2018年11月24日
9年、9万キロ支えてくれたルノーコレオス 、本日買取業者さんにひきとられていきました。
日産設計のルノーコレオス 、全くのノートラブル、燃費も良好なまま推移。まだまだ快調に走れますが、私の加齢に伴い、予防安全装備が付いた少し幅の狭い、セレナe powerにしばらく乗ることになりました。
いずれ、半自動運転機能や、予防安全装備、高燃費な、趣味車が出たら増車したいと思っているものの、セレナe powerもなかなか良い乗り味の車で期待しています。
セレナe power試乗時には、2.5L NAのコレオスと遜色ないトルク感、多分車の基本プラットホームは同じで、共通するしっかりとした乗り味、コレオス以上の静粛性も感じました。大きい物も詰めるし、Trekのebikeを積み込んで、霞ヶ浦や、筑波、湘南に走りに行きたいとも思っています。
さて、しばらく納車までは、代車をお願いしていたのですが果たして何が来るかな?来ないかなと、明日ディーラーさんに聞いてみる予定です。
セレナe powerでもう一つ気に入ったのは、シートと乗り心地。フランスブランドの最近の車よりも、2cv的なフランス車的な乗り味との共通性も感じています。
セレナe power XVは、プレミアムインテリアとセーフティーパッケージBのみ、 仕事柄オーディオレス、ETCレスで購入しました。 ただ、無音でスマホナビだけという訳には行かないので、手持ちの楽ナビポータブルを復活させて、オーディオは簡単なものにしようか、それともこの際だから、カロッツェリアのサイバーナビつけようかとしばらく悩みそうです。
まずは、メッキミラーカバーとサイドモールを取り付け、いずれフロントグリルを加工してみる予定です。
Posted at 2018/11/24 23:13:40 | |
トラックバック(0) |
Renault koleos | クルマ
2018年11月05日
長年フランス車を乗り継いできましたが、今回、自動運転系と、安全性の観点で、色々乗り比べました。
検討した中で、最終的にシトロエンピカソディーゼルとセレナ、アルファードハイブリッド、ベンツVクラス、デリカD5に絞られ、試乗の印象も良かったのが、シトロエンピカソディーゼルと、セレナe power。両方フランス風味のメーカーとなりました。
再度試乗して、ルノーコレオス から乗り換えて違和感が一番なかったのがなんと、セレナ e-power。
音が静か、ワンペダルドライブ、プロパイロット、幅がスリムで背の低い家族にも運転しやすそうで、日本の道にあったサイズ。
MAZDA MPV以来久々の国産、ミニバンとなりました。
旅先で全く同じ車と間違わないように、外観を少しカスタムしようかと計画中。
まずは、ヤフオクでフロントグリルを落札。できる範囲で、安全を損なわない範囲で改造できないか検討予定です。仕事や趣味の関係で最低地上高は必要なのと、車高は落とせないので、必要に応じて足回りをいじるとしたら、ブレースとかスタビとか限られそうです。 アウトドア向けに、逆に高くできる車高調などあればよいのですが。
まずは乗ってみてから。 次は車内で仕事や仮眠ができるように工夫したなど、かんがえたいところです。
いざという、災害時などにも寝られるように徐々に検討予定です。
Posted at 2018/11/05 11:43:51 | |
トラックバック(0) |
次の車を考える | ニュース
2018年10月26日
長年乗って来た、ルノーコレオス、おかげさまでで9万キロほどノートラブル。途中二度ほどぶつけられましたが大事に至らず。
豪雨や豪雪、河原などなどでもしっかり守ってくれて、快適に過ごせました。2500ccの車ながら、日産自動車製の優秀なエンジンと日本の優秀なCVTのおかげ、燃費も10Km/L 程度でずっと推移していて、フランス仕上げの乗り心地もまずまず。少し手をかければまだまだ元気に乗れそうです。
一方、9年目を前に予防安全機能、半自動運転系のついた、燃費の良い車に乗り換えようと検討もしておりました。
実はここのところ運転していてヒヤリハットする事が続いていること、年齢的に私自身のセンサーが鈍って来ていて、事故する前に予防安全機能の充実した車にとりあえず乗りかえたくなって来たのも事実です。
来年には小柄な次女も免許を取ることだし、少なくとも、地方都市や田舎で、大きすぎて心底困った経験から、現在の幅1850mmはダウンサイジングしたい。
一方で仕事がらみで荷物をどっさり積むこともある。仕事で地方に行った時いざという時の車中泊の可能性も考慮して、今後の災害時の備え。と考えているうちに、候補に残ったのは、ディーゼルやハイブリッドのミニバンやワゴン系に。
4WD 半自動運転 予防安全に優れ 燃費もとても良い、が両立せず、あちら立てれば、こちら立たずで悩みます。
一方で、長距離一気に運転するのでシートや乗り味もとても重要で、私の腰やお尻との相性も大切。
私の中で現時点でリードしているのは。日産セレナe-power とシトロエンC4ピカソディーゼル、次点で旧型ボルボv60 と、もうすぐ出そうなビッグマイナーチェンジのデリカD5。
デリカはまだわかりませんが、その他は欲しいオプションを付け、お買い得車の乗り出し実売価格がほぼ同じ。 セレナe-power は、プロパイロットと電気自動車的な魅力と、小柄な次女でも運転しやすい。維持費は安い。
シトロエンC4ピカソディーゼルは、パノラマガラスルーフと粘りのある乗り心地、ユニークなデザイン。でも、細かな故障はやむなし。部品が来ないとしばらく代車に。仕事でも使う事を考えると踏み切るにはもう一台ちゃんとした車が必要?。一方で小柄な次女には運転し難くそう。
デリカD5は予防安全機能やレーンキープアシストのセンサー周りが、現行アウトランダーと同じとすると少し前の世代の様子?旧ボルボV60は小柄な次女には運転しずらそうだし、大きいので、パス、
となると、4WDではないもののセレナe-power を購入して、車中泊キットを組み込んで、移動アトリエ兼事務所仕様に改造?するかと。
近所の二つの別系列の日産お店にお声をかけたら、片方のお店から大幅値引き?
片方は、ディーラーオプションで対抗する様子。
そこに、シトロエンディーラーやボルボディーラーから、タイムリーにデモカー入れ替えるので、どうですか?とのお誘い。マツダもアクセラのティザー広告はじめるし悩みます。
次の車は、自動運転系の機能の進化が日進月歩なので、数年で乗り換え?と気楽に考えて選ぶのが吉?
自動運転、予防安全が前面に出てくると、静かで大きな箱がいい、、、ゆりかもめ?
趣味の車という世界感がなくなってくる予感もしてきました。
今まで乗って思い出に残った車備忘
日産ハコスカ
日産ローレルディーゼル
ダッジダート
GM XCAR
スバル レオーネ4WD
CITROEN BX XM C5ブレーク
マツダ MPV
現在
RENAULT KOLEOS
CITROEN 2cv
Posted at 2018/10/26 22:10:39 | |
トラックバック(0) |
ディーラー訪問 | 日記
2018年09月20日
セカンドカーとして、長距離走らないなら良いのかも知れません。
Posted at 2018/11/27 00:40:42 | |
次の車を考える | クルマレビュー
2018年08月10日
仕事にも使えるミニバン。さすがよくできています。私とはシートがあわず、一時間以上座っていると腰痛に。
Posted at 2018/11/27 00:54:09 | |
次の車を考える | クルマレビュー