• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CLE会長のブログ一覧

2013年01月29日 イイね!

革新の走りを知る

革新の走りを知る先週の土曜日新型クラウンを高速で試乗する機会を得ました。

午前中は仕事でしたが、午後からF店長からお誘い。

ダークレッドマイカのアスリートを見たいお客さまのために同じ愛知トヨタの知立のお店に借りに行くとのこと。

そこで特別にそれにお付き合いして高速で試乗させてくれるということでした。

ダークレッドマイカのアスリートは一度見てみたかったので楽しみで向かいました。



往路は豊橋営業所のロイヤルサルーンGです。
このクルマでも高速を走ることができてとても良かったです。


このモデルからロイヤル系は2.5のみという設定。
その走りはダウンサイズしたことでストレスないのか?それが一番興味あることでしたのでこのロイヤルでの高速の走りも興味津々でした。

まず感じたのはこの4GRエンジンの更なる進化でした。
昨年デビューしたレクサスGSにもこの4GRのグレードがありますが、そのときもその今までの4GRとのセッティングの違いに驚きました。

今回もそれにならってこの2.5の走るは優秀で、3Lオーナーからこの2.5に乗り換えてもストレスない走りが十分できると思いました。
それはまず出だしの俊敏なトルクの立ちあがりや、中間域からのピックアップの良さです。
すでにスロコン等で調整したかのようなスムーズ感がありますね。


変化のそれは高速になるとその特徴がさらに映えてきます。
フリクションのなさなどは、まるでレクサスエンジンのよう。
200系で味わったレクサスの同じエンジンとのほんの少しのフリクッションの差は今回感じられないほど良くなっていました。


あとこのロイヤル系の16インチホイール装着車でも、高速での高速コーナーやレーンチェンジなどボディの揺れがあまりないことに驚きました。
それはレクサスISの剛性感にも似た感じ、ボディが軽いような俊敏さを感じました。
やはりスポット増しなどボディ剛性のアップが要因でしょうね。
それはサスペンションのしっかりとした動きに反映していて、縮み側のしっとり感がしっかりとサスペンションが仕事してるな~と伝わって来ます。


伊勢湾岸に入り路面がよくなるにつれてその安定感は増すばかり。
今回はいい意味でレクサスと差別化していたシャーシ剛性をきちんとこのクラウンにも惜しみなく使っていると感じました。



さてロイヤルの走りを堪能して到着したのは知立店です。



ここで代わりにお借りするのは・・・・アスリートG3.5です。
それも見たかったダークレッドマイカです。


鮮やかさを上品に抑えたクラウンらしいレッドです。
後ろのアクアの純粋なレッドとこれだけ違います。

赤系のアスリートなかなかカッコいい!と第一印象です。


さて帰り道ですが、ちょうどお昼でしたので知立といえばココ、「藤田屋」です。
大あんまきで有名ですがもちろんそれも食べましたよ。(笑)
         




さて昼ごはんはお得なランチです。
しかしこれがボリュームバッチリ。
これで650円とビックリ価格。
中華そば、ハムカツ、黒豆の煮付け、ライス、みかんです。
ラーメンというより「中華そば」っていうのがミソ。懐かしい味がしてうまかった~。


さすが働き盛りの味方ですね。
F店長も大満足。(笑)


中華そばのチャーシューはこんな厚さのものが3枚も!
ハムカツもサクサクでコストパフォーマンス抜群でした。



さてやはりデザート?はこれですね。(爆)

大あんまきのチーズ入りです。
私、このあんこと塩味の少し効いたチーズとのマッチングが大好きです。


あんまきの由来をちゃんと確認したあとは、その最後に「ご賞味あれ!」と言われた先から
F店長もあんまきを堪能~~。(笑)



さあ思いっきり腹ごしらえしたあとは、早速またまた高速で帰路につきます。
アスリート3.5をしっかりと高速で堪能したいと思います。



伊勢湾岸~東名のルートです。
天気も良くて最高の高速ドライブ日和でした。


今回から2GRエンジンに組み合わされるミッションは8速AT。
そのトルクフルなエンジンと共にそのスムーズな加速感は変速ショックは皆無。
ビックリするくらいにスムーズに2GRのパワーをひっぱり出します。
しかし8速もあると、このアスリート系に備わるパドルシフトが忙しい。
   

Dレンジからパドルを触るとまずは6速へシフトダウン。
そのあとエンジンブレーキ領域の3速付近まで落とすには更なるパドルをカチカチと触ってシフトダウン。
またシフトアップでパドルという感じですが、これを使いこなすにはかなり忙しく思いました。

まあアリストの4速の倍の8速もあるんで時代の進歩をホント感じますね。。。。(笑)

一番トルクバンドが面白いこの3~4速付近でパドルで遊ぶのが私はお気に入りになりました。


そしてやはり感じるのはそのボディ剛性アップでの走りの「質」の進化ですね。
ロイヤルの時も感じたその進化は、このアスリートではさらに分かりやすくその真価をさらけ出していました。

加速時のパワーをかけたときのアライメント変化でのリア周りの震えるような剛性感の欠如感は感じられません。
豊田JCTへ向かうときの高速コーナーでのしっかりとしたステアリング剛性は、舵角を当てた分だけスッと入ることでの気持ちよさ。
それは決してシビアではなく、クラウンオーナー層を考えてギリギリまで詰めたセッティングだと思いました。

サスペンションも取り付け部剛性のアップでの良さが顕著ですね。
しっとりと不安感なく沈み込んで、そのあとジワ~っと一定で荷重がかかる感じです。

それは昨年高速で乗ったレクサスGSにも十分近づいてる走りだと感じました。


このカラーは天気も良くて最高に綺麗に見えますね。
白バイもこのカラーに引き寄せられて興味津々そうでした。(爆)
気をつけないと!!



お客さんのためにすぐに洗車するF店長。
この赤いアスリート見たい方は明日までくらいしかないそうなんので急いでくださいね!!



それにしてもピンクの実物早く見たいです。。。。。





Posted at 2013/01/29 23:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月27日 イイね!

Big Small の魅力

Big Small の魅力今日は先日友人の妹さんのホンダN-BOXの納車でした。

天気も快晴でとてもいい納車日和でした。
マイナーチェンジを12月にしたということで、そのマイナー前モデルの在庫車ということで早くの納車になりました。
そのかわり通常の新車では出ないような好条件での契約が実現。
納車も契約から3週間で完了しました。

私このN-BOXというクルマ、デビューしてからこの妹さんが購入したいということでホンダに行くまで
そんなに気にも止めませんでした。


その感心したことはあとでお話しするとして、まずは今回の納車風景です。

今回お世話になったのは豊橋下地店です。

実は妹さんの兄の友人はNSXも乗るホンダフリーク。
先日川崎へ行ったその友人ですがそのセカンドカーもCR-Zというホンダ大好きな方。



こちらの地元でNSX繋がりでこのお店に最初に訪れて、先日まで所有して海外出張時に預かっていたシビックの車検などもココでずっとお世話になっていました。

だから気心も知れてる営業マンもいて、今回も大変いい対応で大満足な買い物ができました。




さてその納車です。
キレイに青空に映えるホワイトパールですね。


見れば見るほどスクウエアで、機能性を突き詰めたのスタイルは潔ささえも感じますね。


クルマの説明も丁寧です。
女性の方にも分かりやすく説明。そのフォローを私が説明。(笑)
ちゃんとカタログ等で予習してきましたからね~。



このクルマ、ライバルはダイハツタントやスズキパレットなどですが、その違いなどを今回良く見てみてこの軽のすごさがよく分かりました。

今回選択の理由は自転車が乗ること。
お子さんの通学自転車が万が一乗せたいときに乗ることが第一条件。
それも27インチの通学車。
これは実はその3車の中でタントが乗らないということを今回初めて知りました。
選択肢はもちろんホンダフリークの兄の指示で、ターゲットはN-BOXに決定。

私も色々室内で座って見てみましたが、この室内に広さは驚異的。


リアシートは私でも足が組めて座れるし、天井高もとても余裕があります。
乗ってみるととても軽とは思えないです。
圧迫感や閉そく感など皆無で、まるで普通車の室内です。

荷室もその開口部もきちんと乗せやすいように考えられていて感動です。



さて走りはどうか??
ちょうど試乗車があったんで、妹さんたちと乗ってみることに。
実は妹さんも本日納車なのにまだ一度もN-BOXに乗ったことがなかったんですよね。

ちょうど良いということでN-BOXの練習になるんで(笑)いっしょに試乗へ。
試乗車はカスタムグレードです。
エンジンなどは一緒なんでその乗り味は確かめられますね。


先に私が運転してみました。
まず驚いたのはそのクルマの質感。
今までのホンダの軽とはその質感の出し方が変わってきたように感じました。
意匠的なところではインパネやシート、エンジンではトルクの出方などがそれぞれ軽というような安っぽさがあまり感じませんでした。


次に妹さんが運転。
見晴らしの良さと軽く走る質感にとても感動されていました。
トルクの出方も女性に優しく、ゆるやかに力強くギクシャク感もなく走れます。
私が今度はリアシートでしたが、足元がこんなに余裕があるんですよね。
これなら長時間でも苦なく座っていられます。



このNシリーズというホンダの軽プロジェクトですが、明らかにその結果は出ていると思います。
質感というキーワードで片づけられるとは思いませんが、私的にとても欲しくなる軽でした。

この軽が脅威になる。

そのことが今日じっくり乗ってみて少し分かったような気がしました。

このクルマ徹底したスペース効率や走りの質感を磨いて来ました。
昨今デビューするクルマは上手に仕立てられていますが、やはりコストダウンでの諦めなどが見える大衆車がありますが、このN-BOXは今どき嬉しくなる作り込みに感動したクルマでした。






Posted at 2013/01/27 22:12:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月22日 イイね!

日本の高級車Crownの指針



昨年末クラウンがフルモデルチェンジしました。

今回は「革新」、このテーマで作られた210系モデルは排気量もアスリート系3.5と2.5、ロイヤル系は2.5のみと時代背景のダウンサイジングを施しました。

ハイブリッドモデルも従来の3.5ベースから2.5ベースにより燃費の改善を考えてのダウンサイジングとなっています。

巷ではピンクのクラウンが目立っていますが、実車を試乗をしてみて今の日本の高級車の指針を味わってみたいと思います。


まずはアスリート系ですが試乗車は3.5アスリートGと最高グレードの新色プレシャスシルバー色。
価格も575万とレクサス並の価格まで来ました。



今回の試乗はちょうど車検の予約で来店のCさんとご一緒しました。
マイカーは30系後期セルシオeRをお乗りで、このクルマは私と一緒に見て決めた思い出のクルマです。Aトヨタ系の中古車Caratにて見立ててあげました。
オーナーは女性ですが、本当に大事にしていて2年経った今でもキレイに大事にしてくれています。



さて早速F店長、Cさん、私でいつもの試乗コースへ向かいます。
 

今回からATが6速から8速へ進化。
レクサスGSも同じ2GRエンジンで6速、こちらは8速といま先進の仕様です。
とてもトルクのつながりが滑らかで、ギクシャク感が皆無。
どこからでもトルクが沸き上がり、2GRのいいところを引き出すセッティングをしていますね。


ちょうど夕暮れでプレシャスシルバーがキレイに輝いていました。


乗って撮影してアスリートを堪能。
今回からボディ剛性がさらにアップ。スポット溶接ポイントを増すなど走りの「質」の昇華に特化したモデルチャンジでした。
サスペンションも、ただ固めてある突っ張ったようなだけの印象が払拭され、まずキチンとサスが動き沈んでタイヤをグリップさせるセッティングに変わっていました。
それもやはりボディ剛性の恩恵かなと思わせる感じでした。

それだけでそのクルマの印象がかなり変わりました。

Cさんもブログ用に撮影開始。
そのあと走りを堪能。
ずっといろいろな高級車を乗り継いできて、なお且つクルマ大好きなんでその新型クラウンには興味津々。今の愛車の30セルシオとの進化を確かめて最新のクルマをすごく楽しんでいました。


今度のモデルは今のトヨタの潮流に乗っ取って各所にエッジの効いたデザインですね。
それが今回スポーティさに一役買っていて、若返りを果たしたかのようですね。


しかし今回のモデルから3.5モデルと2.5モデルの外観の違いが顕著になりました。
3.5にはスパったリングアルミやマフラー出口、2.5は17インチシルバーアルミとマフラー出口なしと
2.5のほうはコストダウンかな?と言わざるえませんね。
マフラー出口もマークXのように金属の出口がなくなりましたね。。。


営業所へ帰って来てからはフェンダーの爪のチェック。
純正で爪折りをいたく感動されていました。


そこからはクラウン談義をF店長おもてなしでトーク炸裂。
こんなにお土産いただき感動の撮影。(笑)



その中でもあのブラックサンダーの有楽製菓の北海道限定「ブラウニー」です。



そんな感じで楽しんでいるとS店長も駆け付けました。
クラウンマニアがそうさせるんですね~。


実はここで2人がお会いするのは初めてでそのコーヒーの入れるおもてなしに感動していましたね。



早速試乗へ。


クラウンの進化に感動でしたね。
W店長、クルマの話が尽きませんね。(笑)



こちらはロイヤル系。こちらの試乗車も「ロイヤルサルーンG」の最高グレード。
こちらは絶対に実車を見るべきです。
写真などのファーストコンタクトでは絶対に分からない良さがある車です。
あの象徴的なグリルもきちんとなじんでいて、流石クラウンだという自負が見えるスタイルです。

リアのマフラー出口もロイヤルは2.5のみになりましたのでなくなったのはちょっと豪華さが無くなった感がありますね。

言われるまで2.5とは思えない加速感などで、ダウンサイジングしたと分からないほど。
GSの時もそうでしたが、従来の2.5とは違うのトルク感はさすがのセッティングですね。

伝統のエアコン吹き出しのスイング機能。
これは14代目にも受け継がれましたね。
クラウンの代名詞的なものですね。

こちらはトヨタ初の新機能です。「アダプティブハイビームシステム」です。

ヘッドライトを自動でハイビーム、ロービームするのはもちろんですが、このライトは片方だけハイビームなどその時の対向車の光量を感知して左右独立したヘッドライトポジションにしていくんですよね。

私もこれは夜に運転させていただき体感させていただきましたが、対向車や前方に車が近づくとその部分だけロービームになるという画期的なシステムでした。
言葉では言い表せないその見え方はハイテクそのもの。




これが「G」グレードだけの装備なんで是非とも体感して見てください。
夜限定ですが。。。


新型クラウン、初の試乗でしたが走りもしっかり楽しめる日本の高級車ですね。
レクサスとは違うアプローチで作られた、日本人に使いやすいように「馴染む」クルマづくりは従来のクラウンオーナーを裏切らないクルマに仕上がっていました。

今回はさらに走りの質が十分伝わってくるモデルチャンジだと思います。





Posted at 2013/01/24 23:36:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月21日 イイね!

Valueな新年会



いつも給油やRECSなどでお世話になってるENEOS Value5磯辺店。
昨日も仕事車のヴィッツを給油してるとRECSのお話し。

先日RECSを施工したお客様の写真を見せてくれたんですが、これが懐かしい通称「鬼クラ」。
私の免許取りたての頃全盛期な車種です。


私はこのころニッサン派でしたので430セド。
そして近所の先輩はこの鬼クラ2.8にクレーガーという王道の組み合わせ。
それに憧れ私も430にクレーガーを履いていました。
そのメッキに合わせてフェンダートリムも装着。
             

いや~、最高にいい思い出ですね~~。


そんなエネオスのS店長とそんな話が盛り上がって、なぜか新年会という名のアラフォ~吞み会を突然その日に開催することになっちゃいました。


まずは私の自宅へS店長愛車のエルグランドでお迎え~。
最高の乗り心地で現地へ。


到着したにはS店長ご自宅の近所の「膳」というお店。
店長自宅へクルマを置いて徒歩で到着。

カンパ~~イ!!
さて月曜から全開の飲み会です。(笑)


まずはお刺身。
これが新鮮でうまかった~~。


この時期最高なカキフライもドうまいですね。
私はやっぱりタルタル。


厚切りベーコンもジュ―シーで生ビールがすすむすすむ。


チゲなべも辛いの苦手な私も美味しく食べることができ、チーズがトロトロで温まりました。

みんなペースが早くて圧倒され、私はなぜか最高な酔い具合で紅一点のNさんに食べさせていただき意識朦朧。(笑)

店長も昇天で食べさせていただき感涙。(爆)


同じ年代の方々が多く、20代のころの話で盛り上がり本当に楽しい時間でした。
あの頃パトロールという名の夜な夜なのドライブの話、土曜の夜はガソリンなくなるまでドライブしたあの夜・・・・・。

などなど時代がオーバーラップする方々の飲み会は最高でした。


やはりデザートも忘れることができません。
クリームぜんざいにワッフルプレートです。
これが凝っていて、クリームぜんざいは白玉がほんのり暖かくてアクセントになっていたり、ワッフルプレートも溶かしチョコが暖かくうまかった~~。



しかし最もビックリしたのはS店長。
私たちがデザートタイムに突入しても以前生中をオーダーし続ける・・・・。
この人に限界はないのか???もう10杯以上飲んでます。
それも3時間ず~~っと。(爆)



今回はスタンドの方々に混ぜていただき、楽しい価値ある新年会でした。
本当に呼んでいただきありがとうございました。

こんな楽しくていい人ばかりの「エネオスValue5磯辺店」に是非ともどうぞ。
あの体感できるメンテナンスのRECSも好評施工中です。


PS.CLE温泉極楽新年会にもS店長参加決定!!!




Posted at 2013/01/22 23:04:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月20日 イイね!

Go to 浜松



今日はTTEで浜松へ行きました。
昨日レクサスRXの商談依頼があり、お客さまの自宅までカタログをお届けしました。

そして本日レクサス佐鳴台へ商談と試乗へとご一緒しました。

実はそのお客様は私のブログを見ていて、F店長の活躍ぶりに感動。
そこでAトヨタ系列のレクサス店で是非とも商談をという、なんともF店長の涙がこぼれるお言葉をいただきこういうことになりました。

佐鳴台は初代GMがF店長ということもあって、そのスピリットは今でも店舗に受け継がれていますね。

浜名バイパスは晴天で海もキレイ。
車内にいると日差しが暖かく感じましたね。沿道の菜の花もキレイでしたね~~。


さあ到着です。
久しぶりに来ましたね~。


お客様はすでに到着していて商談開始でした。



ターゲットのRXは展示車が450h Fスポーツでした。
カラーもFスポもお客様の考えていたものとピッタリでイメージがつかめました。


初めて実車に触れられて、レクサスのクオリティに感動しておられました。



商談している間に興味津々なモノを発見。
母体がAトヨタですからセルシオ~LSへの歴史を知っている強みですね。
こんな年表がありました。


やはりLSの前のセルシオの歴史は、日本の高級車のレベルを引き上げた貢献度は偉大ですね。


特に10系は特に世界へ打って出た最初のレクサスLS。
ここからレクサスが始まりましたね。



次は試乗へ。
試乗車は450hと270でした。


初めて体験するその静粛性や乗り味には終始喜ばれていました。




今回はお見積もりと試乗でした。
さてこの商談まとまることを祈ります。
私もアシストいたします。


商談のあとはちょっと遅めの昼食へ。
私も名前は知っていましたが、ずっと行ってみたかった「とろろや」へ連れて行ってもらいました。


全ての定食にとろろが付いていて、なお且つごはん食べ放題というありがたさ。


麦飯と自然薯が最高に合うんです。


このとろろでごはんが何杯でもイケる危険さです。(笑)


私はチキンカツをおかずに選びましたが、他のおかずもすべてうまい!
とろろメインでおかずはどうかな?と思っていましたが、それが味付けが最高にうまくて良かったですね。



その帰り道ふと見ると見覚えあるおクルマが。
TTEホイールを履いたシブいヴォクシーです。
お友達のK2さん のお仕事先でした。





K2さんのブログでも紹介されていたこの「三ヶ日みかんポテトチップス」です。
これが買いたくてやっと買えました。


ジャガイモのポテトチップスに三ヶ日みかんのフレーバーがまぶしてあるんですが、私は結構イケる味でした。
帰宅して家族に勧めましたが、みんな微妙~という感想。(笑)
私がうまければいいんです!

でもポテトチップス食べてすぐに100%オレンジジュース飲んだ感じですかね。(爆)


帰りは浜名バイパスからの景色がキレイでした。


帰ってからキッチリTTEを洗車して本日の任務完了です。。。。



Posted at 2013/01/20 22:15:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「7月3連休の日々 http://cvw.jp/b/168599/48582593/
何シテル?   08/05 08:23
はじめまして、アリストV300TTEバージョンに乗っています。 CLUB L-EURO(CLE)会長をしています。 アリスト大好きな方、クルマ大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 23 4 5
6 7891011 12
131415161718 19
20 21 2223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

[トヨタ アリスト]L-EURO MIRROR WINKER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/21 08:16:27
ひでき感激の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/01 10:56:19
 
CLUB L-EURO (CLE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/03 07:56:39
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
130系中期ヴィッツF1.3です。 欧州仕様を目指してカスタマイズしています。
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
アリストV300TTEバージョンです。 トヨタが1999年に限定で発売したモデルです。 ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
レクサスNX300h Fスポーツです。
日産 セドリック 日産 セドリック
私が免許取得して初めて買ったクルマです。 430型セドリックターボブロアムの後期型です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation