• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

エランのサイレンサー交換②(2019年走り納め)

28日土曜日の夕方、白銀号さんから明日は某Pに9時集合と連絡が!
いつもは午後ですが、スペシャルゲストがいらっしゃるとの事で、午前中からです。
──────────────────
29日日曜日朝7時、某Pへ向けて出発。

まだ路面が濡れてます。

サイレンサーを交換したので、様子を見ながらゆっくりと走り始めます。

音を聞きながら10kmほど走行した辺りで、音量が大きくなりギャップで金属音が(;゚д゚)
直ぐに止めて後ろを覗くと、サイレンサーがジョイント部分から外れてました(^-^;)

液体ガスケットを塗って組んだので大丈夫だと思ったんですが、全然固まってませんでした。
取りあえずジョイント部分にテープをぐるぐる巻きにして出発。

7時半、豊栄パーキングでサイレンサーチェック。
大丈夫そうです(^-^;)
まだ路面が濡れてるのに英国製の枕がPに居てびっくり!

海岸線を走ってると後ろに白銀号さんのエランが見えたので、コンビニで休憩。

ここでオープンにして再度サイレンサーをチェックすると、テープが溶けて緩んでたので、抜けない様にワイヤーを巻いて出発。
12月29日にオープンで走れるなんて\(^o^)/
無事某Pへ到着。

先にABBEY ROADさんが到着されてて、隣にはレンジローバーディフェンダーが!デカ!
関東からいらしたスペシャルゲストさんです!
アルミボディで直噴ターボディーゼル。この巨体でリッター10km以上走るとは驚きです!

午前中はセヴン乗りの方がプリウスでいらっしゃったり、エリーゼのmさんがいらっしゃったりでお昼に解散。

プラグチェック。メインジェット155番。
まっきな氏と話してるとミジェットのガラス屋さんがいらっしゃり、その後も続々と集まって来ました。

バイクも集まってました。
前の道路をフェラーリやエキシージ、エリーゼが通過して行きます!ロードスターも多かったです。

15時解散。楽しい一日でした。
皆さんありがとうございました(^-^)
──────────────────
サイレンサーですが、走ると音が思った感じと違いました(^-^;)
表現が難しいんですが、旧車らしさが無くなって今の車の音です。
どうすればあの音になるのか?

それと走った感じは、抜けが良くなって極低速のトルク感が減りました。

素材はステンレスで車体下に収まる幅が広くて短いタイコを使って、エンドを長く上向きにしようかな。
また色々と考えようと思います。
2019年12月28日 イイね!

エランのサイレンサー交換

仕事も年賀状も出し終わり、明日から3日まで休みです。
──────────────────
25日、朝から良い天気で驚きました!

お昼に笹川流れの脇川まで仕事に行って来ましたか、暖かく波も穏やかで釣り人が多い!
バイクも走ってました。
仕事を早く切り上げて、16時友人のガレージへ。

探したら有りました!メインジェット155番。
エアジェット200番、エマルジョンチューブF11。

同調調整。

次はマフラーを交換します。

トニートンプソンレーシングのレース用中間パイプとサイレンサー。
出来ればこんな感じにしたいなと(^-^)

サイレンサーは筒長45cm直径10cmのチタン巻のバイク用の中古で3000円。
エキパイジョイント部の内径は54Φ。
ぽん付けは出来ないので、手持ちの丁度良いバイク用のエキパイでジョイントします。

ノーマルマフラー外し。



中間パイプの外径41Φ内径38Φ。
白銀号さんのみたいに、50Φくらいにしたいなと。

取り付けイメージ。

エンドをバンパーよりも外に。

角度が微妙です。

中に入れて出口を伸ばすのも良いか。

取りあえず簡単にジョイントを切り出して付けてみます。
ジョイントをバイクのエキパイから切り出します。

太い方の外径54Φで細い方は内径42Φ。

太い方はピッタリ入りました!
合わせてみます。

角度が付き過ぎでした(^-^;)
切り込みを入れて角度を調整しようと思います。
──────────────────
28日、サイレンサージョイント部分の角度調整。

切り込みを入れて仮止めして合わせると良い感じなので、溶接します。

溶接が終わって合わせると角度が微妙だったので、もう1本から切り出してやり直し。

今度は上手く行きました!

アルミ板で作ったサイレンサーバンドで吊り下げて取りあえず完成。
正月休み中に微調整します。

サイレンサーを換えただけで、抜けが良くなりました!
アイドリングの音量も迷惑にならない程度で良い感じです。
中間パイプもこのままでも良いかな?

明日は今年最後の日曜日!
天気予報は曇りです(^-^)

明日は某Pまでセッティングがてら朝から行って来ます!
2019年12月22日 イイね!

カールファンネルとインダクションボックス②

19日、車体に取り付けます!

ベースの左側がスピードメーターケーブルと当たって取り付け出来ないので、当たる部分を削って取りあえず付け、蓋をしてボンネットが閉まるか確認。

少し出っ張って閉まりませんでした(;^_^A
蓋の耳の部分とベースの上部を削って閉まる様にしました。

ダクトも設置。

隙間防止にモールを貼りました。
ベースは切った削ったで見た目が悪くなったので、作り直します。

ゴム紐で蓋を固定。
ボックスの入口の角度が悪くダクトが取り付け出来ませんでした。
今日はここまで。
──────────────────
22日、今日は冬至です。
朝から良い天気なので、某Pへ行くことに。
その前に昨日の続きをします。
ボックス蓋のダクト接続部の角度調整。

切り取ります。

マスキングテープで仮に形を作って確認。

内側外側とガラスクロスを貼り込みます。

ドライヤーで温めて樹脂を強制硬化。

エアクリーナーはアペックスのパワーインテークでレガシー用です。
センサー取り付け部を取りあえずマスキングテープで塞いで取り付け。

ホースと接続して完成。
後でアルミパイプを短くしてクリーナーはしっかり固定します。

11時出発。

日曜日のバイパスは混んでます!
乗った感じは普通(^-^;)
あまり違いが感じられません。
間瀬の通行止めのゲートを過ぎてからペースを上げると、トルク感が上まで続きます!
12時半、某P到着。

誰もいらっしゃらないので、プラグの焼けを確認。

ちょっと白いかな。

弄ってると皆さん集まって来ました!

キャブのジェットを交換。

アイドルジェットは50F8から55F8へ。

メインジェットは140から上は180しかなく、180へ。

アイドルスクリューを調整。

白銀号さんのエランの純正インダクションボックス。
美しい!
久しぶりにミジェットのガラス屋さんとも会えましたし、15時過ぎまで楽しく過ごせました。
「また来週~( ^o^)ノ」

走り出すと更に良い感じ!
アイドルジェットの交換は当たりでした(^-^)

17時帰宅。
早速プラグの焼け確認。

やっぱり黒いか。
メインは150、160、170番を揃えます。
2019年12月20日 イイね!

カールファンネルとインダクションボックス①

これからは吸排気系の弄りです。

カールファンネル。

セヴンでも試してみたいパーツです。

空気は壁に沿って流れるらしく、口をカールさせる事で周囲から更に空気を引き込める様です。

インダクションボックス。

フレッシュエアを引き込むには必要なパーツです。

これはノビーブースと言うお店の86用のインダクションボックスで、101や111のスロットル使用を前提に作られています。

口径は80Φ。ホースとシリコンのジョイントは手配しました。

19日、作業開始。
エアクリーナーを外します。







良さそうな感じ。

ファンネルを並べてみます。

カールファンネルはデカいな。

ベース単体では良さそうでしたが、ファンネルを並べると蓋が閉まらない。

ノーマルのファンネルなら無加工で取り付け出来そうだけど・・・ボックスを長くするか。

ボックスを延長します。

半分に切ってFRPで延長。

8cm伸ばしました。
今日はここまで。
──────────────────
20日、ボックスを仕上げます。

同調板を型に穴開け。
ホールソーが無いので、けがき線の内側をドリルで穴を開けてからエアソーで広げてベルトサンダーで仕上げ。

今日はここまで。

エアクリーナーは新発田の中古パーツ屋でアペックスのパワーインテークを買って来ましたし、ダクトのホースとジョイントは明日届きそうです。

次回は仮組みして大丈夫そうなら、ボックス表面を綺麗に均してから色を塗って取り付けて完成です。

そう言えば、国道402号線は間瀬から野積まで当面通行止めらしい・・・
2019年12月16日 イイね!

今年最後!でもないのか?

14日、朝から良い天気です!

明日は某Pまで行く予定なので、ファンネルを交換してみます。

カールファンネルへ。

フィルターの蓋の足が邪魔で付かないし付いてもフィルターの厚みが足りない。
フィルターは付けたいのでインダクションボックス作るまでお預けです。

ドアの補修で一度剥がした金のラインをまた貼ります。

今回はドアの下のラインに平行に貼ります。

今まで貼ってなかった後ろまで貼りました。
エランの文字も入れようと思ってたら急激に曇って来たので作業を止めて村上市まで配達。

荒川を渡ると雨が降って来ました。
夜中には止む予報。
──────────────────
15日、某Pへ。
ABBEY ROADさんと白銀号さんは5週連続で某Pへ行ってます!
息子をアパートまで送って海岸線へ。

海岸線のコンビニで白銀号さんを見付けて合流。
13時過ぎ某P到着。

到着時にはS2エキシージが来てました。

皆さんが来るまでアイドルアジャストスクリューを調整。

白銀号さん、ABBEY ROADさん、まっきなさん。

阿賀野市の昭和の乗り物にも参加されてたエスプリSE。
来シーズンは一緒にツーリングしましょう!
英国製のカーボンモノコックの凄いのも来てました。

S2エリーゼCR(クラブレーサー)。
色はウェッジウッドブルーかと思ったら、スカイブルーだそうです。
16時過ぎまで楽しい時間を過ごしました。
次の日曜日も曇りの予報。

17時、途中で寒いので幌をして帰宅。

次の日曜日も曇りの予報です。
Posted at 2019/12/16 12:24:11 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234 5 67
89101112 1314
15 16171819 2021
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation