• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2023年10月31日 イイね!

ミニ1000復活への道⑨(ブーツ交換、ブレーキ洗浄、ホイールナット、点火時期調整)

ミニ1000復活への道⑨(ブーツ交換、ブレーキ洗浄、ホイールナット、点火時期調整)10月も今日で終わりです。
ミニを購入してから時間が経つのが早い!
─────────────────
27日、お昼にプーラー借りて来たので、早速作業開始。
雨が降り出す前に良いところまで進めたい!

プーラーを掛けると手応え無く緩みました(;^_^A
プーラー要らなかったか。

針金でスイベルハブを吊ろうと思ってたら大雨(T_T)

中雨になったので、スイベルハブを針金で吊ってCVジョイントを外しに掛かります。

一番楽なのが外側のCVジョイントだけ外す方法。

外側のジョイントの根元を回しながら叩いてると、内側のジョイントがブーツの中で動いています。
内側のジョイントは刺さってるだけなのね。

内外両方ブーツ交換するなら、内側のブーツ外せば中身がドライブシャフトごと抜けるので、ちまちま外側だけ叩いて外すよりも簡単です。

用意してるのは外側のブーツだけなので、ちまちまと叩くこと15分ほど、外側のジョイントだけ外れました。

取り付けた触媒が地面に擦れるので、車高を上げます。

ハイローキットのネジを10mmほど上げました。
35mmに設定。

外したジョイントを洗浄して作業終了。

洗濯機買いに行かなければ。
日立の洗濯機10kgを使ってましたが、モーターが回らなくなって、電源入れるとブレーカーが落ちてしまいます。
7年かあ・・・10年使いたかった(T_T)
Kズ電気でパナソニックと迷いましたが、また日立の10kgを購入。
試運転で作業ツナギを洗いましたが、見た目は同じでも中身は少し進化していて、静かで洗い上がりも前よりも良くなってました。
─────────────────
28日、朝から作業開始。
ブーツを組み付けます。
雨が降り出す前に終わらせたい!

グリスとCクリップも入ってます。
CVジョイントにグリスを入れて馴染ませて打ち込もうとしてると雨が降り始めました・・・止めれば良いのに作業続行。
Cクリップを交換してジョイントを叩き入れますが入らない(T_T)
終わらせたい一心で叩き続け、仕舞にはハブナットが掛かる先端のネジ山痛めました(T_T)

我に返り一度外すと原因は溝に入れる時に広がったCクリップ・・・ペンチで真円に縮めて広がらないように溝に入れてジョイントをハンマーでひと叩き・・・入りました。

傷んだネジ山修正するにもダイスが無いのでヤスリで山を立てようとしましたが駄目・・・傷んだ部分を綺麗に削り取ってナットが掛かるようにしました(T_T)
割ピン挿入穴の外側だから問題なし!と自分に言い聞かせる。

午後から届いたホイールにスタッドレスを組み付けました。

─────────────────
29日、午後からがらす屋さんと神様のところへ。
道中ホイールナットの話しに・・・ローバーミニのホイールナットには何種類かあるらしく・・・

純正ナット。

スチールホイール用球面ナット。

ホイールによって専用ナットになっていて、ミニ用でもこんなに種類があるみたいです。

こんな物や

こんな物まであります。

買った中古ナットは60°テーパーの普通のナット・・・大丈夫のはず・・・
─────────────────
30日、夕方から作業開始。
ホイールの確認。

テーパーですが穴が大きい(T_T)
約17mm。
掛かるから良いか!と自分に言い聞かせる。

ドライブシャフトブーツをバンドで締めて、ボールジョイントのブーツも交換。

黒錆転換剤をドラムの内外に塗って戻して完了。
暗くなると極端に作業効率が悪くなります。
─────────────────
31日、朝から作業開始。
車高から。

35mmに調整してましたが高すぎ(;^_^A

27mmに調整。

リアは30mmに調整。

こんな感じ。
これだけ上げても触媒が心配。
平らな所で地上最低高を確認しなければ。

点火時期の調整。

マーキング。
上から0、4、8、12、16、20°。
神様から借りたパナソニックのタイミングライトで調整。

エンジン始動すると20°以上になってました。
始動性はちょっと悪いけど、アイドリングと吹け上がりは良好でしたが、徐々に遅らせて様子をみます。
神様も進めた方が調子が良いって言ってました。

ノーマルは7~8°なので、8°で固定。
進めた方が調子は良いので、車検後にバキューム殺して18°くらいに進めます。

最後に少しワックス掛けました。
艶が出ない部分はコンパウンドで磨かないと。

ルーカスミラーの前側の角も削らないと。

そろそろ車屋さんに車検の打ち合わせに行かなければ。
Posted at 2023/10/31 22:00:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ
2023年10月26日 イイね!

ミニ1000復活への道⑧(点火系強化フルトラ化とブーツ交換)

ミニ1000復活への道⑧(点火系強化フルトラ化とブーツ交換)切れてるドライブシャフトのアウターブーツ交換の方を先にしなければならないのに、やらなくても良いことをやり始めました(;^_^A
修理よりもカスタムパーツ付ける方が楽しいな。
─────────────────
今までセヴン、エランと乗り継ぎましたしたが、ノーマルは始動性がいまいちでプラグも燻ってましたが、どちらも永井のMDIを組むと始動性、安定性、プラグの焼けと素晴らしく効果がありました。
ですがもう生産されてません。

ミニはポイント点火でコイルはルーカスのスポーツで、プラグは5番です。

ポイントレスにして点火系を強化したい!
ポイント調整の手間を省いて、車検時に排ガスが少しでも綺麗になればと。

簡単に手に入って効果がありそうな物はMSD。
MSDの中古のフルセットで3~5万円くらい・・・そんなことを考えてたら安い中古フルトラデスビが出てきました!
─────────────────
23日、届いたので早速組んでみます。

ローバーのキャブクーパーと呼ばれるモデルに付いてる点火モジュール一体型デスビで、手軽にフルトラ化出来る65Dタイプ。
本体価格2600円。
安過ぎて心配(;^_^A

刻印が何も無いので、ルーカス製では無さそう。
点火モジュールが壊れるらしいし。
配線コネクターが付いてたのはラッキーでした。
コネクターだけで3000円します。

コイルはバイクでは定番パワーアップパーツの、閉磁コイルのウオタニのSPⅡを使います。
中古で7000円。

ウオタニのコイルは単体使用の場合は赤をアース、黄をCDIなどに繋ぎますが、フルトラには赤をプラス、黄をマイナスに繋ぎます。
デスビの線は緑をプラス、黒をマイナスに。

現在付いてる59Dのローター位置の確認。
65Dの位置を合わせて差し込むんですが最後まで入らず(;゚д゚)

65D側を良く見ると、位置決めの爪が59Dの逆に。
A+と呼ばれるタイプのデスビは、位置決めの爪は少しオフセットして取り付けられていて、決まった位置でしか入らないようになっています。

180度回して組むと入りました。
ローター位置が逆側を向くので、プラグコードの位置も差し替えます。
コードは時計回りで1、2、4、3。
位置を替えたらプラグに届かず・・・ミニ専用コードは短く纏まってて良いんですけどね。
位置決めの爪のピンを打ち抜いて逆にすれば、今までと同じプラグコードレイアウトで行けるんですが、面倒だなと(;^_^A
今日はここまで。
─────────────────
24日、休みなので朝から作業開始。
プラグコードは手持ちのウルトラに交換。
これで余裕で届きます。

配線はデスビの緑にコイルの赤を繋いで、そこに元のルーカスコイルのプラスに繋がってた白線を繋ぎます。
デスビの黒にはコイルの黄を繋いでエンジン始動。
パンパン言いますが始動せず。
デスビをちょっと回すとアイドリング開始(^_^)
掛かりも悪いし吹け上がらないので、デスビを回すと何かに当たって回らない(;゚д゚)

良く見るとでしたデスビ固定用のステーのボルトがデスビに当たってました(;^_^A
取りあえず始動確認出来たので良しとします。

1000ミニのコイルへの白線ですが、抵抗が入ってて電圧が低くなってるらしい。
吹け上がらなかった原因はそこにもあるかも。

午後から友人のスポーツスターのフォークのオーバーホールをして、夕方から作業開始。

デスビとコイルの電源はリレーを介してバッテリーから直接引くことに。

スターターソレノイドのバッテリー線から電源取って、リレーからウオタニコイル赤線とデスビ緑線に振り分け接続。
リレーのスイッチはコイルの白線を繋ぎました。
暗くなって来たので今日はここまで。
─────────────────
25日、午後から作業開始。
デスビの固定ステーの加工。

デスビから逃がす為、赤丸部分のボルトの頭とブロックに当てる部分を少し削り下げました。

上手く逃がすことができ、デスビも回るようになり調整幅も広がりました。

エンジンを掛けてデスビの微調整。
タイミングライトが無いので、アイドリングが高く、引っかかりなく吹け上がる所で固定。
後ほどどの程度かタイミングライトで確認します。

これで点火系作業完了。
キーをオフにしてもエンジンが掛かったまま止まらない(;゚д゚)
リレーがオフにならないようなので、リレースイッチに接続した白線を抜いてチェックすると、電圧は低いんですが常に流れてます。
ヒューズボックスから新たにスイッチ配線を取って接続。

今度はちゃんとエンジンが止まるようになりました。

ロッカーカバーのガスケットからオイルが滲んできてるのでこれも替えなきゃな。
カバーも色を塗るか。
─────────────────
26日、午前中に警察へ。
車庫証明の申請書類を貰って来て、直ぐに記入して申請して来ました。
すると警察から電話が(;゚д゚)
ミニのサイズが軽自動車サイズでデータベースに打ち込むと弾かれるらしく、軽自動車なんじゃないかと確認の電話でした(;^_^A
排気量を伝えて納得して貰いました。
11月1日に出来上がります。

午後から作業開始。

バイク用のキジマのホーンが届いたので取り付け。
ルーカスのホーンとそっくりで価格はルーカスの10分の1!

ホーンを取り付けて、プラグコードの取り回し変更。
オイルが滲んでるロッカーカバーのガスケット交換。

一見カスタムパーツっぽいんだけど、ノーマルロッカーアーム。
古いプレスタイプの方が軽くて回るらしい。

ガレージにあった緑で塗装。
黄色のブロックに似合わないかな(;^_^A

次は一番やりたくないドライブシャフトのブーツ交換。

インパクトでナットを外してドラムオープン!

結構カスが溜まってます。

洗浄すると思ったよりも綺麗!
これはやってありますね。
フルード漏れも無し!
ブレーキはドラムの内側の腐食を取れば終わりだな。

ハブプーラー借りるの忘れた(T_T)
タイロッド緩めて終了。

明日はホイール届きそうなんだけど、今日洗濯機壊れたので買いに行かなければだし、週末は天気が悪そうだし、11月1日までに終わるのか?
Posted at 2023/10/26 19:37:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | ミニ
2023年10月23日 イイね!

ミニ1000復活への道⑦(ホーンとメーター)

ミニ1000復活への道⑦(ホーンとメーター)10月も下旬です。
いつの間にか、飯豊山の上の方が白くなってました。
麓はまだ紅葉には早い感じなんですけどね。
─────────────────
20日、鳴らないホーンから。

ルーカスのホーン。

一応隙間に潤滑剤を吹いたり端子を磨いて取り付け。

ホーンボタンを押すと、ヒューズが切れます・・・ドリルでリベット外して中を見ても原因分からず。

中を掃除して組み直してもまたヒューズが切れるので、試しにバイクに付いてたホーンを付けると鳴りました(;^_^A
アマゾンでバイク用のルーカスっぽいホーンを見つけたので購入。
─────────────────
22日、動かないメーターの作業。
油圧計から。
先ずは油圧計のホースの付け根を外してオイルが出るかチェック。

エンジン始動するも何も出ず(;゚д゚)
厄介なことのならなきゃ良いけど・・・潤滑剤を吹き込むとブクブク泡が出たので、ホースを繋いで思い切り空気を吹き入れたり吸ったりを繰り返してエンジン始動すると・・・

オイルが来ました!

無事油圧計動きました。
次は水温計。

サーミスタの差し込み部を磨いて平ギボシを交換。

動きました。

燃料計も問題無し。
─────────────────
今付いてる10インチのミニライト(ライセンス物かレプリカ?)はJWLマークがなく、テーパーナットじゃないので、車検用にホイール、タイアを買いました。

ブリヂストン ブリザック VRX2 145/70R12。
中古2020年製で4本15000円。
10インチスタッドレスは選べないので、手に入り易い12インチで安心のブリザック。

ミニ純正ホイール。
リム幅4.5の12インチ。4本5000円。
ミニライトとはナットも違うので、中古ホイールナットも購入。16個3000円。
そろそろ車庫証明を申請しないと。
Posted at 2023/10/25 10:15:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ
2023年10月19日 イイね!

ミニ1000復活への道⑥(車検対策光量アップ)

ミニ1000復活への道⑥(車検対策光量アップ)ミニの神様からいい話を聞きました。
ミニ1000のATは標準でピストンがフラットトップで少しハイカムになってると・・・ミニの中古エンジンは安いので冬の遊びとして手に入れるかな。
─────────────────
そろそろタイアを考えなければ。
145/80R10か165/70R10か。

リム幅4.5に165の組み合わせ。

今付いてるリム幅5のミニライトに145の組み合わせ。

145のGTスペシャルにしようかな。
4本で送料込み24000円くらい。

夕方右リアの掃除。

激しい雨ですが、終わらせました。
─────────────────
18日、シフトパターン入りのノブなど届きました。

早速交換。

ウッドは良かったので、車検が終わったら戻すか。

ルームランプ。





ドアを開けるとちゃんと光るのね。

2900円で購入したボスが届いたので交換。

モトリタ用のボスです。

フロント右を洗浄。

ヘッドライトの光量が心配なので、リレーを介してバッテリーから直接電源を引きます。
簡単に光量アップするならLEDバルブで良いんですが、車検対応と書かれてても実際は通らない物もあるらしいので、無難にH4のハロゲンで行きます。

必要が無い配線は撤去して新しく引き直します。

古いカプラーは砕けました(*_*;
─────────────────
19日、休みなので午前中から昨日の続き。

ヘッドライトの配線はフェンダー内を通るので、タイアを外して作業します。

室内へのエアダクトを外すと、中のスポンジが劣化してました。

ドライブシャフトのアウターブーツが切れてました。

新たに配線を引き直し。

助手席側が終わったので、ホースを戻しました。

ヘッドライトのローとハイの配線をリレーへ。

運転席側も配線して完了。
次はバッテリー線とアース線。

何処でも手に入るバッテリーを使いたいので、ターミナルの交換。

バッテリーのプラス線は車体下側を通ってます。

アース線も追加してバッテリーからエンジンルーム内へ。

バッテリーを接続して、ライトオン!
あら?点かない(;゚д゚)
テスターでチェック。
リレープラスには12V来てます。
リレーを作動させるスイッチへの配線には来てません。

ヒューズは切れてないし・・・室内のスイッチも問題なし・・・

なんとなくヒューズを触ったら点きました(;^_^A
外して接点掃除して完了。
切れてなくても、接点が腐食して通電してなかったんですね。

ホーンも鳴らないし・・・配線には12V来てますが・・・暗くなったのでここまで。

ステアリングはモトリタの13インチ。
Posted at 2023/10/19 23:52:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2023年10月16日 イイね!

ミニ1000復活への道⑤(車検対策吸排気)

ミニ1000復活への道⑤(車検対策吸排気)13日、ジャッキアップして下を覗きます。

錆びてると思ったら綺麗!
1000は細いパイプがマニホールドからサイレンサーまで1本物!

ルーカスのスリーポイントからエランに付いてたワイパックへ。

MK-1グリル、ボンネットを交換してオーバーライダーを外してノーマルに。
─────────────────
14日、娘からウォッシャー液が出ないと。
リアゲートを開けようとしたら開かず(;゚д゚)
天気が良いので先延ばしにしたかったんですが、明日は雨だし20世紀ミーティングにも行きたいので作業開始。

リアゲートは少し走ったら開いたのでもしかしたら・・・

フィアット500定番のトラブル(T_T)
10年以上経ってる車は要チェック。

1本切れそうで、3本皮膜が剥がれてました。
ハンダが無かったので、ギボシで応急処置。
皮膜がカチカチに硬くなってるので、また切れな・・・根本的に解決するにはもっと奥から引き直さないと。

次はウォッシャー。
液切れかと思って補充するも出ず。

ウォッシャーポンプを外すと、補充した液がダダ漏れ。
勿体ないのでペットボトルに受けて再利用します。
引きずり出したポンプのチェック。

電圧来てます。
原因はポンプ本体でした。
新品は1万円以上(;゚д゚)
ヤフオクでパンダの中古品が安く出てたので落札。

次はミニのマフラー。

左はノーマルエキパイとルーキーのマフラー。
右は車検用に用意した物。
マフラーは定番のRC40シングルボックスサイド出し。
取りあえず吊ってみます。

車体に開いてた穴を利用してすんなりと取り付け。

内側も既存のステーに取り付け。

タコ足の表面を簡単に擦ってジンクスプレーで塗装。

タコ足取り付け。

キャブを組んで、明日は雨なのでミニの頭を軒下に少し突っ込んで終了。
─────────────────
15日、早めに仕事を終えて20世紀ミーティングの見学へ。

予報通り雨。

14時過ぎ到着。
もうすでに帰っちゃってる人も。

白銀号さんは寒そうでした。

閉会式が終わると徐々に青空に。
この後神様のガレージを訪問して帰宅。
─────────────────
16日、今日はマフラーを仕上げます。

昨日神様から貰った触媒前のパイプと触媒ストレートパイプ。
タコ足に接続します。

溶接されてる部分からカットして、差し込み部分を整えて接続します。

溶接部をカットして、差し込んである残りを除去して差し込み。

昨日の雨でもう錆びてる。

仮組み。
良さそうなのでバラします。

要らない部分をカット。

錆そうな部分を手持ちのラッカースプレーで塗装して本組みして完成。

ノーマルエアクリーナーボックス取り付け。

ブローバイホースをエアクリーナーに接続して完成。

ジャッキアップ序でにリアホイールを外します。

土でコーティングされてる!
ハイローキットも入ってる。

劣化ガソリンを吹きかけながら、マイナスドライバーで土を削ぎ落として、1時間ほど掛けて汚れを落としました。

雨が降ってきたので軒下に突っ込みます。
マフラーを組んだので、回転を上げてみます。
始動性良好アイドリングは安定してますが、アクセルを踏んでもレスポンスが悪い。
負圧キャブのSUでも悪すぎるので、クリーナーをキャブに数回吹き込むとレスポンスアップ!
ニードルの動きが悪かったのかな?

油圧計と水温計が動いてない(T_T)
Posted at 2023/10/17 07:54:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 456 7
891011 121314
15 161718 192021
22 232425 262728
2930 31    

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation