• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

春季山岳縦走訓練

上官殿!

先日低山ではありますが、久しぶりの冬季山岳歩行訓練実施の報告をさせていただきました!!
昨年は1回しか山岳訓練を行えなかった反省から、2月に続き3月も低山での歩行訓練を行いたいと思います!!!

(上官殿)そうか、どこで訓練を行うのだ?

高尾山」であります!

(上官殿)・・・・・・・・・・あそこは私でも行ける所だろう。二等兵の訓練になるのか?

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
言葉足らずで申し訳ございません!!
高尾山単独ではなく、その先に連なる山々を縦走(山頂に立ったあと下山せずそのまま次の山へ向かうこと)する予定でございます!!!

(上官殿)なるほど、そういう事か。許可しよう。だが・・・

・・・・・・・・・・?

(上官殿)私への献上品(お土産)を忘れぬように・・・


は、はいっ!もちろんでございます!! \(;゚∇゚)/☆
※前回、富士スピードウェイ走行会の時忘れた

そんな訳で今回は、「高尾山→陣馬山」への縦走訓練です。



高尾山入口交差点
スタート地点です。
まだ早朝なのでいつもの喧騒とは程遠く、静まり返っています。


やはり人影のほとんど無い、高尾山のケーブルカー駅。
ちょうど始発の5分前でした。


5分前か・・・・・・

・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・



( ゚д゚)ハッ!
気付いたら乗っていた!!
まぁ先は長いので、良しとしよう!!

高尾山山頂(標高:599M)
あっという間に、人影まばらな山頂に到着。
ケーブルカーで来たから、もはやお散歩です笑


雪化粧をした富士山も、この日は綺麗に見えました。


さて、ここからが山岳歩行訓練の本番です!

ほとんどのハイカーが山頂からUターンし下山していく中、ワタクシ二等兵は先へと進みます。



奥高尾 入口
ここから通称「奥高尾」に入り、縦走開始。(8:40)


看板に書いている通り、ここから陣馬山までの標準コースタイムは5時間です。


がんばるぞい!(*•̀ᴗ•́*)و



石段を降りきると、直ぐに分岐登場。
左に見える広い階段のある道が正規ルートですが、階段嫌いのワタクシ二等兵、右に見える巻き道を進みます。
※巻き道とは、小さなピークへは登らず斜面を横切って通過する道のこと


巻き道に入った途端、賑やかな高尾山頂からほんの数分歩いただけとは思えないほど、静かな世界が広がります。
ホントに、聞こえるのは鳥の声と、自分の足音くらい。


このルートは頻繁に分岐が登場します。
そしてワタクシ二等兵は正規ルートではなく、巻き道へ巻き道へと進んでいきます。(この場合は左の道)


上り勾配がキツめになってきて、


登山道らしくなって来ました。




小仏城山(標高:670M)
最初のチェックポイントに到着。(9:30)


茶屋もあるので、ここで今日初めての休憩です。


15分ほど休憩し、歩行訓練再開!




小仏峠
小仏城山からわずか10分。(9:55)
その名の示す通り、あの中央道の渋滞名所「小仏トンネル」の真上に位置する場所です。


眺望の効く西側には、富士山と相模湖。
そして渋滞の無い中央道が見えます。(東側は大渋滞)


景色を楽しんだら、休憩はせずにズンズン行軍。


小仏城山から40分ほどで、前方の稜線に”のぼり”が立っているのが見えて来ます。
あそこが次のチェックポイント。




景信山(かげのぶやま 標高:727M)
気温も上がってきて、そよ風が気持ちよい!(10:35)
ここの茶屋で、2度目の休憩。


なんかアニメキャラ?のポスターが貼ってある。
って思ったら、どうやらここは鬼滅の刃の聖地らしい。
ワタクシ二等兵はアニヲタですが、実は鬼滅は見た事がなく、全く分からない・・・


でも山頂標識まで38Mなのは分かった。ありがとうございます。
で、その山頂標識。


景信山山頂からの眺望。
八王子市街はもちろん、府中あたり?までよく見えます。


ここまで2時間弱。
まだ全行程の半分くらいなので、20分ほど休憩の後、再び行軍開始。


相変わらず分岐が多く出てきますが、丁寧に案内されているので、下調べを全くして来ないおバカさんでもない限り、迷う事はないだろう。
道は絶えずこんな感じなので、めっちゃ歩きやすいです。




明王峠(標高:739M)
ここで全行程の4分の3くらい。(12:05)
写真だけ撮って、サクサク通過。


一直線に上に伸びる樹木の中で、この1本だけ異彩を放っていたので、思わずパシャリ。


最終目的地へ向けて、着実に標高を上げていきます。


そしてこの景色が見えたら、キツイ上りも終わり。




陣馬山(じんばさん 標高:857M)
とうちゃーくっ!!!(12:55)


ちなみに上の像は、馬の石像とのことです。

高尾山山頂からの標準コースタイムは5時間だったが、休憩の30分を入れても4時間15分で到着
ワタクシ二等兵の年齢を考えると、ちょっと早いかな。次回の山岳訓練では気を付けよう。


ここで昼食。
おにぎり🍙と、山頂のお店で買った「ゆずシャーベット」をいただく。
ゆずシャーベットは、思ったより甘かったです。


そして下山開始。(13:30)
陣馬高原下というのバス停に向かいますが、親切に標識が何個も設置されています。




林道→陣馬高原下バス停
陣馬山山頂から40分ほどで、登山道は林道に接続。
ここからバス停まで、舗装された林道を20分ほど歩きます。


バスは、高尾駅北口行き。
毎時25分(=1時間に1本)しか発着しないので、気をつけましょう!


高尾駅」から京王線に乗車。
乙三三式車両改が置いてあるスタート地点「高尾山口駅」に移動し、今回の春季山岳縦走訓練は終了。


ワタクシ二等兵には久しぶりの陣馬山。
結構ちゃんと長い行程を歩いたし、富士山もキレイだったし、満足度の高い縦走でした。
高尾山からはそこまでアップダウンがないし、人もそんなにいなくてのんびり歩けるので、ぜひ興味のある方は行ってみてください!




後日談
(二等兵)いたたた・・・腰痛がヒドイ・・・

(上官殿)どうした?先日の山岳縦走訓練のせいか?

(二等兵)はっ!今まで山岳訓練の後に腰痛になった事はないので、直接関係しているかどうかは判明しておりません!!

(上官殿)そうか。体は大事にし・・・

(二等兵)でもこの痛みが、、、

(上官殿)!?

(二等兵)でもこの痛みが、(達成感を感じて)良いんですよ!( ᐛ )( ᐕ)アヘアヘ.

(上官殿)・・・・・・・・・・
(隊員一号)※長女 ・・・・・・・・・・・

(二等兵)(。´・ω・)ん?

(上官殿)


(二等兵)あれ?上官殿??

(隊員一号)※長女


(おわり)
Posted at 2022/04/02 22:15:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2022年03月26日 イイね!

富士山麓における野営および走行の複合訓練 後編

上官殿!

先日は富士山麓における野営訓練について、報告を致しました。
本日は、後半部分となる走行訓練について報告をさせていただけますでしょうか!!

(上官殿)富士山麓に近い所と言えば、富士走行訓練場か?

(二等兵)さすが上官殿!素晴らしい洞察でございます!!

(上官殿)(ΦωΦ)フフフ・・・
(上官殿)昨年久しぶりに富士走行訓練場で訓練を実施したが、まさか2年連続で走る事になるとはな・・・



富士走行訓練場こと「富士スピードウェイ」。
言わずと知れた日本を代表するサーキットであり、また過去にF1が開催された通り、FIAから「グレード1」とランク付けされた世界でもトップクラスの施設を持つサーキットでもあります。


実はワタクシ二等兵、現在のコースレイアウトとなる前ですが「富士チャンピオンレース」(かつての富士フレッシュマンレース)に参戦していたのです!!(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ

とは言え現在のコースレイアウトになってから走ったのは、昨年10年ぶりに走ったのを加えても、片手で数えられる程度。

ホームとしている「筑波サーキット」と比べると、何もかも規模が違いすぎる。
今回の走行会はピットを使用できるので、そこで準備。


・・・・・・・・・・

キレイで広くて落ち着かない。
筑波での青空ピットに慣れてしまっているせいであろう。



世界的に有名な国際サーキットのピットに、ほんの数時間前までキャンプ場にいた乙三三式車両改

↓3時間後


キレイで広く、設備の充実したピットガレージに降ろされる、数々のキャンプ用品

そしてそれらの主である、薪臭いオッサン
走行前のドライバーズミーティング、ソーシャルディスタンスが当然の世の中で良かった。



ドラミが終わりピットに戻ると、何やら爆音が。
まだ午前の気温が低い時間を狙って、フォーミュラや


レースカーがテスト走行をしている模様。


またコースでは、最新のポルシェ(GT3-RS ?)の撮影が行われていた。


う~む・・・
やっぱりポルシェは、走っている姿が一番いいな・・・カタチも好みだし。

ただなぁ・・・
以前にフェラーリ様を買った時、上官殿も「夢は叶ったし、もうスーパーカーはいいよね?(圧)」とおっしゃっていたしなぁ・・・

などど、今買う訳でも無いのにグダグダ考えながら、一緒に走る車両の偵察に向かう。



うおっ!
ポルシェ多いな!!



上の画像以外にも4台、合計8台の大量エントリー。

35GT-Rと、996型GT3-RS
結果から言うと、GT-Rがこの日の最速で、996GT3-RSが2番時計。


目立つグリーンのロータス エキシージが3番手。


早そうなオーラ漂うBMW Z4
ストレートでもコーナーでも、全くついて行けませんでした(泣)


しかも他の車両も、走り込んでそうなクルマが多いぜ!
普段は弱気な決意を固めるワタクシ二等兵だが、なぜかこの日はテンション高め。前日のキャンプのせいだろうか?

そしてこの日の走行スケジュールは、何と60分1本!!!
普通は20分×3回とかが多いのだが、諸事情により1本勝負になったようだ。
さすがに60分走りっぱなしは無いので、途中何度か空気圧をチェックするためピットインをする予定。

さぁ、走ってくるぞい!




って、みんなハエェェェェェェー--!



富士スピードウェイ最大の特徴、1kmを越えるストレートでは抜かれまくり。
しかもジリジリ差を広げられるのではなく、ズバッと抜かれ、グングン差が開いていく。
一応、乙三三式車両改もストレートエンドでは、225km/h出ているのだが・・・


じゃあコーナーはどうかと言うと、、、
高速コーナー(300R)・・・離される
中速コーナー(コカコーラ、100R)・・・トントン
低速コーナー(第1、ヘアピン、ダンロップ以降)・・・少し差が詰まる

結果タイムは、2分7秒038。エントリー35台中13番目。
トップの35GT-Rは1分53秒台という異次元世界で、上位5台が2分切り。
レベル高くね?


また同じZ33が1台いたのだが、ラップタイムはワタクシ二等兵の方が5秒以上速いのに、ストレートでは少しずつ差が開いていく。(どう見てもそんなにチューンしてあるようには見えなかった)

・・・・・・・・・・



じゃない。
うわっ・・・乙三三式車両改の直線、遅すぎ?


正直”遅すぎ?”とまでは思わないが、何しろこのクルマでキャンプ場に乗り入れたり、


酷道を走ったり、


関西への長距離移動もしている。




それを考えると、ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化)の割にはよくやっていると言えるのだろうか。


モヤモヤした思いを抱えたまま、富士スピードウェイを後にします。


そして上官殿への献上品(お土産)を買っていないのに気付いたのは、基地到着の直前の事であった。。。

(おわり)
Posted at 2022/03/26 21:51:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2022年03月19日 イイね!

富士山麓における野営および走行の複合訓練 前編

上官殿!

大変申し訳ございません!!
先月2月に実施した、野営訓練と走行訓練についての報告をさせていただきたく存じます!!!

報告が遅れた理由としましては、偵察活動資金を調達するための仕事が多忙により、なかなか報告書を書いている余裕が無く・・・

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
大変失礼致しました!!
ワタクシ二等兵、この身を削ってでも上官殿、そして我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」に忠心すべく、引き続き邁進致します!!



そんな感じで先月、とある偵察訓練を実施。
その内容は・・・



「野営訓練」と「走行訓練」の合わせ技。
(キャンプ) (サーキット走行)




1日目は野営訓練を行い、2日目早朝に夜営施設を撤収。
そのまま走行訓練場に向かおうというもの。

一度基地に戻らずに済むので、時間的・費用的にも節約できる。
ワタクシ二等兵、あったまいーい!(๑• ̀д•́ )✧ドヤッ!

(上官殿)・・・・・・・・・・







さ、さて、気を取り直して報告を。
今回も野営地として選択したのはこちら「ふもとっぱらキャンプ場


キャンパーの聖地とも言われるこのキャンプ場、とにかく広い!
敷地面積は東京ドーム約5個分ほど。

しかもこの広い敷地は基本的にフリーサイト、つまりどこでもテントが張ることが出来ます。
おまけにキャンプ場の敷地内からは、どこからでも富士山の雄大な姿を見る事が出来るので、皆思い思いの場所にテントを張っています。


ワタクシ二等兵も、乙三三式車両改を止め、テントを張り、野営準備完了!


火起こしも終わったので、さっそく富士山をツマミに「ふもとっぱらビール」で一杯。


この日は見事な”ピンク富士”を、じっくり堪能できました。


さて、そろそろ夕食。
今回のアウトドアごはんは・・・



1品目 野菜たっぷり キムチ餃子鍋


う~ん! 寒い日には、辛めの汁物がよく合いますな!!
ŧ‹"ŧ‹"(*´ч`*)ŧ‹"ŧ‹"

2品目 キムチ風味 肉うどん


うっぷ・・・₍₍ (̨̡ ~᷄⌂~᷅)̧̢ ₎₎
うどんの量が多すぎた・・・

非常にビールの進むアウトドアごはんだったので、買って来た6缶パックが早々に蒸発。
満腹も手伝って、この日は早めの就寝。






翌朝。
訓練時はまだ2月であったため、朝は非常に冷える。
地面には一面の霜が降り、乙三三式車両改も凍っています。


そしてこのキャンプ場の名物とも言える、富士山の向こうから昇る朝日。
圧巻でした。 ※冬季のみ


ちなみに秋(10月)だと、このあたりの位置から昇ります。




さぁ!
夜営施設を撤収し、走行訓練を行うため富士訓練場への移動を開始するぞ!!


(後編へつづく)
Posted at 2022/03/19 21:38:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2022年03月06日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練

上官殿!

今年2回目となる走行訓練を行って参りましたので、報告をさせていただきます!!

(上官殿)分かった。確かその日は天候があまり良くなかったと記憶しているが・・・

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
走行訓練の当日朝まで雨が降っており、現地に到着した際には止んでいたものの、路面は完全に濡れている状態でありました!!

(上官殿)中途半端に濡れている状態が一番滑ると以前申していたな、かなり練習になったんじゃないか? それに乙三三式車両改はどこも壊れていないようだし、何事もなかった様で何よりだ。

<(;゚з゚)>~♪

(上官殿)(。´・ω・)ん?






およそ1か月ぶりの「筑波サーキット コース2000


既に雨は止んでおり、路面はハーフウエット。
ワタクシ二等兵がエントリーした走行会の前のグループが一生懸命走ってくれたおかげで、フルウエットから少し乾いてきています。

筑波サーキットは何度も走っているワタクシ二等兵ですが、今回申し込んだ団体は初めて。
走行時間は20分×3本の合計60分と、しっかり走行できる。
とは言え、まだまだ路面は完全に乾かないだろうから、タイムを狙えるのは3本目のみとなるだろう。

クラスもベストタイムにより3つ(上級・中級・初級)に分けられ、この団体で初めての参加となるワタクシ二等兵は「中級」クラスにて走行が決定。
エントリーしている車両も、スーパーカー(ポルシェ911)からライトウエイト(スイフトスポーツ)まで、バラエティに富んでいる。

そうこうしている間に、上級クラスの走行が始まった。
路面が濡れている1本目は、さすがに皆さん様子見。

と、思いきや!
開始10分も経たないうちに、いきなり赤旗中断。
どうやら1台クラッシュした模様。


中途半端に濡れて、中途半端に乾いている今日の路面。
上級クラスがいきなりクラッシュする所を見ると、相当難しそうだ。
気合いを入れつつ、慎重に走るぞい!!(*•̀ᴗ•́*)و




1本目は、完全に人とクルマのウォームアップと割り切る。
2台ほどコースから飛び出したクルマを見かけたが、赤旗が出ることなく無事終了。
ピットに戻ると、コースに比べれば遥かに通行量の少ないピット裏通路が既に乾き始めています。




「こりゃ2本目からイケるか?」
淡い期待を抱きつつ、2本目の走行に出撃!!


走り始めると、レコードラインはほぼ乾いている。
所々濡れている所があるので注意が必要だが、これならソコソコのペースで走れそうだ。

他の参加者の方は、まだ変化する路面に戸惑っている方が多いようで、この2本目は次から次へと現れる前走車を、次から次へとパスし続けるというゲームのような展開となりました。

911だろうがM3だろうが、とにかく面白いように抜ける。
「オラオラー!今はこんなオッサンでも、昔は草レーサーだったんだぞコノヤロー!!(独り言)」


イキリ倒すワタクシ二等兵。
だがタイムは自己ベストから2秒落ちと、ただの”イチビリ”である事が分かったのは、走行終了後の事でした・・・(/ω\)ハズカシーィ



さて当初から本番と考えていた3本目。
上級クラスでまたもクラッシュ。赤旗中断からそのまま終了となってしまった。
今日はコンディションの難しさも相まってか、3クラス×各3本(合計9本)の全てのセッションでクラッシュ・スピンが発生するなど、荒れた走行会となっている。
さぁ今日こそ自己ベストを叩き出すゾ!( *`ω´*) ≡3≡3 フンス!フンス!


気温が上がっては来ているが、路面はほぼドライ。
他のクルマも良いペースで走っているので、こちらも走りやすい。


さぁいくぜぇぇぇぇぇぇーい!

と、裏ストレートで一瞬失速。
何だ?と思うが、その後は普通に走行している。
1点を除いては・・・












ふんぎゃぁぁぁぁぁぁー!

その周でピットに戻り点検するも、見た目上で明らかな異常は無い。
エンジン・その周辺からも変わった音もしないので、ブローの可能性も低い。

とは言えエンジンチェックランプが点灯したままサーキット走行を続ける度胸も無いので、これにて走行終了。

最後に今日の結果を貰うと、中級クラスでは23台中4番手のタイム。


3本目のわずかな周回の中で、この日のベストを記録したようだ。
ただそれよりも、エンジンチェックランプの方が気になる。



・・・・・・という訳でございます。

(上官殿)そうか、ご苦労であった。ところで警告灯の件は、解決したのか?

いえ。いろいろ見たり試したりはしてみたのですが、まだ判明しておりません。

(上官殿)誰かに聞いてみたりしたのか?

いえ。まだ誰にも相談はしておりません。

(上官殿)・・・・・・・・・・

上官殿???

(上官殿)二等兵は、ツイッターをやっているだろう。

はい・・・

(上官殿)症状をツイートすれば良かったんじゃないか?

↓ワタクシ二等兵


※ 原因はカムセンサー不良でした

(おわり)
Posted at 2022/03/06 10:47:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2022年02月19日 イイね!

冬季山岳歩行訓練、その後

上官殿!

先日報告をしました通り、冬季山岳歩行訓練は無事終了致しました!!
やはり山岳歩行および登山訓練は、大日本帝国の偵察活動を担う我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」にとって欠かすことの出来ない訓練だと再認識したのであります!!!

(上官殿)そうか。今年はより一層、山岳訓練に励むとよい。

はっ!(`・ω・´)ゞ

(上官殿)ところで二等兵、山岳歩行訓練の後は現地にて宿泊したようだが、その後はどうしたのだ?

はい。その後は山岳歩行訓練を行った地から程近い、大洗町にて偵察活動を行っております。

(上官殿)大洗・・・偵察活動の内容はだいたい分かった・・・
報告書に纏めて提出しておいてくれ。



上官殿も察せられた、茨城県大洗町での偵察活動。
大洗の地に降り立ったのは、2018年以降およそ4年ぶり。
前回は、この大洗をモデルにした「ガールズ&パンツァー」の聖地巡礼に訪れています。

ガールズ&パンツァー」とは?(以下 ガルパン)
2012年10月~2013年3月・・・テレビアニメ放送
2015年・・・劇場版公開
2017年~現在・・・最終章(全6部作)劇場公開、3話まで公開済

2012年の放映開始から10年経った今でも続いている、非常に息の長い作品です。

戦車同士の模擬戦が競技として認知されている世界という設定で、全国大会優勝を目指す女子高生たちの奮闘が主要なストーリーです。

主人公たちの拠点は大洗町であることが明言されており、当時のサンクス(現ファミリーマート)の他、大洗町の店舗や宿泊施設・交通機関・商工会、果ては町役場や神社までもが協力・応援。
作中に登場する街並・各種施設・一般住宅に至るまでがほぼ忠実に再現され、一部は実名で登場しています。

このアニメが大洗町に与えた影響は凄まじく、
・ふるさと納税額 287万円(2012年)→2億264万円(2015年)
・大洗あんこう祭来場者 約3万人(2011年)→約14万人(2019年)
のように、アニメ放送前と比べて大きく数字を伸ばしているところもあります。

前回訪問の2018年は劇場版の聖地巡礼を行ったので、今回は最終章2話(2020年)に登場した聖地巡礼を行って参ります!



大洗駅
スタート地点はここから。
パンツァーフォー!!!


※↑劇場版(2015年)の画像です

大洗シーサイドステーション
新たな聖地が登場したので移動。


サザコーヒー 大洗店
生徒会チームが、中で受験勉強をしていた所です。
画角が違ってますね・・・;(´◦ω◦`):



ちなみにこの大洗店限定で、最終章にて新たに登場したキャラ「マリー」の名を冠した「マリー様のモンブランケーキ」が販売されています。


キラキラクレープ前広場
あんこうチームが学校帰りに寄り道してました。
ちょうど海風が抜ける場所にあるので、暖かい季節になったら心地良さそう。



「・・・・・・寒い・・・・・・」
「だから中で食べようって言ったのにー」



江口又新堂
大洗のリアル歴女がいるこのお店、作中でも歴女チームが訪れています。
※お店に撮影許可をいただいています



小沼モータース
自動車部が中古車を眺めていたお店。
ガルパン巡礼の玄関口、大洗駅入口交差点の近くにあります。



お好み焼き 道
主人公たちの2回戦の対戦相手、知波単学園が歴史を変えるきっかけを得た場所です。



祝町いささかりんりん通り
生徒会の元広報 河嶋桃センパイから、現広報 武部沙織さんへの業務引継ぎ。
コピー用紙を取りに外出中。



アナログな手法が多く残る生徒会業務を話す、河嶋センパイ。



「それ大変じゃないですかー!」



「大変でもそれがコミュニケーションになる。生徒会を維持するには、地道でマメな対応が大切なんだ。・・・っと、ここだ。」



坂本文具店
「わし・・・ぶんぐ?」
作中では、河嶋センパイの実家として登場しています。



最終章2話で登場した新聖地は、以上となります!
締めに「大洗磯前神社」に参拝。


この神社もガルパンに登場しており、境内には絵馬を模したデカい看板があります。


そしてこの神社に掛けられている絵馬には、他には無い特徴が。
多くの絵師たちが描いた、手作り絵馬の数々。


サザコーヒー 大洗店での限定ケーキで登場したマリー様。


ガルパンの主要キャラ 五十鈴華(右)と、ウマ娘 オグリキャップ(左)。
まさかのコラボ。


見てるだけで楽しい!
かなりの数が掛かっているので全部見る訳にもいかないが、芸術的センス皆無のワタクシ二等兵にとっては、「絵がウマイ」というだけで尊敬に値します。



上官殿!
報告は以上となります!!

(上官殿)分かった。ところで・・・

??? (「・・)ン?

(上官殿)山岳歩行訓練と聖地巡礼、どちらが主なのだ?

そ、そ、それはもちろん アタフタヽ(´゚д゚`;≡;´゚д゚`)ノアタフタ

(上官殿)もちろん?

山岳歩行訓練であります!!(`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)あのな・・・お前のウソは、このくらい分かりやすいぞ・・・












=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) 〣 ガーン・・・

(おわり)
Posted at 2022/02/19 21:48:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation