• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

エラン車高調化への道⑧

26日、余った部品の整理。
アップライトからショックを抜きます。

プレスで押してバーナーでアップライトを炙ってもう一押し。

アップライト単体は軽いですね。
赤いコニーは減衰も効いていてまだ使えますが、部品取りで買った黒いのはオイル漏れしてました。
ドライブシャフトは旋盤で削ってもらって、パーツは綺麗にしてストックしときます。
──────────────────
ヨーロッパのハブキャリア(アップライト)。

ロータス・ヨーロッパ・パーフェクトブックより。

内外6206接触シールベアリングで間にはディスタンスカラーが入って、サークリップは付かないんですね。
エランもディスタンスカラーを入れれば、アップライトに掛かる力も減るし完璧か。
──────────────────
28日、150LB自由長9インチのスプリングをあちこち問い合わせましたが、在庫が1本とか納期に時間が掛かるとかキャッシュレス決済出来ない(現金が全く無いので(*_*;)とかなかなかお店が見付かりませんが、1.9ID125LB自由長8インチなら在庫があるというキャッシュレス決済出来るお店がありました!
──────────────────
30日、スプリングが届いたので午後から友人のガレージで取り付け!

1.9ID125LB自由長8インチ
セヴン用で良く使うサイズです。
1本5000円!直ぐに送って頂き助かりました(^-^)
取り寄せも出来るので、150LBとか200LBとかストックしとくのも良さそうです。

コニーお疲れ様でした。

上のブッシュはボロボロ。
これでショック回りのブッシュもリフレッシュされます!

取り付け完了。

取りあえず遊ばない程度にプリロードを45mm掛けます。

コニー。

やっぱり シャコタンが一番やき~!(^-^)
自宅まで走行。

ショルダー擦りまくりでタイアカスが(^-^;)

フェンダー内側の当たる部分をベルトサンダーで削りプリロードを1cmずつ掛けては走行し削りの繰り返し。

最終的には82mm。
減衰は16段調整で最強から5戻しの11。

185幅だとこの辺が限界です。
これ以上下げるには、タイアサイズを細くするかフェンダーを広げるかです。

明日は31日、午後から納品先の月末の棚卸しなので、午前中走ってみて考えます。
2020年05月24日 イイね!

エラン車高調化への道⑦

車高の微調整。
23日、80mmにセットしたプリロードをスプリングが遊ぶギリギリの73mmにして、夕飯を食べに笹川流れへ。

2名乗車だとさらに下がって、曲がる度にあちこちから擦れる音が(^-^;)

19時、夕食後に夕日の撮影。

粟島が幻想的でした。

カメラを持って来れば良かった。
──────────────────
24日、久しぶりに某Pへ。

今度は85mmにセット。

10時半、某Pへ向かいます。
昨日の夜にカーグラフィックTVでトージロー物語を見たばかりなので、気分は船橋サーキットを走る浮谷東次郎!

12mm締め込んだだけで全く音もしなくなり良い感じです。

途中、マリンピア周辺は渋滞!公園や海岸にも人が多く出てました!
それにしても暑い(;^_^A

12時半くらいに到着してキャブを弄ってると、ミジェットのIさんがいらっしゃりその後続々と集まって来ました。

楽しい一時でした。
16時過ぎ帰路へ。
──────────────────
帰宅してフロントをどうするか考えます。
往復走って感じた事は、今まで使ってたコニーのサスキットはちょっと腰高に見えますが、乗り心地も良くて良いバランスでした。

現在使ってるリアのスプリングはジネッタG4の物で、2.25IDで調べるとレートは90LBのようです。
フロントも2.25IDでレートが140LBなので、フロントのスプリングもリアに使えます。

フロントショックはAVOにしました。

組み合わせるスプリングですが、1.9IDです。

スプリングシート間は約28cmなので11インチまでなら入りそうです。

11インチのレートのラインナップを見ると150LBしかありません。
9インチも150LBだけ。

エランのノーマルのレートはフロント75LBリア68LB。
エランのストリートだとフロント115LBリア95LBとかフロント160LBリア125LBとか、サーキット用だとフロント250LBリア200LBとか。

フロントは150LBにして、リアは90LBと140LBを試してみて、駄目なら100LBとか120LBも試してみようと思います。
2020年05月23日 イイね!

エラン車高調化への道⑥

今年のJLDは中止になりましたね(T_T)
今年は車体に不安無く走れると思ったんですけどね。
──────────────────
19日、16日に注文したシムの入荷が遅れていて27日出荷予定だったので、即日発送可能なシムを注文し直し。
夕方発送状況を確認すると16日注文分が発送済みに!
そして今日注文した分は28日発送予定に(;^_^A
──────────────────
20日、ベアリングとシムが届いたので、アップライトにドライブシャフトを組みます。

元々付いていたベアリングは付けるとゴロつき外すと滑らかな状態でしたが、NTNのベアリングは付けても「なんて滑らか!」これが普通なんですけどね。

なぜシムが必要かと言うと、内側のベアリングが薄くなって出来たスナップリング取り付け部までの隙間を埋めるためです。

6206のベアリングの厚みが16mmで1mmのシムを8枚入れました。

ドライブシャフトをアップライトに組みますが、プレスで押してもあと数ミリ入らない(;゚д゚)
後期は内側のベアリングとスナップリングの間にスペーサーが入るんですが、ベアリング挿入部の厚みを測ると16mm!前期のアップライトにはスペーサーは必要無いみたいです。
そしてスナップリングを付けたり外したりしてるうちに、盛った部分が剥がれ・・・



左側は大丈夫でした。
今回使ったGM8300は10年くらい前に買った物で、ちまちま使って新品時よりもかなり固くなってたのを無理矢理練って塗ったので仕方ないですね。
──────────────────
21日、夕方から車体に組み始めました。
土日は晴れそうなので作業を進めます。

接着剤が剥がれてスナップリングが効かなくなったので対策します。

外側のベアリングとホイールハブの間に隙間があるので、1mmのシムを2枚入れます。
これで内側のブレーキハブと外側のホイールハブに隙間無く完全に挟まれるので、スナップリングが無くてもベアリングとシャフトが動く事はありません。

取りあえずスプリングが遊ばない程度の80mmに。

右側完成。
左側は部品取りとして購入したドライブシャフトを使ったんですが、ブレーキディスクハブの穴にCVジョイントのボルトがなかなか入らず手こずりました(^-^;)
一度バラして穴を磨いたらすんなり入りました。
作業時間は、右側1時間左側3時間(^0^;)
スプリングが細くなった事で、着脱作業がし易くなりました。
──────────────────
22日、夕方ホイールを取り付けて車高の確認。

80mmだとあまり低くなった感じがしません。
取りあえず友人宅まで走らせみます。
乗り心地はほぼ変わらず良いまま、減衰が効いてしなやかな感じ。

少し低くなったかな?
帰宅してサイドブレーキの調整とキャブの同調。

19時終了。
フロントが決まるまでしばらくこのまま乗ってみます。

今回の作業で歪みが無いドライブシャフトに交換出来ましたし、アップライトのクラックも発見しましたし、色々と勉強にもなったのでやって良かったです。

フロントは何を使うか。
SPAXにするか?少し高いけど安定品質のAVOか?
2020年05月18日 イイね!

エラン車高調化への道⑤

作業を始めたのは良いのですが、次から次へと一筋縄で行かない状態に陥ったので、タイトルを変更しました。

画像を見ていて何か違和感が・・・

スナップリングが収まる溝の縁が欠けています(;゚д゚)
残ってるのはスナップリングの開口部のみ・・・綺麗に残ってるのでこう言う仕様かと思いました(^-^;)
左右共に同じ状態(*_*;
どうすればこうなるんだろう?

試しにスナップリングをはめると、見事に外れる(T_T)

駄目元でエポキシ樹脂系の金属接着剤(ジーナスGM8300)で盛ってみる事に。
この接着剤はバイクのエンジンのフィンの再生や折れたレバーを着けたりも出来ます。

脱脂。

スナップリングと同じ厚さの紙を溝の部分に入れて、欠けてる部分にパテを盛っていきます。

完全硬化する前に形を整えます。

硬化したら紙を取り除きます。

カッターとヤスリで整えて完成。

スナップリングが入るか確認して再生完了。
駄目なら溶接で肉盛りして貰います。

シムの入荷が遅れていて27日出荷らしい。
日曜日は乗れると思ったのに(T_T)
2020年05月17日 イイね!

エランの車高調化への道④

16日、先日は後は組むだけ!と言う所まで来たので、今日組み上げます。

ドライブシャフトをアップライトに取り付けます。
ホイールハブを取り付けてベアリングを引き入れますが、最後の数ミリが入らずベアリングが出っ張る(;゚д゚)
インパクトレンチで締めてもアップライトを炙って叩いても、ビクともしません(T_T)

仕方ないので友人のガレージで油圧プレスで押してみます。
押しても入らないので、一度シャフトを抜いてみると・・・あれ?何か違う?
部品取りの方と並べると(;゚д゚)

ベアリングが入る部分の深さが違う(T_T)

深い。厚み24mmのベアリングが入ります。

車高調の方は浅く、外側と同じ厚さ16mmのベアリング6206の深さ(T_T)

外内共通のベアリンが使えるアップライトが有ったとは(;^_^A
プレスで押しすぎてアップライトを壊さなくて良かったです。

帰宅してドライブシャフトのベアリングを薄い6206に交換します。

ベアリングプーラーを掛けて引っ張ると、ベアリングが動いた感触!

見ると赤丸部分のジョイント部が耐えきれずネジ山を破壊して外れてました(T_T)
プーラーを直さないと(T_T)
今日はこれで終わり・・・
──────────────────
17日、仕事帰りにホームセンターで使えそうなボルトとナットを買って来ました。

10mmのボルトとナット。

あっさり外れました。
プーラー買わずに済みました(;^_^A

F8239?検索しても何も出て来ず・・・

こんなのもオクで落札。

アルミ製ピロアッパー。

ベアリング6206とシムはモノタロウに注文済み。
届けば今度こそ組めます!

プロフィール

「@白銀号さん、無事ご帰宅されますたか?
今日はすんまそんですたm(_ _)m
プラス2の隣に並べたかった(T_T)」
何シテル?   06/08 21:54
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
17 1819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation