• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CLE会長のブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

やっぱり最高!矢沢永吉コンサートツアー2022【ONE FIFTY】

やっぱり最高!矢沢永吉コンサートツアー2022【ONE FIFTY】年末恒例の永ちゃんのコンサートツアーに今年も行ってきました。

今年は9月の50周年記念コンサートで京セラドームへも行きました。
もうこれで今年は年末コンサートはないなと思っていました。
しかしなんと!年末恒例のコンサートやるよ~と発表。

こりゃ大変といつもご一緒する「磨き好き兄貴」さんに相談すると・・・
地元だし行くに決まっとる!と一発解答。

それではと応募してみることに・・・今回も見事当選!!
さて席は当日のお楽しみですね。。。






それで当選しましたのは27日の日曜日。
しかし一度見てみたいと思っていた鈴鹿S耐の日程と被ってる。
そこで考えた末に、土曜日鈴鹿、日曜ガイシに決定。

そして当日ですが、前日の鈴鹿のS耐を見て、次の日の本日は名古屋で永ちゃんのコンサート。



一旦地元の豊橋へ戻るというのが時間的に見ても厳しい。
そこでお友達のHIROさんのご自宅へ宿泊させていただくことをご相談させていただきましたら一発で快諾。
本当に助かりました。



昨晩は美味しい味噌カツを食べて、HIROさん宅でグッスリお休みできました。
朝はモーニングコーヒーということで、お近くの「ダフネコーヒー」へ。
最高のモーニングでした。



そしてガイシホールへ向かいます。



早々にガイシホールへ来たのはやっぱりこれですね。
トランポを見たかったんです。


まだあまり人がいない時にちゃんと見ておきたくてやってきました。


反対側にも2台ありました。


こんな感じで14台くらいの大所帯です。



今回もアリーナ席なんですよね。


タオル投げは解禁しましたがまだ永ちゃんコールはだめですね。


相変わらずグッズ販売は大盛況。




さて撮影しまくっていると・・・磨き好き兄貴さんと合流~~。
大阪の京セラドームから2か月ぶりです。





やっぱり地元のガイシホールはしっくりきますね~。



で、今回の席の場所は、、、、、「アリーナ6列」。
スマホの電子チケットで来たのにはこの記載。
入場するまでドキドキ一体どこだ???
兄貴様の奥様、お子さん含めて4人で席を取りましたので責任重大。。。


入場開始・・・・・


お~~、ここはすごい席でしたね~。
今回SS席を取り巻くその外側のS席でしたが、本当にステージから6列目という快挙。
兄貴さまにもお褒めをいただきました。(笑)


その甲斐あって永ちゃんの顔がしっかり見ることが出来る幸せな時間でした。
白スーツの永ちゃんを間近で初めて見てちょっとウルウル、感動しっぱなしでした~。


約2時間のステージが終わり、お約束の「帰りにうまいビール飲んでってね~」って言われたので居酒屋さんへGOですね。
いつものところです。



とりあえず乾杯ですね~。
お疲れさまでした。


私は当然ノンアルですが、ハジケタあとなんで最高なのど越しです。


6列目でしたので皆さんに喜んでもらえて本当に良かったです。
永ちゃんと目が合った~!とかはしゃぎまくりです。(笑)






新導入車のTAFTでのコンサート来場でしたね。
ナンバーもしっかり「830」ですね。(笑)
さすがです。



今年は2回も永ちゃんに会うことが出来てホントいい年でした。
その都度磨き好き兄貴様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。



やっぱり永ちゃん最高です!!



Posted at 2022/12/05 13:40:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2022年11月26日 イイね!

初めてのS耐2022 in 鈴鹿

初めてのS耐2022 in 鈴鹿先週末、土曜日は鈴鹿、日曜日は名古屋へ行ってきました。

両日とも名古屋方面でしたので泊りでの行程です。

まず1日目の土曜日ですが、今年初めてで最終戦のスーパー耐久レースを観戦に鈴鹿サーキットへ行ってきました。




何年か前には見たことがありますが、最近ではトヨタ自動車が水素、マツダはバイオ燃料を利用するなどして、環境に対する実験的なことをこのスパー耐久レースでやっていますね。

そういう背景もあるので一度見ておきたいということで、土曜日だけですが見ることにしました。


鈴鹿には午前8時に入りました。
グランプリスクエアには、期待通りの環境車などの展示が多数ありました。


まずはGRカローラのホワイトボディの展示。
これもなかなか見れないでじっくり見ておきました。



出ましたこのBEV車の3台。
スバルソルテラ、トヨタbz4x、そしてレクサスRZ450eです。



その中でも一度見たかったレクサスのBEV車「RZ450e」です。
どんな質感か見たかったんですよね。


やはりこのハンドルが特徴ですね。
これ一度運転してみたいですね~。



マツダのバイオディーゼル車もあります。
最新のCX-60では初めて見ました。



トヨタではタンドラの水素車、カローラクロスの水素車、もうガソリンに置き変わる内燃機関燃料としてジワジワその波がやってきていますね。



さあそろそろサーキットへ向かいます。


午前はフリー走行です。



やはり一度そのエキゾーストを生で聞きたかった、ルーキーレーシングの車両を見てみます。

ST-Qクラスでは、32号車 ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept
この車両は、カローラスポーツをベースとした水素エンジン車両です。



この水素カローラのサウンドを初めて聞くとこが出来ました。









するとあれ??水素カローラが帰ってこない????
こりゃ何かあるな?と降りていくと・・・


あれ?どこかで停まっちゃったのかな???
降りてきたのはMORIZO選手です。



お久しぶりにお会いできました~。



やっぱりMORIZOさん楽しそうですね。




ST-Qクラスでは、28号車 ORC ROOKIE GR86 CNF concept
この車両は、バイオマスを由来とした合成燃料を使用する、新型GR86をベースとした車両です。




あとは本日デビューしたNewシビックタイプRのS耐車両です。


こちらもホヤホヤのマツダ3のS耐車両です。



ピットウオークも土曜日でしたがなかなか多くの方が来ていました。


するとあれ???どこかで見た方が!
取材中の河口なまぶさんでした~。


YouTubeチャンネルの「LOVECARS TV」をよく見てるのでお声がけさせていただき記念撮影です。
快くありがとうございました。



グランプリスクエアのほうへ戻って展示車両を見てみます。
川崎重工の2輪車用の水素エンジンを搭載した研究用車両です。



こちらは今年のオートサロンでも展示してありました、レクサス初の水素エンジン車「ROV Concept」です。



すると先日のラリージャパンでもお会いした、佐藤GRプレジデントに再会。
同じ年だということで、いろいろお話しできました。(笑)
次回は年明けオートサロンで再会を誓いました。



そんな感じで長い一日が終わりました。
スーパー耐久には久しぶりに来ましたが、通常の車両は以前と全く同じようにレースをしていましたが、水素車などの実験場というふうにスタンスが変わっていて新鮮でした。



で、今日は土曜日、実は明日の日曜に鈴鹿に来なかったのは理由があります。
明日は日本ガイシホールで永ちゃんのコンサートがあるんです。
一旦豊橋へ帰るのは大変だということで、本日はお友達のHIROさんのところへ泊めていただく予定です。
持つべきものは友ですね。。。。感謝。。。


ココから一気に東名阪でHIROさんのお宅へ。
そこからピックアップして腹ごしらえですよ。

以前来て、食に厳しいHIROさんのお墨付きをいただきました「三河屋」です。
私も2か月ぶりで食べたくて来ちゃいました。


迷わず一択な味噌カツですね。


私もHIROさんも、キャベツもたくさんお代わりして大満足です。
ココは、キャベツ、ご飯おかわり自由。
もっと嬉しいのはみそだれもお代わり自由ってあまりないんじゃないですかね。
これにHIROさんもノックアウトでお気に入りになっちゃいました。



今日はHIROさんお世話になります。
よろしくお願いいたします。
鈴鹿~名古屋の1日目無事終了です。







関連情報URL : https://supertaikyu.com/
Posted at 2022/12/01 00:47:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月10日 イイね!

ラリージャパン in 豊田スタジアム

ラリージャパン in 豊田スタジアムWRC世界ラリー選手権が12年ぶりに日本で開催されました。

11月10日から13日まの4日間を無事終えました。

日本人唯一出場の「勝田貴元」選手もこの日本で3位の表彰台獲得。
最高ですね。

感動をありがとうございました。



私は、そのラリージャパンのサービスパークになっていた「豊田スタジアム」へ
10日の初日の午後に行ってきました。
やっぱり初日が大事です。

サービスパークとはここを本拠地としてSS(スペシャルステージ)の山の中などへタイムアタックをするために出発し、SS走行後ここへ帰還してくる場所です。


この初日は午後12時より開場でしたが、私が付いた11時半にはこの行列でした。
そこから入場制限で区切って入れたのが1時間後でした。



まず目の前には歴代ラリーカーの展示です。
 

やっぱり「TTE」ですね。
トヨタのラリーの歴史の重要なブランドです。。。


現代のトヨタのラリー車ベースのGRヤリスがいろいろなカスタムが施されていました。


先ごろ発表された「GRカローラ」も展示していました。
筋肉質がすごいですね。



GRブースも大盛り上がりでした。


ここにはGRヤリスの開発車両も展示。
私の乗ってる130系ヴィッツでテストしていました。




ココはGRの方々が休んだり食事をするホスピタリティルームです。



さてもっと進んでいくと・・・
整備ブースです。
まずはFORDモーターです。


HYUNDAIヒョンデです。



そして我らがGazooRacingです。


かっちょいいですね~~。



すると、トヨタ自動車GAZOO Racing Company現プレジデントの「佐藤恒治」さんにお会いすることができました。(写真左)
初めて少しお話しすることが出来て光栄でした。

GazooRacing 主査の市川正明さんにもお会いできました。(写真右)
ラリージャパンが3年前に開催するぞ~と意気込んでいた時によくイベントでお会いしました。
お元気そうで安心しました~。


その頃サイン会をしている会場へ。
貴元くんのお父さんの範彦さんにご挨拶しに伺いましたら、貴元くんと一緒にポーズ取ってくれました。
アリストTTEバージョン乗っていてよかった~と思う瞬間でした。
ありがとうございました。




ラリーの醍醐味は公道をレースカーが走るということですね。
そのために赤ナンバーで走行するんです。










さてさて鈴鹿でもお会いしました「K-one」の小菅社長も出店。
自社の86でもこのWRCに参戦中。
今回も楽しいお話ありがとうございました。



GRのEパレットもありカッコいいです。


勝田貴元くんのTKブランドも定着しました。



JAFブースもありましたので行って見ました。
ラリージャパンのブラックサンダーが欲しくてゲームしたら、動体視力がな、なんと!「25才」こりゃラリー走れますかね。(笑)




夕方にはセレモニアルスタートです。
スタジアム内で見ます。



0カーは初めてナンバー付き車両でお目見えしましたGRカローラです。


ここからマシンたちがスタートしていきます。



待ちに待った貴元君です。



次はお父さんのノリさんです。





スタジアムの外をまた見てみます。
まだヤリスは帰ってきていませんね。



 


こんな感じで初日のサービスパークは終わりです。
私はこの初日しか行けませんでした。



4日間のラリージャパンを終えて、勝田貴元選手が3位入賞。
本当におめでとうございます。
私の乗ってるアリストTTEバージョンを作った勝田会長のお孫さんですから、
親近感あって嬉しくて「お~~」って叫んじゃいました!(笑)

母国日本で見事凱旋!
感動をありがとうございました。









関連情報URL : https://rally-japan.jp/
Posted at 2022/11/14 23:54:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「クルマ好きは肉好き http://cvw.jp/b/168599/48559959/
何シテル?   07/24 23:01
はじめまして、アリストV300TTEバージョンに乗っています。 CLUB L-EURO(CLE)会長をしています。 アリスト大好きな方、クルマ大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

[トヨタ アリスト]L-EURO MIRROR WINKER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/21 08:16:27
ひでき感激の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/01 10:56:19
 
CLUB L-EURO (CLE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/03 07:56:39
 

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
130系中期ヴィッツF1.3です。 欧州仕様を目指してカスタマイズしています。
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
アリストV300TTEバージョンです。 トヨタが1999年に限定で発売したモデルです。 ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
レクサスNX300h Fスポーツです。
日産 セドリック 日産 セドリック
私が免許取得して初めて買ったクルマです。 430型セドリックターボブロアムの後期型です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation