もう1週間前ですが、teamXG'sメンバーと
プロアイズ走行会に初参加しました。
富士スピードウェイ初走行
3グループ150台
1グループ50台同時走行30分x2回
希望者プロ同乗走行(有料)
参加費29,000円(同乗走行込)

teamXG'sは貸し切りピット3レーン16台、
ピット裏も自由に利用できました。

参加者は広大な駐車場を自由に利用できます。

富士の施設はスケールが大きくて立派。

雨が降りそうな天気でしたが持ちました。

ピット裏の駐車場からはヘアピンが観戦できます。

スケジュールは午前中のみ、
6時半開門、御殿場IC近くのビジホに泊まり6時出発、
7時受付、8時10分ドライバーズミーティング、初心者講習会、
安全に走行するための注意点を徹底して説明指導、真剣に聴きました。

9時から速い1グループから30分間の走行開始、
2グループ1回目、9時半~10時、

2グループ2回目、11時~11時半、

熱くならないように終始エアコン掛けてVSC-SPORTで安全運転心掛けました。
初めての富士のタイムは、1回目の2分13秒021
各セクタのベストを繋いだタラレバは2分11秒836
至る所で渋滞、50台同時走行は車間が途切れることがなく相当危なかったです。
リミッター付きの86/BRZはストレートが一番怖かったです。
ストレート中央付近でリミッタが作動、
後続に対し突然ブレーキを踏むのと同じ状況・・・
安全に走行するにはリミッターカットは必要だと思いました。
目の前でスピンもありました。
ゼブラを走って避けました。

2回目の途中、やっと単独になれたと思った矢先、ヘアピン出口でクラッチが奥に入ったまま戻らず、クラッチが切れず、ニュートラルから、どのギヤにも入らなくなりました。
ヘアピン先の広いエスケープゾーンのポスト手前まで惰性で退避しました。

しばらくエンジンを切って冷ますとクラッチが上に戻り、エンジンを掛けてクラッチをガサガサ引き摺りながら何とかピットイン。
しかし、クラッチを引き摺っているため前進ギヤには押し込めてもバックに入らない状態・・・押してもらいバックして移動しました。
ありがとうございました。
今回参加の楽しみはプロドライバーの同乗走行、
1回目の走行終了後ピットインして、2006年アルテッツァシリーズチャンピオンの方に運転してもらいました。合計4周

朝のフリー走行を86で走ってきたそうで車の感触は同じとのことでした。
足回りはプロには柔らか過ぎかと思いましたが良い足回りとのことでした。
シフトポイントが少し早いと気付き
後期ファイナル4.3ですと話しました。
アルテッツァレースは後期4.3だとローギヤード過ぎて前期4.1を使っていたそうです。
調べたらアルテッツァは4.1でも86の4.3より総減速比はローギヤードです。
ZII☆245/40R17
ZE40 8.5J +44、前後スペーサー5㎜
OHLINS 前8k後8k(
ヘルパー付き)
減衰前-10後-10
車高前後-30㎜
シルクロードスタビリンクスペーサー1枚
ブレーキパッドProjectμ TYPE HC-CS/HC+
色々と話をしながらコースインして1周ウォームアップ、
サウンドクリエータレス、静かなので走行中も会話できました。
2周目100RでガクガクゴーゴーVSCが作動、
エアコンONでVSC-SPORTだったので、
エアコンOFFしてピットインしVSC長押しOFF、
走り方は自分と比べると豪快、
ブレーキは一気に踏んで減速、
アクセルも一気に踏んでガッガッとシフトチェンジ、
シフトが入り難いようで何度かシフトミスしてました・・・

2人乗車、初心者が中心の3グループの中、
teamXG'sのメンバーや大集団を豪快に掻き分け、
思い切りの良さには何度も息を呑みました。
セクタ毎にクリアだった周を比較してみました。
違いが分かりやすかったのが1コーナーと100R

1コーナー、
赤、自分はソフトに減速開始、
青、プロはハードに減速開始、
100R、
赤、自分はVSCが作動しないようにアクセルそっとコントロール、
青、プロはスライドしながらステアリングでコントロール、

ヘアピン、
赤、自分は2速、
青、プロは3速、
2回目、3速を試してロガーで比較するとプロと同じ速度曲線、
自分の車は試乗車と比較してもトルクが無いのでヘアピンは2速が良いようです?

最終ラップ、タイヤが大きく滑って素早いカウンター、
もう1周行って欲しかったですがピットイン、
お礼して終了しました。
2人乗りで重量が重いので単純に比較できませんが、
ヘアピン以外は同じラインで似たような速度曲線、
その後、2回目の走行でヘアピン3速を試していた途中でクラッチトラブルで終了、
トラブルも含めコスパは悪い走行会となりました・・・
走行後、ピット裏でteamXG'sプチオフ

関東メンバーの方々を見送って、中部関西メンバーで「さわやか」ハンバーグを食べに行くことに。

しかし富士のゲートを出た所で焦げ臭いので車を止めました。
帰り道バックが出来ない状態で走り続けるのは危険なので、御殿場のDラで見てもらうことにしてメンバーを見送りました。
何件かスバルショップ、トヨタDラに電話して症状を話すと、クラッチフルードがエアを噛み「ペーパーロック」の症状とのこと、ガサガサ引き摺る音はクラッチ内部の破損かも?とのこと。
昨年夏、ブレーキフルードDOT3はプカプカになり怖い思いをして以降DOT4に交換、今年夏マスタシリンダも交換、クラッチフルードDOT3純正のまま4万7千km無交換。
2、3週間前からクラッチを踏むとギーギー異音がして、ファイナルギヤと一緒にクラッチピストンを注文したのに、シリコンスプレーしたら音が消えて、富士走行後に交換と思ったのが間違いでした・・・
ファイナルギヤ4.3に交換してから2速に入り難くなったのは、クラッチ異常が原因だったようです。
どこのDラも土曜で混在していて見れるのは夕方以降とのことでしたが、
ネッツスルガさんが快く受け入れてくれました。

店内で待っている間、点検しクラッチフルードの交換エア抜きをしてくれました。

ネッツスルガさんのお客さんでも、86のサーキット走行でのクラッチトラブルは多いとのことで、強化クラッチへの交換を勧めているそうです。ガサガサ引き摺る音を出しながらも前進後退が可能になり、何度もお礼をしてお店を後にしました。本当にありがとうございました。

yumeさんに電話してSAで合流することに。

無事、SAに到着、まさけんさんも合流しteamXG'sプチオフ
同じ車好き話が尽きません(^_^;)

帰りはyumeさんの後ろを走ってパッシングして途中でお別れ。
一般道に下りると、クラッチを引き摺っているため停止直前にエンスト・・・
それからは交差点でもカカトで煽って、何とか無事帰宅できました。
参加された皆様お疲れさまでした。
また機会があればよろしくお願いしますm(__)m
走行会から1週間、注文したクラッチ部品も届いたので今週カーショプで修理予定、

その前に、
後期ファイナルギヤと一緒に注文していた後期インマニ部品も揃いDIYで取付、

後日、整備手帳をアップします。
ブログ一覧 |
BRZ86 | 日記
Posted at
2016/10/31 20:47:12