• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

下地塗り

3月も終わりですね!

今日は夕方から納品先の月末の棚卸しなので、午後3時まで友人のガレージで318の下地処理をしました。

微妙な空でしたが雨も降らずに持ってくれました!

バンパーのプロテクターも外します。
爪を割らないように慎重に外しました。

研磨が甘かった所を研磨します。

ミラーとドア上部のモールも外します。

マスキングしてルーフ、トランク上部、ドア上部のクリヤー層が剥がれた部分だけサフェーサーを吹きます。

もっと厚く塗りたかったんですが、サフが足りなかったので良しとしました(^_^;)

次は一気に仕上げを塗ります(^-^)
Posted at 2017/03/31 19:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW318is | 日記
2017年03月29日 イイね!

塗装準備

BMW318の塗装作業ですが、毎日毎日不安定な天気で午前雨だったり午後雨だったりで露天での作業なのでなかなか進みません(^_^;)

帰宅すると息子が居たので手伝わせます。
言わなければ何もしません(-.-#)

息子には引き続きルーフのクリヤー剥がしをさせます。
私はボディーサイドのライン剥がしとドアのクリヤーの研磨。

右側のクリヤー層の劣化が凄い!ドア上部のクリヤー剥がれが日に日に広がっています。
研磨すると紫外線で劣化した塗装の独特な臭いがします。

カッターでライン剥がし。

ルーフの研磨がほぼ終わったので、ボディー全体を研磨していきます。
ボディーのプラスチックのプロテクターも外します。
あちこちパクパクしてましたがなかなか外れない場所もあり、力任せに引っぱったら一カ所割ってしまいました(^_^;)
接着剤で補修しときます。

すっかり暗くなってしまいました。
台湾製のCSLタイプのリアスポイラーも研磨して乗せてみました。
予想外になかなかの精度でぴったりでした!

ボディーを拭き上げると研磨不足の部分が結構あったので、後日研磨作業を完了させます。

さて318の色ですが、手持ちの塗料に白があるので白にしようか、それともクリヤーを吹くのが面倒なので、現在の色に近いメタリックが入らないソリッドなブルーを吹いて終わりにするか・・・
先日仕事で関川村に行ったとき、道の駅でポルシェに遭遇!
ビビッときました!こ、これだ!

GT3RS
色はじみなグレーですが、ワンポイントの赤が効いててかっこいい!
このイメージで仕上げようと思っていますが、息子が何て言うか・・・(^_^;)
Posted at 2017/03/29 22:08:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW318is | 日記
2017年03月25日 イイね!

750F1ラグナセカFCRセッティング6

ここん所毎日FCRネタでつまらない内容ですが、いいねありがとうございます(^_^;)

今日も夕方またニードルの段数を変えたのでいつものコースへ。
ニードルばOCETR3段目。
こんなもんか?これでいいんじゃない?

一応まだ薄く出来るので1段目に。
明らかに薄くなりました(^_^;)
と言うことで早春セッティングは3段目に決定!

ニードルの段数を戻していると遠くから汽笛が!

SL村上ひな街道号が今日明日運行されてるようです。

汽笛も毎日だとうるさいんでしょうが、たまに聞くのはいいものです(^-^)
Posted at 2017/03/25 20:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年03月24日 イイね!

750F1ラグナセカFCRセッティング5

2月から始めたラグナセカのセッティングを始めて、もう5回目に。

FCRにしたきっかけはデロルトではアイドリングせず停車する度にエンジンも止まり、挙げ句の果てにセルモーターのブラシが減ってセルが回らなくなり・・・

2015年9月にFCRに交換。
2016年7月にマフラーをノーマルに戻して車検。
少し乗りましたが調子がいまいちのまま今年に・・・

ベルリッキの時のニードルはOCFMR。
ベルリッキマフラーだとアイドリングが安定しないのでノーマルマフラーに。
ノーマルマフラーに変えると明らかに濃い方向でどんどん段数が上がっていき一段目(最上段)まで行ったので、テーパー角を変えOCEFに。
それでも薄い方向に行くので、切り上がりをOCEMに。
この段階で普通に走れるようになりましたが、まだちょっとすっきりしない。

中古ニードルセット購入。

話しは変わり、友人のBMWR100RSのフォークのトップキャップが外れない話し。
インパクトで回すも緩まず一人でやっても固くて回らないらしいので手伝いに。

一人が車体を押さえて一人が柄の長いソケットレンチで回すもソケットのかかりが浅くて外れたりするので危険なので止めました。

また後日、今度は純正工具のステムナット用の工具に似た物を購入してキッチリはめてハンマーでショックを与えてみますが回らず。あぶってみても回らず。

そしてまた後日、ソケットの先端を削ってキッチリハマるように加工して柄の長いハンドルで回したらしいんですが・・・
トップキャップが回る前にハンドルロックが負け、溶接部分から剥がれたようです。

そして昨日、3人がかりで回します。

ハンドルロックが剥がれてます。
ハンドルロックが剥がれたのでフレームとフォークの間に木を挟んでロックして二人で車体を押さえて一人が思い切り力を込めて回します!
バキッと音がしてようやく回りました!

バイクいじりを始めて30年間以上になりますが最強でした(^_^;)

作業が終わりまだ時間があるのでまたちょっと走ってみました。

ニードルはOCEMRで段数を3段目から2段目に。
また少し良くなった感じが。
空燃比計で実際に測れば答えがすぐに出るんでしょうけどね。

先日買ったニードルの中に切り上がりがOCETが。
OCEまで一緒の場合、切り上がりMの3段目がTの5段目でFの1段目になります。
次は切り上がりTで走ってみようと思います。
次で早春晩秋セッティングが決まればと思います。
Posted at 2017/03/24 13:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月20日 イイね!

ラグナセカセッティングその後

連休最終日、お昼にニードルの変更。
手持ちのOCEFPに交換して試走。

農道でテスト。
晴れましたが春らしい霞がかかる空で気温は10℃前後。
かなり良くなりましたが極低速域でまだちょっと濃い感じなのでOCEMSに交換。

先日買ったスポンジフィルターを付けてまた試走。
さらに良くなりました。もう少し試してみたいのですが手持ちのニードルがこれしかないので今はこれで終了です。

アイドリングは900回転くらいで回転落ちもまあまあいいところで落ち着きました。

中古のニードルが届いたらもう少し詰めてみようと思います。
Posted at 2017/03/22 04:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 234
567 89 1011
121314151617 18
19 20212223 24 25
262728 2930 31 

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation