• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

familykのブログ一覧

2006年07月21日 イイね!

100円ショップの虫眼鏡で作った望遠鏡

100円ショップの虫眼鏡で作った望遠鏡子供の夏休みの自由研究、望遠鏡が作りたいと言うので、私の趣味も加わりかなり真剣に相談にのる事になりました。
 キットを買って与えれば簡単なのですが、それではつまらないと言う事になり、取ってあったペットボトルや梱包箱を取り出して、子供達とああでもないこうでもないと考え、なんとなくできそうな気がして、簡単な組み立てイラストを子供に書きました。
レンズだけは、購入しなればならず、さりとてちゃんとしたものは高いし、...ネットを調べたところ、100円ショップの老眼鏡とルーペで作る望遠鏡が紹介されていました。

さっそく、100円ショップキャンドゥに行って見ると、老眼鏡もいいのですが、目にとまったのはレンズの直径10Cmととても大きい虫眼鏡。二枚組みレンズのルーペも近くでみつけ、片手に虫眼鏡片手にルーペを持ち、望遠鏡のようにかざして遠くの壁をのぞいてみました。偶然、ちゃんと上下がひっくり返った像を結びました。焦点距離も適当で、これは使えそうという事でさっそく購入し子供に渡しました。

 ペットボトル、ボール紙、墨汁、空き箱、空き缶、ガムテープ、ビニールテープ...と毎晩格闘する息子にあれこれ相談に乗ったり、筒の中は墨汁で黒くするなどと教えたり、力がいる針金曲げの部分を手伝ったりする事数日..無事レンズもガムテープで筒に張り付けてなんとか見えるようになりました。

10cm屈折望遠鏡が集める光はパワフルです、たとえ虫眼鏡の単レンズでも、倍率約10倍と無理がない事もあってか子供の工作精度でもそこそこ見え、子供達は大興奮。「晴れたら月を見るんだ」と盛り上がっています。対物レンズは、「大きい事はいい事だ!!」が正解だったようです---(大昔の板チョコの広告。)
虹のような色収差が出るものの、ケプラー式学習天体望遠鏡として十分実用になりそうです、こんなレンズが100円ショップで買えるとは、ある意味驚きです。

夏休みが終わるまでに、子供達が使いたおして壊してしまいそうですが、それはそれでいい思い出になるのではないかと思っています。

毎年この時期になるとこのページのアクセスが増加するので、続編をご紹介いたします。ぜひお試しください。
Posted at 2006/07/22 00:33:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 趣味
2006年07月13日 イイね!

古い天体望遠鏡 フルスコ??

古い天体望遠鏡 フルスコ??最近子供達が星に興味を持った事に刺激され、天文少年だったうん十年前を思い出し、その昔使っていた天体望遠鏡の整備を思い立ちました。まずは手近な場所にある、1980年代に使っていた移動用の小型望遠鏡です。車に乗せて富士山方面に移動しては、寒い中天体写真を撮影した事、沖縄まで金環食を見に行った時に持っていった事など昨日のように思い出しました。大切に保管してはいたのですが、ここ何年もしまいっぱなし。なんと開けてみると...レンズが曇っていました。ネットで調査すると、フローライトと言う素材で出来たレンズがついたこの機種、初期のものは年月がたつと曇る事もあるそうです。気を取りなおして、注意深く分解清掃...二枚一組で出来ている対物レンズの内側が曇っていましたが、最後には無事曇りを取る事に成功。レンズの側面の印で合わせ目を確認し、慎重に再組み立て。試しに地上の目標を見てみると、見覚えのあるキレ味のある見え方がよみがえりました。
今回、望遠鏡の分解整備についてネットを調べていて、偶然1970年代の古い望遠鏡を収集しレストアする古スコープ..フルスコと言う趣味の方がいらっしゃる事を知りました。なかなか懐かしい世界です。関連URLは昔ほしかった望遠鏡のページです。

Posted at 2006/07/13 19:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 趣味
2006年06月28日 イイね!

シンプルで美しいモーター

シンプルで美しいモーター子供が地元の理科実験教室に参加して、モーターを作ってきました。話を聞くと、エナメル線を7回巻いてコイルにして電気が通じるように両端を紙やすりではがすそうです、なんで回るの??良く見ると、この時、片方は半分のみはがしてあるのがポイント。クリップをのばしてステイを作り、下にフェライト磁石をおき、乾電池をつなぎ....こんなシンプルなものでちゃんと回転しています。子供が作ってもちゃんと回る!!楽しい、シンプル、こういうのも優れた美しい設計と言うんだろうと感じました。私がコイルの端をひねって芯出しをしたらとてもよく回るようになり、子供達ももりあがりました。そこでさっそくフェライト磁石の上下を入れ替えたり、+と-を逆にしたり、これはなかなかにオススメの工作です。クリップモーターと言うそうです。
Posted at 2006/06/28 21:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 暮らし/家族
2006年06月19日 イイね!

大人の科学ニュートンの反射望遠鏡を作る

大人の科学ニュートンの反射望遠鏡を作る日曜日の午後、以前購入したままになっていた大人の科学のふろくを(反射望遠鏡)、雨で外で遊べずエネルギーがたまっていた小学生の息子が「作ろう」と持って来ました。私もちょうど作りたくなっていたこともあり、さっそく二人で製作にとりかかりました。組み立て説明書を子供に読ませて製作を依頼、私は監督役で子供のはやる気持ちをおさえつつ進行しました。ただ、プラスチック部品にセルフタップネジでネジ山をきりつついい塩梅で固定する部分や、付属のボール紙をまるめ両面テープで枠に止めて鏡筒を作る部分などは、私が作業指導しながら子供にうんちくをたれつつ、さくさくと製作しました。そしてファーストライトと、ベランダから近くの木の葉に向けて覗いたら、それはそれはひどい見え具合。木漏れ日が流れ星...これでは...教材としても...?.という印象。それでも子供達はかわるがわる望遠鏡で遠くの景色を見ていました。
私の方は、きっちり組み立てているのに??説明書には、主鏡が遊びでカタカタ言うくらいがいいとの記述もあるし、主鏡を止めている枠をきっちりとはめ過ぎて、主鏡を変形させてしまっているのではないか?、もう少し光軸をあわせるには...などと考え、夜子供が寝てから試行錯誤を少々。最後には、教材としてならOKかなという像を見せるようになりほっと一息。

この望遠鏡、架台やピントをあわせる部分がとても良く出来ています。この方式の反射望遠鏡を発明したニュートンの偉大さを実感!。
このふろく、光学的な性能はさておきかざりとしても良し構造が分かるところなどもあり、楽しめました。次回はレオナルドダビンチのヘリコプターだそうですが、購入するかパスするか...未定です。
Posted at 2006/06/20 00:08:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 趣味
2006年04月21日 イイね!

二酸化炭素削減、手っ取り早い方法はないのか調べてみました。

二酸化炭素削減、増え続ける家庭での電力消費量を減少させるべく、身近な電気の無駄つかいをやめる方法が色々と話題になっています。そんな中、ふと疑問に思ったのは、それなら火力発電所から出る排出ガスから二酸化炭素を分離して、どこかに固定できれば手っ取り早いのではないのかいう事。宇宙ステーションでは、二酸化炭素を空気から取り出して、船外へ捨てていたるばずだと思い、宇宙関係のホームページをみるとゼオライトという細かい穴の開いた構造の物質で作られてフィルターのようなものを利用して二酸化炭素を分離しているとの事、ただ二酸化炭素を分離できても地球上では簡単に捨てるわけには行かないわけで...。きっとこういう研究開発は進んでいるはずと、さらにネットであちこち情報を取ってみると、知らない事ばかりでとても勉強になりました。

 文部省科学技術政策研究所が5年ごとに実施している未来技術年表の環境・エネルギー編によれば、2020年に”火力発電所等の大型ボイラの排ガスより回収された二酸化炭素から、水素を用いてメタノール等の液体燃料をつくる技術が実用化される。”との事。それまでは、身近な電気の無駄をみんなで削減するのが有効な手段。我が家では白熱灯は、ON/OFFを繰り返す場所以外はすでに電球色の蛍光灯にかえてあるし、エアコンもあちこちつけないで過ごしているし...洗濯機やエアコンは省エネタイプだし、と考えるとここから先の電気使用量削減は、生活の便利さを少しがまんする事が必要に。...

 車もハイプリットなど燃費がいいものにして、使用は控えめに、なるべく自転車や公共交通を利用しましょう。....

ともどこかに書いてありました。

 以前乗っていたシトロエンXM(3000cc)よりも今のC5(2000cc)とたまに乗る2cv(602cc)はずっと燃費いいし、などと..。でも本当はハイプリットなどとても燃費の良い車を色々と選べるようになればいいのですが。....

それまでは代替せず、乗り続けるのがエコなのかもしれません。
Posted at 2006/04/21 07:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学雑学 | 日記

プロフィール

「[整備] #ベルランゴ Kenwoodポータブルナビ取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/167714/car/3185940/7957468/note.aspx
何シテル?   10/02 17:21
ちゃんと動く実用車と趣味の2cv二台体制てす。 不動だったシトロエン2cvチャールストンを縁あって譲り受け、家族とたのしみながら、5年以上かけゆっくり自己流で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
セレナe powerから代替えして、シトロエンベルランゴに乗りはじめました。
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
チャールストン仕様の2cv。 オリジナルのショーモデルに近い量産モデルです。 オンボロで ...
ルノー アルカナ ルノー アルカナ
家族用にアルカナを購入。日産譲りのADAS センサーの反応の良さや、処理のうまさ、電気な ...
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
フランス車にもつながる、優しいがしなやかな乗り味と、燃費の良さ、使い勝手の良さを期待して ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation