• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

遠地偵察活動 予告編

上官殿!

偵察活動資金調達のための仕事が多忙を極め、夜営(宿泊)を伴ったり、遠地への偵察活動を行えずにいましたが・・・






今年は九州に、自走で行って参ります!





と言っている今、実は福岡 新門司行きのフェリーの乗船待ちをしています。




大日本帝國 國民の皆さま!
そして各地に潜む偵察部隊、方面隊の各位!!
後ほど偵察活動の報告を致しますので、しばしお待ちください( ´ ▽ ` )

(つづく)
Posted at 2024/04/30 23:04:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2024年04月20日 イイね!

完成まで、あと75年かかる公園

上官殿!

今日はとある ”公園” の偵察を行って参ります!!

(上官殿)む・・・もちろん普通の公園ではないのだろう?

今回偵察を行って来たのは「完成まで、あと75年かかると言われる公園」でございます!!

(上官殿)
か、完成まで75年!?(⊃ Д)⊃≡゚ ゚ !?


はっ!
何故そんな事になっているのか、早速報告をさせていただきます!! (`Д´)ゞ ビシッ!






皆さまは、計画から85年経っても3割しか完成していない、東京最大級の公園をご存じでしょうか?

その計画地を歩くと、柵で囲まれた空き地、小さな公園をたくさん見掛ける事が出来ますが、これらは全て ”1つの公園” です。


何とその広さは、東京ディズニーランド3個分に相当する「164ha(ヘクタール)」
しかし現在、東京都では議会でも話題にしないほど、計画は進んでいません。

それどころか、地元の区役所がその公園予定地に、無断で小学校を建設しています。
もちろん仮設の校舎などではなく、今も現役バリバリ。
鉄筋コンクリート4階建ての建物です。


もちろん法律違反。
ちなみにその区役所、小学校を建てる8年前には
「公園の計画地に勝手に建物を建ててはいけません!」
「私たちは、そのパトロールをして来ました」
と、区の広報で宣言している。


そして1999年には
「土地区画整理は成功しました!」
「緑豊かな公園が広がる安心空間が出来ました」
と、成功体験の本を書いている。




ちょっと何を言っているのか分からない、「この区は漫才がしたいのか?」
そう本気でツッコミたくなるのは
「江戸川区」

そして完成まで、あと75年かかると言われている未完成の公園とは
「篠崎公園」


どうしてこんな、ギャグみたいな事が起きてしまっているのか?
いろいろ調べたので、簡単に説明させていただきます。






時は戦前にまで遡り、当時の ”東京市” による「東京緑地計画」が、篠崎公園建設の起源となります。


とは言え、この計画を実現するためには多額の資金を必要とします。
そこで、ひとまず核となる6つの大公園を作り、これを軸にして「東京緑地計画」を実現しようとなりました。
その1つ、東側の大公園が「篠崎公園」だったのです。


その後日本は戦争に突入するも、”官” が広大な土地を確保するのは、飛行場や工場の建設など、様々な軍事目的に転用出来ることから土地の買収は進み、当初の計画だった124haを上回る162haの買収に成功。

しかし公園として機能していたのは、わずかに16haほど。
他の計画地は近くの農家に貸し出し、田んぼや畑となっていました。
しかしこれが、現在まで続く混乱の始まりとなります。



何と、農家たちが勝手に家を建て始めたのです。
さらに戦後の行政改革「農地解放」の後押しもあり、これらの土地は実際にそこを耕していた農家の手に渡ることに。

残ったのは、本当に公園として整備していた「現在の篠崎公園A地区」と「現在の谷河内テニスコート・野球場」だけ。


そしてここからが、現在まで続く「都市計画法」と実際の土地の所有者、そしてお金の戦いになります。



時代は高度成長期に入り、土地価格は年々上昇。
田んぼと畑だらけだった江戸川区 篠崎エリアはベッドタウンとなっていき、どんどん買取交渉も難航。

1967年の朝日新聞には、当時の悲惨な買取交渉の状況が載っています。
5年間かけて行った土地の買取交渉の成果物は、野球場が1つのみ。


この頃までは東京都に協力的だった江戸川区も、30年経ってもほとんど進まない計画に加え、ベッドタウン化し人口が増加し続ける状況に耐え切れず、不足していた小学校を篠崎公園の計画地に作ったのです。

それが「篠崎第四小学校


東京都に真っ向からケンカを売った、世にも珍しい「都市計画法違反の小学校」の誕生です。

当然東京都は、建築確認申請を投げ返すほど激怒しますが、もはや東京都の公園計画は破綻していました。
さすがに東京都も夢を諦め、公園の計画面積を164haから87haに、大きく減らします。

しかし現在、公園として確保している土地は34ha。
まだ買取が出来ていない土地は53haにのぼりますが、2005年の東京都会議録を読むと、1年で買収で来たのは、たったの0.7ha。


全て買い終えるのに、あと75年かかります。



ちなみに2024年現在でも、公園のど真ん中に廃工場が残っている状況。






一応、東京都は篠崎公園の完成予想図を書いている。

また江戸川区も公式HPに「篠崎公園地区まちづくりの概要」として計画を乗せているが、これから整備を行っていく ”都市計画公園(計画)” とされている薄い緑色の地域には、既に多数の住宅、つまり地権者が存在している。




完成された篠崎公園。
それは、私たちが亡くなった後の世界で見れる景色になるだろう。


(おわり)
Posted at 2024/04/20 21:48:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2024年04月06日 イイね!

春季野営訓練

上官殿!

いよいよ春を迎え、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」は、今年度も他偵察部隊の一足先を行くべく励みたいと思います!!

(上官殿)うむ。引き続き頼むぞ。

では早速、偵察活動の基本である野営訓練を行いたいと思うのでありますが、いかがでしょうか?

(上官殿)まぁしばらく仕事で、二等兵は連休が取れてないからな。よかろう。

ありがとうございます!! (๑Ŏ﹏Ŏ๑) ウルウル
ところで・・・

(上官殿)?

上官殿も、ご一緒にいかがでしょうか?
もちろん屋内派(インドア派)というのは存じ上げておりますが、上官殿が現場にて訓練を視察するだけでも、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の士気も上が・・・

(上官殿)・・・・・・(心の声:めんどくさい・・・)


ワタクシ二等兵、単独で行って参ります!(T ^ T)ゞ






久々の連休!
と言いつつも午前中は仕事があり、昼過ぎの出発となる。
東名高速道路を西に向かいたいが、今日は天気の良い週末。
高速入口に向かう道路も、既に渋滞中。(東名はもちろん渋滞)


3時間後、やっと本日の野営地に到着!
ここは・・・







《ふもとっぱら》
キャンパーの聖地とも言われるキャンプ場です。
ここを訪れるのは7回目で、このブログでも過去3回(2020年11月2022年3月2022年12月)記事にしています。


このキャンプ場の特徴は、何と言ってもその景色!
敷地内からは、どこからでも富士山の雄大な姿を見る事が出来ます。
その敷地面積は、東京ドーム約5個分ほど。

しかもここはフリーサイト、つまりどこでもテントが張ることが出来るので、皆思い思いの場所にテントを張っています。


設営もサクサク済ませ、さっそく富士山をツマミに「ふもとっぱらビール」で乾杯!


暗くなるまでは、買ったあと積んだままになっている本を、ゆっくり読みます。
でもそろそろ夕食ですね。




夕食はいつも通り・・・

肉は正義


肉は正義


肉は正義


満腹とワイン1本のおかげで、グッスリ就寝。



翌朝。


それまで真っ暗だった周囲が一気に明るくなり、朝日に照らされた山肌と木々が、とても心を落ち着かせてくれる。
ワタクシ二等兵、キャンプ場で迎える朝、大好きです。


モーニングコーヒーを一杯飲んだ後、しばらくボーっと富士山を眺めていると、お腹が空いてきた。
朝はゆっくり過ごしたいので、カレー麵で簡単に(美味しいけど)


10時くらいまでのんびり過ごし、キャンプ場を後にします。




帰り道は東名高速方面に向かわず、真逆の山梨県へと向かい、無事侵入に成功。


目的はもちろん(?)



ゆるキャン△聖地巡礼



この4月から、ついにSEASON3(第3期)のテレビ放送が始まっており、今日の時点で既に1話は放映済み。
ただワタクシ二等兵が夜営→巡礼を行ったのは3月のため、放送前に公開されたPVでのカットを探してきました! (`Д´)ゞ ビシッ!




まずはこのアニメの主要キャラ、”各務原なでしこ” がベンチに座るこの場所。


《甲斐大島駅》


アニメではベンチの上に屋根も見えますが、既に撤去されてしまっています。
ただしそこはワタクシ二等兵、抜かりありません!
まだベンチと屋根があった当時も、過去に偵察済みです!!( -`ω-)✧ドヤッ
2022年2月の記事 →








《身延町立 下部小学校・中学校付近》
主人公たちが通う”本栖高校”のモデル。








《身延町 古閑地区》
こちらも主要キャラ ”志摩リン” の自宅前。



実際には民家は無く、位置モデルとして登場しています。
↓SEASON2 1話





そして最後・・・
ワタクシ二等兵の最推しキャラ、斉藤恵那ちゃん。


の自宅。
手掛かりは少ないが、見つけてやったぜ・・・ (;.:◉;.:◞౪◟;.◉;)ハアハア



ホントは畑の中からのカットが正解だが、さすがにムリ。


大型連休も近くなり、いよいよ大日本帝国民、そして各偵察部隊の動きが活発化してくると思います。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」も負けぬよう、日々訓練・活動を行って参ります! (`Д´)ゞ ビシッ!


(おわり)
Posted at 2024/04/06 21:25:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年03月16日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練(富士走行訓練場)

上官殿!

新年早々に走行訓練を行いました、富士走行訓練場における訓練を今月も行いたいと思います!!

(上官殿)この時期は毎年走行訓練を行っているな。今回は走行訓練だけなのか?

・・・・・・・・・・

(上官殿)どうした?

ほ・・・・・・

(上官殿)ほ?

本当は周辺の偵察活動や野営訓練(キャンプ)も行いたいのですが、仕事がとにかく忙しく・・・( ̄^ ̄゜)グスン

(上官殿)そ、そうか!ヽ(≡ω≡ ;ヽ)オロオロ(ノ; ≡ω≡)ノ
まぁ走行訓練を楽しんでくるがよい!!






《富士スピードウェイ 本コース》
快晴に恵まれた、富士走行訓練場こと富士スピードウェイ。
朝一の走行枠なので気温も低く、まさに走行会日和!


訪れるのは今年1月の走行会以来なので、2ヵ月ぶり。

ワタクシ二等兵がホームコースとしている「筑波サーキット」は基本、青空ピット。


しかし富士スピードウェイは違う。
誰もが疑うことの無い国際的サーキット。

青空ピットに慣れ切ったワタクシ二等兵。
当初この大きくてキレイで設備の整っているピットは居心地が悪かったのですが、ここ数年毎年来ているので、すっかり慣れて来ました。


ドラミを終了後、走行に向け車両を並べ、スタンバイ完了!


さてさて、一緒に走る車両群を偵察しておこう。



ポルシェ 911 カレラS
昨年の走行会では、同じピットでした。


富士の長いストレート(1.5km)、あまりにズバッと抜かれるので最高速を聞いてみたら「265km/hくらいですね」と回答され、ワタクシ二等兵を絶望させた車両である。
(乙三三式車両改の最高速は 217km/h

ちなみにドライバーは、凄く好感の持てるいいお方です (*^^*)



ロータス エキシージ
ロータスが7台もエントリーしており、その中で最速。
またこの日の最速タイムを記録した車両です。




ホンダ NSX
↑のロータスに次いで、2番時計を叩き出しています。




マツダ RX-7
この日の3番時計。


他にも速そうな車両、一緒に走った事のある車両が沢山!



《走行1本目》
今回の走行会は、30分×2回の走行枠。
クラス分けはされていないが、1回目のラップタイムを参考に、2回目の走行枠では ”速い順” にスタートするようだ。


う~む・・・
相変わらずストレートでは、面白いように追い抜かれていく・・・

先ほど偵察してNSXにも、ストレートで簡単にブチ抜かれた。
乙三三式車両改は3,500cc、NSXは3,000ccなのに何故だ・・・
やっぱり16万km超のお疲れ車両だからだろうか・・・(たぶんそう)

※今年1月の走行画像です

だがしかし!
コース後半のテクニカルセクションでは、ポルシェ軍団にも負けないぜ!!

・・・・・・・・・・
ここしかイチびれる所がないので、許してください・・・

それにしても、今日は何となく調子いい。
丁寧なブレーキング・ライン取りを心掛け、1本目で既に過去ベストを僅かながら更新。

そして走行2本目は、いよいよタイムの速い人順に車両を並べ、スタートしていく事になる。




《走行2本目》
ワタクシ二等兵より速い前の車両の走りを参考に、周回を重ねていきます。


2本目では、特にブレーキングを意識。
ブレーキングの開始点(ブレーキペダルをガツン!と踏み始めるポイント)だけでなく、終了点(ブレーキペダルから足を離すポイント)も微妙に変えつつ、前の車両を追いかけます。

1本目の走行で印象が付いたのか、コース後半のテクニカルセクションでは、前の車両が比較的直ぐにラインを開けてくれる。

※今年1月の走行画像です

イチびっといて良かった・・・(意味不明)

そうこうしている間に、2本目も終了。
ピットに戻ってタイムを確認してみると・・・



前回(昨年)より、1秒以上短縮されてる!!



ちなみに前回(昨年)で、前々回(一昨年)より1秒短縮しているので、ここ2年で2秒短縮した事になる。

つまり、この16万kmオーバーのライトチューン(車検対応マフラー・車高調・クラッチ強化・ブレーキ強化)である乙三三式車両改でも、まだまだ速くなれるという事だ!


ワタクシ二等兵、自らの慢心、そして至らなさを痛感したのであります!

冬晴れにより、その美しくも雄大な姿を見せつける富士山も相まって、ワタクシ二等兵「欲望がキレイに洗い流された」ような、清々しい気分であります!!(` ;ω;´)ゞ ビシイ!!




でも帰りに「かつ丼そばセット」は、しっかり食った。


(おわり)
Posted at 2024/03/16 21:51:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2024年03月10日 イイね!

無法地帯?偵察活動 其の弐

上官殿!

以前に我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」が拠点を置く横浜市内にて、とんでもない無法地帯を偵察したのを覚えていらっしゃいますでしょうか!!

(上官殿)ああ、覚えているぞ。 市街地の、それも観光地からすぐ近くの、それも大型店舗のすぐ隣にある、人も車も出入りの多い立体駐車場にある大量の放置車両の件だったな。
★無法地帯?偵察活動 → ここをクリック

今回もワタクシ二等兵の諜報部隊から、とんでもない無法地帯が神奈川県内にあるとの情報が入りました!!
早急に偵察を行いたく存じます!!!

(上官殿)分かった。 ただし危険を感じたら、今回も直ぐに退避するように!

はっ!!! (`Д´)ゞ ビシッ!






ここは湘南エリアにある、とある駅近駐車場。


道路からちょっとだけ入った場所ではありますが、駅から徒歩5分程度の所に位置している、現役のコインパーキングです。
ちなみにその駅も、湘南エリアの中ではメジャーな所で、駅前は大変賑やか。

その賑やかな駅前から徒歩5分にある、大変利便性の高いコインパーキングに一歩足を踏み入れると、衝撃の光景が拡がります。










※注 現役のコインパーキング敷地内です




なんじゃこりゃあああ!!!



車両が完全に木々に埋もれてるやん・・・
それも現役のコインパの敷地内で・・・



1台目 メルセデスベンツ SL
1971年~1989年に発売されていた、SLの3代目。
現在でも、最安値で500万円くらいで販売されているモデル。もったいない・・・


2台目 ホンダ オデッセイ
まだまだ街中では元気に走る姿が見られる、2代目モデル。


3台目 スズキ キャリー
車両の前に、逞しい木が生えています。


どうやってもこのスペースに、”後から入る” ことは不可能。
ここは元々整地された駐車スペースで、そこに車両が放置され、長い年月が経ってこの光景に至ったと思われる。

しかし大日本帝国民の皆さま、忘れないで欲しい。
ここは「現役のコインパーキング」である事を。
ちゃんとゲートがあり、料金を支払う機械も動いています。

もちろんこれで終わりではない。
衝撃の光景は、まだまだ続く。

稼働中の駐車スペースに目を移すと・・・



4台目 ローバー トゥアラー
落書きだらけで、ひどい状態です。
周囲には大量の落葉が積もり、アスファルトからは木が育っている。


しかもこの放置車両がある場所は、入口/出口ゲートに一番近い位置。
つまり入口のゲートを通過すると、一番最初に目に入ってくる車両がコレ↑になります。

更に1台挟んでその隣には・・・

5台目 トヨタ カローラ
これはヒドイ・・・
画像では分かりにくいですが、ボディサイドは落書きだらけ。
トランクはオープン状態で、様々なゴミが詰め込まれています。


そして何より驚くべきは、これらの車両のすぐ隣に、普通にお客さんの車が駐車されている事。
↑の画像左側に見えるベンツAクラスの隣には、先に紹介した落書きだらけのローバー。


つまりこのベンツAクラスは、ローバー(落書きだらけの長期放置車両)とカローラ(落書きだらけの破壊された長期放置車両)の間に停めている事になります。
よく停められるな・・・



6台目 メルセデスベンツ 280S
またベンツ登場。
W108型と呼ばれる1965年~1972年に生産されたモデルで、中古車相場は400万円くらい。


流通量も少ない希少モデル。もったいない・・・(2回目)


(。´・ω・)ん?
何やらベンツの向こう側に、白い物体が見えますね。




7台目 ニッサン パルサー
N15パルサー 放置自転車を添えて


横に回ると、結構太い木(折れたか伐採かは不明)が屋根に乗って、車両を押し潰しているのが分かる。
ここもかつては、整地された駐車スペースだったのだろう。




8台目 メルセデスベンツ SL
またもや登場。
中古車で安くても500万円くらいで取り引きされる車両が・・・もったいない(3回目)




9台目 ニッサン マーチ
10台目 スズキ スイフト


汚れ具合から、特に放置期間の長い車両が、落書き・イタズラ・破壊されているようだ。

(。´・ω・)んんん?
2台の向こうに何か見えるぞ??




11台目 ニッサン ラルゴ
”ハイウェイスター” などのグレードで人気を博した3代目ラルゴの、無惨な姿。


よく見ると、ラルゴの下の路面には白線が引かれており、かつてはここがちゃんとした駐車スペースであった事が分かります。




12台目 トヨタ プリウス
しれっと置かれていますが、これも放置車両。
車検は切れているのを確認、ブレーキローターはサビサビでした。




13台目 トヨタ カローラ
もはや恒例となった、草に埋もれた放置車両。


放置車両の向こうには、住宅が見えます。
そう。 ここは湘南エリア駅近の住宅街の中にある、現役のコインパーキング。
実際ワタクシ二等兵が偵察を行っている最中も、出場が1台・入場が2台ありました。


14台目 スズキの軽キャンピングカー
一見キレイに見えるこの車両も、しっかり?落書きがされている。


これで終わりかな?
と思ったら、↑の軽キャンピングカーの向こうに・・・



うわっ!まだあった!!



15台目 ニッサン セドリック
まるで山奥にでも放置されているようだが、ここは湘南エリアの住宅街のど真ん中である。




16台目 ニッサン シルビア
ご存じ ”アートフォース・シルビア” S13。


ちょっとだけシートのデザインが見えたが、おそらく前期型。
CAエンジン搭載の、1,800CCモデルと思われます。




これで放置車両は全て確認。
それにしても、何故この場所だけこんな状態なのだろうか?
放置車両群はもちろん、木々が駐車スペースを侵食しており、駐車場として一部機能、つまり売上が損なわれている状態。

これはワタクシ二等兵の勝手な推測だが、何らかの事情があって、このコインパーキングの管理者が ”管理できない” 状態にあるのではないかと考える。

価値のある古いベンツが3台あるなど、放置するにしても不自然な車両構成。
またワタクシ二等兵の諜報部隊によると、相当昔(ここ数年という話ではない)から放置車両があったとも聞いている。
もしかしたら、かなり長い間このコインパーキングは、管理者が曖昧な状態になっているのかも知れない。



我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」は、これからも引き続き監視を行い、大日本帝国の治安向上に努めて参ります!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(おわり)
Posted at 2024/03/10 17:31:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation