• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RAINMAKERのブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

ラーメン考

ラーメン考先日は「コロナ禍で相次ぐラーメン店倒産」のヤフーニュースのコメントを読んでて大人気なくイライライしてしまいました。まあ、ヤフコメなんて「この世の中でまったく役に立たないモノの1つ」なのでモヤモヤするのもアホらしいのですが、ラーメンというモノを自分なりに考えるキッカケにはなりました。

今日はヤフコメのイライラコメントならびに自分の意見を書いています(引用したイライライコメントはかなり要約しております)。

**********

『ラーメンは庶民の食べ物、1000円超えはありえない』
自分の好みにピッタリなら1000円超えても構わない。実際、自分にご褒美でふんだんに好みのトッピングをすると超える。逆に例えどんなに高級食材を使ってても「煮干し系」の1000円超えは食べない。ただし「豚骨系」でもそんじゅそこらの味のが便乗で1000円超えしてたらイラつくのは確か。あと「一蘭」に行かないのは価格や能書きがウザいのもさることながら味が好みではないから。生活圏内のローカルチェーンの方が好き。

『ラーメンは500-600円が適正価格、700-800円出すなら定食の方がマシ』
昔の「どさん娘」やサービスエリアレベルのラーメンでも700円代のところがありイラつくのは確か。しかしながら、物価も人件費も昔とは違うし、ある程度は仕方ないと思う。定食だって高くなってる。牛丼とかマクドナルドなどがオカシイだけ。常識を超えた低価格をラーメン店に強要するのは間違いだと思う。

『昔ながらの素朴なラーメンでいい、原点に帰るべき』
大衆食堂が軒並み潰れているのをみれば、それはただのノスタルジーで、それでは客は集まらないし店はやってけないのは明らか。言ってる本人も普段はたぶん行ってあげてないんじゃあない?最近のラーメンは「ゴチャゴチャ入れ過ぎ」というのはわからなくもない。

『生麺を買って家で作る方が美味い、コンビニのインスタントで満足』
それは「美味しいラーメンを知らない」か「そもそもラーメンに興味ない」か「そもそも食事よりお金の方が大事」かの、いずれかとしか思えない。

『店員の態度が偉そうで嫌い、そういう店は潰れてしまえばいい』
同感。自分は「ラーメン二郎」には、一生、行かない。

**********

ちょっと関係ない話ですが、ファミレスにより絶滅手前まで追い込まれた町の食堂に更に追い討ちをかける大資本の「花月」「魁力屋」などラーメン系そして「日高屋」「大戸屋」など定食系チェーン店だけど「安いけど不味い」あるいは「不味いくせに高い」という印象が強くほとんど行きません。

前者は「単純に値段相応に不味い」ですが後者は「基本の味は悪くないけど若いバイトに任せきりで調理技術がダメダメ」が多いと思っています。町中華や定食が食べたくなっても選択肢にこんな店しかないとなったらホント悲しいです。ちなみに「天一」「王将」には行くので不思議です。

閑話休題、ラーメンは個人的好みの激しい食べ物なので「人に勧められたラーメンがイマイチと思っても」ガッカリしないし「人に勧めたラーメンがイマイチと言われても」気にしないことを信条にしています。

勝手なことを徒然と書き連ねましたが、何卒ご容赦を。
Posted at 2020/10/27 15:48:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月12日 イイね!

カレー考

カレー考みなさん興味ないでしょうけど、自分、いろんなことをアレコレ考察(妄想)するクセがあります。今回はカレーについて。またまたR1と関係なくて申し訳ない。

さて、今はちょっと前ならスープカレー、最近ではスパイスカレーのブームがあるので一概に言えませんが、昔から個人的には「個人でもチェーンでもカレーライス専門店って経営が難しいんじゃあないか」とずっと考えていました。豚骨ラーメンと違って、カレーは何故だか「この店のあのカレーが絶対に食べたい」という気持ちにならないんですよね。

この現象は味噌ラーメンにもあります。いろいろ考えてみたんですが「調味料として味噌やカレーは美味過ぎるのが原因ではないか?」と思っています。豚骨ラーメンなら0点もあれば120点もあり得るのですが、味噌ラーメンやカレーって何でもソコソコ食えるので、どんな店でも60点は取れるけど、それがアダになって100点はなく、何を食べても60-80点くらいの評価になっちゃうんですよね。味噌やカレーは「まとめる力が強い」というか、そのせいで結局、味噌味やカレー味になっちゃって、そこ止まりで「突き抜けない」というか。

と言いつつ、自分の中で理想のカレーがあります。それはおっかさんの作ってくれたの飴色玉ねぎタップリで形が一切ないくらい煮込んでモッタリした純日本風のカレー。甘さと旨味とコクでほっぺたが落ちるくらいのヤツです。ご飯との相性が抜群で洋食なのにカツ丼レベル。他所では「うっすい糊みたいなカレー」か「シャバシャバで野菜ゴロゴロのカレー」か「変に凝ってスパイシーなカレー」ばかりでまったく出会えないです。

と言いつつ、最近はとあるカレー屋さんに通い詰めています。それは近年、街に増えてきたインド人がやってるインド人スタップオンリーのインドカレー店です。全部が全部ではありませんが、お気に入りのそのお店は「採算が取れるのか?」と思うくらいスパイスが種の丸のままゴロゴロふんだんウッカリ噛めない程に入ってるんです。日本人の発想にはなく、まさにエキゾチックでエスニック。スパイスのオーケストラです。

美味しんぼのカレー対決での海原雄山の「カレーの真髄とは何か!材料に変わった物を使う事か?豚の代わりに、牛の代わりに、蟹を使うことか?そうではあるまい!」「カレーの真髄はスパイスだ!いかにスパイスと材料を取り合わせるか、それがカレーの真髄だ!」の言葉の意味が、そして至高のカレーを絵画で言えば「スーラの点描画」に例えた意味が初めてわかりました。

と言いつつ、CoCo壱にもよく行くのです。CoCo壱と言えば種々のトッピングが有名ですが、以前からずっと感じてたんですけど「CoCo壱のトッピングって実はあまりカレーに合わないのではないか?」と思っています。ご飯には合うので、かえってカレーが邪魔なくらい。

じゃあ「カレーを最も美味しく食べられるトッピングは何か?」をワイフを巻き込んで検討してみたんですけど、現時点での結果は「分厚いステーキ肉をサイコロに切って塩コショウして軽くソテーしたのを、煮込むのではなく食べる直前に入れるか、トッピングする」でした。

と言いつつ、日本においてカレーはウマけりゃ何でもありの大衆料理。スパイスカレーもいつか食べてみたいです。食わずしてアレコレ言うのはイケマセン。そして、いつもに増して支離滅裂でスミマセン。
Posted at 2020/10/12 14:43:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

箸考

箸考なぜか経産省主導で「化石燃料消費削減」「プラゴミ海洋汚染削減」とかでレジ袋有料化から早3ヶ月が過ぎましが、よくよく考えれば、そもそもずいぶん前から世の中は「エコブーム」ですよね(「エコロジー」なのか「エコノミー」なのか、はたまた「セクシー」なのか、わかりませんけど)。

ご多分に漏れずラーメン屋さんでも「割り箸」ではなく「プラ箸」のお店が多くなっておりますが、いつもずっと思っていたんですけど、コレがまあ、麺が食べにくいこと、食べにくいこと。

こんな自分でも「たったの1回の食事のためだけに箸を使い捨てる」ことに微妙なやましさがあるのは確かです。でもファミレスや学食ならイイんですが「麺が主役」のラーメン屋さんでコレってどうなんですかね?

はっきり言って「スープがどうの」「麺がこうの」のコダワリや能書きは強いクセに肝心の「美味しく食べられる」ことをないがしろにしており、あまりにも客に不便を押し付けていて腹立たしさすら感じることもあります。

そんな中で出会ったのがコレ。六角形の箸の先に3本の溝が螺旋を描いて刻まれています。なんのことはない工夫に見えますが、麺が滑らずとても食べやすい。

もしからしたら「割り箸」よりも美味しく綺麗に食べやられるかもしれません。大抵の「割り箸」って先細ではないので実は食べにくいこともありますし、個人的には木の香りや唇から汁気を奪うとこが料理の邪魔に感じることも多いんですよね。

初めてコレに出会ったのは「魁力屋」で今日行った「天下一品」でも採用されていました。当初あまりに感動したので盗んで帰ろうかと思ったくらいです。で、そんなワケにもいかないのでネットで購入しました。似たような構造の箸は数多あるのですがコレがとにかく便利だったのでまったく同じモノを探しました。

今では家で麺を食べる時にとても重宝しております。ラーメン屋さんに行くときにも「マイ箸」として持参したいくらいです。どうせ「プラ箸」にするなら全ラーメン店で採用して欲しいです。

ところで「割り箸は端材を活用しているので実はエコ」という話をよく聞くのですが、本当なんですかね?自分が大好きな「サイエンスチャンネル」の「THE MAKING」では材料は普通に丸太でしたけど。流石に今では違うのでしょうか?

Posted at 2020/10/11 21:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歌舞伎はお披露目興行で宝塚は退団公演で稼ぐと言うが、昨年9月の発表から特にここ1-2ヶ月怒涛のグッズ販売/雑誌インタビュー/専門ch特集放映などに忙殺され看取った感が強く真っ白に解脱できたらしいワイフが「自分が癌になったら告知して欲しい」と言い始めた。」
何シテル?   08/10 18:57
純正オプションマニアです。今の目標は廃番の純正オプション「インパネマルチネット」「4コーナーセンサー(フロント/リヤ)」「エンジンスターターIII」を探し出すこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

makita 充電式空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 21:45:03
[スズキ アルトラパン] パープルセーバー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:33:05
Shell ジャンプスターター 空気入れ SL-AC001JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 06:42:02

愛車一覧

スバル R1 ゲルググ(ゲル子) (スバル R1)
【最新の様子(2021/5月)】 https://minkara.carview.co. ...
ホンダ フリードスパイクハイブリッド ギャン(ギャン太郎) (ホンダ フリードスパイクハイブリッド)
ワイフの車です。 12年間12万キロ乗ったスパシオが安全面でヤバくなってきたのと、老齢 ...
その他 にゃんこ 四女 (その他 にゃんこ)
関東甲信越および東北地方に甚大なる被害を与えたあの台風19号の時に保護されました。言わば ...
その他 にゃんこ 長女 (その他 にゃんこ)
ワイフの連れ子です。里親募集のために一時的に預かった子達の中で一番可愛かったのでキープし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation