• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年03月29日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(丸山モリブデン)

ミニ1000カスタム始めました(丸山モリブデン)28日、村上市まで配達があるので、いつものようにツナギの中に冬用インナーツナギを着て外に出ると熱い(;^_^A
日中の気温は17度で屋内よりも外の方が暖かい。
インナーツナギを脱いで出発。

トー調整なのかブッシュ交換の効果なのか、兎に角効果絶大!
ビシッと真っ直ぐ走ります!ふつうか(;^_^A

帰りはちょっと寄り道して国道290号線で関川村へ。

村役場近くの重要文化財。
県境の樽口峠まで行こうと思いましたが、15時半だったので国道113号線から県道272号線で胎内方面へ。

金俣集落。

夏井方面に抜けようと思いましたが通行止め。
国道290号線に出て胎内へ。

夏井の桜並木。
今年はいつ開花するのか?
帰宅すると目が痒い(T_T)
─────────────────
29日、午後から雨が上がったので、エランにモリブデンを投入します!
友人のガレージで作業する予定ですが、初爆しますがなかなか掛からない(;^_^A

またキャブのガソリンを入れ替えてプラグを掃除してバッテリーも弱ったので充電しながらエンジン始動(;^_^A
冷えてる時に極端に始動性が悪いのは、点火時期も悪いのかな?

出発前に燃料用プレミアムを1本投入!
タンクにキャブ内部、バルブにポートもコーティングされてカーボンも付きにくくなります。

友人のガレージに到着してキャブの同調調整。

オイル交換してモリブデン投入!

タンクとサンプパンからオイルを抜いてオイルとモリブデンを混ぜて入れます。
オイルはガルフのレトロ20W60。
オイルは8L入れるので、モリブデンは5%の400ml入れました。
残ったのはミニに入れます。
開封後は直ぐに使わないといけないと書いてありましたが、ラップで封をして保存しときます。

10分ほどアイドリング。
特に変わり無し。

帰りは遠回りして帰宅。
やっぱりエランは良いね。

今のところ特に効果は感じられませんが、この先ドライスタート時の摩耗防止に効果があればと期待します。

この先、天候気温共に安定する予報なので、マメにエランを走らせなくては。
Posted at 2024/03/29 21:47:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ
2024年03月27日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(キャンバーロアアーム、LEDナンバー灯)

ミニ1000カスタム始めました(キャンバーロアアーム、LEDナンバー灯)来週は4月だと言うのに最高気温は一桁の日が多く朝は冷え込みが厳しいです。
明日は晴れて最高気温16℃!
本格的な春の陽気になりそうですが、花粉も非常に多い予報です(T_T)
─────────────────
24日、午前中久しぶりにチンクで配達へ。
どこか不具合出て無いかチェックします。
車が汚れてる(-_-#)
走りは問題無し。

帰宅して洗車すると・・・

ぶつけてるし・・・

テールランプ割れてるし(T_T)

夜、録画しといたF1オーストラリアGPを見る。
フェルスタッペンがトラブルで早々にリタイア。
フェルスタッペンファンには申し訳ないのですが、フェルスタッペンが居なくなったことで、下位チームも入賞の枠が一つ出来て一気にレースが面白くなりました。
─────────────────
25日、午後から先日買ったロアアームとテンションロッドの取り付け。

アームとロッドを外します。

アームのブッシュはかなり変形(;^_^A
中の金属のブッシュも錆びてるけど、買ってないので錆を取って再利用。
モノタロウで探してみるか。

純正と並べると、1.5度ネガティブキャンバーロアアームは少し長い。
テンションロッド取り付け部は同じかな。

テンションロッドは取りあえず純正と同じ長さで組みます。

367mm。
組もうとしたら・・・

入らないし(T_T)
機械加工が粗くて雑!
入るようにロアアームの取り付け部を削って組み付けました。

うーん"(-""-;)"交換作業よりも削ってる時間の方が長かった(T_T)
暗くなったので終了。
─────────────────
26日、今日は1日雨。
午後からナンバー灯をLEDに交換。

1.5度でもなかなかのキャンバー。
ハンドルが軽くなり良く見ると結構なトーアウトに。
簡易的にタイアの溝を基準に計測。
前1352mm、後1307mm(;^_^A



引っ張り出すのにコツが要ります。

電球色で良い感じです。

帰宅してネットで検索すると三和トレーディングさんが詳しく解説してました。

車高とテンションロッドの長さと角度の関係の数値が出て来ました。

下向きの角度で付いてるテンションロッドは車高下げてロアアームが上がるとロアアームを後ろに押す格好になるので、下げた分テンションロッドは短くする方向に補正が必要だと。

うちのはテンションロッドのブッシュも交換したので、ブッシュの厚み数mm分キャスターが立った状態。

明日はトー調整しよう。
─────────────────
27日、夕方から作業開始。

ロアアームが長くなってトーアウトになったので、ステアリングラックのタイロッドエンドを伸ばす方向に調整してトーゼロに調整します。

タイロッドエンドを4回転伸ばす方向に回すと若干トーインになったので1回転戻し、タイアの溝前後1320mm。

極端なトーアウトのせいで、2日間数キロ走っただけで結構内側が減ってしまった(;^_^A

テンションロッド長は激しく車高を下げてないので、暫く純正長で乗ってみます。

最後にクオーターガラスのボディに接触する部分に両面テープを貼って終了。

丸山モリブデンのエンジンと燃料添加剤が届きました。
エランに入れてみます。
Posted at 2024/03/27 19:39:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ
2024年03月23日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(ポート研磨③ エランにウォルプレス)

ミニ1000カスタム始めました(ポート研磨③ エランにウォルプレス)タイトル画像は、先日購入した田中むねよし先生の「あるカブトムシ一生」。
ボルト&ナット以来の購入です。

歴代オーナーのエピソードが1話完結で描かれています。

ビートルを見ると幸運が訪れるというエピソードもありました。
子供の頃新潟の田舎でも、1日何台か忘れましたがビートルを見ると幸運が訪れると言われてました。
─────────────────
14日、夕方晴れたのでポート研磨。





もう止めとこう。

外で作業してると目が痒い。
─────────────────
15日、村上市まで配達。

もの凄く霞んでます!
花粉?本格的シーズンに突入。

午後から友人のガレージでバルブの掃除。

ボール盤にくわえさせて、サンドペーパーで研磨。

吸気バルブは比較的綺麗になりましたが、排気バルブは表面の虫食いがなかなか取れないので、そこそこで止めました。

擦り合わせ。
ちょっと当たり幅が広い印象ですが、今回はお金を掛けずに、組み上げます。

明日は神様にヘッドを見て貰おう。

プロのブログを見ていると、ノーマルヘッドのポートをプロに削って貰うなら、チューニングヘッドを買いましょうと・・・ポート研磨の工賃と性能を考えると、擦り合わせ済みのバルブとスプリングも組まれてるチューニングヘッドを買った方がコスト面も性能面も上だとか。
─────────────────
16日、朝から県央地区へ向けて出発。

良い天気です。
私が削ったヘッドを見て貰うとまだまだだなと。

見本のステージ3のチューニングヘッド。

ガイドを抜いて削ってます。
綺麗で肌滑らか。





使用予定のガスケット。
デカイ(;^_^A
キャブのインマニも合わせてもう少し削るかどうしようか?

吸気側内壁は指で触ってザラザラなのでサラサラくらいに仕上げます。

排気側は鏡面の方がカーボンが付着しても剥がれ易くなると言うメリットがあるので、もっと磨かなければです!

コブラポートなんてのも聞いたことがあります。
広くしたり狭くしたりするらしくて、現在では効果は期待出来ないそうです。

キャブレターから徐々に径が細くなるのが、一般的に一番効率が良いそうです。

厳密に言うとポートのサイズは、排気量と使用回転数で決まるそうです。

お昼になったので、弥彦経由で某Pへ。

弥彦神社の前でシルバーのケイマンが!
間瀬峠を走ってるとタイアが鳴く。
タイア代ケチり過ぎたか(;^_^A



今日はヨーロッパが来てました。
─────────────────
22日、村上市で仕事。

今朝はまた雪が積もりました。
帰宅すると部品が届いてました。

1.5度ネガティブキャンバーロアアームと調整式テンションロッドとサブフレームのマウントなど。
ロアアームは車検のことも考えて純正形状にしました。

これで少しでもフロントが設置してくれればと思います。

夕方から久しぶりにエランの作業。

サイレンサーを飛ばしたまま放置していたので、サイレンサー取り付け。

ミニにレイヨットタイプのミラーを移植したので、エランにはウォルプレスを取り付け。

元の穴の回りが盛り上がってるので、隠したい。

ウォルプレスは2本足なので穴を追加。

取り付け完了。

やっぱりこれだな。
─────────────────
明日24日は庄内サンデーが午前中に由良海岸駐車場で行われます。
私は葬儀出席で行けません(T_T)

エスプリtamさんから、山形庄内のヨーロッパのお師匠さんのところにインジェクションのクーラー付きミニの売り物があるとの情報が!
興味がある方はご連絡下さい。
Posted at 2024/03/23 22:24:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2024年03月13日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(ポート研磨②、シフトレバー延長、ノスタルジックカーフェスタGosen2024)

ミニ1000カスタム始めました(ポート研磨②、シフトレバー延長、ノスタルジックカーフェスタGosen2024)6月2日のノスタルジックカーフェスタGosen2024の募集が始まりました。
締め切りは4月10日で応募順ではなく、選考で参加が決まるそうです。
1990年までの車だから、うちのミニも参加可能か・・・選考に漏れそうだけど(;^_^A
仕事なんだけど休もうかな。
─────────────────
9日、午前中の村上市は雪でした。

仕事を終えて胎内市に戻ると晴れてたので、ポート研磨の続き。

私はバルブは車体正面から向かって左側を1番として番号を振りましたが、バルブを掃除すると右側サーモスタット側を1番としてポンチで点が順に打たれてた。
番号が消えても大丈夫。

今日はリューターセットに入ってる軸付き砥石で微調整。

ここまで削ってしまってなんですが、肌を整える程度にしとけば良かった(;^_^A

茶色の輪の部分は、純正マニホールドの位置決めの為のリングが入る段差です。
ウェーバーのマニホールドと径を合わせないと。

排気側もタコ足の径と合わせないと。



神様にどこまで広げられるのか聞くと、吸排気はマニホールドガスケットの内径までは広げても良いとのこと。

冷却水の水路のことを聞くと、それよりもプッシュロッドの穴に気を付けた方が良いとのことでした。

吸排気の直ぐ横の赤丸部分にロッカーアームのプッシュロッドの穴が通ってます。
ここを避けるように上手く削らないといけないそうです。
─────────────────
10日、日中は納品先の売り出しの手伝い。

お昼は村上市のソールフード富樫のホルモン頂きました。
帰りにホルモン白を購入。

帰宅してポート研磨。

ガスケットの内径まで広げました。

排気よりも吸気を重点的に。
─────────────────
11日、暖かいのでリアサイドの窓を開けて村上市まで配達へ。

高速の路面は塩漬け状態。

岩船港。

ガラスが下がってボディに触れて錆が。

そもそもガラスを固定する前後の金具が弱々なので下がって当たり前か・・・持ち上げてもまた下がる・・・サッシのボディに触れる部分に薄いゴムでも貼るか。
─────────────────
13日、検察審査会最後の出頭日。
雪がチラつく空模様。
漸く半年間の任務が終わります!

シートを後ろに下げてるので、少しシフトノブの位置が遠くて1速と3速は少し前屈みになります。

シフトレバーに延長バーを取り付けてみました。
位置は良くなりましたが、当然ストロークが伸びる。
ノーマルの長さで手前にするのがベストだな。

検察審査会について少々。
有権者の中からランダムに100人抽出されて案内が送られ、年齢70歳以上の人、身分(学生公務員など)によって新潟北の場合約50%の人が毎回辞退や免除になります
残りの50%から審査員、補欠を選び、基本的には月1で全員会議に出席します。

任期中は国家公務員扱いなので、金銭の授受は慎まなければなりません!

一応辞退の申請も出来ますが、自営業なので休むと収入が減るとか、仕事が忙しくて休めないなんてのは辞退の理由になりません!

基本的には断ることは出来ません!

やりたい人はラッキーだし、やりたくない人も日当は出ますし面倒なことはありませんので、諦めて前向きに社会貢献しましょう(^_^)
Posted at 2024/03/13 14:28:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ
2024年03月09日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(ポート研磨①)

ミニ1000カスタム始めました(ポート研磨①)昨日は天気良かったのに、今日はまた雪(T_T)
寒暖差が激し過ぎます。
─────────────────
8日、今日は良い天気だったのでリアサイドの窓を開けて村上市まで配達。

帰宅して午後から暖かいので外でミニのポート研磨。

径6mmのロングシャンクで奥まで削ります。
鋳鉄ヘッドの削りカスが目に入らないように、保護メガネをして作業開始。

加工前。





荒削り開始!
空気の流れをイメージしながら・・・新品の超硬バーはサクサク良く削れる(^_^)
削り過ぎると水路と貫通するので、2時間ほど削って一旦終了。

まだまだデコボコ。

ビシッと綺麗に削らなければ。






どこまで攻められるか一度神様に見て貰うか

売ってるヘッドのポート。

吸気バルブの隣との壁は調子こいて削りすぎたような・・・(;^_^A
Posted at 2024/03/09 12:45:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
345 678 9
101112 13141516
171819202122 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation