• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2014年07月12日 イイね!

夏期山岳訓練

上官殿!

先月は筑波サーキットでの走行会に四五六式車両にて参加し、偵察活動には不可欠な運転技術向上の為の訓練を行いました!!

そこで今月は、ワタクシ二等兵の肉体の鍛錬を行うべく、山岳訓練を行いたいのですが、いかがでしょうか!!

はっっっ!!
ご快諾ありがとうございます!!!


上官殿もご一緒にいかがでしょうか?
昨年7月に木曽駒ヶ岳にて訓練を行って以降、ワタクシ二等兵の訓練状況をご覧になっておられませんので、ぜひ・・・

って、あれ??
いない・・・・・・

さすが上官殿!
わずかに目を離した隙に身を隠すその身のこなし、一瞬を見極める判断力。

ワタクシ二等兵も少しでも上官殿にお近づきになれるよう、より一層鍛錬に励んで参ります!


本日山岳訓練を行うのは、「黒斑山」(くろふやま)。

群馬県と長野県にまたがる高峰高原の一角に位置し、日本有数の活火山である浅間山を眺める好展望の山として知られています。 標高は、2,404m。

上信越自動車道 小諸ICを降り、高峰高原へ向かう緑に囲まれた快走路を進みます。


高峰高原ビジターセンター。 ここから出発します。


黒斑山へと向かう登山道は、「表コース」と「中コース」の2本があり、ワタクシ二等兵は眺望の望める表コースを選択。
とは言っても、登山道入口から山の稜線に出るまで、ほぼ樹林。
全体的に整備されているので歩きやすいが、大きな下りや、その分の登り返し、ガレた急登のジグザグがあります。


ときおり景色が開け、折れそうになる心を癒してくれます。
分かりにくいですが、山の背後(白くなっているあたり)には、北アルプスも見えます。


ちなみに北アルプスへは、この夏アタック予定です。


切れ落ちた稜線を登って、格好の岩の展望台「トーミの頭」へ。


そして、思わず感嘆の声が出てしまう、浅間山の眺め。


このあと少し登って、黒斑山の頂上へ到達。
帰りはもうひとつの登山道、中ルートを使って下山しました。


あっ!
上官殿、お疲れ様です!

二等兵、山岳訓練を終え、ただ今基地に戻りました!!


はっ!?

ワタクシが着ているシャツはいつ買ったかですか??
(登山用の速乾性に優れた高性能なモノ)

ワタクシ本日の訓練によりかなり日焼けしており、ツッコミ所は他にもあると思うのですが・・・
一番がシャツですか・・・(泣)





Posted at 2014/07/12 23:56:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2014年06月14日 イイね!

四五六式車両 サーキットへ

上官殿!

梅雨の季節らしくしばらく雨続きの天気でありましたが、本日は久々に天候が回復し、偵察活動を行うには最適の日であります!!

ワタクシ二等兵は偵察活動資金のため、そして何より少しでも上官殿のお役に立てるよう、今日も仕事に勤しんでいるために偵察活動は出来ませんが。。。

先日雨の合間を縫って、筑波サーキットで運転訓練を実施して参りましたので、その報告を行わせて頂きます!!


サーキット走行を行うため、先月メンテナンスをした我が四五六式車両。
刻々とその日が近づきつつある中、ワタクシは大きな恐れを抱いていました。

「クルマを壊したらどうしよう!」

富士だと1コーナー手前でのハードブレーキングや、100R・300Rなどの高速コーナーがあってかなり怖いが、筑波なら過去何度も走った事があるので、ちょっとだけ安心。
ゆっくりカメのように走ることで解決出来よう!

ただし一つ気になる点。
送られてきた参加者リストを見ると、輸入車勢はワタクシの他にはBMWが1台いるだけ。
こりゃ目立ってしまいそうだ・・・

特にワタクシは、ドライバーの技量はともかく、腐ってもフェラーリだからなぁ。
日本車軍団に次々と勝負を挑まれることを覚悟しなければならない!
うーむ、ビビッてきた。。。


サーキットへ向かう道中からビビリながらも、朝の筑波サーキットに到着。


受付を済ませ、ゼッケンを貼り、出走の時を待ちます。


いよいよコース・イン!
偶然もう1台の輸入車勢、BMWの後ろに。



数周の慣熟走行を終え、自由走行の開始!
最初は前のBMWについて走っていたが、そのうちガマン出来なくなり、徐々にペースを上げていきました。

参加車両に2000ccクラスのクルマが多かった為、抜ける抜ける。
というと聞こえはいいが、タイム的にはそれ程でもない。

何しろ、安全マージン取りまくって走ってます。 壊したら困るので。。。


全部で3回の走行時間があり、1回目・2回目は至って快調。


しかし3回目の走行時間、ついに宿敵が現れた。
バックミラーに映る白い姿がグングン大きくなるそのクルマは・・・

ランサー・エボリューション!!!

速いぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
第1ヘアピンで追いつかれてしまった!!

特にクリッピングポイントからの加速が、我が四五六式車両が「跳ね馬」だとしたら、ヤツは「ロケット」というくらい違う。 ベタ踏みでイケるのか??

でもここから先、ダンロップコーナーから第2ヘアピンまでは、ワタクシ二等兵が最も得意とする区間。
草レースで鍛えた腕を見せつけてやるぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

そして第2ヘアピンまでは何とか車間をキープ出来たが、立ち上がりで並ばれる。

うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
ハエー!!

やはりクリップからベタ踏みでイケるようだ。
フルタイム4WDめ・・・

ここからバックストレート全開加速だ!

お、互角の加速!
コチラが頭ひとつ出てるから、最終コーナー優先権はコッチにある。

筑波の最終コーナーはアウトインアウトではなく、コースの真ん中へんを通るんだぜ!
正に天然ブロック・テク!!

最終コーナー出口付近だけインの縁石に寄せて、ホームストレート加速!
と思ったら、ヤツは楽にイン側からブチ抜いていってしまった!!
だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁー!

ま、ちょっとは抵抗出来たからいいや。

ちなみにベストは、1分8秒89。


タイムはそれ程でもなかったけど、やっぱりサーキットは楽しいな♪

Posted at 2014/06/14 01:35:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2014年05月25日 イイね!

四五六式車両 整備

上官殿!


本日は非常に天候に恵まれ、過ごしやすい陽気でありました!!

そのせいか、各偵察部隊の活動も活発化しており、ワタクシ二等兵も所属している「四五六式車両部隊」の東西合同作戦会議も行われております!

ワタクシですか?
偵察活動の潤沢なる資金を得るべく、GW以降、1日も休まず仕事を行っている為、本日の合同作戦会議には参加出来ないのであります。(泣)

はっ!!!
上官殿と、我が大日本帝国の為であれば、この身が砂になるまで忠心する所存であります!!!


そんな中時間を見つけて、四五六式車両の整備に取り掛かります。

まずはタイヤ交換。
今回リアのみ、Continental→FALKENに変更。


また、全油脂類の交換をお願いすべく、四五六式車両 さいたま車両基地へ。
(紅い悪魔さんのトコです)



なぜ急に!?と申しますと、、、

来月、我が四五六式車両でのサーキット走行(2回目)という大試練が待ち構えているのです!
筑波の走行会に出走するのであります!!

我が四五六式車両は、サーキットの狼となれるのか?
子羊となってしまうのか?
Posted at 2014/05/25 23:04:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2014年05月05日 イイね!

オールドナウ・カーフェスティバルへ

上官殿!

本日は常陸国に存在する、大日本帝国認定運転訓練所「筑波サーキット」において、各方面隊による公開演習が実施されます!

我が『陸上自走隊 埼玉方面隊』も、他部隊の訓練成果を確認する事により、今後の偵察活動を更なる高みへと到達させたいと思うのでありますが、いかがでしょうか!!


そんな訳で本日5月5日子供の日は、筑波サーキットにおいて開催されている「オールドナウ・カーフェスティバル」へとやって来ました。


ここまで足を運んだもう一つの理由に、「小学生以下は無料」というのがあります。
もちろん我が部隊の、隊員見習い2号(小6)を連れて来ています。

主な内容は、独軍の高性能偵察車両、新旧ポルシェのパレードラン/スポーツランや、


我ら日本軍の誇る軽量偵察車両、ロードスターによるレース


伊軍の高速爆音偵察車両、フェラーリのパレードラン/スポーツランなどです。


本日は演習をする側ではなく見学する立場にありますが、日独伊の三国同盟が固い絆で結ばれている事を肌で感じ、感涙しているのであります!

ところで会場の参加車両に、2台の四五六式車両が。

こちらは日本のフェラーリマイスター、K替さんがスポーツランで乗ってたので売り物?


もう1台、こちらは見たコトない車両です。どなたかご存じですか?


Posted at 2014/05/05 20:28:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2014年04月28日 イイね!

春季山岳訓練

上官殿!

大日本帝国では現在、ゴールデンウィークと呼ばれる長期休暇に突入しております!
また最近気候も大変温暖となり、全国各地に潜伏している偵察部隊の活動も活発化しております!!

上官殿の存在感をこれまで以上に確固たるものにすべく、我が『陸上自走隊 埼玉方面隊』もぜひ活動を行いたく、お願い申し上げます!!

はっ!
ご快諾、ありがとうございます。


上官殿は本日、基地にて公務を執り行う為、ワタクシ二等兵の単独偵察活動となります。

という事で、やって来たのはコチラ。


群馬県は妙義山です。
ちょうど目の前にそびえる岩ゴツゴツの山が、今回の訓練地となります。

とは言え、山の稜線を回るルートは大変厳しく、滑落事故が頻発する上級者コース。
このルートへと向かう登山道には、必ずこのような警告が。


左に見える青色の箱は、登山届を入れるポストです。
”登山届”とは、入山した登山者が遭難した場合、地元警察がこの届出を元に捜索を行う為のもので、氏名・連絡先・下山予定日時・経路などを記入します。


今年一発目で、これからの登山ハイシーズンに向けたウォーミングアップの目的で来た今回は、山腹の奇岩群をめぐる石門コースを選択。
さまざまな岩場にクサリが設置されていて、クサリ場のウォーミングアップにはもってこいの練習場です。

こちらが登山道入口。
案内図の後ろに、登山届を入れるポストがあります。もちろんワタクシも記入。


すぐに第一石門が見えてきます。




一体どうなったらこんな形になるのだろう・・・


石門をくぐると、息が切れるほどの急登。
そして早速クサリ場の登場。

斜面につけられたクサリを伝って岩壁を横切る『カニの横ばい』


岩の切れ目の第二石門へよじ登る『たてばり』
(登り切った画像です)


登りきった後、今度は上から見ると垂直と錯覚する程の斜面をクサリで急下する『片手さがり』
(下りきった画像です)


遠くから見るとこんな感じ。熟年のご夫婦が頑張っていました。


ガラガラの大石の道を登って行き、第三石門を見て戻ると、続く急石段で、第四石門広場に出ます。


第四石門を通過し、大砲岩エリアへ。
ここから先は、足がすくむほどの高さがある場所を行くので、高度感の体験には良し。

『天狗の評定』へと進みます。


ちなみに上の画像で、足場の狭い箇所から下を見ると、こんな感じ。


眺望は非常にキレイです。
ただし怖いと感じたら、無理はせずにそこから先へは進まないようにしましょう。


後は下山ですが、ちょっとだけ寄り道。
単純に見たかっただけです。



上官殿!
以上、報告を終わります!!

はい!?
ワタクシ二等兵の、口のまわりが黒いとの事でしょうか?
きっと今回の訓練にて、岩登りの際に付着した泥と思われます!!

上官殿は、ご納得されたようです。


しかし本当の原因はコチラ↓↓↓↓↓↓


帰りの高速のPAで食べた、ブラックソフトクリーム(エスプレッソ味)。

もちろん上官殿には内緒で・・・
Posted at 2014/04/28 23:11:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation