• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー、走行充電器)

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー、走行充電器)9月になりました。
なってしまいました。
台風も熱帯低気圧になりました。
今日の新潟は天気も良くカラッとした秋の空気を感じました。
今シーズンも3か月かぁ・・・
─────────────────
30日、午後から作業開始。

届いたANLヒューズで配線製作。

配線をして室内のサブバッテリーにクーラー接続。
D+端子はイグニッションオンで電圧が来るヒューズに接続。

イグニッションオン。
グリーンランプ点灯でエラーなし。

この製品は充電状況で電圧を変化させます。

スイッチで充電電圧を設定出来ます。

オプティマバッテリーの充電電圧票。

充電器での充電だと初期13.8V中期後期14.5V~14.8V。
フロート充電13.0V。

うーん、充電器として考えるとスイッチの設定はどうしたら良いのか?
アブソーブ充電を14.7Vにしてフロート充電を13.2Vにしとくか。

スイッチを設定して終了。
─────────────────
31日午前中、メインバッテリーの電圧測定。

12.4Vだったので補充電。

夕方村上市まで配達へ。
少し走って荒川土手でエンジンを止めずに測定。

メインバッテリー14.2V。

サブバッテリー13.6V。
おー!充電されてる。

配達先でエンジンを止めて測定。

メインバッテリー13.3V。

サブバッテリー12.4V。
満充電ではないけれどクーラー使ってもこの程度残ってれば十分か。

帰りは18時を過ぎたのでライト点灯、雨も降って来たのでワイパー始動。
10kmほど走行するとワイパーの速度がゆっくりに、遅いなと思ってたらベルトが盛大に鳴き始めました(;^_^A
鳴き止まないのでクーラー停止。
うーん、鳴き止めスプレー大活躍だけど、根本的な解決になってないな。
大径プーリー試してみるか。

ベルト鳴きさえ克服出来れば、このシステムで十分だな。

走行充電器使えばクーラー接続するサブバッテリーの容量を大きくして、メインバッテリーは小型軽量バッテリーとか安いバッテリーで良いのか。
Posted at 2024/09/01 19:49:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2024年08月28日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(32Fes、走行充電器、メーターパネル)

ミニ1000カスタム始めました(32Fes、走行充電器、メーターパネル)今朝台風10号が上陸。
新潟は2日から3日にかけて影響がありそうです。
本当なのか、台風が過ぎると最高気温も30℃を下回る予報です。
─────────────────
24日、配達を終えて県央地区へ。

8月25日富士スピードウェイで32Fes(ジャパンミニミーティング2024)開催されます。
行きたかったんですが仕事です(T_T)
神様がレーシングミニ積んで行くそうなので、出発まえに見せてもらいました。

MOTOクラスのエントリー車。
最高速度200km以上!
日本一速いミニが決まります!

ツインカムの8ポート!

スポーツ走行枠もあるので、ロータスデーが行われない今、手軽にFSW走れるからエントリーしよう。
─────────────────
26日、RENOGYの走行充電器が届きました。

先日夜、ヤホーオークションで走行充電器を見ていて、ページを開いたままスマホをポケットに入れたら即決価格で落札してました(T_T)
鉛バッテリーは勿論、ディープサイクルからリチウムイオンまで対応してるので物は良いんですよ・・・物は良いんですよ・・・ただメーカー直販サイトで同じ物が5000円安く売ってただけです(T_T)
それに20Aだと出力が弱いような・・・買い換えになる予感・・・

ここに設置。
アマゾンで注文した30AのANLヒューズが届いたら、メインとサブバッテリーそれぞれにヒューズを噛ませて配線します。

メーターパネルに着手。

カバーボードとクラッシュパッドを外しました。

外気導入口も塞いで、パネルを貼り付ける予定です。

帰宅するとヒューズが届いてました。
中身を確認すると300A(T_T)
返品手続きをして30Aを注文し直しました。
─────────────────
27日、仕事を終えて午後から作業開始。

取りあえずサブバッテリーはリアシートの下の空きスペースに設置。

配線を作って、ヒューズが来たら完成です。
メーターパネルの続き。

全部外して、段ボールで型取ります。

メーター配線を忘れないように撮影。

柱を立ててビス止めにしようかな。

メンテナンスし易いように分割にします。
今日はここまで。
日が短くなって、18時を過ぎると直ぐ暗くなるな。
─────────────────
28日、夕方少し作業。
昨日作った型で緑エランで使ったアルミを貼った樹脂製のパネルからメーターパネルを切り出します。

上はフレームの内側に差し込んで、下はフレームの高さに合わせてサンダーで微調整。
メーターの配置はどうしようかな。
Posted at 2024/08/29 09:50:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2024年08月21日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(点火系変更MDI、タコメーター)

ミニ1000カスタム始めました(点火系変更MDI、タコメーター)もう直ぐ9月ですが、暑い日が続きますね。
今年は10月まで暑く、秋が短くなるらしい(*_*;
─────────────────
17日、仕事を終えて午後から作業。

耐油ホースと丈夫なバンドが届いたので交換。

エランのオイルホースのバンドも全部これにしたい!

バンパー外してメッキモール取り付け。

ブリタックスクーパーの真似です。

─────────────────
18日、午前中配達を終えて、午後から県央地区へ。

ノーマルシートは運転しづらいな(*_*;
バケットシートに戻そう。

クーラー使用時に数回エラーが出て停止(*_*;
今回はエラーコード05コンプレッサー過熱と01電圧低下発生。
05は冷えれば再起動しますし、01は充電されればまた動かせます。
サブバッテリー搭載を考えた方が良さそうだな。
オイルクーラーの効果もあるのか、水温の激しい上昇もなし。

神様のガレージで点火系の変更。

MSDからウルトラMDIへ。
点火時期19°。

走ってみるとMSDと大きな差は感じられません。
吹け上がりが若干軽くなったような。

─────────────────
21日、懲りずに13段オイルクーラー。

コアが高くなったので、ホースの取り回しを変更。
設置のし易さなど考えると10段が無難かな。
外したグリル部の柱も横に移動して設置。
柱を外すとフードを閉じるときに下がるらしい。

タコメーターの動作確認。
MDIのタコメーター配線に接続。

スミスは動かず(T_T)
スタックは動いたのでこれで行きます。

神様から譲って貰ったメーターステーを使って、定番の位置に仮設置。
Posted at 2024/08/21 23:41:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニ
2024年08月15日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(チンクのブレーキスイッチ、オイルクーラーホース、アストロ扇風機)

ミニ1000カスタム始めました(チンクのブレーキスイッチ、オイルクーラーホース、アストロ扇風機)世間はお盆休みですが、通常運転で今日は仕事。
台風5号が行ったと思ったら、もう7号が来てます。
お盆休み中の方達の予定も狂いそうですね。
─────────────────
12日、午前中娘がお盆休みで1週間はチンクに乗らないようなのでチェックを兼ねて村上市まで配達へ。

エラー表示が(;^_^A
エラーをスマホで検索するとブレーキスイッチの定番の故障らしい。
テールランプは点灯してるから走行には問題ないか。

午後から神様のガレージに顔出す序でに、アストロプロダクツで買い物。

連休中10%オフだったので、以前から欲しかった物を購入。

ポータブル扇風機!

バッテリーと充電器も購入。
そのうち電動インパクトも買おう。
─────────────────
13日、午前中からチンクの作業。
確か買い置きのスイッチがあったはず。

ありました!

助手席足元にスイッチがあり、コネクターを外して捻ると外れます。

数分で作業終了し試運転へ。

台風の影響で天気はいまいち。
エラーは出なくなりました。

午後からミニの作業。
オイルクーラーなんですが、ホースの曲がりが厳しくて自由度がない。

そこでゴムホースに交換します。

ソフィーズさんでMOCAL用のアダプターを購入。接続部は1/2BSP。
使わないメッシュホースの接続部だけ使います。

カシメ部分をサンダーで切り込みを入れて分解。

綺麗なMOCALの13段オイルクーラーが3000円で売ってたので購入。

ゴムホースホースを接続部して仮組。
取り付け前に一応パーツクリーナーでコア内部を洗浄するとダダ漏れ(T_T)
ホースだけ交換することに。

早速扇風機を使います。

しゃがんでの作業なので丁度良い。
ラジエーターにも風を当てられます。

エンジン側にアダプター取り付け。

今回はグリル取り付け部の柱を外しました。

何度かホースの長さを調整して取り付け。
ゴムホースは直ぐ切れるから調整も簡単。
コアの固定方法はもう少し考えよう。

今後はディストリビューターのプラグコードがなくなるから、13段と言わずもっと大きいコアも使えるか。
─────────────────
14日、シート交換の序でに後部のカーペット剥がし。

カーペット下に水が回ってる。

運転席のシートはバケットシートからノーマルに戻しました。
今後は内装のカスタムも進めていきます。
Posted at 2024/08/15 09:31:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ
2024年08月06日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(オイルクーラー、タコメーター)

ミニ1000カスタム始めました(オイルクーラー、タコメーター)8月になり予報では猛暑日連発だったのが、ここ数日は曇りの日が多く最高気温も30℃くらい。
もう麻痺してきて涼しく感じる。
─────────────────
31日、スミスのタコメーターを取り付けます。

その前にバラしっぱなしのメーター組み立て。
前面透明プラスチックに汚れと傷が多いので、ガラス磨き剤で磨いてから組み立てました。

MSDのタコメーター用のグレーの配線に接続。
やっぱり動かないよね(;^_^A
メーター自体駄目かも知れないし。

MSDでは電流、電圧、パルス式、それぞれにアダプターが売ってます。

スミスのタコは前期は電流で後期が電圧。
高い!また考えよう。

午後から配達で村上市へ。
水温が低い。

バッテリーが弱ってると水温が低く表示されるので、岩船港で車を止めてバッテリー電圧確認。

問題なし。

少し止まってると上がり始めたので一安心。
アルミラジエーターは冷えますね。
電動ファンは追加しなくても大丈夫かな?

帰り道、信号が連続してる区間ではやっぱり水温上がる(;^_^A
帰宅してクーラント量確認。
減りなし。

エンジンが暖まると少し濃い症状出るので、アウターベンチュリーを4.5から3.5に戻し、ポンプジェットも40に。
─────────────────
2日、中古オイルクーラーが届いたのでチェック。

ロードスターに付いてたと言うMOCALのオイルクーラー。
出品画像にはホースがコルゲートチューブで見えなかったけどメッシュホースだったかあ(T_T)
ゴムホースの方が良かったのに。

コアの位置決め。
ここが良さそう。

グリルにも当たらない。

どうやってエンジンに接続するか。
オイルデリバリーパイプを外してオイルクーラーのホースを接続します。

エンジンブロック側とフィルターハウジング側のサイズが違うし。

フィルターブロックに付いてるフィッティングは使えないし。
オイルクーラーコアのホース接続部のサイズは1/2BSP。

ネットで探すと数種類出て来ました。

これは接続部AN10。
アールズとか流用出来るオイルクーラーは多いんだけど使えない。

ワークスイズミさんのアダプターはAN8。

ソフィーズさんでミニ用のMOCAL製のアダプター他色々なパーツが売ってました。

コアに付いてたホースは長過ぎるので、変換アダプター付きのMOCALのホースを購入。
ホースの長さは35cmと30cm。

こんな感じに付くみたいです。

疑いもせず注文してしまったけど、コア接続部のサイズっていくつなんだろう?
説明にも記載無し(;^_^A
1/2BSPじゃなかったらどうしよう(*_*;

MOCALのカタログ。

MOCALでも色々サイズあるのね。
─────────────────
3日、テールの出を調整します。

タイコ幅160mmくらい。

厚さ100mmくらい。

ハンマーで叩いて中間パイプとのジョイント部分を伸ばしました。

調整前。

調整後。

マニフローロゴも見えるようになりました。

夜は村上市荒川の花火鑑賞。

今夜は長岡花火もやってます。
田舎の花火は大きい物で1尺で打ち上がる間隔も長いんですが、農道に車を止めて椅子を出して見る花火は混雑なくストレスフリーです。
─────────────────
4日、お昼に村上市まで配達。

帰宅してオイルクーラーコアの取り付け方法を考えときます。

こんな感じで固定しよう。
─────────────────
6日夕方、オイルクーラーのホースが届いたので接続部のサイズ確認。
合わなければまた考えないと。

無事合いました(T_T)

オイルデリバリーパイプを外します。

エンジンにホースを取り付けてコアを接続しますがホースの曲がりがキツい(;^_^A

ステーで固定。
グリルを付けるとホースに負けてコアの下が前に出てグリルに当たる。
グリルの当たる部分を削って、揺れないようにコア下側も固定。

エンジン掛けてオイルクーラーにオイルを回してからオイル量をチェックして終了。
水温上昇にも効果があると良いけど。
Posted at 2024/08/08 09:15:00 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45 678910
11121314 151617
181920 21222324
252627 282930 31

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation