• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

じゅんじゅん@comのブログ一覧

2024年05月14日 イイね!

アップデート予定(ECUや脚周り)

アップデート予定(ECUや脚周り)
エビス以降のあれこれをまずハイライトで。笑



v36のyutoくんとドアハンドル交換したり



Y51のライムくんにピカピカにしてもらったり



シバタイヤからR-S4に履き替えたり











ECUを書き換えて頂きひたすらテストしたり。
*40までサラッと出るのに*50付近で完全に頭打ち、前期DEでも*50はコンスタントに出ていたので何やらおかしい...



中回転以上で「シュコー」と排圧高い音がしていたのですが誰に言っても信じてもらえず。笑

ダメ元でマフラーメーカーに問い合わせると「テールピースの中で音量のため40パイに絞ってます」と。

エキマニ後ろから
触媒60×2
フロントパイプ60×2→76.3
センターパイプ76.3→60×2

と絞りなしで来てテールピースでいきなり60mmから40mmは排気干渉考えると...汗
マフラーの焼け方が不自然だったのも納得いきます。

でもここのマフラーメーカーさんはとても品質が良く綺麗に作られています。
3.5Lの排気量で純正同等に音量を下げるとなると絞りが必要になるのも仕方なく...。
モノが悪い訳ではなく自分の使用用途と合いませんでした。

出口の形状や溶接など作りはとても気に入っているのでタイコをあけて絞りパイプを60のモノに加工してもらう予定です。



ECUに関してはATのトルク許容とスロットルマップを研究しながらECU REWRITEさんと二人三脚で更なる向上を目指しています。

他にもY51・Y50の友人知人がお世話になってみんな揃って効果絶大、燃費もフィーリングも良くなり大満足みたいです。

フーガは純正が中々ハイスロで、スロットルマップでロースロに書き換えると即チェックランプ・フェイルセーフ。現状はノーマルデータですが走る上では大事な所なので良い塩梅を見つけたい所です。

その他の近況は



Z33のやぎちゃんと久しぶりに会ったり



雪解けした群馬県のウラ⛰️ナに遠征行ったり





大黒でx5さんにご挨拶させて頂いたり。
高校生の頃からみんカラ見させて頂いてたのでお声掛けする際は緊張してしまいました。笑

クルマじっくり見させて頂いて、ご好意でちょっぴり横乗りさせて頂いて...スゴカッタ。

今までチューニングカーに触れる機会は多かったですがレベル違いでした。

めちゃ貴重な経験・お時間に感謝です。



先日はUNPARALLELLED‪走行会in TC1000に見学へ行ってきました。

DTMさんの機材車を運転していく予定が急遽デモカーGR86で向かうことに。
最新のクルマはイイナータノシイナーラクダナー



デスガ、改めてフーガの良い点も実感。





見学といっても先輩4人のエアを見たり車高調整お手伝いしたり走り回って疲れました笑

TC2000で絡んだ通称「環八パイセン」(勝手にそう呼んでるだけでXはTAKUYA∞さん)が目標タイム達成したのは自分の事のように嬉しかったです。笑

やっぱりみんな早すぎで

DC2パイセン2台が40秒8 (A052)
R56 ミニJCWが40秒台(A052)
AYパイセンがGR86で40秒4

TC1000もラジアル40秒台での接戦になってきました。

負けていられないので自分の車も根本的に作り込んでいかないとです。
最近はトレッドとホイールベースの関係性とホイールオフセットの最適解、バネレートの理論値と実最適値の相違を勉強中です。笑



手始めにフロントだけ入れていたワイトレ15mmを抜いて



MT載せ替えフーガと、DC5と近場の山へドライブに行ってきました。

上りと下りを走って車高がリア下がり過ぎることが確信に変わりました。
やっぱり車高は山走る方が手っ取り早く車高バランス見つけやすいですね。
リアはバネ別なので車高触る際に車高スペーサーを入れて、その際1G締めも必要になるのでせっかくならメンバーカラーも入れてしまいたい、そもそもリアメンバーをZ33のアルミメンバー化も考えていたりと...

一つやろうとするとアレもコレもとまとめてやりたいが出てきて中々作業が捗りません。笑

ブレーキバランスも早めに対策しないと満足にブレーキング出来ないので、しっかり車作りを進めて行きたいと思います。

ではでは



Posted at 2024/05/14 02:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

エビス東 1分5秒713 アンパラ走

エビス東 1分5秒713 アンパラ走お久しぶりです。
雪が溶けたばかりのエビス東へ行ってきました。



歴史あるピットも綺麗になってました笑

TC2000からの変更点は特に無し。
筑波のタイム+1.5秒くらいがエビスの相場なのでターゲットタイムは6.2秒。

ですが、5秒狙いで参ります。



本日のライバル(?)は



この動画でお馴染みの環八アニキ(と勝手に呼んでるけどTAKUYAパイセン)と、RX8のわびちゃん。

ベストラップ車載↓


絡んでも走りましたが、周回すると自分のタイヤがタレてガクッとタイム落ちちゃうのでいい感じに走れず。

前後曙キャリパーなので何も考えずに走ると鉄板ブレーキ症状やロックが出ちゃうのでその辺りも探りつつ、久々に全力で走り込みました。

やっぱりエビスは最高です。
筑波じゃ出ないセットの良し悪しがモロに出るので誤魔化しが効かず、技量も出る。笑

ただただ距離さえもう少し近ければ...🫶



某教祖様はまたまたとんでもタイムサラッと出してたけど🫠





お陰でタイヤもガソリンも使い切りました。
楽しかったー。



ではでは
Posted at 2024/03/25 00:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月07日 イイね!

フーガ4号機 1分4秒712

フーガ4号機 1分4秒712
遡ること去年の9月末。



毎度の如く電撃納車笑
念願の後期、思いもよらぬ大好きなシルバー。

後期に至る過程も散々ありまして
「パワー出たらタイムも出て当たり前だから遅いエンジンで頑張れ!前期以外ダメだ!」
と言われ続け1年。

説得と懇願し続けて諦めかけた矢先でした。笑





即エビス西に持ち込みシェイクダウン。
ブレーキパッドさえ純正でしたが、ノーマルの素性の良さに感動しました、、、。





ブレーキでドリフトに持ち込んだり慣性で横向けたり自由自在でした。
車が良すぎて運転上手くなった気さえした笑

ここからは部品待ち。
11月のアンパラ走直前にフロントショックがOHから戻ってきて、タイヤも貰ってでバッタバタ。



新調するつもりだったスラストベアリングもレーザーで錆び取り+キチガイフーガの刻印まで..w



ヤフオクでY50用で買ったZEESのマフラーがY50用ではなく、センターパイプの長さが足りず延長フランジで無理矢理つけたり。笑

お久しぶりなみん友AliceさんからZEESのテールピースも格安で譲っていただきフルZEESに。



辛うじて形に。
今回はジャッキアップポイントで水平にしてみました。今までは適当に「フェンダー指○本!!」で車高取ってたのですが、すけべ根性で笑



と思ったら釘刺さってパンク。
この辺りで個人的には諦めてたのですが、周りの圧もあり🙄



TWSホイールを購入したパイセンがホイールごと052を貸してくれるという話になり
筑波前日に慌ててキャリパー交換。

...したところ、リアの配管を注文し忘れていてフロントのみ曙キャリパー+サーキット用パッド、リアは純正片押しに純正パッド。。笑

車載カメラも電源入らず、車高調とアッパーアーム変えて1G締めしたもののアライメントも取る時間なく迎えた当日。



ブレーキ踏んだら真っ直ぐ行くし、ターンインから終始ドアンダー、立ち上がりドオーバー

何をしても頭が入らずこりゃすけべ根性出した車高大外しだなと。笑

目に見えて前上がり(リアより指2本以上)、でも車高は変えずに乗り方でなんとかして見なさいというお言葉があり頑張るも

5秒かすればいっかなーで5秒真ん中。



環八アニキ始め全員にボロクソ惨敗。
てか皆んなラジアル4秒な世界だしどーなってんだ笑



走行会後に即車高調整、いつもな感じに。
キタキタ、フーガってこうだよね!って動きになりまして。



リアに合わせてフロントスプリング変えて
リアキャリパーも変えて



初めましてなシバタイヤさん。R23 200T
255/40/18通し、履いて即アライメント。



で、挑んだ2/2アンパラ走tc2000。
踏み方気をつければ前後比101%でもABS誤作動入らないし、シバタイヤを探りながらの熱入れ。

評判通りアウトラップ〜計測1・2周までは滑るけど熱はいっちゃえばいい感じ。
4秒8目標...が、なかなか出ない笑
1本目は5フラ止まりで、2本目は菊池プロの同乗。

菊池さんには1号機の頃一度エビス東で乗って頂いていてそれ以来。

自分が1枠目走ったところ頭が入らなかったので乗ってもらう前にフロントの減衰少し抜いて、それも伝えて上でアンダーなんですと相談したところ
菊池さんも同意見、そして的確なアドバイスと改善点を頂きました。

その後、更にもう少しフロント抜いて再アタックしたところ4秒7が出ました。



現状まだフーガの旋回力を引き出せておらず、またガス半分で最終コーナーでガス欠症状も。

これは050を履いた時も出たり、ドライブでも052を履くと出ていたので想定内でしたが、、

バネレートは理論上最適な数値に、デフも入ってリアのスタビリティとトラクションも上がったらその次元でバランスを取らないといけないという当たり前の事を学びました。

今までは車作りが緩かったからこそ成り立っていて、でもそれが意外と都合よく誤魔化せていてオールマイティで。

レートが低いとブレーキやアクセルで辻褄合わせられるしデフがなければターンインの頭の入れ方も無理が効く。モノが揃ってくるとスイートスポットは狭くなり、だからこそハマった時には懐が深く良い車になる。

チューニングは調律ですから、つけて終わりじゃなくつけて始まり。なんか湾◯ミッドナイトみたい笑

同時に乗り心地、快適性、走行性能、実用性を全て備えたノーマルの素晴らしさも痛感しました。

セッティングの取り方、セットの煮詰め方、そのレベルへの持っていき方...日々勉強ですね。



環八アニキ(DC2)と絡んで走ったんですが、めちゃいい動きしてたし運転もイケイケだった。またもや完敗です。

向こうは4秒4、37を譲ってくれた前期RX8パイセンは4秒1、AYパイセンはGR86で4フラ、もりさんはZN6で4フラだし、んんん😇

それも皆んな052とかラジアルですしね。
フーガはフロントをアレすればクリップ付近の二次旋回というか、制動終えた後の頭の入りが改善できるので4秒前半あわよくば3秒目標にセットアップを続けていきたいと思います。

と同時に運転手の走り込みも笑

筑波計測で170〜171がコンスタントに記録されていたのでエンジンはバッチリ。
ここに以前の3号機までにあった回答性が合わされば、インテに負けないターンインが蘇るはず。



みんな気圧なんかも気にし始めちゃってすっかりガチ。
このまま行くと3秒台での争いになりそうだし...その頃には空力も欲しくなってきますが、自分レギュで外見は極力ノーマルで。

ご時世柄、夜ドライブが出来ないので皆んなすっかりサーキットがメインステージに。
必然的にどんどんレートアップ笑

時代の流れですね。



やっぱりブレーキバランスはもう少し前寄りにしておきたい、動きはめちゃいいんですが...リスクヘッジ。

リア曙350mmのまま、フロントをRZ34nismoの380mmに出来ると凄く理想的数値かつコスパも良いんですが、18インチ入らないかなぁ。

35GT-Rのキャリパーなら18入って380mmですがパッドもローターもお高い...でも軽い。akebono重いですよね...。

ではでは。
Posted at 2024/02/07 11:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月15日 イイね!

ブレーキバランスとホイールベース

ブレーキバランスとホイールベース※2021/12/23に書いていたブログを今更ながらupします。

前回ブログの続きです。

alt

兼ねてから交換したかったブレーキキャリパー。
制動力自体は片押しで十分でした。
ただ、今後idlersのスプリントレース(筑波12周)参戦を考えるとイッパイな不安です。

alt

フーガの足回りはZ33・V35とZ34・V36のハーフ。どちらかというとZ34・V36の次世代寄りで、定番はポン付け可能な曙キャリパー。

ブレーキバランスは純正片押しよりリア寄りになります。これが少しネックで
ABSの4輪ロックは前後外径差さえ守っていれば問題ないですが、鉄板ブレーキはパッド選択・ダンパーセット・ブレーキバランス等いろんな要因が絡んできます。

今まで色んな車でサーキットを走る機会に恵まれた中で、ブレーキバランスを大きく変えてしまうとターンインで旋回ブレーキが使いにくくなってしまいます。

alt

まず純正のブレーキバランスをざっくりローター径で計算しました。


【対向キャリパー】

・BNR32住友キャリパー
F:296mm / R:297mm(99.6%)

・BNR32Vスペ・BCNR33・260RS・BNR34ブレンボキャリパー
F:324mm / R:300mm(108%)

・BNR34 N1・Z33ブレンボキャリパー
F:324mm / R:322mm(101%)

・Y51・Z34・V36曙キャリパー
F:355mm / R:350mm(101%)

・35GT-R(初期)
F:380mm / R:380mm(100%)


【片押しキャリパー】

・Z33純正
F:296mm / R:292mm(101%)

・Y50・Y51・Z34・V36
F:320mm / R:307mm(104%)

alt

足回りが煮詰まっていると仮定して、
鉄板ブレーキが起きる原因はリアタイヤの左右差。リアの片側だけマンホールや縁石、濡れたていたり初期制動をかけた時にリアタイヤの回転差を検知すると安全制御でペダルが固まってしまいます。
初期制動が強すぎないパッドを選べば良いのですが、ローター径が大きくなると必然的に初期の効きも強くなってしまいます。

結果、フロント寄りのブレーキバランスにした方が安パイ。

alt

じゃあどれくらいフロント寄りにするかという問題で

鉄板ブレーキが起こるのはイヤ。
でも前効きアンダーになるのはもっとイヤ。

そんな下手くそ丸出しわがまま質問をひたすらWorld1の道券さんに、昼夜問わずLINEしまくって、時には明け方にメッセージ連投して起こしてしまったりw

Z・スカイラインでサーキット走られてる方のブレーキバランスを計算してみたところ、110%〜120%の間が多いということが分かりました。

alt

そして何より大事な費用対効果。
いいキャリパーは値段もしますしローター・パッドの消耗品もお高い。
すると1ピースローターも選べて量産されているブレーキでなければなりません。笑

前akebono後brenboの組み合わせは110%。

ちなみにABS問題はホイールベースが長ければ長いほど起きにくく

フーガは50も51も2900mm
V35は2850mm
Z33が2650mm
Z34は2550mm

ホイールベースが短いほど対角ロールでABS誤作動の発生率が高まります。
しかし51フーガで曙キャリパー装着グレードのフルノーマルで走っている方から鉄板ブレーキ頻発との話も聞いているので、走る上で101%のブレーキバランスは厳しいのかもしれません。

50フーガで自分は今まで気にしたことがありませんでしたが、デフも入ってないR-S4くらいのグリップで緩くTC2000を6秒周回ってのも大きい要因ですね。笑
5秒を切り始めると世界も変わってきて車への負荷も一気に大きくなるので症状が出始めるかもしれません。

alt

結果として
・TC2000・エビス東を連続周回してもペダルタッチ変化無し
・ペダルの剛性感・コントロール性爆上がり
・運転の楽しさ倍増
・見てよし乗ってよし触ってよし

最後の最後、ブレーキ踏んだまま舵を入れすぎた時は前効きな動きを僅かにするようにはなりましたが、そもそもそれは操作がオーバーラップしていてよくない入力をしているる証拠、、。

いまの自分の課題でもあるので、その誤魔化しが効かなくなって練習になるのでデメリット無しです🌟

とってもおすすめです。

alt

ここからは今現在のお話になります。

毎度お決まりながら激動の2年間....
仕事も変わり環境も変わり思えばあっという間でした。

上記のブログを書いた直後、お正月のアレに参戦するのにちょっくら本気出しちゃおうかなァ!と配線の間引きをして切ってはいけないハーネスをバスバス切りCAN通信の洗礼を受けました。
切断したハーネスをただ繋ぎ直すだけではもちろん直らず、ハーネス一式・ECU・BCM・ヒューズボックスと何から何まで交換してもロックモードが解除できず3号機は廃車に...。
手元に来て乗れたのは1ヶ月ほど、その直後から自分が大好きなドライブコースも夜景観光できなくなってしまい車のモチベもどん底...。

運転も鈍らないように?しているつもりでしたが


しっかり鈍ってました☆
履きっぱなしのユーズド71RS、気温30度超え、練習なしのいきなりアタック2周と言い訳たくさんしたいですが38秒いれられないのはちょっと酷いなとしばらく病みました。(現在進行中)

alt

そのため、初心に戻って車無しキッズから出直しました。

alt

alt

この先どうなるかわかりませんが、ちょいちょい各SNSは更新していこうと思いますので改めてよろしくお願い致します。

alt

Posted at 2023/09/15 16:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年12月06日 イイね!

3号機シェイクダウン

3号機シェイクダウンお久しぶりです。
あれよこれよと今年も残すところ僅か。

気付けば先月で25歳、
フーガに乗り始めて丸6年が経ちました。
何もしなくても時は過ぎ行くのに、夢中になることがあるとさらに加速度が増すもんですからもうパニック笑



今年もエビス12時間耐久のお手伝いさせてもらったり



アイドラーズのスタッフをしたり(今週末も行きます)(来年は参戦したい)





誕生日を激しく祝って頂いたり ↑これで1食分







おしゃれすぎるお祝いをして頂いたり
色んな出来事がありすぎて紹介しきれません🤣

そんな中.....



8月末の豪雨でフーガが水没してしまいました。

メインハーネスもショートして焼け切れてしまっていたり、スポーツ走行メインで乗っていたためエンジンとミッション・ブッシュマウント全てがくたびれ、どうするか考えていた所の出来事だったので修理は断念。

ちなみにメインハーネスはメーカー在庫残り1の新品税込13万ほど。メインヒューズボックスが7万。

部品流用が効くZ33やV35のMTに乗り換えなど色んな案も出ましたが、やっぱり思い入れのあるフーガだねと。

後期HRエンジンモデルを激しく希望しましたが、「縦で速くなってもそれじゃあつまらないでしょう。ここは前期DEのパリッと上物で、くたびれたエンジンからどれくらいタイムアップするか筑波でまず証明してちょうだい❗️」

と大先輩のお言葉でDEが決定し、UNPARALLELLED‪走行会まで1週間を切ったある晩、突然納車されましたw

他にも色んなエピソードがあるのですが、長くなり過ぎてしまうのでまた後日🤣

絶対条件はTC2000に間に合わせること。

でも仕事もしつつで、色んな方に動いて頂いたとびきりの個体なので妥協して作りたくもないし、そうなると、削れるのは、、、、睡眠時間🥰













大阪から帰ってきたばかりの石田にヘルプ要請
ひたすら2人で仕事の合間に作業作業作業作業

前日16時にやっと動かせる状態になったので、飛び込み滑り込み最終時間でアライメントを取っていただき



戻って、消耗品類を全交換してそのまま出発して遅刻ギリギリでした笑

当日まで2日間全く眠れず現地入り。
さすがに20歳の頃のようには行かず、午後30分ほど車内で仮眠したらかえってしんどくなったり...w



ATEさんやElementSportsの高橋さんからは「クルマもパリッとして脚もOHしたんだから言い訳できないぞ〜w 5秒出すんだろうな〜w」と言われていましたが

乗り手がへぼくて6秒後半止まり😇



無理難題のタイムと言いたいところですが、ATEさんが乗ったらサクッと出されてしまうのは目に見えてるので何も言えず🥲

1コーナーとダンロップのミスや各所での無駄なオーバーが無ければと思うと精進あるのみです。
車的にも、HR純正エキマニに交換する時間がなかったのでくり抜いてもいない完全純正触媒だったり、テールピースから排気漏れしてたりまだまだ改良の余地ありでした。

この日は路面がダスティだったようで全体的にタイムは厳しめ。以下全体リザルトです





118台中94台が10秒切りという。笑

そしてフーガのセクタータイムです。
2号機で2年前に出したベストと今回の比較





3セク11秒入ったのは嬉しかったです。
80Rは初めて羽が欲しくなりました笑

ちなみにこの時点での車重は










フルバケ1シーターです。
ここから助手席等の重量増を考えると、もっと頑張らなきゃ...。笑

ちなみに2号機を一番軽くしていた頃は、ガス残半分で







2号機は助手席ありでの数値。

今回は沢山の収穫がありました。
脚のセットも現地にElementSportsの高橋さんがいらっしゃってたので相談しまくって

フロントZ34・V36・Y51の曙キャリパー
リアZ33・cpv35のブレンボキャリパー

という、World1パッドでお馴染みのDTMさんに昼夜問わず質問し続けて計算したこのセットのブレーキバランスや制動姿勢、ABSとのマッチング、連続周回における温度変化等も確認できましたし

何より2号機も5万キロで自分の元にやってきて最後は14万キロ、スポーツ走行メインで2年9万キロ走っていたので箱や各部の剛性感の違いやエンジンの差も体感出来ました。素人でもこれは流石に。笑

...と。
長くなり過ぎてしまうので今回はこの辺にしておきます。ブレーキやその他諸々に関する感想は近日中にお話できたらと思います。たぶん笑

ではでは


Posted at 2021/12/06 18:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「走り込みとお寿司 http://cvw.jp/b/1685068/48491567/
何シテル?   06/29 19:25
青空素人でーあいわい 夜景をみながらまったり都内をドライブしてます。 Twitter:https://twitter.com/junjun_BNR32 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ フィット(RS)] リアスプリングで遊んでみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 19:56:09
J's racing サーモスタット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 09:18:27
ホンダ純正 GE8 RS前期フロントバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 09:17:03

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
フーガ4台目になりました🌱 【エンジン】 ノーマル 【足回り】 車高調:OHLIN ...
ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
友人から譲ってもらいました。 CVT 132,750km〜
日産 フーガ 日産 フーガ
この度またもや箱替えとなり、3台目となりました。が、作業ミスにより1ヶ月で廃車に...。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
友人から譲り受けました。 通勤+基礎練で乗っていきたいと思います。笑 【エンジン】 イ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation