
先週の土曜日新型クラウンを高速で試乗する機会を得ました。
午前中は仕事でしたが、午後からF店長からお誘い。
ダークレッドマイカのアスリートを見たいお客さまのために同じ愛知トヨタの知立のお店に借りに行くとのこと。
そこで特別にそれにお付き合いして高速で試乗させてくれるということでした。
ダークレッドマイカのアスリートは一度見てみたかったので楽しみで向かいました。
往路は豊橋営業所のロイヤルサルーンGです。
このクルマでも高速を走ることができてとても良かったです。
このモデルからロイヤル系は2.5のみという設定。
その走りはダウンサイズしたことでストレスないのか?それが一番興味あることでしたのでこのロイヤルでの高速の走りも興味津々でした。
まず感じたのはこの4GRエンジンの更なる進化でした。
昨年デビューしたレクサスGSにもこの4GRのグレードがありますが、そのときもその今までの4GRとのセッティングの違いに驚きました。
今回もそれにならってこの2.5の走るは優秀で、3Lオーナーからこの2.5に乗り換えてもストレスない走りが十分できると思いました。
それはまず出だしの俊敏なトルクの立ちあがりや、中間域からのピックアップの良さです。
すでにスロコン等で調整したかのようなスムーズ感がありますね。
変化のそれは高速になるとその特徴がさらに映えてきます。
フリクションのなさなどは、まるでレクサスエンジンのよう。
200系で味わったレクサスの同じエンジンとのほんの少しのフリクッションの差は今回感じられないほど良くなっていました。
あとこのロイヤル系の16インチホイール装着車でも、高速での高速コーナーやレーンチェンジなどボディの揺れがあまりないことに驚きました。
それはレクサスISの剛性感にも似た感じ、ボディが軽いような俊敏さを感じました。
やはりスポット増しなどボディ剛性のアップが要因でしょうね。
それはサスペンションのしっかりとした動きに反映していて、縮み側のしっとり感がしっかりとサスペンションが仕事してるな~と伝わって来ます。
伊勢湾岸に入り路面がよくなるにつれてその安定感は増すばかり。
今回はいい意味でレクサスと差別化していたシャーシ剛性をきちんとこのクラウンにも惜しみなく使っていると感じました。
さてロイヤルの走りを堪能して到着したのは知立店です。

ここで代わりにお借りするのは・・・・アスリートG3.5です。
それも見たかったダークレッドマイカです。
鮮やかさを上品に抑えたクラウンらしいレッドです。
後ろのアクアの純粋なレッドとこれだけ違います。

赤系のアスリートなかなかカッコいい!と第一印象です。
さて帰り道ですが、ちょうどお昼でしたので知立といえばココ、「藤田屋」です。
大あんまきで有名ですがもちろんそれも食べましたよ。(笑)

さて昼ごはんはお得なランチです。
しかしこれがボリュームバッチリ。
これで650円とビックリ価格。
中華そば、ハムカツ、黒豆の煮付け、ライス、みかんです。
ラーメンというより「中華そば」っていうのがミソ。懐かしい味がしてうまかった~。
さすが働き盛りの味方ですね。
F店長も大満足。(笑)
中華そばのチャーシューはこんな厚さのものが3枚も!
ハムカツもサクサクでコストパフォーマンス抜群でした。

さてやはりデザート?はこれですね。(爆)
大あんまきのチーズ入りです。
私、このあんこと塩味の少し効いたチーズとのマッチングが大好きです。
あんまきの由来をちゃんと確認したあとは、その最後に「ご賞味あれ!」と言われた先から
F店長もあんまきを堪能~~。(笑)

さあ思いっきり腹ごしらえしたあとは、早速またまた高速で帰路につきます。
アスリート3.5をしっかりと高速で堪能したいと思います。

伊勢湾岸~東名のルートです。
天気も良くて最高の高速ドライブ日和でした。
今回から2GRエンジンに組み合わされるミッションは8速AT。
そのトルクフルなエンジンと共にそのスムーズな加速感は変速ショックは皆無。
ビックリするくらいにスムーズに2GRのパワーをひっぱり出します。
しかし8速もあると、このアスリート系に備わるパドルシフトが忙しい。
Dレンジからパドルを触るとまずは6速へシフトダウン。
そのあとエンジンブレーキ領域の3速付近まで落とすには更なるパドルをカチカチと触ってシフトダウン。
またシフトアップでパドルという感じですが、これを使いこなすにはかなり忙しく思いました。
まあアリストの4速の倍の8速もあるんで時代の進歩をホント感じますね。。。。(笑)
一番トルクバンドが面白いこの3~4速付近でパドルで遊ぶのが私はお気に入りになりました。
そしてやはり感じるのはそのボディ剛性アップでの走りの「質」の進化ですね。
ロイヤルの時も感じたその進化は、このアスリートではさらに分かりやすくその真価をさらけ出していました。
加速時のパワーをかけたときのアライメント変化でのリア周りの震えるような剛性感の欠如感は感じられません。
豊田JCTへ向かうときの高速コーナーでのしっかりとしたステアリング剛性は、舵角を当てた分だけスッと入ることでの気持ちよさ。
それは決してシビアではなく、クラウンオーナー層を考えてギリギリまで詰めたセッティングだと思いました。
サスペンションも取り付け部剛性のアップでの良さが顕著ですね。
しっとりと不安感なく沈み込んで、そのあとジワ~っと一定で荷重がかかる感じです。
それは昨年高速で乗ったレクサスGSにも十分近づいてる走りだと感じました。
このカラーは天気も良くて最高に綺麗に見えますね。
白バイもこのカラーに引き寄せられて興味津々そうでした。(爆)
気をつけないと!!
お客さんのためにすぐに洗車するF店長。
この赤いアスリート見たい方は明日までくらいしかないそうなんので急いでくださいね!!
それにしてもピンクの実物早く見たいです。。。。。