• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月12日

伊根の舟屋とちりめん街道散策

伊根の舟屋とちりめん街道散策 梅雨に台風と、なかなか天候がすぐれない日が続きます。

そんな中、昨日は久しぶり(でもないですが・・・)街歩き小散策に行ってきました。

最近久しく訪れていない、かつもう一度訪れてみたかった場所に行きたかったのですが、そこでまっさきに浮かんだのは丹後の国。京都府北部の丹後半島周辺です。

以前は、ドライブラリーのコースもあって何回か訪れたのですが、最近はそれも無く、もう何年もの間、訪れていませんでした。

8時過ぎに自宅を出発。前日までのぐずついた天気から一転、夏の日差しが降り注ぐ快晴の暑い手天気の中、スイフトを走らせます。

この方面への定番ルートである、北陸道木ノ本ICからR303~R161~再びR303~R27で小浜へ。
途中、木ノ本ICのあたりから、私と同色同機種である黄色のスイフトスポーツが後続に。しばしのランデブー走行となります。そのまま舞鶴若狭道の小浜ICで私が高速に乗るまで、ずっと連なって走っていました。

ちなみにこの舞鶴若狭道は、1週間後に北陸道と接続されます。

小浜から高速で一気に与謝天橋立ICまで。日本三景の1つ、天橋立を通ります。
トップの写真は、天橋立をバックにした1枚。上から眺める景色が有名ですが、真横から眺めても十分に絶景です。

そこから海岸線を走り続け、最初の目的地である、伊根町の「道の駅 舟屋の里伊根」に到着したのは13時少し前でした。
伊根町といえば、海にせり出したように建つ家の中に、ガレージのように舟を停泊させている「舟屋」で有名です。
12年ほど前、この地がゴールとなるドライブラリーに参加させていただいた際、ここの街並みに深い感銘をうけ、何とか再訪したいと思い続けていましたが、ようやくその機会を得ることができました。


久しぶりの「道の駅 舟屋の里伊根」。舟屋を模した建物が印象的ですね。


道の駅から見た伊根の街並みです。穏やかな海に沿って街並みが連なっています。
軽く昼食の後、クルマをここに停めて、写真の場所まで歩くことにします。


道の駅から、長い階段を降りて海沿いへ。真横から海の向こうの舟屋群を1枚。


舟屋が建ち並ぶ一帯は、風情のある静かな街並みが続いていました。
近所の人たちののんびりと立ち話する姿や、学校帰りの子供たち。そこには、ここに住む人々の日常があります。学校帰りの子供たちはみんな、旅行者然の私にも「こんにちは」と元気にあいさつをしてくれました。もちろん私も笑顔とあいさつで応えます。


そんな散策中にも、家と家との間には、穏やかな海が広がっています。
家と家の間だけではなく、外から家の中を見やるとその先にも海が。まさに家の奥座敷は海、という感じです。(さすがに人さまの家の中ですので、写真は撮っていません)


風にのって、煮干しの良い香りが・・・このように、あちこちで煮干しが干されています。「伊根の煮干し」というケースもあって、このあたりの名産品のようです。

地元の人たちの息遣いと、家の間の側溝まで登ってくる波の音、そして煮干しと磯の香りの漂う、落ち着いた街並みでした。

なお、みん友のTMKさんのブログには、海上から撮られた舟屋群の写真を見ることができます。舟屋の造りなど、より詳しいお写真がたくさんあります。

道の駅に戻ります。さすがに歩き続けると暑く、汗が止まりません。道の駅までの長い登り階段がとどめで、へとへとになりながらようやくクルマの所に戻ったのでした。

伊根の町を後にします。
行きは海沿いを走ったので、少し遠回りですが山沿いを走って、与謝野町からR176へ。
次に向かったのは、与謝野町加悦。丹後ちりめんで有名な町です。


観光協会の駐車場にクルマを停めて、横にあるこちらの観光協会(旧加悦町役場)でマップをもらって散策開始。



土塀や黒塀の続く、昔ながらの風景が、ここには残っていました。
静かな街並みを歩いていると、時折、機織り機の「ガチャガチャ」という音が聞こえてきます。ちりめんの生産で栄えた加悦の町によく似合う音です。
今回は、伊根の煮干しの香りにこの加悦の機織りの音など、五感に響く散策ができます。


旧尾藤家住宅


寺社も多くみることができます。


鍵型に折れ曲がった街路。街並みのつきあたりにはお寺。昔からの城下町や宿場町らしさを感じることができる、私の好きな光景です。



「西山工場」。現存する丹後最古のちりめん工場で、前には「縮緬(ちりめん)発祥の地」の石碑も。その隣は「伊藤医院」。大正時代に建てられた洋館造りの建物です。

観光客は私の他に1組見かけただけの、静かな加悦の町でした。
しかし、大正時代から、ちりめん産業を発展させるべく、自分たちの力で鉄道を敷設して、さらには電気や自動車交通などのインフラを整備してきた町の人たちの心意気は感じることができました。

その鉄道「加悦鉄道」で活躍した車両を展示している「加悦SL広場」に向かいます。

クルマで向かうこと約10分。「道の駅 シルクの町加悦」に隣接してありました。


旧加悦駅舎を復元した入り口建物。
入場料を払い、切符型の入場券をもらって中に入ります。

中は意外と広く、多くのSLや客車、さらに転車台が展示されていました。

まだ修復中の車両もあるそうで、他の鉄道博物館のような「展示するためのメンテナンス」があまりされていない車両もあって、逆にあるがままの姿を見ることができて新鮮でした。
また、直に触ることのできる車両も多く、触ってみると手には埃と少しの錆が・・・それがまた長年活躍してきた車両の歴史を感じることができます。
視覚の他にはさきほどの嗅覚、聴覚に加えてここでは触覚に響くことができました。


立ち入り出来ない車両は柵などで囲ってあるのですが、こちらの客車は柵も表示もないので中には入れそう。しかし、ステップもなく、手すりを持ってよじのぼります。
しかし客車の入り口には大きな蜘蛛の巣があって、内部への入場を拒んでいるようでしたので、それ以上は入ることができませんでした。


こちらでは、蒸気機関車の投炭が体験できます。下のペダルを踏むと、蓋が開いてそこに炭を投げ込みます。


「食堂車」です。もちろん、現役で食堂車で使われていたわけではなく、客車を改造した食堂になっています。中をのぞくと、元の客席を使って、そこにテーブルをしつらえて食堂になっていました。

色々とネタがあって、楽しく見ることができました。

ここからは帰路につきます。
天橋立を車窓に見つつ、そのまま下道で舞鶴まで。

早めの夕飯はもちろん・・・

「道の駅 舞鶴港とれとれセンター」の、


海鮮丼(ウニ、ネギトロ)とホタテ、ツブ貝の串焼き。

これで味覚も大満足。五感に響くお出かけができました(笑)

ここからは一路、自宅まで。行きとほぼ同じ道のりを通り、21時には帰宅。

行きたかった街を久しぶりに再訪できて、いい夏の1日になりました。
ブログ一覧 | 街歩き | 日記
Posted at 2014/07/13 12:51:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2014年7月13日 19:36
どなたのコースかな・・・? 覚えがないので不参加かな・・・?
舟屋も加越鉄道も見てみたいですね。

舞鶴若狭道と北陸道がいよいよつながるのですね!
宝塚西TNが大渋滞で、その先名神も混んでいる時に、抜け道に使えそうです。
かなり遠回りになりますが、渋滞の中でイライラしているより、走っている方が気持ち的に楽ですからね(笑)
コメントへの返答
2014年7月13日 23:16
2002年に開催されたオリジナルドライブラリー「KJDR」です。大江スタート、丹後半島を走り抜けて伊根がゴールで、途中、加悦町も通っていました。
加悦は、このときの他にも別のDRで通ったことがあるような・・・すぐ近くの出石や綾部周辺は別のコースで何回か通った覚えがあるのですけどね。

北陸道に接続されると、そのまま北陸道~上越~上信越道、という選択もできますね。2車線区間が多くなるのが難ですが、車窓は変化があっていいかもしれません。
2014年7月13日 21:45
こんばんはるんるん

流石、街歩きのkumayuさんですね。
道の駅から舟屋のある海抜0まで往復されたとは・・・恐れ入りました。
でも、人の息遣いを感じるのには不可欠な活動ですね。

加悦、こちらも行ったことがない、というか、昔は通り過ぎたことがあるのですが・・・是非ゆっくり行きたい街です。参考になりました。
コメントへの返答
2014年7月13日 23:23
こんばんは

TMKさんが何回か伊根を訪問されて、その時の様子をいつも拝見して、自分もいつか再訪したいと思っていました。
道の駅からですと、私の歩いた方面(旧小学校の校舎のある方向です)は往復しても1時間ほどですが、反対側(遊覧船の発着場方向)は道が遠回りになるのでもっとかかりそうです。

今回は加悦の街歩きを優先したのですが、経ヶ岬や碇高原など、丹後半島はドライブで回ってみたい所が色々ありますから、私もまた今度行ってみたいです。
2014年7月14日 20:19
こんばんは!

すぐ近所までおいでなさっていたとは・・・

今年は初詣で天橋立に行きましたので、その時の印象があります。

『KJDR』覚えています。もう12年も経つのですね。

この頃のオリジナルDRに刺激を受け、関東遠征をするきっかけのDRになったことを…
まだ、4020を付けていなかった頃では無いかと思い出しました。^^;

KJDRのシリーズは景色がいい所を紹介されるイメージがありました。

とても懐かしく拝見させていただきました。

コメントへの返答
2014年7月14日 22:31
こんばんは

そういえば、年に数回、お近くをお邪魔しています^^;

私も懐かしくなって、KJDRの感想や当時の記録をひも解いてみていました。
腹ペコさんも参加されていますね。

4020が登場した頃だと思います。私もまだ、「サブトリ」を付けてDRに参加していた頃でした。

KJDRで連れていってくれたコースは、仰る通りどこも景色が素晴らしかったです。それに、綺麗な小冊子になった参加者の感想集。今度探し出して、久しぶりに見てみようと思いました。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation