携帯の方も2022年3月にau3G電波が止まるとちょろっと書いていましたが、その前に先日おのぼりさん用モバイルSuicaのサポートがうちの端末(SCL22)の場合、2020年12月に終わってしまうとJR東日本より発表がありました。

こちらの方も本腰を入れて次の端末を物色しなければと思っていた矢先、SCL22を胸ポケットからトイレにダイブさせてしまいました。前回のHTL22と落とした先の液体の種類は違いますが、胸ポケットからの落下は同じパターンで情けないやら何やら。
落とした直後は特に問題なく起動していて、バッテリーを抜いてみたものの水濡れ反応は無し。よく拭いてファンヒーターの前で乾燥させてからバッテリーを挿入して起動。問題無さそうだったのですが二時間後くらいに画面の有機ELが映らなくなり、再起動しても症状改善せず。
内部的には問題無いようで通知のバイブやLEDは点滅するのですが、画面が映らないので何の通知だかさっぱりです。MHL対応なのでHDMI接続に最後の望みを賭けましたが結果NGでした。

取り急ぎ早急に次期端末の選定が必要になったわけですが、電波が止まるというのに同じSIMが使える端末という訳にもいかず、かと言って悠長にMNPもしていられないので、今のUQ mobileの契約そのままSIM変更でVoLTE対応マルチSIMが使えると言う条件で機種選定を進める事に。

当初コスパの良さと公式BLU対応というソフトバンクで大量にばらまかれたHTC u11(601HT)で検討していたのですが、au系VoLTESIMでドツボに嵌まったと言う話を聞いて断念。

結局今と使い勝手があまり変わらないであろうGalaxy Note8(SCV37)SIMロック解除済みの端末をヤフオクで落札する事に。auはVoLTE対応機から同じキャリアのMVNOを使用する場合でもSIMロック解除必須になったので、あまり選択肢はありませんでした。

端末の落札と並行してSIM変更の手続きも進めていたので、端末もSIMも翌々日に同着でした。なので一日半程スマホの無い生活を堪能?してました。

各種アカウントの移行については、やっぱり元の端末が死んでるとかなり難儀です。Googleアカウントに紐付いている連絡先とかGmailはそれ程でもないですが、LINEは元の端末が死んでるとクラウドにバックアップしてない限りトークルームの引き継ぎが出来ませんし、メールアドレスとパスワードを登録してないとアカウント引き継ぎ自体出来ません。

あとはFeliCa関係はやっぱり厄介です。モバイルSuicaはIDとパスワードが分かっていれば、ネット上で手続き完了するものの手数料540円掛かりますし、nanacoは手数料は掛かりませんが電話で引き継ぎ番号の発行と、本人確認書類を郵送で送付しないと残高の引き継ぎが完了しません。

今回主要なアカウントは引き継ぎ完了しましたが、IDが分からず移行出来なかったアカウントも正直幾つかありました。不測の自体に備えておく必要があるなと改めて思いました。

2013年モデルのNote3からNote8へ一気に飛んだので当然良くなって当たり前なのですが、特にLTE電波の掴みやGPSの感度は大幅に改善されてました。これなら通話がVoLTE専用でも、よっぽど田舎へ行かない限り大丈夫かな。
SoCもスナドラ800から835なので大幅に向上してるのでしょうが、こうやってブログを書いているだけではよく分かんないです。Note3もメモリー3Gbyte積んでましたからね。

一方改悪点としてはroot絡みはともかく、バッテリーがユーザーサイドで交換出来なくなったのはかなり痛いところです。出来るだけ損耗しないようステートオンチャージを狭い範囲で使って行こうとは思ってます。あとはやっぱりデカいです。幅は少しスリムになりましたが、長さが1cm位長く、TPUケースに収めると去年買ったporterのウェストポーチがギリギリでボタンが掛かる位でした。

元々買い替え予定だったとは言え急な大出費は痛かったですが、二度ある事は三度あるにならないように大事に使用していきたいです。
Posted at 2019/03/04 00:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月26日 イイね!

デリカ日和

デリカ日和今シーズン一番の寒波到来ともなれば、家から一歩も出る気にならない・・・という感じではありましたが、借りてきた車がなんせデリカなもので当初予定通り長野市松代にある「ことりの湯」まで行ってきました。これがノアのハイブリッド辺りだったらちょっと考えてしまったかもしれないです。

今回義弟より借用したデリカは年式は確認しませんでしたがグレードはD-Powerパッケージ、走行距離は17,000kmほど。昨秋に納車されてから早速やっちまったという話でしたが、アライメントは問題なさそう。光軸は左右でバラついてました(汗)

レンタカーではありませんが元レンタカーのレンタアップ車らしいです。

エンジン・・・妹が納車直後に予想していた以上に煩かったと言っていましたが、確かに静かなエンジンとは言い難いですね。アイドリング時は直噴特有のカラカラ音が室内でも耳につきます。オールアルミで燃焼音が直に聞こえている感じなんですよね。ランクルのオール鉄エンジンで籠った感じの音とは正反対と言うか。加速騒音もそれなりですが巡行中はそれほどでもないです。動力性能は出足はもっさりしていますし合流や追い越し加速もそれなりですが、速度が乗ってしまえば登り勾配路でもディーゼルらしくシフトダウンせず低回転で粘ります。低速から過給が立ち上がる、ターボを知り尽くした三菱らしいエンジンです。

AT・・・現行型なので旧型アウトランダーV6やエクストレイルディーゼルにも積まれていた、ジャトコ製の6速ATですね。変速は遅いしダイレクト感もあまりなく、シフトダウン時のブリッピングといったギミックもありませんが、車の性格にマッチした特性のATだと感じました。良いと思ったのはパドルシフト!Dレンジでもパドルを引くだけで変速できるので、下り勾配でフットブレーキを踏むのが躊躇われるような状況の雪道では、ハンドルから手を放さずにシフトダウンで減速出来るのは素晴らしいです。右パドル長引きでDモードに復帰するのもいいです。Dレンジに入れたまま一切ハンドルから手を離す必要がない、良く出来たマニュアルモード付のATを知ってしまうと、もうMTに拘るのも時代遅れなのかなぁ・・・なんて思ったりして。新型のアイシン製8速ATも期待が持てます。

ハンドリング・・・今回はRのきつい山坂道は走っていません。アシスト量も適切でラックアンドピニオンですが酷い除雪の雪道で、進路を乱されるという事もありません。圧雪路でのレーンチェンジも安心感があります。この手のミニバンで高速巡行で外乱に弱く、常に修正舵が必要な肩の凝る車もありますが、デリカはリラックスして運転できますね。デリカのハンドリングの落ち着きは、リア独懸のマルチリンクサスペンションがかなり効いている気がします。

乗り心地・・・ソフトなのはミニバンだから良いのですが、8名フル乗車だとリアの減衰が不足気味で、揺れの収まりがイマイチ。高速の橋の継ぎ目が連続するような所では、かなり顕著です。荷重変化の大きいミニバンで何人乗車にスイートスポットを合わせるのか、難しいところではありますがフル乗車でももう少しビシッと収束して欲しい気はします。新型はサスペンションのセッティングを見直したようですが、改善されているかな。

4WD・・・今回は借入から返却までずっと4WD AUTOで走っていました。特にそれで支障はなかったのですが、このモードだと殆どFFでスリップを感知しないとリアにトルクを流さないので、状況の悪い雪道では前輪が一瞬スリップしてスッと横移動したり、FFっぽい動きが顕著です。明らかに四駆の方が走りやすい状況では、早めに4WD LOCKに入れた方が良いと思いました。

乗る前から大体予想はついていましたが、実際乗ってみても良い車でした。子供からもデリカに乗り換えてって言われてます(トホホ)
Posted at 2019/01/27 01:03:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月25日 イイね!

デリカD:5で温泉へ

デリカD:5で温泉へ週末の天気予報がヤバい事になっていますが、例年より1か月遅れで両方の両親を連れて長野の温泉へ行く事になりました。

今年もハイエースバン9人乗りをレンタルするつもりだったのですが、義弟が雪に強い8人乗りのワゴンを借してくれると言う事で、取りに行ってきました。前ちょこっと試乗させてもらったデリカD:5のクリーンディーゼル車です。久し振りに三菱車に乗ったので、レバーを後ろに倒せないライトのスイッチは・・・そういえばギャランもこうだったよなーみたいな。

フル乗車で雪道ドライブという、まさにデリカD:5のテストドライブには絶好のシチュエーションになりそうで、とても楽しみです。

デリカといえばこないだのオートサロンでは発売前のビッグマイナーチェンジした新型の実車が置いてあり、自由に見る事が出来ました。



私の周囲では非常に不評な新型の面構えですが、私は許容範囲かな。とはいっても車歴を見て頂ければ一目瞭然ですが、顔で車を選んだことは一度もありませんので。やっぱり大事なのは中身ですよ。心配なのはヘッドランプもフォグランプもLED化されていますが、冬の夜道で視界を失いそうな事です。担当者は北海道でテストして問題無かったと仰っていましたが、本州と北海道では雪質が全然違うのでどうなる事やら。本末転倒ではありますがヘッドランプヒーターが欲しいところです。



アドブルーのタンクにスペースを奪われスペアタイヤレスというのも、デリカとしてどうなんだという気はします。テンパーならサードシートの下に積めそうな気もしますが、邪魔ですかね。初代デリカ4WDは室内積みでサードシート下だったと思いますが、やはり邪魔って事でグリルガードの前にぶら下げる社外ブラケットが売れていました。新型もグリル前にぶら下げるのは似合うかも。

一方走りの方は大半リファインしたディーゼルエンジンに最新のアイシン8AT、足回りも手を入れたとの事で、かなり期待出来るのではないでしょうか。発売が楽しみな一台ではありますね。
Posted at 2019/01/25 23:12:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月20日 イイね!

巻き取り対応

巻き取り対応皆様、明けましておめでとうございます。

2019年に入りましたが、2020年以降手持ちのIT機器類が続々とサポート終了やら電波停波やらでEOL宣告されるという、かなり危機的な状況にあることが判ってきました。具体的にはパソコンのWindows7サポート終了と携帯のau3G停波です。Windows7はちょうど1年後の2020/1/14がサポート終了日、携帯のau3G停波は2022/3/Eとの事。

とりあえずリミットが近いのはパソコンの方なので、先ずはこちらから手を付けていくことにします。直前になって環境構築がうまくいかないとか困りますからね。2011年末位に購入した古いBTOですが、スペックとしてはcore-i5 2500Kにメモリ16GなのでWindows10も動かすには十分な筈?システム領域で使っているSSDとデータ領域で使っているHDDは容量と寿命を考慮し、換装する事にしました。

Windows10導入にあたって色々調べてみると、例の無償アップグレードキャンペーンが終了した後も、公式アナウンス無く密かに無償アップグレード可能な状態が継続しているということで、試しに要らないHDDにWindows7をクリーンインストールした後にWindows10をアップグレードインストールしてみると、本当にすんなりMSの認証が通ってしましました!その後必要なドライバやアプリを導入してみて問題ないことが確認されたので、SSDとHDDを買ってきました。



ドスパラ新潟店まで買い出しに行ってきました。長野市のパソコン工房が閉店してしまったのでこの手のパーツの買い出しは新潟市まで行かなければならず・・・ネットで買えばいいだけなんですけど、今回は実店舗にこだわりました。SSDもHDDも既存と同じメーカー製ですね。冒険はせず守りに入る姿勢がこんなところにも(汗)



久々の御開帳。埃だらけなので掃除からです。特にCPUのヒートシンクが酷い事になっていたので、ファンを外して掃除しました。この後SSDにWindows10の最新ビルド1809をクリーンインストールしました。設定はいろいろ梃子摺りましたが、常用できる状態にはなりました。一番梃子摺ったのはオンボードグラフィックドライバの旧バージョンへの入れ替え・・・最新ドライバはQSVが使えなくなっているという事でした。

懸念していたPT2関係は昔よりドライバのインストールが簡単になっていました。当初TVTestがフリーズしまくりましたが、ASUSからダウンロードしたサウンドドライバへの更新と設定見直し(S/PDIF以外無効化)で収まりました。

テレメトリ対策 disablewintracking
WindowsUpdate手動化 wumgr
cortanaアンインストール Uninstall Cortana for Windows 10
edgeアンインストール Uninstall Edge browser for Windows 10
storeアンインストール deap19
フォトビューワー復活 Restore Windows Photo Viewer

あとは使い慣れたブラウザやメーラーをインストールする事で、どうにか今までのWindows7に近い使い勝手を取り戻すことができました。storeをアンインストールしたのでユニバーサルアプリ化されていた電卓が使用不能に。7のcalc.exeは動くのかな。半期に一度の大型アップデートでこの辺の設定が戻ってしまうらしいので、備忘録的に残しておくことにします。

storeアンインストールでユニバーサルアプリを見る事は無くなったので、Windows7とさほど変わらない感じにはなりました。安定感もWindows7と変わらないと感じます。それでも新規の「設定」と従来の「コントロールパネル」が併存していて、内容が重複していたりと不出来なニコイチOSという感じは否めませんね。
色々ありましたがサポート終了前に余裕をもってWindows10に移行できたので、良しとします。あとは嫁さん実家のノートも7だったっけ、あれも何とかしないと。

携帯の方は2022年なのでまだまだ余裕があるなんて思っていたら、こないだのニュースでモバイルsuicaのサービスがうちのSCL22では2020/12/22で終わってしまうとか。Android4.4以前のサービス終了の筈なのですが、サムスン製端末についてはAndroid5.0以降でもGALAXY S5以前の端末はサービス対象外となるようですね。搭載されるFelicaチップに何らかの問題を抱えているようです。



今のところ次の機種を物色中です。おさいふとrootを両立するとなると、現状HTC一択のようですね。
Posted at 2019/01/21 00:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月31日 イイね!

年末出勤

年末出勤というわけ、平成最後の大晦日です。

今年はどういう当たり年なのか、私も嫁さんも職場で年越しする事になっていまして、これから出勤となります。子供達にとっては初めての両親不在の大晦日、どういう感じでしょうかね。
今年もいろいろありましたが、悪い事はそれ程無かったような・・・春には小学校入学式がありました。今のところ皆勤維持中です。

個人的には勤続20年という事で、節目休暇を頂いて北海道へ行かせて頂いたのが一番のトピックでしょうか。

車の方はランクルが30万キロの節目でタイミングベルト関連の交換がありましたし、サンバーは14万キロですが腐食した冷却系統の配管一式を総取替実施しました。家族でお出かけした時にタイミング悪くセルモーター故障で不動車化して、タントに牽引されたというのもありました。整備手帳を見ていると、サンバーがかなり手のかかる子?になってきているような・・・

来年は現状維持なのか、それともとんだ心変わりで新しいカーライフが始まるのかちょっと分かりませんが、来年も楽しんでいきたいと思います。

皆様もご家族と良いお年をお迎えください。
Posted at 2018/12/31 19:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新潟市坊所?」
何シテル?   04/19 14:00
@fujji_jj0fye 長年ギャランVR-4(E39A)とジムニー(SJ30、JA22)の二台体制でしたが2004年、新車で買える最後のチャンス(2014~...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

45_delica_lifeさんオリジナル セレクターレバーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 19:53:52
レーダー探知機交換(192,719km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 07:09:46
自作 微少燃料噴射量学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 00:09:34

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
HZJ76Vの国内最終年式に新車から現在まで乗り続けています。 長年憧れだったランクル ...
ソレックス マルチトレーラー ソレックス マルチトレーラー
「牽引野郎」始めました。レジャーからゴミ出しまでマルチに活用していきたいと思ってます。
スバル サンバー スバル サンバー
延命処置が限界にきたギャランE39Aの後継車として2010/04/05にやってきました。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30の車検を通そうか迷っていた矢先、いきなりエンジンが焼き付き。最終的には車検を通る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation