• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月02日

yarisに思う

yarisに思う ヴィッツの後継ヤリスが発売されましたね。

昨年のモーターショーでのお披露目、今年になって発売ととても気合の入ったデビュースケジュールでしたね。

事前にティーザー的に情報を出していて、そのスタイリングにとても評判が良くてやはり名前を変えただけのインパクトはあると確信しました。

実車がショールームに入り、そのスタイリングを実際に見ると、とても若返りを図っていてカッコいいですよね。


私もヴィッツ130系を乗っていて、順当に乗り換え対象となるクルマですので興味津々です。


まずやはり多くの方がカッコイイと思うスタイリングになりましたね。


リアのブラックアウトは好き嫌いが分かれると思いますが、私はちょっと余り好きでないです。
ちゃんとテールランプがはっきり独立してる方が好みですね。
これはボディカラーに寄る所が多きそうですね。



室内はやはり今のトヨタのトレンドのディスプレイオーディオの画面が目立ちますね。
私はこのディスプレイオーディオが好きではないので、このために買い替えできないと言ってもいいほどです。
いつかオーディオレス車が出るまでは買い替えできないですね。
古い人間なんでまだDVD見たいんですよね。。。。(泣)
社外ナビをインストールできるオーディオレス車出してください!!

ディラーオプションで助手席下に取り付けるDVDプレーヤーがあるんですが
入れ替え大変。CDもこれないと聞けないです。
マツダなどはDVD、CD入れるスロットル部があるんですよね。。。


内装の質感ですが、ソフトパッド部分の使用範囲などは130系とあまり変わらなですが、収納の数が減り使いにくい感じ。
あと樹脂の質が・・・もありますが、シボのキメが変わりちょっと安っぽい感じかな?
ハンドルも私が良く持つ位置の下半分の内側がつるッとした固い樹脂で滑るんです。太さも細くなったような気がします。


シフトもゲート式でなくなりました。
直線式のシフトで、操作するにはノブの前になるボタンを押しながらと面倒になりました。海外仕様にはシフトブーツがついていて質感あるんですが日本仕様にはないんですよね。。。
シフトポジションも、130系ガソリンの私のは、D→S→Bでしたが、 D→Bだけになりました。


今まではDからエンジンブレーキ的にSへ移動させて次にBに落とし段階的にエンジンブレーキをかけていました。
今度はそのエンジンブレーキ的な操作がいきなりBで微妙な速度調節ができなくなりました。
Sモードが消えた理由知りたいですね。


ヘッドライトもレベライザーがマニュアル化しました。
130系ではオートで調整してくれていましたが、こちらも残念です。
これもなぜでしょう???



ボンネットの裏の塗装も今まではちゃんと塗装されていましたが、このモデルからはマダラになっていて安っぽくなりました。。。
ココにも軽量化?コストダウンですかね。



そして私のヴィッツと並べてみました。


顔つきはやはりいい感じですよね。
精悍ですね。

エンジン見てみます。
エンジンはカバーがなくなり、今度のガソリン車はアイドリングストップが廃止されたのでバッテリーが小さくなりましたね。
3年乗ってバッテリー交換するときのあの高価な大きなバッテリー。
アイドルストップでガソリン節約したつもりでもバッテリーが高かったら本末転倒。私はアイドルストップキャンセラー使ってるんで、大きなバッテリーのせいもあり長持ちしてます。



こちらは私のですが、エンジンカバーがあり見栄えがいいですよね。
こっちのほうがいいな~~。
でもバッテリーがデカイ!!
これが交換時にネックになっていたんですよね。



履いていたタイヤはなんとハンコック!
とうとうヤリスにもこれを履いてるんですね。


ハンコックは今までダイハツの軽やプロボックスなどで見かけましたがヤリスにもとは驚きました。
他の国産品の装着車もありますが、試乗車がハンコックでしたので驚きましたね。私が買い替え時これが当たったら返品しそうです。(笑)


そしてやはり巷で騒がれてるリアシートの狭さ。
このヤリスからホイールベースが40ミリ延長されましたね。
しかしなぜかリアシートが狭い!と評判。(笑)

実際に見てみました。


まず感じたのはリアドアの開き角度があまりないと感じました。
これは即面衝突の強度維持のためかどうか分かりませんが、開かない!という印象。

この写真はあえてフロントシートを一番下げて(私は今のヴィッツでも一番下げのポジション)リアシートを見てみます。

ドアの角度が狭いためリアシート内部に足が入りにくいです。


リアシートの角を斜めにして入りやすくしたということを主査の方が仰っていました。
しかしそのせいでこのリアシートの斜めにカットされた部分に乗るたびにふくらはぎが擦ってこの展示車ももうすでにシートに毛玉がついています。


このモデルは完全にフロントシート重視なのがよく分かりますね。


ヤリスはボンネット部分が長くなり見た目スタイリッシュですね。
しかし車内空間を完全に割り切ってる感がありますね。


私も乗ってる130系はフロントサイドガラス前に三角窓があって、Aピラーが前に出てるんで室内が広いんですよね。
それがヤリスではなくなりAピラーが室内側に寄り、角度も寝ているんで狭く感じますね。


最後に2時間くらい借りて乗ってみました。
私が現在1300のガソリンですので、次のモデルでは1500のガソリンが順当。
ダイナミックフォースエンジンの3気筒はどうなのか??

メディアでは好感触的な記事が多いですが私にはやはり3気筒感がバリバリ感じます。(笑)
今までもあったダイハツエンジンの1000の1KRエンジンのような軽々しい感じがあり、私の乗ってる1NRエンジンの4気筒のようなトルク感がない感じがしました。長く乗ってみましたが馴染めません。。。
3気筒・・・・どうなんでしょうか??


でもシャーシーのスタビリティは素晴らしいですね。
TNGA効果は歴然で、私のヴィッツはあえて重いボーベットホイールを履いて安定性を出していますが、ヤリスは鉄チンでもその安定感、路面への設置感が重いホイールを履いてるかのような感じがありました。
これは進化してますね。


という感じで今現在130系乗ってるのであえて感じたことを辛口で書いちゃいました。
私も130系購入時は中期モデルのマイナーを待って購入しましたが、今回もいろいろ改善を期待してマイナーチェンジモデルまで待ってみたいと思います。

私の130系も走行距離も13万キロを超えたしマイチェンまでガンバってメンテします!!



ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/04/11 09:03:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

この記事へのコメント

2020年4月11日 14:11
ヤリスの詳細なレポート、お疲れ様です。

以前ヴィッツに乗っていたので、やはり新型ヤリスは気になっていました。

会長と同じようにディスプレイオーディオでDVDが見られないのが、納得できません。早くオーディオレスが選択できるようになるといいですね。

また細部のコストダウンやスタイリング優先で後部座席の居住性が損なわれているのも、ちょっと気になります。

とはいえ、会長がヤリスに乗る姿を見れる日が来るのを期待しています!(笑)
コメントへの返答
2020年4月12日 13:55
HIROさんも90系の乗りでしたね。

せっかく編集していただいたソフトはずっとまだ見たいんですよね。オーディオレス仕様出て欲しいです。

やはり時代の流れですかね。
コストダウンが見えちゃいますね。

そうですね、いつかは購入したいですが、マイナーチェンジして私の希望通りになったら購入したいですね。
2020年4月11日 16:50
良いですよねー
うちにも1.5のMTが来ましたよ!
少しエンジンうるさいですが走りは楽しいと思いますー

まあ、GRヤリスには敵わないとは思いますが十分な装備と十分な走りは味わえると思いますねー(^^)
浜定にいつか乗って行きますねー
コメントへの返答
2020年4月12日 14:00
お久しぶりです。

ヤリス、それもMTとはさすがの選択ですね。

MTで走るとそのエンジンも軽やかさが増す感じがしていいんでしょうね。

はい、長距離も安定した走りで疲れなさそうですね。
待ってますね~。
2020年4月11日 22:29
こんばんは、マル運です。

ヤリス、かっちょ良くなっていますね~
ただ、さらにコストダウンをしているのが見え見えなのが。。。
私もATの変速(ギアダウン)を使うので、真っ直ぐなATシフト残念です。。。

コメントへの返答
2020年4月12日 14:13
こんにちは~。

そうですね、スタイリングは若返りしたので期待していましたが、時代の波に逆らえずですね。。。

コストダウンももっとうまくして欲しかったなと思います。

シフト・・共感していただき嬉しいです。
2020年4月28日 12:45
はじめまして。
私も3気筒の質感には疑問符でした。
全般的には明確な割切りがあってレベルアップしたところはものすごくレベルアップしていますが、本来現状維持すべきと思われるエンジン騒音がレベルダウンしてましたね。乗り心地は良くなったと感心したので残念です。
コメントへの返答
2020年4月28日 21:08
初コメントありがとうございます。

うまく進化しているところを感じさせていますが、キッチリとコストダウンや割り切ったところは見えますね。

3気筒の進化を見据えていたいと思います。。。


プロフィール

「TAHARA夏の祭典2025 http://cvw.jp/b/168599/48607859/
何シテル?   08/19 01:03
はじめまして、アリストV300TTEバージョンに乗っています。 CLUB L-EURO(CLE)会長をしています。 アリスト大好きな方、クルマ大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ アリスト]L-EURO MIRROR WINKER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/21 08:16:27
ひでき感激の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/01 10:56:19
 
CLUB L-EURO (CLE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/03 07:56:39
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
130系中期ヴィッツF1.3です。 欧州仕様を目指してカスタマイズしています。
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
アリストV300TTEバージョンです。 トヨタが1999年に限定で発売したモデルです。 ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
レクサスNX300h Fスポーツです。
日産 セドリック 日産 セドリック
私が免許取得して初めて買ったクルマです。 430型セドリックターボブロアムの後期型です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation