• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

familykのブログ一覧

2008年10月02日 イイね!

この写真は?人類の大イベント..?

この写真は?人類の大イベント..?ずっと以前に撮影したスライドを整理していて偶然見つけたのがこの写真。白黒テレビを撮影した画面、思い出しました。...撮影した時の興奮を。そして、今頃は宇宙旅行があたりまえになっていると想像していた事とともに。






アポロの月着陸に向かう過程をNASAの交信を同時通訳で放送していたNHKテレビの画面です。○が月で、うずをまいて近づいているのが、アポロの着陸船の航跡です。○の右下に光っている点がアポロ着陸船の現在地。

テレビ実況といってもこんなものでしたから、実際にアポロは月に行っていないという議論が後年起きたんだと思います。
 昨年日本の衛星「かぐや」が月に行き、アポロの着陸痕をハイビジョンで撮影した中から一部を切りだして発表していたのを思い出しました。

オリンパスペンの絞りを3.5にあわせて、撮影した記憶があります。
Posted at 2008/10/02 16:30:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記
2008年08月19日 イイね!

毎年の自由研究も7年目に

毎年の自由研究も7年目に この時期になると、ブログの中の100円ショップの虫眼鏡で作った息子の夏休みの自由研究のアクセス数が毎年増加します。やはり夏休みも後半になったこの時期、お子さんの自由研究で頭をなやます方もいらっしゃる様子。
 子供達の夏休みの自由研究を応援しだしてはや7年、子どもたちの自由研究の相談に乗るのも毎年の年中行事と化している事に気づきました。

評判がよかったのを思い出すと。
1,お金を入れると甲羅が光る亀の貯金箱。(郵政省の貯金箱コンクール、東京地区特別賞)
2,くるくる筒を回すと、道路が動き、ドライブ気分が楽しめるティッシュの空き箱 とトイレットペーパーの芯による紙のおもちゃ。
3,空き箱に作る、りかちゃん人形サイズのミニミニ石庭。
4,空き缶で作る、風車が動くと紙の昆虫がはばたく風見。
5,100円ショップの虫眼鏡で作った架台付き望遠鏡。
6,山の上のかき氷屋のミニジオラマ。
7,べニア板を積み重ねて作るソリッドモデル風の車
8,靴箱の中に作った、水中の家の簡単ドールハウス

今年も三人それぞれがオリジナルを作っています。いずれ、20種類ほどに
なったら、まとめて、自由研究の作り方のWEBにまとめたり、本にできたらいいかな。(笑)

Posted at 2008/08/19 21:47:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記
2008年06月16日 イイね!

緑の尾翼

緑の尾翼羽田空港の展望台からながめていると、見慣れない緑色の垂直尾翼を見つけました。一見EVA航空??と思いましたが、デザインがJALとそっくり。単眼鏡で拡大してみると、JAL、空のエコと書いてありました。確かに世界中で航空会社はすごい量のCO2排出していそうだし、飛行機のエコは重要だと感じたしだい。
 少し飛躍して、電気飛行機というのは、しばらく無理そうだとすると、近未来はバーチャルでの行き来だけで、実際には人は飛行機旅行はあまりしないパターンでの生活になるのかと想像、ずいぶんと社会構造が変化しそうです。電気飛行機、宇宙で太陽光発電して、電波で飛んでる飛行機にエネルギーを送る、プロペラ電気飛行機??
だとすると空気の濃い低高度を飛ぶ??それともロータリー水素機関の飛行機かなあ??水素ぱ爆発しないのかなあ?子供達とそんな事を話すきっかけを与えてくれた、緑の尾翼に少し感謝。
Posted at 2008/06/16 22:02:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記
2008年05月29日 イイね!

波で動く船がもうすぐハワイから到着

有名な冒険家の堀江謙一氏の協力要請に[波力推進船]を研究されていた寺尾教授と、日本が誇る設計の第一人者の横山一郎氏が協力して実現した、波力推進船のハワイから日本までの実験実証航海がいよいよ、成功まで一歩のところにやってきたのを知りました。波の力だけで、航海出来ることが実証され、実際の船、発電プラントなどへの応用開発が加速されるといいと感じています。

波の力だけで、進む船の模型実験の動画を見るとけっこう早く動いているのが新鮮です。
Posted at 2008/05/29 15:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記
2008年02月04日 イイね!

産業技術記念館(トヨタテクノミュージアム)はみごたえ十分でした。

先日の連休で三重に法事で行った時に、名古屋駅のとなり名鉄栄生(さこう)駅のすぐそばにある、産業技術記念館(トヨタテクノミュージアム)を訪問しました。これがすばらしい内容でしたので、ご存知の方も多いとは思うのですか、少しばかりご紹介いたします。映像やパネル解説を交えつつ、豊田織機からはじまり、トヨタ自動車へ、とにかく広い場所に実物展示の数々、織機は言うに及ばず、実際に自動車製造に使用していたプレス、溶接ロボット、鋳造、鍛造、塗装から組み立てに至るまで、間近で見られてその上本当に動くし、説明も良く出来ていて、さらにスタッフのホスピタリティーと知識の深さ...どれを取っても一流でした。ずっと以前、米国のヘンリーフォードミュージーアムを見学した時の記憶と感動がよみがえりました。でもここのほうがある意味すごい。...また、この技術はイギリスのどの会社のものが手本だとか、米国のこんな手法を取り入れたとか、謙虚な姿勢と海外から学びつつ、オリジナルに昇華していくプロセスもものすごいと感じました。以前出張で行った某国の首都。ホテルの英語テレビ放送を見ていたら、JRの新幹線車両を自国製と技術者インタビューを交えながらテレビで放映していたケースとは違うと感じました。
 地元の小中学生が普通に団体見学に来る場所でもあるとの事、愛知はものづくりの伝統をこうやって継いで行くのだと感じたしだいです。個人的には、長年疑問だった、精密鋳物の砂型作り製法や、鍛造の実演見学やレクチャーを受けたり、トヨタ自動車の組織の変遷とか、トヨタ生産方式の生まれた経緯、自動車デザイン手法の変遷などなど、興味深いものが山盛りで、久々に知的好奇心を刺激された博物館でした。トヨタAA型の復元製造ラインや試作工場のレプリカ展示は、旧車レストアにも参考になりそうでした。機械好きには特にオススメの場所です。


Posted at 2008/02/04 19:05:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記

プロフィール

「[整備] #ベルランゴ Kenwoodポータブルナビ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/167714/car/3185940/7957468/note.aspx
何シテル?   10/02 17:21
ちゃんと動く実用車と趣味の2cv二台体制てす。 不動だったシトロエン2cvチャールストンを縁あって譲り受け、家族とたのしみながら、5年以上かけゆっくり自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
セレナe powerから代替えして、シトロエンベルランゴに乗りはじめました。
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
チャールストン仕様の2cv。 オリジナルのショーモデルに近い量産モデルです。 オンボロで ...
ルノー アルカナ ルノー アルカナ
家族用にアルカナを購入。日産譲りのADAS センサーの反応の良さや、処理のうまさ、電気な ...
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
フランス車にもつながる、優しいがしなやかな乗り味と、燃費の良さ、使い勝手の良さを期待して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation