• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RAINMAKERのブログ一覧

2024年11月02日 イイね!

公金チューチュー

公金チューチュー知らないと損する申請しないと貰えないお金ってのはあるもんで。

台所の蛍光灯が切れたのを良い機会にシーリングライト自体をLEDに買い替えようと、ワイフが洗濯機HDDレコーダーの件で大変ご贔屓にしてるヨドバシカメラに単独で行ったそうで。

そしたら、目的の製品をレジまで持ってったとこで店員さんが『東京ゼロエミポイント』を教えてくれたそうで、その申請には旧製品の写真が必要だとかで一旦持ち帰り。本日、再びヨドバシを訪れ、何やかんやで4000円くれたそうです。

調べたら2019年からとっくに始まってた補助制度で、10月から新制度に移行して個人申請だったのが家電量販店で手続代行可能になったみたいです。ヨドバシカメラにはまた助けられましたが、ヨドバシの対応が特別良かったのか?はわかりません。でも、助かりました。

ちなみにエアコンだと最大70000円、冷蔵庫だと最大80000円だそうです。SDGsだか何だか知りませんが、人口1400万人を擁する東京都に存在する膨大な量の旧型家電に対してこんなに税金を使って「一体どこの都知事と繋がった大企業が儲けているのだろうか?」と勘繰ってしまいますが、公金チューチューをちょっとチューし返した気分です。
Posted at 2024/11/02 12:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月01日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!11月6日でみんカラを始めて12年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

刹那的に生きてるのでアニバーサリーにはまったく興味がないのですが、良い機会なので毎年この時期にサムネイルを変更することにしております。1-2週は新サムネイルを色々試すかも知れません。ご利用いただいておりましたお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜ります様、お願い申し上げます(←宝塚大劇場禁煙化アナウンスのマネ)。

この1年の思い出を振り返って忘れられないのは、やはり何と言っても2024/09/19の雹災でしょうか。R1のボンネットもルーフもボコボコになってしまいました。メンタルもボコボコです。

R1は予算オーバーで無理言って自分の好みを貫き通して購入した車なので、ワイフとの約束で対人対物無制限と弁護士特約は入っていますが車両保険には入っていません。ワイフには「動かなくなるまで新車の購入不可」「走る/曲がる/止まるに関連しないところは修理不可」と言われています。

そんなワケでヤル気も失せ(もともとウチの子が既に自分の考える理想形にほぼほぼ到達してるのもありますが)ますますR1関連の記事から遠のき、どーでもいーことをアレコレ考察する「ブログ」とどーでもいーことをグダグダ愚痴る「何シテル?」ばかりになっています。

ところで、最近、色々と思う節があるのですが、自分はSNSの「フォロー/フォロワー」なんて基本「情報収集」あとは「同じ趣味」くらいで、それ以上でもなければそれ以下でもないと考えています。イイね!やコメントも「興味あればする/興味なければしない」のが極めて自然であると思っていますし、ましてや、他人に「マナー/ルール/義理人情/礼儀」として強要するのは「どこかのファンブログのコメント欄に沸いた貴婦人の方々のお声がけありがとうございますマナーかよ!?」と辟易してます。

なので、皆様におかれましても、興味がなければイイね!/コメント不要ですし、何ならフォローを外していただいて構いません。

そんな自分でも宜しければ、これからもよろしくお願いします!
Posted at 2024/11/01 22:20:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月21日 イイね!

男のマロン

男のマロン子供の頃に憧れていた車に遭いました。

質実剛健、スバルフォレスターの特殊車両。なんとフロントにマジなウインチが付いてる。
Posted at 2024/10/21 16:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月29日 イイね!

まだまだ日本も捨てたもんじゃあねえな!

まだまだ日本も捨てたもんじゃあねえな!何シテル?で連続投稿しましたが、来年夏の退団を発表した宝塚歌劇団星組トップスター礼真琴がゲストのトークイベント(宝塚歌劇専門chでお馴染みCS番組「タカラヅカスカイステージ」主催)が大阪ナレッジプラザにて開催されるとかで、ウチのワイフ、ありとあらゆる手段を講じて公開収録に応募するも全滅。諦めるかと思いきや「同じ空気だけでも吸いに行く」と大阪に旅立ちました。

会場は1F吹き抜けで入場できぬワイフは2Fから観ようと画策するも、開店30分後(イベント開始約5時間前)の時点で既にチラシやハンカチで場所取りされまくりだったそうです。

慣れない土地でそうこうするうちに(グッズ買ったりコラボドリンクとか飲んでた)3Fも埋まってしまい慌ててやっと確保するもそこは手摺が高過ぎてカメラ越しでないと1Fが観えず(ワイフは相当ちんちくりんでいらっしゃいます)そして一緒に待ってたお隣さん情報によるとどうやら撮影禁止(スマホは「カバンにしまってください」と言われるそうです)。仕方なく小学生の様にピョンピョン飛び跳ねて覗いてたそうです。

そしたら、みかねた大阪の高校生が「友達が別の場所を取っていたみたいなんで良かったら」と手摺の低いとこを譲ってくれたそうです。そして、お隣りの大阪のご夫婦の旦那さんが「場所見つかったみたいだから大丈夫みたい」と奥さんに電話かけてて、なんと二手に分かれてワイフのために踏み台を買ってきてくれようとしたみたいで、ワイフはお礼を言いまくりだったそうです。

まだまだ日本も捨てたもんじゃあねえな!大阪の皆様、ワイフがお世話になりました。本当にありがとうございました!

**********

追記:
お隣のご夫婦

旦那さん「お腹空いた」
奥さん「お菓子買ってきたよ(踏み台を探しに行った時に購入)」
旦那さん「気いきくなあって、なんでこの状況でわさビーフやねん!」
奥さん「安かったから」

、、、さすが大阪、夫婦漫才。
Posted at 2024/09/29 15:24:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月04日 イイね!

口内丼とか口内調味考

口内丼とか口内調味考先日、ヤフーの「口内丼に賛否」という記事で「口内丼なんて初めて聞いたぞ!」と憤っていたら、2020年頃に話題になってたみたいで自分もブログで僅かに触れていました。で、ヤフコメ欄においては「口内丼の何が悪い!」「誇るべき和食の文化である!」「謎マナー講師の新作捏造嘘マナー!」という意見が大勢ではありましたが、何となく違和感を感じたので、自分なりに考察してみました。

まず私が申し上げたいのは、議論するなら定義をハッキリすべきではないかと。

 ① おかずを口に入れ噛んで飲み込んだ後に、その余韻で、白米を食べる
 ② おかずを口に入れ噛んだ後、飲み込む前に、白米を口に入れ一緒に食べる(追い白米)

ヤフコメ欄では、この辺をゴッチャにしたまま「和食の文化」だ「マナー違反」だ言っててオカシイです。

ちなみに①が本来の「口内調味」の定義らしいです。②が今回も前回も「マナー」が議論されてる「口内丼」と思われます。異なる食材を一緒に食べること自体は問題ではないでしょう。様々な食材の組み合わせが料理というのは洋の東西でも同じハズです。確かに口の中に食べ物が残ってる状態で更に食べ物を詰め込むという行為はいくら「文化」と言われても下品に見えるかもしれません。

次に私が申し上げたいのは「口内丼」と貶められようが「口内調味」と誇りに思われようが、その本質は『少量のおかずで大量の白米を食べることによって腹を満たす』であり、所詮は昭和中期まで連綿と続いた「庶民の貧相な食事事情」という負の産物に過ぎないのではないかと。

貧しい庶民の家庭の食事の話ですから「和食の食文化」だと議論すること自体ナンセンスでしょう(文化っちゃあ文化ですが和食なんて大袈裟なカテゴライズってどうかと)。

そして、高度経済成長→1億総中流を経て皆がソコソコ裕福になり、バブル→グルメブームを経て食材や料理が信じられないくらい充実し誰もがそれらを享受できる様になった平成→令和においては、白米で無理に空腹を満たす必要もないですから、おかずばかり食べる人が増えるのが自然だと考えています。子供の頃からの夢ですよ。両親に「おかずばかりじゃあなくてご飯も食べなさい!」と言われて育ってきましたから。

ところで、欧米とて庶民の食事事情は日本と大して変わりなかったハズだし(硬いパンを具もないスープに浸して食べて腹を満たすなんてしてたと思うし)現代でも家庭で毎日コース料理ってわけじゃあないと思うんですけど、日本人がおかずで白米を食うのを欧米人は本当に理解できないんですかね?

最後に私が申し上げたいことは、私、白米が大好きです。

庶民の料理ではありますがハンバーガー/ホットドッグ/サンドイッチ/パスタ/ピザ/ラーメン/餃子って具材/ソース/スープだけで食べて果たして旨いですかね?単体では殆ど無味無臭で調味されていない食材で受け止めた時の美味しさを日本人は白米を介していつでもどこでもやってる気がします(白米の受け止め力、ハンパなし)。逆を言えば、日本食って料亭レベルを除けば、家庭でもレストランでも本質的に下品なのかもしれません。

余談ですが「口内丼」「口内調味」の話で必ず出てくるのが「三角食べ」。コレもゴッチャにして議論されているのがイラつきます。結果として「三角食べ」は「口内調味」を促すこともありますが、それが目的ではありませんし、そもそも「三角食べ」は食育というより給食における牛乳消費/白米消費のための手段として考案された言葉らしいです。

対義語である「片づけ食い/ばっか食べ/一丁食い」はマナー違反とされていますが(重ね箸)そもそもその理由ははっきりしておらず、近年の「減塩/糖質コントロール/ベジファースト」の観点からも「三角食べ」は教育現場であってさえも指導はされてはいないそうです。

アチコチ全部の料理に口をつけることになる「三角食べ」は確かに欧米から見ると汚らしく「マナー違反」と思われるかもしれませんが、これはもう「食器を持つか?」レベルの話で、各々の国の慣習としか言いようがないかもしれません。
Posted at 2024/09/04 19:24:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025年6月から事業者の熱中症対策が罰則付きで義務化されたけど、ひなたに出ればすぐに暑さ指数>31(危険)。実際、コレ、どーすんのさ?」
何シテル?   09/02 16:37
純正オプションマニアです。今の目標は廃番の純正オプション「インパネマルチネット」「4コーナーセンサー(フロント/リヤ)」「エンジンスターターIII」を探し出すこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

makita 充電式空気入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 21:45:03
[スズキ アルトラパン] パープルセーバー移植 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 14:33:05
Shell ジャンプスターター 空気入れ SL-AC001JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 06:42:02

愛車一覧

スバル R1 ゲルググ(ゲル子) (スバル R1)
【最新の様子(2021/5月)】 https://minkara.carview.co. ...
ホンダ フリードスパイクハイブリッド ギャン(ギャン太郎) (ホンダ フリードスパイクハイブリッド)
ワイフの車です。 12年間12万キロ乗ったスパシオが安全面でヤバくなってきたのと、老齢 ...
その他 にゃんこ 四女 (その他 にゃんこ)
関東甲信越および東北地方に甚大なる被害を与えたあの台風19号の時に保護されました。言わば ...
その他 にゃんこ 長女 (その他 にゃんこ)
ワイフの連れ子です。里親募集のために一時的に預かった子達の中で一番可愛かったのでキープし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation