• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji@1954の愛車 [BMW M3 クーペ]

整備手帳

作業日:2023年8月26日

速度計停止 コネクターの洗浄

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
GSに給油に向かう時、ふと気がつくとスピードメーターの表示が“0”に。
トリップメーターも動いていません。
(昔のテレビのように)ダッシュボードを叩くと少し動くのが悩ましい。
落胆・・・きっとメーターの接触不良です。
何回目でしょうか。

2021年のお正月にも同じ症状が発生し、メーター裏の3カ所のコネクターに接点復活剤を塗布して抜き差しを数回するとメーターは復活してくれましたのでそのままにしていました。

今回も同じ原因であることを願いながらメーターユニットを取り外す作業を始めました。
2
作業のはじめに、2021年の前回メーター脱着作業で見つけていたプラ製メーター枠の下部ビスホールに発生しているクラックをプラ板で補修補強しておきました。
3
取り外したメーター側はコネクター部の洗浄と接点復活の塗布で済ますだけにしておくつもりでした。
4
しかし、ここまでメーターを取り外したので以前に発生したことがあるハンダ割れの可能性も懸念されるのでメーター基板のコネクター部分の再ハンダも行っておきました。
5
車両側コネクターには接点復活剤の塗布を行いました。
6
しかし、この作業ならば前回の作業と同じになってしまいます。

今回は車載のまま車両側コネクターをエタノールに完全に浸けて洗ってやることにしました。
(瓶に入れたエタノールで3つのコネクターを繰り返し洗いました。
7
さらに接点洗浄スプレーでもクリーニング効果を願いました。
8
作業後、エタノールの瓶には何かのゴミと思われるモノが沈んでいました。
導通への関係の有無は判りませんが少しは達成感を与えてくれました。
9
車両に仮に戻してテストドライブ。

結果、スピードメーターは復活してくれました。
接触不良の箇所は特定出来ませんでしたがひと安心。

今回は荒技的にコネクターの丸洗い洗浄をしてしまいましたが高齢な車両ですし各コネクターにもゴミ等が溜まっていると思います。
接点洗浄剤と併せてのこの手法は効果的かもしれません。

他のコネクター部の清掃も同じような手法で少しずつ大掃除を進めてみることにしましようか。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バカで無能な車屋の尻拭き

難易度:

ナンバーナッター

難易度:

エンジン&ミッションマウント交換

難易度: ★★★

オイルフィラーキャップ交換

難易度:

オーディオ換装 その29

難易度:

タイヤ組み換え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年8月27日 11:53
私のはタコメーターが変な動きをしています。自身が招いた不手際で‥‥。
他にも色々と工夫してますね。
メーター裏の使っていない穴にテープ貼って防塵したり、配線はコルゲートチューブで保護したりと‥‥。
燃料計と水温計に繋いでいるアースは何のためですか。
コメントへの返答
2023年8月27日 17:06
こんにちは。
画像の分析 スゴいですね。
何度もメーターを開腹してるので都度延命措置などの手を加えてしまっていますね。

メーター内への埃やゴミ侵入が嫌で隙間や穴を出来る範囲で塞いでいますが効果は如何なモノでしょうか(笑´∀`)

そうです・・・両メーターのアース部分にボディーからアース線を引いてみました。
水温計の不安定な動作があればアース不良が原因と聞きましたので平形コネクターを介して脱着しやすいようにアース線を引いてみました。症状が出ないということは効果があるのでしょうか?

私の車もタコメーターが時々3000RPMまで飛び上がる持病があります。しばらく走ると正しく示すように戻りますが長く続くこの車の原因未解明な持病なんです。
2023年8月28日 10:00
おはようございます。

多分BMW社は違うと思うんですが、
昔、国産の社用商用車でしたが、30万キロ超えたあたりでスピード・オドが動かなくなったことが有ります。(てっきりワイヤー式でワイヤー抜けかと思ってメーター裏探しました😄。)

当時お世話になってたDに診てもらったら、「取り敢えずスピードセンサー付近が汚れが酷く掃除しておきました。」との事で帰ってきました。
暫くするとまた止まり再びDへ。
センサー交換となりました。ミッションケースに付いてれば汚れや熱で痛んでも仕方ないですね。
コメントへの返答
2023年8月28日 15:24
こんにちは。

いつもハーレーのメンテ記やライディング記を楽しみにさせて頂いております。

やはり実走行や車両管理には速度計や距離計は重要な計器ですね。
それが壊れるなんていうことなど以前は考える事などありませんでしたが、30余年前にこの車に乗り始めるとこれらのように当たり前ではないことが数回発生し、淡々と処置をするようになってしまいました。

前回速度計が止まった時はスピードセンサーを疑い交換したのですが動かない症状が続きセンサーが生きていたことは確認出来ました。

結果、基板やコネクターでの接触不良だと判断して粛々と対処した次第です。

素人作業でも何とか復帰できる構造の古い車ですが、このようなトラブルが生じることがドイツ車は電気系が弱いと言われる原因なのでしょうか。

プロフィール

fuji@1954です。よろしくお願いします。 1989年式 E30 M3 に(ほぼ新車から)長く乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラシックホテルとあわや!(*_*; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 06:55:40
8年越しのフォグランプHID化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/22 21:01:25
B/061216 OBC照明球交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 11:17:03

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
ほぼ新車から乗っています。 白の318i は自在に操れる軽快な走りが大変気に入っていま ...
ホンダ DAX ホンダ DAX
欲しい気持ちだけで抑えることにしていたホンダDAX。  ご縁があってガレージに収まりまし ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2011年 免許を取得した長男が車が欲しいと言いだし、しばらくすると「緑色のコペン」がイ ...
日産 テラノ 日産 テラノ
30M3の購入を諦めた悔しさもあって318iとTODAYの2台を手放して購入した車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation