
日曜日は名古屋へ行きました。
目的は仕事でHIROさんのご自宅のちょっとした相談です。
その用事は午後からということで、午前中にヴィッツで名古屋入り。
一度行ってみたかったところへ行ってきました。
これも後々・・・・。
さあ長くなりますがお付き合いよろしくです。。。
まずは国道23号線で名古屋へと向かいきます。
沿道は桜が満開。
23号線もこちらのほうへだいぶ伸びてきました。
2車線化でスムーズに走れますね。
偶然ISとアリストが走っていましたが、カッチョイイですね。。。
約1時間半くらいで到着します。
ここですここです。
「トヨタ産業技術記念館」です。

実はここへはまだ訪れたことがありませんでした。
いろいろな方が行ったことをブログなどでレポートを見て、いつかは行かねばと思っていました。
トヨタ自動車と言えば自動織機ですね。
繊維機械館からですが、今回は時間があまりなく自動車館をメインに見たかったんでさらっと通過。

自動車館です。

入るとあの「リーダーズ」で見たあのトヨタ自動車光景がまさにあります。

トラックのカタログとそのトラックを販売した日の出モータース(現愛知トヨタ)の資料。

トヨタの自動車の年表がありましたが、そこには147アリストのデビューが記されていました。
16アリストはなくてちょっと悲しかったですが、私も147乗りでしたのでちょっと嬉しい。

ここはまさに自動車オタクのワンダーランドでした。(笑)
自動車のメカニズムやその歴史が細かく且つ、分かりやすく記されていて見ていてとても分かりやすく楽しいんです。
シャーシーとボディの進化の歴史が実車で並んでいてワクワク。
中でも近年の名車「10系セルシオ」のシャーシが展示。
もうたまりませんね。
ヘッドライトの歴史の展示の中に147アリストのヘッドライトハウジングがありました。
萌えます。。。。
メーターの展示には10系ソアラのデジパネと10系セルシオのオプティトロンメーター。
どちらも当時日産党だった私には衝撃的なものでした。

こちらは10系ヴィッツとプラッツの「GOA」ボディの説明。
こういうのは実車であるんでいいんです。
展示物の中は10系セルシオのものが多く見られます。
やはりそれだけのクルマはトヨタ自動車の大きな転換をしました名車だったんですよね。
10系後期から搭載のエレクトロマルチビジョンのインパネ。
こちらはスーパーライブサウンドの説明。
この当時これ聞いたらもうビックリ!
純正でこの音が出るんだ~と感動したもんです。
さあ実車ですよ。
キレイな10系は素晴らしいですね~。
係りの方に聞いたら、オーナーカーであったものを寄贈したりしてもらったりもするそうです。
私のTTEもここに保存して欲しいです。。。。(笑)
こちらはセリカです。
今見ても色あせない魅力があります。
奥には溶接ロボットの実演があり、工場見学の気分も味わえます。
実際に動くんで面白いです。
塗装ロボットの実演も水を使って実際に吹いてる感じを出してます。
ボディとエンジンも組みつけが見れます。
ここで時間が迫り泣く泣く退館。。。。。
私的には遊園地的に一人ワクワクソワソワしてたまりませんでしたね。
また絶対に行きます
まだまだ見たくてまた行きたいです。
年間パス買おうかな???
さあ午後からは忙しいですよ~。
まずはHIROさんと合流してちょっとお仕事。
次はあのプラザ安城のKちゃんがな、なんと栄転??本社へ転勤!!
ということで行ってみました。
さてこれからのみんなのクルマのメンテの動向は??
これからじっくり様子見ですね。
次はHIROさんと、ず~~っと気になって気になってたまらなかったポルシェセンター名古屋へ。
やはり911カッコいいですよね~。
HIROさん次はもうこれですかね???
そのあとはお腹が空いてきたんで「肉イッチャウ??」ってことでHIROさんおすすめのお店へ。
さてやっぱりタンからです。
う、うまい!!
ここイケる~~~!!
上カルビです。
もうたまりませんね。
これ安いんですよ~。
1人前1000円しません!!
肉はたまには食べないといけませんね~。
甘いサシで最高に至福へ一直線。
贅沢に肉巻きご飯です。(笑)
これでHIROさんとはお別れ~。
仕事のこと忘れていませんのでよろしくです。
そのあと帰り道にあるセブンイレブンへ。
実はここは舞さんのお店の前にあるコンビニ。
先月浜定夜会へ来ていただいたあの「左ハンドルのRX-7」の方のお店。
舞さんのところでデザート買って最高!

ヴィッツの中でこちらの至福第2段。
アイスコーヒーとフルーツ大福ですよ~。

実はこの時に舞さんは不在。
奥様に接客していただきました。
ななと私の自宅方面に行ってるということで、帰り道に中間地点で待ち合わせて合流。
そんな長~~い一日でした。
ヘロヘロになりましたがとっても楽しかったです。
ありがとうございました。
Posted at 2016/04/05 23:40:13 | |
トラックバック(0) | クルマ