• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

familykのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

自動車修理工場に突然車が突っんだ車の車種はなんでしょう??

自動車修理工場に突然車が突っんだ車の車種はなんでしょう??さきほど、子供を迎えに行って待っている時に車内で見たテレビ、「アメリカ・インディアナ州の自動車修理工場に突然車が突っ込む様子をカメラがとらえる」と紹介された車、どうも尋常ではありません。

まさに、最近のトヨタバッシングで話題になっている、アクセル戻らず暴走の様子、修理工場の壁を突き破って突っ込んで停まった後も、前輪が回転し続けてタイヤから煙があがっている。...

死亡事故が起きなかったのが奇跡。...

気になってネットで調べると、映像がこちらにありました。さてこの車なんでしょうか?
前輪が回転し続けているので、FF車...割と大きい。 最近の車。動画からはのびやかなデザインの大きいサイズのアメリカ車のように思うのですが、車種が特定できませんでしたが、FFだとするとレクサスではない??


Posted at 2010/02/27 19:30:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年02月25日 イイね!

出張先でデジカメが故障..悩んだ末にポチッと購入しました。

出張先でデジカメが故障..悩んだ末にポチッと購入しました。  ここ数年、衰えつつある記憶力をカバーする為、いつもメモ用としてベルトにつけて小型デジカメを持ち歩いています。最近は、finepixZ2のジャンクを自分で修理して使っていたのですが、そろそろ限界、ピントがなかなかあわない状態になっていました。.マーフィーの法則通り、一番ないと困る時に限って...見事に出張先で故障。急遽携帯電話のカメラでカバーしたものの、携帯デジカメでは動作が緩慢でなかなか撮影開始とならないので、改めて購入を検討しました。

ちょうど電気店街での仕事中なので、仕事の合間にデジカメ売り場を調べてみると、薄型軽量のコンパクトデジカメがとても安くなっていて、これではジャンクデジカメを自分で修理するメリットはないと感じ、どんなものが欲しいかポイント考えてみました。

ポイント
・すぐに撮影できる、いちいちレンズがニューっと出で来ないタイプがいい。
・画質はあまり重視しないでいいが、でもあんまりひどいのはNG。
・メモがわりなのでいちいち設定しなくても即マクロ撮影ができる事。
・いつでも持ち歩けるように軽い事、薄い事。
・フラッシュ無しでも撮影可能なこと。
・目立たない色。...
・消耗品なので、壊してもおしくない価格。
・落としたりぶつけたり、雨に降られてもそれなりに強い耐久性。
・一芸があり、使っていて楽しくなる、なにか楽しい生活につながりそうな機能。

候補にあがったのは。
・薄くて、裏面照射CMOSで暗がりにも強い。SONYのTX-1
一つ型落ちしているので比較的安くなっている。スイングしてパノラマ撮影を出来る機能も面白い。

・薄型、軽量で、超高速撮影ができるCASIOEX-FS10
薄いが少し大きめ、ハイスピードカメラにもなるところが魅力的、マクロが弱いのが少し不満。

・防水デジカメ、軽量で小型で比較的安いFinepixZ33wp
防水で面白いが、色が目立ちすぎ...シリコンジャケットがよさそう。動作もあまりはやくない、画質もまあまあ、でもとても安い。

という事で、数日検討した後、派手なことと画質には目をつむり、一番お安く、持っていたネットポイントで買える、FinepixZ3wpを購入しました。

到着すると、やはり緑がとても派手、目立たない色にする為、同時に購入した、無色のシリコンジャケットを、さっそく染色剤で染めました。

実は、最初ヘアカラーで黒に染めたら、薄い紫色にしか染まらず失敗。お湯と塩で染める染色剤(コールダイホットの黒)を別途購入して、じっくり3時間かけて染めたところ、ちょうどよい紺色に染まりました。

という事で終了する予定でしたが、届いたデジカメがあっと言う間に電池切れになる不良品。...フジフイルムサービスに電話して相談したところ、電池ではなく本体不良だろうとの事で、販売店での交換を薦められました。数日後無事交換、最初に届いたものよりも、画像のノイズも減りばっちりと動作しています。
さて、このカメラを持つと、子供達と久しぶりにスキーにでも出かけようかという気になってきました。




























Posted at 2010/02/25 19:04:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | デジタルなモノ | パソコン/インターネット
2010年02月25日 イイね!

二ヶ月目、机の上の30Cmの自然、閉鎖系ドーム順調に生育中です。

二ヶ月目、机の上の30Cmの自然、閉鎖系ドーム順調に生育中です。昨年末の12/23日からはじめた、閉鎖系ガラスドーム、LEDライトが一日に13時間自動点灯、ごくごく少量のエサをアカヒレに向けて3mmの穴から、週一度程度入れるだけというお手軽さ、水やり、水代えはまったくしせず、途中二度ほどフタを開放した他はひのままですが、良い感じで茂っています。微生物も順調に発生した様子で水も透明のまま、まずまず成功といえそうです。アカヒレも土をつついているのでなにやら食料になるものも生えている様子です。


途中での微修正備忘。
1,LEDライトの隙間から水蒸気が漏れ、水かさが減った為、ライトの隙間を丁寧にグルーガンで密閉。
2,見た目を重視して内部が結露しないように、一部に曇り止め液を塗る。,
3,ものすごい勢いで伸びる水草、魚が食べるスピードを大幅に上回り魚が見えないのでカット量を減らす。

目だった変化。
根があちこちから伸びる。多湿な為、空気中からも水分を吸収している様子。
植物がLEDの光を求めて葉を移動。
アカヒレ二匹がそれぞれ左右に陣地を構えて別行動、のんびりすごしている。
エサを入れると、激しくエサを求めて移動。





Posted at 2010/02/25 17:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記
2010年02月24日 イイね!

東京を走る、本格的なクラシックカーイベント「ロータリーフェローシップラリー2010」が開催されます。

東京を走る、本格的なクラシックカーイベント「ロータリーフェローシップラリー2010」が開催されます。ロータリークラブ主催のクラシックカーラリー「ロータリーフェローシップラリー2010」の開催の知らせを、いただきました。くわしくはこちらをご覧ください。

3月6日(土) の都内の早朝を走りますのでご興味おありの方は見に行くと楽しそうです。

1号車が8時にスタートし、最終が8時半にスタートとなりそうとの事です。

私は神宮外苑→イチョウ並木あたりに、8時過ぎからいこうかと思っています。


都内のルート
6:00 ハイアットリージェンシー東京受付、車検、朝食
7:00 東京都庁にて開会式
8:00 東京都庁スタート
    新宿西口~神宮外苑~銀座~高速道路にて久里浜へ
11:00 久里浜港にて東京フェリー乗船(船中にて昼食)出港は11:50
    クラシックカーレースでは初めての試みです。
12:50 金谷港下船
14:00 木更津市役所(子供たちの応援をいただきます)
15:30 東京湾アクアライン通過
17:00 ホテルオークラ着
18:00 表彰式&パーティー


Posted at 2010/02/24 22:09:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2010年02月22日 イイね!

捨てられているエネルギーの回収は割に合う?のか?

最近、これまで捨てられていた熱や、移動エネルギーを回収できそう??もう一歩??というニュースをよく目にします。たとえば、高速道路の橋の振動から発電して照明の一部にする。改札口をあるく人の移動エネルギーというか踏みつけるエネルギーを圧電素子で発電する。...熱を音に変換し、音で冷却する。
これまで利用できなかった微風や、わずかな水の流れから発電する。

はたしてなにがよいのでしょうか? 熱を電気に変換するテルビウム系金属を利用した新素子の開発など、かなりいいところに来ているらしいとのニュースが目に留まり、少し調べてみると、実用化にはまだまだの様子。テルビュームは書き換え型光ディスクでもおなじみの稀少金属で、毒性も強いし。

今のところ、捨てられているエネルギーを回収して得られるエネルギーは微々たる物の様子。
ちょっと電気を使わないように気をつけたり、アイドリングストップをして無駄なエネルギーを使わないように心がけた方が効果が大のようすなのが残念なところです。

これらの技術は、60年以上の開発の歴史があるそうですが、むしろエネルギーの伝送方法としての応用や、体内に埋め込むデバイスや、簡単には電池交換できない特殊な組み込み用途での微小発電など、ニッチ分野での用途のほうが可能性があるように感じています。

以前大人の科学のふろくで購入した、スターリングエンジン、ご飯の茶碗の上に置くと、廃熱でちゃんと回るのですが、とても弱い力。....とても魅力的なのですが、実用化、使えるエネルギーと考えるとなかなか難しいと感じますが、将来どうなんでしょう??




Posted at 2010/02/22 18:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記

プロフィール

「[整備] #ベルランゴ Kenwoodポータブルナビ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/167714/car/3185940/7957468/note.aspx
何シテル?   10/02 17:21
ちゃんと動く実用車と趣味の2cv二台体制てす。 不動だったシトロエン2cvチャールストンを縁あって譲り受け、家族とたのしみながら、5年以上かけゆっくり自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 23 456
78 910 11 12 13
141516 17181920
21 2223 24 2526 27
28      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
セレナe powerから代替えして、シトロエンベルランゴに乗りはじめました。
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
チャールストン仕様の2cv。 オリジナルのショーモデルに近い量産モデルです。 オンボロで ...
ルノー アルカナ ルノー アルカナ
家族用にアルカナを購入。日産譲りのADAS センサーの反応の良さや、処理のうまさ、電気な ...
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
フランス車にもつながる、優しいがしなやかな乗り味と、燃費の良さ、使い勝手の良さを期待して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation