• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

廃道探索訓練

上官殿!

以前より酷道の走破訓練を度々報告させていただいておりますが、今回は「廃道」における探索訓練を行いたいと考えております!

(上官殿)むぅ・・・酷道は二等兵の運転訓練になるのは分かるが、廃道はどのような訓練になるのだ?

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の様な偵察部隊は、何時如何なる場所でも確実に任務を遂行し、そこで得た情報を大日本帝国へ提供することが使命であります。
廃道に訪れるのは、整備されていない経路でも的確かつ確実に侵入する為の訓練なのであります!!

(上官殿)むむぅ・・・まぁよい、偵察を許可する。ところで何処に行く・・・

(上官殿)・・・・・・・・・・

(上官殿)もういない・・・






《国道411号 羽根戸トンネル》
今回の廃道探索は、山梨県丹波山村にある「国道411号の旧道」です。


以前はトンネル手前に見えるガードレールに沿って道があったのですが、2002年7月にトンネルが開通したことで、廃道となりました。




早速侵入!
かなり土砂が堆積しており、廃道化してかなりの年月が経っていることが分かる。


とは言え、人ひとりが歩けるスペースはある。
この先カーブである事を示す黄色い表示が、そのまま残されています。


また前方には、標識?っぽいのが見えています。


幅員減少


この廃道が使用されていたのは、22年前までのはず。
キレイな状態で残っていますね。

さて再び前進。
初めは人ひとり分の通行スペースがあったが、それも完全に無くなり、これまで以上に足元に注意して進行!


そしてワタクシ二等兵、ある事に気付く。



標識めっちゃ残ってるやん!!!


減速せよ


対向車注意


この先 急カーブ




ただ、この辺りになると足元がかなり悪くなっており、非常に注意しながら前進する必要があった。


足元の悪い道のすぐ右側は、多摩川の清流。
画像では伝わりにくいが意外と高度感があり、転落すれば、まず大怪我は避けられないだろう。


ここでワタクシ二等兵、この廃道に入ってから、ずっと不思議だった事を思い出す。
それは、



土砂の堆積の仕方が不自然なこと



土砂崩れが発生した場合、ガードレールどころか道自体が崩落し、通行そのものが出来ないパターンがほとんど。
【参考画像】
「静岡県道60号 南アルプス公園線 旧道」 2021年11月偵察


だがここは、土砂が道路内にキレイに収まっている。


その証拠に、高く積もる土砂の上を見ると、法面は全く崩落していない。


つまりここは、”残土置場” として活用されているという事だろう。
またガードレール際を通るよりも、高く積まれた土砂の上の方が歩きやすそうなので、上ってみる。



うん、上って良かった!ε=( ̄。 ̄;)フゥ


下を流れる多摩川の清流に土砂が流出しないよう、上から圧をかけて固めており、大変歩きやすい!


眼下には、またも ”幅員減少” の看板が。
国道411号としての現役時代、この道は結構狭かったのでしょう。


しばらく歩くと、前方に重機が見えて来ます。
ここで残土置場ゾーンは終わり、アスファルトも見えて来ました。



廃道ではあるものの、残土置場として絶賛稼働中。


人や車両の出入りがあるため、非常に歩きやすい道となります。





それにしても、とにかくこの廃道は ”標識だらけ







更に、こんなモノまで!!!



道路情報案内板




更に更に、こんなモノまで!!!



県境標識(山梨県丹波山村)


特に県境標識が廃道に残置されているのは、初めて見ました!



そして国道411号の廃道は、右に大きくカーブ。


現道への合流地点へと向かう。


廃道を、明るい陽が照らしている。
それがかえって現道との盛衰の輪郭をくっきり映し出し、より廃道を引き立たせているように感じました。






しかしこの場所は、残土置場として絶賛稼働中。
どのくらいの年月かは分からないが、きっと廃道全体が徐々に土砂で埋まっていくのだろう。

もう二度と同じ景色は見られないであろう ”国道411号 廃道” の記録と記憶をしっかり残し、ワタクシ二等兵は偵察地を後にした。




上官殿!
ただいま廃道探索を終え、帰還致しました!!(`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)・・・・・・・・・・

(??????)

(上官殿)・・・どこに行くか聞いていないぞ

(あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!)

(上官殿)さぁ・・・ゆっくり報告を聞こうじゃないか・・・

ヘ(゜曲、゜;)ノ~ ヒィイイイイイ!! 逃げろー!!

(おわり)
Posted at 2024/10/05 21:49:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年06月22日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練

上官殿!

乙三三式車両改による走行訓練ですが、今期(12月~4月までの寒い・涼しい期間)はこれまで、3回目のみの実施となっております!!

今や気温もかなり上昇し、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」主力偵察車両である乙三三式車両改への負荷が大きくなるため、今年は今回の走行訓練にて一旦休止し、再開するのは冬季とさせていただきたく存じます!! (`Д´)ゞ ビシッ!






《筑波サーキット コース2000》
ワタクシ二等兵の走行訓練シーズンの締めくくりは、やっぱりここ。


天候に恵まれましたがその分気温も高く、朝8:00~の走行開始ですが、サーキット走行のために長袖長ズボンを着用しているため、既に汗ばむほど暑い・・・

今回の走行会は、3クラスに分けられています。
過去の筑波サーキットベストタイム(自己申告)により、

1グループ・・・1分5秒台以下
2グループ・・・1分6秒台~1分10秒台
3グループ・・・1分11秒台以上

で、今回ワタクシ二等兵は「2グループ」でエントリー。
フェアレディZ、めちゃ多いな。


この時期は、どの車両もタイムを出すのではなく「練習」「マシンテスト」目的の方が多い。
ワタクシ二等兵も、今日は走り方をいろいろ試してみるつもり。

乙三三式車両改の方も、九州偵察活動で走り回った仕様のままです。(車高すら変えていない)




1回の走行時間が13分 × 3本のため、あっという間に1グループの1本目走行が終了。
さて、ワタクシ二等兵も行きますか!


一本目、タイムはまずまず。
2グループ 25台中4番手。


すると走行会主催者からお声が掛かり、2本目からは「1グループ」で走行してくださいとの事。(トップのZ34~ワタクシ二等兵まで)

何でも1グループの下の方のタイムより、2グループの上の方が速いため、安全上の理由から4台ずつ入れ替えるそうです。

当日マシンの調子が悪かったり、タイムはあくまで自己申告なので・・・理由はいろいろ。
では、どんなマシンと一緒に走ることになるか、チェックしますか!



ホンダ NSX
やっぱりいつ見てもカッコイイ。


スバル インプレッサWRX STi
超ド派手なワイドボディだが、中身はドンガラ(内装・快適装備一切なし)という気合の入った一台。


BMW M2
こちらもワイドボディにドンガラ仕様。
筑波入りの際、乙三三式車両改の前で積載車に乗っていたナンバー無し、サーキット専用車両。


三菱 ランサーエボリューション
リヤウインドウにある「ST2」とは、スーパー耐久にあるクラス分け。
そして右リヤフェンダーに設置された給油口。
つまりこの車両、バキバキのレースカーである。


ニッサン スカイライン
見た目はR32スカイラインの4ドアだが、どう見てもただ者じゃないオーラが凄い。


それもそのはず、毎年2月に行われているタイムアタックイベント「アタック筑波」のエントリー車両でした。
しかも1分切ってる・・・




ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ強化)乙三三式車両改とは、レベチが過ぎる。

よし!
ここはいっちょ気合を入れて!!






無理せず!壊さず!ジャマをせず! ※いつも通り



実際こういった ”本気組” と走ると、負け惜しみでもやっかみでも無く、純粋にワタクシ二等兵とは異次元世界と感じる。

※前回の走行画像です

異次元の住人に挑むつもりは全く無いので「速いな~ (~・・)ゝホエー」と、完全に観客気分。

※前回の走行画像です

観客気分に浸ってしまい、当初予定していた ”いろいろ試してみる” は出来なかったが、トンデモ車両と一緒に走ることが出来たので、それはそれで良かった。




これでワタクシ二等兵による走行訓練は、気温の下がる冬季まで、しばらくお休み。

冬用タイヤ(サーキット用ハイグリップラジアル)→ 夏用タイヤ(街乗り用ラジアル)に足元も履き替えるが、そう言えば夏用タイヤ、特にフロントが消耗していたな・・・

という訳で、消耗していたフロントと、ついでにリヤも新品に交換し、これからの偵察活動の準備も万全!
タイヤ:コンチネンタル Extreme Contact DWS06 PLUS
サイズ:245/40R18、285/35R19


上官殿~♪
乙三三式車両改の夏用タイヤも新品に入れ替えましたので、夏季から秋季の偵察活動の準備も万全であります~ ホメテホメテ(*>ω<)ヾ(´∀`*)♪



(上官殿)え? 聞いてないんだけど?? ふーん・・・


(おわり)
Posted at 2024/06/22 20:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年06月01日 イイね!

九州偵察活動 宮崎編

上官殿!

今週も引き続き、九州における自走偵察活動報告をさせていただきます!! (`Д´)ゞ ビシッ!

■ここまでの報告まとめ
出発~大分編  横須賀港~新門司港~国東半島~湯平温泉~やまなみハイウェイ
熊本編(前編) 小国町~ミルクロード~阿蘇市内
熊本編(後編) 阿蘇パノラマライン
宮崎編     ←今回






2日目【5月3日(金)】
阿蘇パノラマラインの日中、それも連休中の交通量を甘く見ていたワタクシ二等兵。
見事渋滞にハマり、早朝に偵察済みのパノラマラインは諦め国道へと迂回。

そしてこの旅・・・じゃない、偵察活動3県目となる宮崎県への侵入に成功!


宮崎県に侵入して直ぐに国道218号を外れ、とある狭路へと突入します。


ちなみにこの道、もの凄く狭いうえに片側は断崖絶壁。
おまけに所々ガードレールも無いので、運転には注意が必要。
もちろん離合(=すれ違い)は、乙三三式車両改の車幅だとバイクですら難しいくらいです。



《うのこの滝》


狭路の行き止まりにあるスペースに車両を停め、そこからは歩きです。
「徒歩10分」とありますが、かなりの高低差を歩かされる事に。
特に帰りは結構な上りとなるので、動きやすい服装・水分持参が良いと思われます。

そしてその滝は、ついに姿を見せた。










ヌォォォォォォーーー!



何かこう、予想以上に神秘的じゃねえか!!



うのこの滝」は周囲を岩に囲まれ、山の間にぽっかりと丸い穴があいたような独特の景観。

(五ヶ瀬町公式HPから引用)

滝の落ち込むくぼみの大きさ・深さ・岩肌の迫力も、写真では決して体験できない雰囲気を与えてくれます。

という訳で、↓ワタクシ二等兵撮影の動画。


全身を取り囲む自然の驚異、響く音が反響している事に加え、GW真っ只中にも関わらず、周囲には誰もいないからでしょうか。
空気も神秘と畏怖の香りがするようでした。

神秘的な雰囲気に浄化された、ワタクシ二等兵。
次なる目的地では、更なる浄化に必要なモノを購入する予定。



《五ヶ瀬ワイナリー》


ゑ!?
だって、神事にお酒は付き物ではないですか!?
これでワタクシ二等兵の体を、内側からも浄化するのです!!(詭弁)

ちなみにこのワイナリーは醸造所でもあり、生産されたワインは全て、ここ五ヶ瀬産のブドウを使っているとの事。
こちらの白を購入しました。


また高台にあるため、今日の早朝からドライブ・・・ではない、偵察活動を行った阿蘇山もよく見えます。




国道218号に戻ります。
有名な「高千穂峡」は通過、その先の宮崎県道7号 緒方高千穂線へと進みます。




《天安河原(あまのやすかわら)》


天照大神が岩戸隠れした際に、八百万の神々がここで相談したと言われている場所。


洞窟の中に、鳥居と社が建てられています。


また近くには、古事記や日本書紀に記される天照大神の ”岩戸開き” の神話を伝える「天岩戸神社」があります。




国道10号に合流、久しぶりの海沿い近くを走ります。
宮崎県に入ると街路樹としてよく見かけるのが、”フェニックス” の木。


正式名は ”カナリーヤシ” と言うらしく、宮崎県の ”県の木” となっています。
南国のイメージがある宮崎県にピッタリ!

南国ムードに包まれ、浮ついた気分のまま訪れたのがコチラ。



《クルスの海》


”願いが叶う” とされているが、その理由は岩場に囲まれた海が ”十” の文字に。隣の岩場と合わせて ”叶” の文字に見えるからという事らしい。


・・・・・・・・・・

そう言えば今回の偵察の際に、似たような事があった記憶が・・・

( ゚д゚)ハッ!




(" ̄д ̄)チッ

急にやさぐれた気分になったワタクシ二等兵だったが、せっかく来たのだし、とりあえず見てみよう。

おお!なかなかの眺望!!


”叶” よりも ”十字架” に見え、そちらの方が有難みがあるように感じました(笑)
そのまま「クルスの海」からほど近い所にある、次の目的地へ。



《馬ヶ背》


日向岬の先端にあり、ここだけ渓谷のように鋭く岩場が削られている、不思議な地形。
ご覧の通り高度感がかなりあり、足がすくみます。
コ、コワイ・・・(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル




日も傾いて来たので、九州偵察活動2日目はここまで。







3日目【5月4日(土)】
今日は、朝からあいにくの雨模様。


ワタクシ二等兵は、自称 ”晴れ男”
特に遠地での偵察活動時、天候が崩れた事がほとんど無いという強運。
今日も何とかなるんじゃないか・・・?という何の根拠もない自信と共に、夜営地(=宿泊地)を出発。

国道10号を南下、宮崎市方面へと向かうと、青空が見えて来た!


西の空を見ると、こちらも青空!!




ガハハハッ!勝ったなこれは!!(ハゲ社長風)



日南の美しいシーサイドロードに、期待を膨らませるワタクシ二等兵。
いよいよ宮崎市内へと侵入。






あれ・・・?




あれあれ・・・??(目的地に到着)


既に小雨が降り出している、急がねば!!!



《鬼の洗濯板》


青島」から約8kmも海岸線に続く波状岩で、天然記念物。
偵察時は本当に運良く干潮時で、岩の上を歩くことが出来ました。


近くで見ると、すごく変わった形をしている。
砂岩と泥岩の層が、繰り返し積み重なったものが隆起。
波や海水に侵食され、長い年月を経て今の姿になったらしい。




宮崎県道377号、通称「日南フェニックスロード」へ。
この天候でも、晴天時であれば素晴らしいシーサイドドライブを楽しめるのは、簡単に想像できる。




《道の駅 フェニックス》
日向灘を一望できる場所という事もあり、この日は雨にも関わらず、駐車場は大混雑。


展望台に上ってみる。
目をつぶり、心の眼を開いてみる。

すると目の前にはコバルトブルーに彩られた美しい海が・・・






全然見えん




シーサイドドライブは諦め、昼食のため宮崎市街へ戻ります。




《栄養軒》
1964年(昭和39年)創業の老舗で、宮崎ラーメンの代表格。


メニューはラーメンの一種類。
後は、麺を増やすか肉を載せるかという、思い切りのいいメニューです。


麺は、ボリュームのある中細麺。
スープは、とんこつベースの薄い醤油味。
スープ自体からチャーシューの味が仄かにするので、煮汁か何かを入れているのかな?


とっても美味しゅうございました! ゴチソウサマ(*´人`)=3



宮崎ICから清武JCTを経て、宮崎自動車道へと進行。


都城ICにて、下道へと降ります。


国道10号へと合流し・・・



次回はついに、鹿児島県への侵入報告となります!


(つづく)
Posted at 2024/06/01 21:45:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年04月06日 イイね!

春季野営訓練

上官殿!

いよいよ春を迎え、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」は、今年度も他偵察部隊の一足先を行くべく励みたいと思います!!

(上官殿)うむ。引き続き頼むぞ。

では早速、偵察活動の基本である野営訓練を行いたいと思うのでありますが、いかがでしょうか?

(上官殿)まぁしばらく仕事で、二等兵は連休が取れてないからな。よかろう。

ありがとうございます!! (๑Ŏ﹏Ŏ๑) ウルウル
ところで・・・

(上官殿)?

上官殿も、ご一緒にいかがでしょうか?
もちろん屋内派(インドア派)というのは存じ上げておりますが、上官殿が現場にて訓練を視察するだけでも、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の士気も上が・・・

(上官殿)・・・・・・(心の声:めんどくさい・・・)


ワタクシ二等兵、単独で行って参ります!(T ^ T)ゞ






久々の連休!
と言いつつも午前中は仕事があり、昼過ぎの出発となる。
東名高速道路を西に向かいたいが、今日は天気の良い週末。
高速入口に向かう道路も、既に渋滞中。(東名はもちろん渋滞)


3時間後、やっと本日の野営地に到着!
ここは・・・







《ふもとっぱら》
キャンパーの聖地とも言われるキャンプ場です。
ここを訪れるのは7回目で、このブログでも過去3回(2020年11月2022年3月2022年12月)記事にしています。


このキャンプ場の特徴は、何と言ってもその景色!
敷地内からは、どこからでも富士山の雄大な姿を見る事が出来ます。
その敷地面積は、東京ドーム約5個分ほど。

しかもここはフリーサイト、つまりどこでもテントが張ることが出来るので、皆思い思いの場所にテントを張っています。


設営もサクサク済ませ、さっそく富士山をツマミに「ふもとっぱらビール」で乾杯!


暗くなるまでは、買ったあと積んだままになっている本を、ゆっくり読みます。
でもそろそろ夕食ですね。




夕食はいつも通り・・・

肉は正義


肉は正義


肉は正義


満腹とワイン1本のおかげで、グッスリ就寝。



翌朝。


それまで真っ暗だった周囲が一気に明るくなり、朝日に照らされた山肌と木々が、とても心を落ち着かせてくれる。
ワタクシ二等兵、キャンプ場で迎える朝、大好きです。


モーニングコーヒーを一杯飲んだ後、しばらくボーっと富士山を眺めていると、お腹が空いてきた。
朝はゆっくり過ごしたいので、カレー麵で簡単に(美味しいけど)


10時くらいまでのんびり過ごし、キャンプ場を後にします。




帰り道は東名高速方面に向かわず、真逆の山梨県へと向かい、無事侵入に成功。


目的はもちろん(?)



ゆるキャン△聖地巡礼



この4月から、ついにSEASON3(第3期)のテレビ放送が始まっており、今日の時点で既に1話は放映済み。
ただワタクシ二等兵が夜営→巡礼を行ったのは3月のため、放送前に公開されたPVでのカットを探してきました! (`Д´)ゞ ビシッ!




まずはこのアニメの主要キャラ、”各務原なでしこ” がベンチに座るこの場所。


《甲斐大島駅》


アニメではベンチの上に屋根も見えますが、既に撤去されてしまっています。
ただしそこはワタクシ二等兵、抜かりありません!
まだベンチと屋根があった当時も、過去に偵察済みです!!( -`ω-)✧ドヤッ
2022年2月の記事 →








《身延町立 下部小学校・中学校付近》
主人公たちが通う”本栖高校”のモデル。








《身延町 古閑地区》
こちらも主要キャラ ”志摩リン” の自宅前。



実際には民家は無く、位置モデルとして登場しています。
↓SEASON2 1話





そして最後・・・
ワタクシ二等兵の最推しキャラ、斉藤恵那ちゃん。


の自宅。
手掛かりは少ないが、見つけてやったぜ・・・ (;.:◉;.:◞౪◟;.◉;)ハアハア



ホントは畑の中からのカットが正解だが、さすがにムリ。


大型連休も近くなり、いよいよ大日本帝国民、そして各偵察部隊の動きが活発化してくると思います。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」も負けぬよう、日々訓練・活動を行って参ります! (`Д´)ゞ ビシッ!


(おわり)
Posted at 2024/04/06 21:25:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年03月16日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練(富士走行訓練場)

上官殿!

新年早々に走行訓練を行いました、富士走行訓練場における訓練を今月も行いたいと思います!!

(上官殿)この時期は毎年走行訓練を行っているな。今回は走行訓練だけなのか?

・・・・・・・・・・

(上官殿)どうした?

ほ・・・・・・

(上官殿)ほ?

本当は周辺の偵察活動や野営訓練(キャンプ)も行いたいのですが、仕事がとにかく忙しく・・・( ̄^ ̄゜)グスン

(上官殿)そ、そうか!ヽ(≡ω≡ ;ヽ)オロオロ(ノ; ≡ω≡)ノ
まぁ走行訓練を楽しんでくるがよい!!






《富士スピードウェイ 本コース》
快晴に恵まれた、富士走行訓練場こと富士スピードウェイ。
朝一の走行枠なので気温も低く、まさに走行会日和!


訪れるのは今年1月の走行会以来なので、2ヵ月ぶり。

ワタクシ二等兵がホームコースとしている「筑波サーキット」は基本、青空ピット。


しかし富士スピードウェイは違う。
誰もが疑うことの無い国際的サーキット。

青空ピットに慣れ切ったワタクシ二等兵。
当初この大きくてキレイで設備の整っているピットは居心地が悪かったのですが、ここ数年毎年来ているので、すっかり慣れて来ました。


ドラミを終了後、走行に向け車両を並べ、スタンバイ完了!


さてさて、一緒に走る車両群を偵察しておこう。



ポルシェ 911 カレラS
昨年の走行会では、同じピットでした。


富士の長いストレート(1.5km)、あまりにズバッと抜かれるので最高速を聞いてみたら「265km/hくらいですね」と回答され、ワタクシ二等兵を絶望させた車両である。
(乙三三式車両改の最高速は 217km/h

ちなみにドライバーは、凄く好感の持てるいいお方です (*^^*)



ロータス エキシージ
ロータスが7台もエントリーしており、その中で最速。
またこの日の最速タイムを記録した車両です。




ホンダ NSX
↑のロータスに次いで、2番時計を叩き出しています。




マツダ RX-7
この日の3番時計。


他にも速そうな車両、一緒に走った事のある車両が沢山!



《走行1本目》
今回の走行会は、30分×2回の走行枠。
クラス分けはされていないが、1回目のラップタイムを参考に、2回目の走行枠では ”速い順” にスタートするようだ。


う~む・・・
相変わらずストレートでは、面白いように追い抜かれていく・・・

先ほど偵察してNSXにも、ストレートで簡単にブチ抜かれた。
乙三三式車両改は3,500cc、NSXは3,000ccなのに何故だ・・・
やっぱり16万km超のお疲れ車両だからだろうか・・・(たぶんそう)

※今年1月の走行画像です

だがしかし!
コース後半のテクニカルセクションでは、ポルシェ軍団にも負けないぜ!!

・・・・・・・・・・
ここしかイチびれる所がないので、許してください・・・

それにしても、今日は何となく調子いい。
丁寧なブレーキング・ライン取りを心掛け、1本目で既に過去ベストを僅かながら更新。

そして走行2本目は、いよいよタイムの速い人順に車両を並べ、スタートしていく事になる。




《走行2本目》
ワタクシ二等兵より速い前の車両の走りを参考に、周回を重ねていきます。


2本目では、特にブレーキングを意識。
ブレーキングの開始点(ブレーキペダルをガツン!と踏み始めるポイント)だけでなく、終了点(ブレーキペダルから足を離すポイント)も微妙に変えつつ、前の車両を追いかけます。

1本目の走行で印象が付いたのか、コース後半のテクニカルセクションでは、前の車両が比較的直ぐにラインを開けてくれる。

※今年1月の走行画像です

イチびっといて良かった・・・(意味不明)

そうこうしている間に、2本目も終了。
ピットに戻ってタイムを確認してみると・・・



前回(昨年)より、1秒以上短縮されてる!!



ちなみに前回(昨年)で、前々回(一昨年)より1秒短縮しているので、ここ2年で2秒短縮した事になる。

つまり、この16万kmオーバーのライトチューン(車検対応マフラー・車高調・クラッチ強化・ブレーキ強化)である乙三三式車両改でも、まだまだ速くなれるという事だ!


ワタクシ二等兵、自らの慢心、そして至らなさを痛感したのであります!

冬晴れにより、その美しくも雄大な姿を見せつける富士山も相まって、ワタクシ二等兵「欲望がキレイに洗い流された」ような、清々しい気分であります!!(` ;ω;´)ゞ ビシイ!!




でも帰りに「かつ丼そばセット」は、しっかり食った。


(おわり)
Posted at 2024/03/16 21:51:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation