• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湯ノ介のブログ一覧

2008年09月15日 イイね!

温泉探訪 (08/09/13)

温泉探訪 (08/09/13)以前ネットで検索していたらヒットした、
「日本最高地にある露天風呂」。
長野県は八ヶ岳にある本沢温泉。
標高2150mの高地にある湯で、通年営業ではここが一番高い場所にあるそうです。

自称温泉マニアにはあまりにも甘美な響き・・・。
しかし先ずは「登山が必要」な事がわかり、足が遠のいていました。

さて、それから暫く経ったこの三連休の初日、朝だけ会社に用事がありましたが、9時には終了。

いよいよ(というかフト思い立って)あの場所を目指します!

八王子ICから既に渋滞している中を進みました。

小仏トンネルの辺りから渋滞も解消し、その後は順調に須玉IC→R141→清里→野辺山→松原湖入口左折し山奥へ。
行き方は小海リエックス・スキー場へのルートと大体同じです。

山に分け入り更に進んで、舗装はされているものの、もはやクルマ1台しか通れないようなところをかなり進むと、ようやく一番下の駐車場に到着。
案内看板ではここから徒歩2時間とあります・・・うへぇ。


<ここからスタート>

下準備といえば、着替え、タオル、ペットボトルお茶2本、一応体力回復用チョコ、カッパ、梅干し入りオニギリ、これをアディダスとかでシューズを買うと入れてくれるようなビニール袋に突っ込んで肩から提げます。

本人はといえば、長いボトムではあるものの、上は半そで一枚、フツーの運動靴・・・といたって超軽装。
回りにいる登山者とは明らかに行き先が違うのではないか?といういでたちです。

前もって調べたブログなどでは、ある人は登山と言い、またある人はハイキング気分で行けると言い・・・まぁ何とかなるだろうと思い歩き始めました。

・・・5分で後悔w

4WDで登れる終点が下の駐車場から歩いて50分位のところにあるようですが、後から考えると、始めからそこまでが一番キツかった。

それでも上の駐車場まで50分のところを30分位で到着し、コレは行けるだろうと思いました。
その後はアップダウンはあるもののおおよそ整地された歩道を歩き、身体も次第に慣れた事もあり、約1時間をあまり疲労することなく踏破。
合計1時間30分で温泉に到着することができました。

受付のオヤジさんのところに行くと、自分の格好を見たオヤジさんがひと言、
アンタが今日の軽装チャンピオンだよ!
と言われました・・・それって褒めてんのかな?(←んなわきゃない・・・。


<因みにこんな感じ。世界の「3さん!」ではありません>

目指す露天はここから更に5分ほど坂を登ったところにあります。
混み状況を聞くと、今8人位入っているとの事。
元々4人位しかマトモに入れないのを知っていたので、それなら先ずは内湯から、と思い800円を支払って宿へ。

宿内は古いですが一部は最近改装されたようです。
湯へは明るい廊下を下りて行きます。

湯場に着いて服を脱ぎ、ドアを開けると4人ほど既に入っていました。
身体を洗おうとしましたが、石鹸類はおろか先ずカランがありません。
どうやらここはかけ湯して入るのみのようです。
湯船の大きさは4人が身体が当たらずに入れるような大きさ。
入れ違いに1人出たのでそのスペースに入り込みます。

湯自体は源泉掛け流し。
カルシウム・ナトリウム・硫黄炭酸水素塩泉で、黄色掛かった白濁湯。53℃。
配管の関係でじんわり温まる温度に調整されているようです。
程なく自分以外が全員あがったので独り占めになりました♪
疲労回復にはいい湯ですね。


<内湯>

さてその後はメインの露天風呂へ。600円を支払い(※注:内湯とは別料金です)坂を登ります。

途中で開けた場所へ来てびっくり!
カモシカが悠然と歩いていました。
草食でよかった・・・。


<カモシカ>

露天は再度林に入り、少し歩いて目の前が開けたところにありました。


<林の中・・・やはり秘湯っす>

露天じゃないっすね、野天風呂でした!
遮るものが何もありません。
がけっぷちに湯船があるだけ。
脱衣室ももちろんなく、着替えは完全ストリップ状態で脱いだものは近くの岩などにただ置くだけ。


<目指した野天風呂はこれ!歩いた甲斐がありました!>

野天は下調べ通り4人が入れば一杯の大きさ。
先客が2人です。
挨拶して周りの様子をカメラに収め、いよいよ入ります。

パッパッと服を脱ぎ捨て、ち○こを洗い浸かります。
湯の温度がいい感じで、いつまでも入りたいですね。
硫黄の香りも程良いです。
源泉掛け流し、湯船の壁面から湧き出てきます。床は砂利でした。

先客が出たのでカメラ撮りまくり!


<入った目線。気持ちよかった!>

程なく次の客がきました。
初老の夫婦で、あっと言う間に服を脱ぎ入浴。慣れている!
あちこち山を歩いておられるそうです。
この方にも荷物はこれだけかと聞かれましたw
オイラ登山メインじゃなく、温泉探訪ヤローなので・・・と言い訳w

その後もひっきりなしに客が来るので早々に退却。
やはり平日の方がゆっくりできますねぇ。

宿に戻ってカップラーメンと持ってきたオニギリを食します。
何でもないカップめんが美味い!
コンビニオニギリも♪


<ただのカップラーメンでしたが美味かった!>

その後少しまったりしてから帰路出発。
来た道を戻るだけです。
帰りは1時間10分でした。帰りもあまり変わらないなぁ。



フォトギャラUPしました。よろしければドゾm(_ _)m
Posted at 2008/09/15 22:22:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 温泉巡り | 趣味
2008年09月06日 イイね!

霧積探訪

霧積探訪推理作家の森村誠一氏は大学生当時、好きな山歩きの為、群馬県は霧積温泉、金湯館に宿泊しました。

その際、宿で作ってもらった弁当の包み紙に刷られていた、西條八十の“帽子”の詩が目に留まり、のちに金湯館が登場した小説“人間の証明”が世に出ることとなります。

学生時代に小説を読んで、いつかは行ってみたいと思いつつもなかなか行けなかった霧積に行きました。
小説の舞台を辿る事と温泉に入るのが目的でした。

霧積温泉は、横川から霧積川を遡り、最上流の渓谷沿いにあります。
明治時代には、避暑地として作家や政治家などが別荘を造って、大変賑わったようですが、その後大きな山崩れがあり衰退してしまったそうです。
現在はきりづみ(霧積)館と金湯館の2軒だけとなっています。

霧積温泉への道は、横川から国道18号旧碓氷峠に入り、すぐに案内看板があるので霧積側へ右折します。
その先は県道であり霧積ダムまでは難なく行けます。
が、そこから奥は舗装こそされているものの道幅が狭く、待避スペースが設けられています。この県道・・・きりづみ館の駐車場で行き止まりになっています。

きりづみ館は山の中の秘湯の雰囲気が漂い、鄙びた館内と六角風呂という明るい浴室がいい風情を醸していました。

その先の金湯館へはクルマで行く事は行けるようですが、更に細い道を登っていく事となります。

途中で数箇所に硬質ゴム製(?)の土砂流出防止の仕切りが道路を横断しており、優等生車高の愛車でも不安があったので、自分は歩いていく事にしました。
きりづみ館から金湯館までは約1km、上り坂なので20分ほどです。

金湯館はきりづみ館より更に山奥で、人工的な音が全くなく、携帯電話も圏外。
まさしく秘湯です。
湯は内湯のみでしたが、源泉が惜しみなく湯船にドウドウと流れ、溢れた分がこれまた惜しみなく排水口へダダ流れしています。

何という贅沢!うぅ・・・もったいないっす~!

因みに同館のHPによると、
○『林道のため駐車場を設置できないため、道路の脇の空いているスペースにお車を停めていただけますよう重ねてお願い申し上げます。』
その様です。みんなテキトー停めしていましたw

○『携帯電話は霧積湖・ダムを過ぎますと圏外になります。』
本当に圏外でウンともスンとも言いません!

○『カーナビは異なる情報または接続不能になる場合がありますので、パンフレットまたは地図をFAXいたします。』
カーナビ未搭載なので検証できず・・・でも迷う事はないでしょう。


ちょっとではありましたが、世俗と離れリフレッシュできました!
今度は泊まってみたいですね。

フォトギャラあげました、よろしければドゾm(_ _)m

※霧積を訪ねて

※温泉探訪24 (霧積温泉 きりづみ[霧積]館)

温泉探訪25 (霧積温泉 金湯館)
Posted at 2008/09/06 22:22:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 温泉巡り | クルマ
2008年06月13日 イイね!

温泉探訪 (信州高山温泉郷・後編)

温泉探訪 (信州高山温泉郷・後編)スミマセン、昨日の前編から引き続きって事で(どういう事?

信州高山村の温泉探訪に6/11行きました。
街道沿いに種類の違う源泉が沸く温泉郷の探訪、後編です。

雷滝の怒涛のマイナスイオンのミストシャワーに打たれたあとは、次の温泉に。

七味温泉。
昔は七潜(くり)の湯と呼ばれ源泉が7つあってそれがブレンドされた事にその名の由来があるそうです。
旅館は数軒ありますが、今回は山王荘に行きました。
ここは硫黄泉で、緑色のキレイな内湯と露天がありました。
源泉掛け流しで飲泉もできます。
飲みすぎると腹がデストロイっす。

更に更にクルマで5分の奥山田温泉の満山荘
ここは標高1500メートルにある温泉で、晴れた日は北アルプスの山並みが一望できるのですが、残念ながらそれ程の晴れには恵まれませんでした。
ここは日本秘湯を守る会会員の宿でした。

さて今回どん尻に控えしは、
五色温泉のその名も五色の湯旅館
一軒宿です。
ここは同じ源泉から流れてくる内湯、露天の湯船によって五色になる事がその名の由来だそうです。
とにかく開放的な露天についつい長湯してしまいました。

と言う事で温泉郷の主要な場所は押さえた!
と満足して帰宅。

睡魔に不思議と襲われなくて良かった。


総走行距離595km。
温泉の為だけに・・・やっぱアホかも。

フォトギャラUPしました。よろしければドゾm(_ _)m

※温泉探訪21 (七味温泉 山王荘)

※温泉探訪22 (奥山田温泉 満山荘)

※温泉探訪23 (五色温泉 五色の湯旅館)

追記
画像は帰りに寄った諏訪湖SAのハイウェイ温泉。
さすがに入りませんでしたが・・・w
Posted at 2008/06/13 22:22:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 温泉巡り | 旅行/地域
2008年06月12日 イイね!

温泉探訪 (信州高山温泉郷・前編)

温泉探訪 (信州高山温泉郷・前編)梅雨の陽気に誘われて(どんな陽気やねん?)、行ってきました長野の奥まで。

目指すは信州高山温泉郷。

信州高山温泉郷は、山田温泉、奥山田温泉、子安温泉、松川渓谷温泉、七味温泉、五色温泉などの総称です。

この温泉郷は長野市の東側、信州高山村にあるのですが、ひとつの温泉は一軒宿か数軒の宿であり、しかし源泉は夫々違う為に複数の温泉を総じて「温泉郷」としているようです。

街道沿いにこれだけ様々な温泉があるとなれば、温泉フリークとしては行かない訳にいきません!

休日出勤の振替え休日をとり、昨日(6/11)意気揚々と出発。

中央高速、長野道、上信越道を3時間ほどひた走り、須坂長野東ICで降りてひたすら山の中へ。

まずは1軒目、山田温泉の風景館。ここは自慢の露天風呂があるそうで非常に楽しみにしていました。

早速入浴料500円を払い露天へ。
長い階段を下りた先にありました!すごいのが!
渓谷の緑の中開放的な露天を楽しみました!

※追加:ここは混浴ですよこ・ん・よ・く♪
でも平日なんで、誰も居ない・・・サルすら居ない。

次に向かったのが滝。
雷滝と命名されたこの滝は、この辺りを流れる松川の本流が、30メートルの落差を一気に流れ落ちる豪快なものであり、また更なる見所としては恨みの(チガッ!)、裏見の滝であることです。

更に温泉巡りは続きますが・・・
一度ではUPしきれず、続編ありです、ごめんなさい。

フォトギャラUPしました。よろしければドゾm(_ _)m

※温泉探訪20 (山田温泉 風景館)

※雷滝 (信州高山村)

Posted at 2008/06/12 22:22:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | 温泉巡り | クルマ
2007年12月05日 イイね!

気分転換

気分転換相変わらず土日に仕事が入るため、ロードスター仲間の忘年会にも参加できなかったりで、日々ストレスと戦っていますこんばんは。


さて気分転換といえば旅行が大好きな自分なので、思い切って南の島にやってきました。


ヤシの木陰のデッキチェアに身を沈め眼を閉じる。
さわやかな風が頬を撫で通り過ぎる・・・。
日々の喧騒を忘れ、そのうちに軽く眠りにつく。
傍らのトロピカルジュースの氷が溶けた頃、ふと気づき眼を開けると青い空が・・・
・・・もういいすね妄想は・・・。
すみません!夢を見ましたぁ~m(_ _)m


この年末のクソ忙しい時に南の島なんか悠長に行けないっすよ~!
てなわけで、いつもの通り今日は代休だったので山梨の温泉に行こうと、ネットで調べたら休み・・・。

なので別の場所にしようと出発したらいい天気なのに風が寒い!
急遽進路を南に取り、伊豆の温泉に行って参りました。

さすが伊豆、ヤシの木が風呂の前にフツーにありましたので、湯に浸かりながら妄想して来ました。

平日に温泉入れるだけ余裕あんじゃんよ!
ってツッコミはご容赦ををっm(_ _;;)m

フォトギャラあげました。よろしければドゾm(_ _)m
Posted at 2007/12/05 22:21:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | 温泉巡り | 日記

プロフィール

「近所のノラネコが子を産んで3週間位かな かわいいけれど飼えません」
何シテル?   05/29 20:14
湯ノ介です。「ゆの」と呼んでください。 1990年式ユーノスロードスターを通算三代目として友人から譲り受け、「下後藤青」と名付け気ままにブーブーと走り回る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

軽井沢会(2024) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 05:13:51

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター 下後藤 青号 (マツダ ユーノスロードスター)
所有期間2013年4月~2018年11月 2018年12月〜2020年6月 2020年7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
所有期間1993年3月~1993年12月 赤のATを、ひょんなことから半年ほど所有して ...
マツダ ユーノスロードスター ぎんこ号 (マツダ ユーノスロードスター)
所有期間2005年4月~2009年4月 ユーノスロードスターとしては二代目の愛車、ぎん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
メインはユーノスロードスターですが、こちらにもおじゃま致します。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation