• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RAINMAKERのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

カメラ考

カメラ考みん友さんの『コンデジの持ち方』についての何シテル?を拝見したことがキッカケとなりまして、カメラについてアレコレ考えてこんでしまいました。

持ち方以前に、カメラ自体が時代と共に変わっちゃってますよね?

そもそもカメラって(注:35mmフィルム時代/それ以前は割愛)、
●レンズが必要なので筒型必須
●フィルムが必要なので箱型必須
●像をフィルム上に結ぶので筒型のレンズに対し直角に箱型の筐体
●ロールフィルムだから横長の箱型の筐体
、、、なので必然的に一眼レフに代表されるあの形状になったはず。

で、持ち方ですが、
●ファインダーを覗くから顔面密着
●左手でレンズと筐体を支えつつ人差し指と親指でピント調節
●そのために左手の掌を上向きにしてホールド
●右手は人差し指でシャッター、親指でフィルムの巻き上げ
、、、なので必然的に昭和のカメラマンのあの持ち方になるわけですよ。

ところがコンパクトデジカメの登場で、
●ファインダーがなくなったので顔面密着は必要なし
●むしろディスプレイを見るために少々離して構える
●ピントも自動になった
●レンズも小さくなった
、、、なので、何か変な持ち方になっちゃったんですよね。

ていうか、
●ロールフィルムでなくなったので横長の箱型筐体である必要もない

そもそも、基本、もはやレンズと撮像素子とディスプレイがあればOKなので、もう何も古典的なカメラ型じゃあなくても良いはずなのですよ。

となると、例えばデジタル一眼レフって本当はあんな形状じゃあなくて良いはずで何ならレンズの筒型に全て組み込めるはず。本格レンズを必要としないコンデジに至っては形は何でもありかも。にも関わらず、まるで過去の亡霊に取り憑かれた様に古典的な形を踏襲しているのは本当にナンセンスと言わざるを得ません。

ところがですね、じゃったら「どういう形状が理想的なのか?」というと、コレが思い浮かぶのがないんですよね。コンデジ発展期にガングリップ型のモデルも発売されたことがありましたが、まるで定着しなかったことを記憶しております。

ということで、あくまでも個人的な見解ですが、持ち方以前に、
『結論:カメラって未だに形状が定まらず迷走してる』
、、、と考えています。

追記:
コンデジに関しては、もうGoProみたいのが必然的で理想的な形状の1つなのかも知れませんね。
Posted at 2025/02/24 23:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月17日 イイね!

2月の車検考

2月の車検考郊外とはいえ腐っても東京に住んでいると、幹線道路に積もる降雪はせいぜい2-3年に1回、災害級(※あくまでも東京において)の大雪は体感10年に1回あるかないかでしょうか。

なので、スタッドレスタイヤを買わない人のお気持ちは十二分に理解できます(問題は「その代わり雪が降ったら乗らない」が守れない糞野郎でしょう)。

さて一方、我が家においては、
① 大雪であろうとも何がなんでも絶対に自動車通勤する
② 大雪であろうとも最低1台は運用可能状態にしておく
、、、ということでR1はスタッドレスタイヤを装備しています。きちんと残り溝または耐用年数で廃棄/新規購入して、毎年毎年、12月にはタイヤ交換していて、念のためプラチェーンも準備しています。毎回毎回、無駄になるのも覚悟の上ですが『キャッチャーがファーストのカバーに走る様なモノ』だと思っています。

ところがですね、せっかくこんなに積雪対策しているのに、ウチのR1って車検が東京において最も雪が降りやすいと言われる2月なんでやんの!!!

で、たまたまウチの子が車検で自宅ない時に限って雪が降ったりするんですよね。しかも、そんな時に限って代車がノーマルタイヤだったりするんですよね。実に理不尽極まりない。

2年に1度訪れる完全ノーガード状態の7日間。雪に怯えながら静かにやり過ごしたい毎日です。
Posted at 2025/02/17 14:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

リスクアセスメント考

リスクアセスメント考ライブ配信を観劇中、落ちてたスナックのカケラを口にしたら硬くって「ヤベェ!猫砂だったか!」とヒヤリとして見てみたら、どうやらサラダ煎餅みたいだったのでワンチャン食べたらちゃんと煎餅で合ってたので良かったけど「やっぱ猫砂やん!」という可能性もあったはずとハッとなりました。

過去にはチョコクッキーだと思ったらキャットフードだった事例も存在するため、ハインリッヒの法則を鑑みても看過すべきではないでしょう。

ワイフには「そもそも落ちてるモノを食うな」と言われたけど、どんなに気をつけていても間違いを犯すのが人間というもの。

ヒューマンエラー対策としてはダブルチェックが浮かぶところだけど、ここはやはりフェイルセーフを鑑みて『観劇の際のお供として少なくとも花林糖は買わない』こととしました(最悪、猫のうんこと間違えたらイヤだから)。

しかしながら、これらは個人の努力に依存する第一世代のリスクマネージメントに過ぎないので、ゆくゆくは第二世代のスイスチーズモデルを導入すべきであろう。したがって、私個人の責任を追求すべきではないのです。

**********

※ハインリッヒの法則
1 件の重大事故の背景には、29件の軽微事故、300件の異常”ヒヤリハット”が存在する。

※ダブルチェック
最近では”意味がない”という見解もある。

※フェイルセーフ
”人間は必ずミスをする””機械は必ず壊れる”ことを前提として、誤操作や故障による障害が発生した場合にば常に安全側に動作するようにする設計手法。

※スイスチーズモデル
事故は複数の事象が連鎖して発生することを前提として、不完全な安全対策を大きさや位置が異なるスイスチーズのスライスの穴に見立て、複数のスライスを重ねることで穴を塞ぐ、すなわち安全対策を多層化し、システムによって事故のリスクを軽減しようとする考え方。
Posted at 2025/02/03 08:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「歌舞伎はお披露目興行で宝塚は退団公演で稼ぐと言うが、昨年9月の発表から特にここ1-2ヶ月怒涛のグッズ販売/雑誌インタビュー/専門ch特集放映などに忙殺され看取った感が強く真っ白に解脱できたらしいワイフが「自分が癌になったら告知して欲しい」と言い始めた。」
何シテル?   08/10 18:57
純正オプションマニアです。今の目標は廃番の純正オプション「インパネマルチネット」「4コーナーセンサー(フロント/リヤ)」「エンジンスターターIII」を探し出すこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2 345678
9101112131415
16 171819202122
23 2425262728 

リンク・クリップ

makita 充電式空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 21:45:03
[スズキ アルトラパン] パープルセーバー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:33:05
Shell ジャンプスターター 空気入れ SL-AC001JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 06:42:02

愛車一覧

スバル R1 ゲルググ(ゲル子) (スバル R1)
【最新の様子(2021/5月)】 https://minkara.carview.co. ...
ホンダ フリードスパイクハイブリッド ギャン(ギャン太郎) (ホンダ フリードスパイクハイブリッド)
ワイフの車です。 12年間12万キロ乗ったスパシオが安全面でヤバくなってきたのと、老齢 ...
その他 にゃんこ 四女 (その他 にゃんこ)
関東甲信越および東北地方に甚大なる被害を与えたあの台風19号の時に保護されました。言わば ...
その他 にゃんこ 長女 (その他 にゃんこ)
ワイフの連れ子です。里親募集のために一時的に預かった子達の中で一番可愛かったのでキープし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation