
先日からちょっと夢中になってるラジコン。
ず~~っと気になっていたアリストのスペアボディ。
その発注していたものがやっと入荷しました。
待ちに待っていました16ボディ。
ワクワクで箱を開封するとそこにはステキな1/10の16がありました!!!
やっと来ましたね。
これでアリストラジコンプロジェクト始動です。
ポリカ製でなかなかリアルなデキ具合にニンマリ。


入っているステッカー類もリアル。
アリストかGS400、どちらにも対応できるように両方のステッカーは入っています。
なかなかサービスいいですね。
USサイドマーカーもしっかり再現されます。

ヘッドライトや窓など塗ってはいけないところなどはしっかりマスキングです。

そこで問題発生。
通常ポリカのラジコンボディは裏面からの塗装なんです。
その塗料もポリカ専用。
タミヤに聞くと、ポリカを少し溶かしながら塗料を定着させるというものだそうで、
通常の塗料では衝撃などで剥がれるということです。
しかし私は今回アリストのスペアボディを購入したのにはわけがあります。
それは・・・「私のTTEみたいにしたい」。
そうなんです!
TTEと同じ4P2色(スパークリングゴールドメタリック)に塗装したい。
その想いから実車と同じ色でどうしても塗りたいんですよね。
しかしタミヤのポリカ用にはその色がない。
当然です。(笑)
そこでいつもの板金屋さんへ相談。
実車と同じ色を出してもらうには本当に板金屋さんで塗ってもらいます。
板金屋さんも初めてラジコンボディなんて塗るな~~~と苦笑い。(笑)
さて試行錯誤の始まり。
普通ポリカみたいにツルツルしているのに塗装するとペロ~んとはがれます。
で、ペーパーなどで通常の塗り方のように、ボディ裏面からアシ付けすると表から見るとそのザラザラが見えやすい。
そこでイレギュラーですが、実車みたいに表側から塗ることに。。。。
しかし衝撃や傷などに弱いのが難点。
でも絶対にこの色で塗りたいんで決行!!!
で、本日塗装から上ってきました。


もう最高です。。
感動の出来具合。
そこでステッカーももう用意済み。(笑)
それも実車と同じにすべくルーフはカーボンルーフ化。
昨年実車に貼ったときのハギレをとって置いたのでそれで対処。
サイドのCLEデカールとデコラインは実車を採寸して発注。
デコラインは実車では2重線ですが、小さいので1本で再現。
最後にこれが拘りの一品。
超極小TTEステッカーです。
リアのトランクエンブレム部分に貼りつけます。

カッティングの限界に挑戦してもらいました。(笑)
サスガにTTEリップやリアスポ、マフラーなどは再現できませんが、こんな仕様で
作成完成予定です。
さて暇を作って作成に入りたいですね。
でもこんなキレイな塗装のボディでは、傷が恐くてガンガン走らせれないな~~。
ディスプレイ用になるかも????
Posted at 2009/07/02 21:38:42 | |
トラックバック(0) | 趣味