• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年06月28日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(MSD固定 45ふたたび)

ミニ1000カスタム始めました(MSD固定 45ふたたび)車検が来年4月から2カ月前から取れるようになりますね。
そうなると予定を組み易くなるのでとても良い!
─────────────────
あれから失火症状もなく動作が安定したのでMSDを本固定します。
専用の防振ゴムはM4ネジで4個で3000円(;^_^A
モノタロウ製防振ゴムはM6ネジで4個で700円。

入らないので、リベットをポンチで打ち抜きました。

固定。

今更ですが、ウェーバーのジェット交換に使うドライバーを作ります

普通のマイナスドライバーだと幅も狭く薄いので、厚さピッタリのアストロのコインドライバーを削ります。

使い易くなりました。

点火コイルも試験的にMSDの開磁コイルからウオタニの閉磁コイルに交換。
─────────────────
26日、午後から晴れたのでミニで村上市まで配達。

帰りにプラグチェック。
燻ってるな・・・燻りさえ目を瞑れば・・・懲りずにメインジェットを155から150へ。
やっぱり繋がりが悪くなるんだよね・・・
コイルを替えても特に変わらんな。

中古で買ったウェーバー45φのアウターベンチュリーが届いたので、45をふたたび試します。

今回買い足したのは一番左の30φと隣の32φ。
他に36と40。エランには34が入ってたかな。
また要らない物をって言われるな(;^_^A

OV入れ替え。
左側が45φ標準の34φで右側が30φ。

入り口は純正ファンネル入れないと48φあります。
折角の45φにOV30はこれまた邪道って言われそう(;^_^A
─────────────────
27日、夕方キャブ交換。

エランで一時使ってた100mmのカールファンネルを使います。
アイドルジェット50F9、メインジェット160、エマルジョンチューブF16、エアジェット205。

メーター裏にスペースがないので、どの程度当たるか見ます。

メーターはネジ4本でバルクヘッドに取り付けられてます。



右側が当たるので切って広げます。

ちょっと広げて収めました。

100mmだと結構室内に入るな。

取りあえずメーター後ろにスペースを作るように前に出して固定しよう。

エンジンを掛けてアイドルアジストスクリューを1回転戻しに調整して近所を一回り。

前回同様極低速は問題なし。
大通りに出てアクセルを開ける・・・おー!付いてくる!40φと同じOV30だけど45φは更にトルク上乗せ!
がらす屋さんが乗ったら返せって言われそう(;^_^A
100mmファンネルも効いてるな。

それにしてもうるさいし熱い空気も入って来る。
防音断熱も考えないと。
潔くメーターを移動させてキャブボックス付ければ良いんだろうけど(;^_^A
─────────────────
28日、休みなので午前中から作業開始。

穴を更に広げます。

キャブを外した序でにOV30から32に交換。

サンダーでカット。

大穴~

配線の取り回しも変更。

ちょっとスッキリ。

メーターも仮止めして試運転に出発!

大通りに出てアクセルを踏み込むと30より低中速のピックアップは鈍いけど、カムに乗ったときのトルク感は上。
だけど踏み過ぎるガスが足りないのかエア吸い過ぎなのか加速が鈍る。
ポンプジェット40は小さいか?メインジェットも小さいか?
現状ではアクセルワークはエンジンと相談か。
Posted at 2024/06/28 22:27:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ
2024年06月15日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(アルミラジエーター)

ミニ1000カスタム始めました(アルミラジエーター)トップ画像は舟形に向かう途中で、エスプリtamさんのインスタグラムの画像を拝借。
ブレーキランプ点いてて良かった。
─────────────────
13日、夕方からアルミラジエーターの洗浄。
神様に譲って貰ったんですが、水路が錆で詰まってるから洗って使えとの指示。

ミニのガソリンタンクの錆取りで使った錆取り剤を使い回し。
効果は落ちるんでしょうけど、何度も使えます。

日向ぼっこ。

先日エランから外したラジエーターファンはミニにピッタリでした。
─────────────────
14日、ラジエーターの中を確認。

綺麗になったかな。
水で洗って後日取り付けます。

トゥーランのヘッドライト交換。

ヘッドライトは配線加工してHIDが取り付けられているんですが、リレーを交換したら球切れチェックが入るときにヘッドライトが数秒点滅するようになり、このままでは車検に通らないそうなので、ノーマルヘッドライトに戻します。

レンズが綺麗な中古を購入。

バンパー外してヘッドライトも外して、不要な物は全て外します。

点灯確認。

球切れ警告灯も点きません。

完了。
ライトが綺麗になると車が新しくなったように見えますね。
今月末に車検です。

次はヤフオクで落札したスミスのタコメーター。

全体的に汚れ錆び傷があるので分解清掃します。

爪を起こしてベゼルを外します。

今日の作業は終了。
─────────────────
15日、午後から友人のガレージへ。

エアクリーナーのアダプターを外して初走行。
アイドリングは問題なし。
走り出すと低速で吹けない(;^_^A
スロットルを開けると失速・・・エアが多過ぎだな。
あるところを境にドッカーンと加速。
80年代の2ストロークみたい。

これが付いてると普通に走るのに、こんなに違うとは。
アルミラジエーターに交換します。

アルミラジエーターはドレンが付いてるからクーラント交換が楽です。

これでもあちこち削ったんですが、クリアランスが厳しい(;^_^A
振動で当たらないか心配。
ラジエーターキャップはノーマルより小型でガレージにあったNSR50のキャップを使用。

揺れ止めも取り付け。

漏れると嫌なので、水を入れてガレージまで試運転。
帰宅して数回ラジエーター内の水を入れ替えてからクーラント注入。
取りあえずファンネル付けてアイドルジェット濃くしてみよう。
Posted at 2024/06/16 21:33:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ
2024年06月09日 イイね!

第10回ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形

第10回ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形6月9日、第10回ヒストリックカー&ノスタルジックカーミーティングin舟形に参加して来ました。

4時半に目が覚めて新潟組集合場所の道の駅朝日へ。

今日は1日曇りの予報。
新潟は暑くなりそうですが、舟形は少し涼しいかなと。

白銀号さんと県北のエラン乗りTさんと合流。
Tさんもエントリーしてましたが、車検とカスタムが間に合わず見学に。
今年はエランがタイプ別に4台並ぶと思ったんですが。

水温はファン回しっぱなしで90℃前後。
ファンの大型化は単純に効果があるようですが、今朝はちょっと寒いのでそのせいかも(;^_^A
6時、道の駅出発。

国道7号線から鶴岡市を迂回するルートで三川町の道の駅で休憩。

8時、白糸の滝ドライブイン到着。
庄内組と合流。
川沿いは寒い。

次は関東のゲストと北日本蓮連合集合場所の舟形インターへ。

イベント参加はエスプリ1台、ヨーロッパ3台、エリーゼ2台、エキシージ1台、エラン2台、ムルティプラ1台。
デスラー総統のヨーロッパも整備が間に合わず、もう1台のヨーロッパのSさんはビートのミーティングの方へ行ってます。

連なって会場入り。
会場では福島のケータハムで参加のつかぽんさんや、前回も911で参加されてる宮城のエラン乗りKさんに挨拶。
今回エランS2のKさんは仕事で不参加とのこと。
エランは白銀号さんと私の2台。

会場では白のさんに色々と教えて頂きましたm(_ _)m
キャブレターですが、走るからと言って完調とは限らないと・・・今まで正解だと思ってた調整方法も実は・・・ウェーバーはスペイン製よりもイタリア製!
キャブの他にもガスケットの話しや色々と面白い話しが聞けました。
長年ヨーロッパ弄ってる方は違います。
今年のオフシーズンにはキャブをレストアに出します!

電動エアコン。

お昼はいつも鮎の天ぷら蕎麦だったんですが、今年は豚バラ牛スジカレー。

会場は大盛況でした。
会場に仕事を終えたS2のKさんもいらっしゃりエラン話し。
ロータス界でも特にS1S2はノーマルから逸脱した弄りは許されないらしい・・・

ずーっと話し込んでて、閉会前に会場を一回り。





今年は英車の参加が多かった。

並んでるミニはどれも綺麗。
ミニも直さないと。

ハイパーカーも。







boncatさんのムルティプラ。

イタリア車が少なかった。

ポルシェもかなりの台数参加。





今日は寒河江でもクラシックカーイベントが開催されています。
神様は寒河江に参加って言ってたな。

サウンドコンテストのロータス代表は白銀号さん。

15時閉会。
北日本蓮連合、主催者様、参加見学 の皆様ありがとうございましたm(_ _)m

19時帰宅。
次回の新潟県内の旧車イベントは、7月7日いい湯らてい夏フェスです。
今年も白銀号さんが参加するそうです。
─────────────────
11日、今週はミニのエンジン開けて中身を確認する予定なので、お昼に神様に作業予定を聞こうと電話してみると「もう出来てるよ」・・・えっ?もう出来てるの?
土曜日に修理して乗せたそうで、神様の予想通りドロップギヤが酷いことになってたようです。
ミッションは無事でしたがケースは交換したそうです。

明日引き取りに行ってきます。
楽しみ~(^_^)
2024年06月08日 イイね!

緑エランの調整(スワールポットとファン)

緑エランの調整(スワールポットとファン)アメブロで広島県の英車屋さんのブログを見てるんですが、今エリートのレストアをされています。
FRPはクラックと歪みとの戦いです。
FRPボディを完璧にするなら2年以上掛かりそうです。
─────────────────
11日、午後から神様のガレージへ行くつもりでしたが、もうエンジンが下りて今週の作業はないそうなので、9日の舟形に向けての準備をします。

スワールポットを取り付けます。

前回は取り付けたときは水温が上がったので外しましたが、ラジエーターのファンスイッチが付く場所は冷えたクーラントが通る下側なので、スイッチの場所が悪かったのかと。
ラジエーターをひっくり返すとスイッチは熱い冷却水が入る上側に来て、ファンも車体内側になってシュラウド付けると更に冷却効果が上がりそう。
今回はマニュアルスイッチを取り付けて様子をみます。

レーシングエランにはスワールポットだな。
次はミニにも付けてるアストンタイプフィラーキャップに交換します。

内径50mmのアダプターをヤフオクで購入。

ガレージにあったマフラー製作に使ったパイプと異径ジョイントを使って接続。

取り付け完了。
舟形行く前に一度走らせよう。
─────────────────
8日、仕事を終えて夕方エランを少し走らせます。
始動も滑らかで調子良い!これはモリブデン効果だな。
だけど水温高め(*_*;

圧縮上がったミニの方がエンジンは激しいな(;^_^A

気温28℃、走行中ファンを回しっぱなしでも100度。

帰宅してガレージに入れてエンジン切るとみるみる水温が上がりました(T_T)
対策しなければ!

左はアルミラジエーターに付いてきたファンで、右の大きいファンに交換します。
外したファンはミニに付けよう。

その前に付いてたファンのブレードの向きなど風量確認。

単純に前側に取り付けようと思いましたが、既存のファン取り付けボルトが邪魔でつけられない。

後ろ側にプルでタイラップなどを使って簡易的に取り付け。
気安めでラジエーター横の空きスペースを塞ぐように段ボール板を設置。

県外イベントの前日にやることではないな(;^_^A

風量は確実にアップしてるので、今日より悪くなることはないだろう。

ガソリン満タン椅子を積んで準備完了。
明日の舟形の気温は25℃で一日曇りの予報。
イベント日和になりそうです。
Posted at 2024/06/08 20:41:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年06月04日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(点火系強化MSD)

ミニ1000カスタム始めました(点火系強化MSD)6月2日、五泉でクラシックカーイベントが行われてますが、午前中から雨で寒い。

新潟県ラグビー協会会長で高校時代の恩師から連絡を頂き、大学ラグビー早明戦を見にビッグスワンへ行ってました。

帰りにスーパーで買い物してると、86を買った従兄弟が。
1年半待って漸く納車になった86の話しを聞くと、福島に行ったときに1速に入ってるはずなのに突然バックしたと(*_*;
その後2速でも3速でもバックし、バックに入れると前進・・・トヨタディーラーへ運ばれレンタカーで帰宅したそうです。
買ったのはMT車で納車後4カ月で2000km走行。
ディーラーでは原因が分からず症状も出ず。
トラブル時のドライブレコーダー画像を見ると何かおかしいのは明らかなので、ミッション交換で話しが進んでるそうです。
─────────────────
1日、村上市まで配達へ。

三面川河川敷駐車場でプラグを6番に交換。

20kmほど走行してプラグチェック。

少し黒いか。
点火系を更に強化したい。
夜ヤフオクを見てたらMSD6Aとコイルセットが低価格スタートで出品されてたので、ついつい落札。
今付いてるフルトラ65Dと接続して使う予定なので、配線をどうするか。



現在はこうなってます(ネットで配線図を拝借)


マルチスパークCDIのところにMSDにします(ネットで配線図を拝借)
これで良いのかな?
─────────────────
3日、届いたので午後から友人のガレージで取り付け。

MSD6AとMSDのコイルセット。
早速取り付け。

仮で配線して火が飛ぶか確認。

4気筒に使用する場合はループになってる青とピンク線を切ります。

切った線を絶縁。

火が飛ぶか確認。
火が飛んでエンジン始動確認出来たので取り付け。
本体を何処に設置するか・・・防水性は無いみたいだから室内か。

マスターシリンダー横に穴があったので、コルゲートチューブが通る程度に広げて配線を通します。

MSD本体は取りあえずメーター横の棚に置きました。
後日見えないところに移動させたい。

コイルは永井のコイルに付いていたヒートシンク付きステーを流用。

エンジン始動させてキャブ調整。
アイドリングが続かないので、アイドルアジャストスクリューを締めたり緩めたり。
規定値よりも大きく緩める方向になったので45F9から50F8へ、プラグは6番、アイドルアジャストスクリューは3回転戻しで自宅へ。
低回転が重い。
止まるほどじゃないけどプラグも燻り気味。

風呂に入って考えます。
誰かがMSD付けたら点火時期が遅れてたって書いてたな。
明日はアイドルアジャストスクリューを絞って点火時期も進めてみよう。
電源線も直だと怖いからヒューズ噛ませよう。
─────────────────
4日、昨日考えた作業。

今まではデスビとコイルの電源はスターターソレノイドからリレーを介して取ってましたがリレーを外して、スターターソレノイドから取ったMSDの電源配線にヒューズを割り込ませ、イグニッションとデスビ電源はヒューズボックスから引きました。

点火時期も少し進ませ、アイドルアジャストスクリューは2回転半戻し。
村上市まで配達。

良いね!パワフル!

荒川土手道でチェック。

MSDは凄いな!プラグは燻ってるけどグズらないし止まらない。

メインジェットを145から130に下げてプラグの燻りが取れるか試します。
エマルジョンチューブもF16からF2に交換。
配達を終えて帰り道、ガス欠になりそうなので給油。
5リットルほど給油するとメーター針の位置が1/4へ・・・うーん。
プラグチェック。
メインジェット130でも燻りは取れないので、パワー感がある145へアイドルジェットは薄い45F9へ。

道路へ出た途端吹けない。
直ぐそばのドラッグストアの駐車場へ滑り込みアイドルジェットを50F9に。
道路に出ると回転が重い。

現在のベストセッティングはメインジェット145、エマルジョンチューブF16、アイドルジェット50F8、アイドルアジャストスクリュー2と1/4回転戻し。

ミッションからなのかクラッチからなのか、ストレートカットギヤのような音が徐々に大きくなってきてる・・・早めにチェックして貰わなければ。

帰宅して揺れ止め取り付け。

ヒーターホースのスペースが厳しいな。
ちょっと考えよう。
オイルキャッチタンク取り付け。

うーん、もっと小さい物にしよう。
Posted at 2024/06/04 21:49:11 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4567 8
91011121314 15
16171819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

オイルフィルターレンチ購入【車/バイク関連】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 08:26:10
タイミングチェーン交換 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 12:02:33
ヨーロッパ 超々!爆烈な暑さの中NSへ出向く(その-3) の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:29:03

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation