
TTEホイール、アリストTTEバージョンに標準装着されていたホイールです。
私にとっては147系のドイツT3仕様からの憧れでした。
それが16系のTTEバージョンデビュー時に装着されていて、私はこのホイールのために車を買ったと言っても過言ではありません。
そのホイールは、フロント8.5J、リア10Jというファットなサイズ。
これがすっぽり収まるオフセット。
今ではコンケイブなどという名前で呼ばれていますが、15年前にすでに逆ゾリのリアのデザインを採用。15年経った今でもまだまだ魅了する絶版ホイールなんですよね。
それは特に私の周りにいる方々にも言えることで、CLEのアリスト仲間の方々には装着率が高いことからもいまだ人気がある飽きない普遍的なホイールとも言えます。
そんなこのホイールに魅せられた方の一人に前回のブログS店長がいました。
彼はTTEを受け継ぐ前にも前愛車の15クラウンにもこのホイールを装着。
その後それが序章だたっともいうべく、TTEバージョンを受け継ぎその気持ちはさらに高まります。
予備でもう1セットこの中古ホイールセットを購入。
そしてそれを補修リペアする際に色変えを敢行。
ハイパーシルバーにしました。
BMWなどの純正ホイールに似た明るいシルバーですね。
それを早速タイヤ組みします。

その間に私はセンターキャップ担当。(笑)
センターキャップも塗装したんで、TTEの文字が同色になっちゃいました。
そこでキャップをスキャンして、オリジナルに忠実にガンメタのステッカーを作製しました。

それを慎重に1つづつ貼っていきます。

次にS店長の出番です。
ホイールコーティングを実施。一切手抜きなしです。

さて完成しました。
バランス取りして装着です。

さてこんな感じに完成です。
すっきりシルバーで、ホイールがもともとボーベット製なんで、ドイツっぽくて国産にはない雰囲気になりました。
日中の太陽光での感じも撮影しました。
ある方には外車っぽいと言われ納得。
S店長もその出来栄えに記念撮影。
ココの常連さんのりぃさんも駆けつけ、S店長最後の仕事を労います。

さてそのTTEホイールはカラーでいろいろな表情を見せてくれます。
そのTTEに魅せられたマットブラック仕様のタクGくんのアリストも参考出品です。
こちらもブラックボディに合いますね~。

トリはワタクシのTTEメッキ仕様。(笑)

TTEホイール万歳です!!
PS. 身近なある方がなんと!只今TTEホイールをフルリペア中!!
下記URLを参照してみてください。
http://www.do-blog.jp/otaru-radiator/article/1342
ビカビカの新品TTEホイールです。
まだ現物を見ていませんが、オリジナル以上のきれいさの感じがしてワクワクです。
早く実物見たいです!!
Posted at 2014/10/02 23:19:21 | |
トラックバック(0) | クルマ