• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月30日

【2021年冬 遠征記その3】海幸山幸の旅

【2021年冬 遠征記その3】海幸山幸の旅 その2 からの続き、今回の完結編です。

飫肥の街歩きを満喫後は、再び宮崎に戻ります。
ここから宮崎まで乗る列車は、特急「海幸山幸」。いわゆるD&S(デザイン&ストーリー)列車と呼ばれる観光列車です。

時刻表サイトで行程を調べていて、時間的にちょうど良いのがこの列車でした。最初は、単なる臨時の快速列車か何かだと思いながら行程に組み入れていたのですが、よくよく調べると種別は特急、とのことで、直前に慌てて特急券と指定席券をネットで購入します。
他の列車でも指定席券を前売りで購入するつもりでしたので、今回の為にJR九州のネット予約会員になっています。

飫肥駅に着いたのは発車30分前。静かな駅舎で、他にも同じ列車に乗るらしき乗客数人と共に、待つともなく待ちます。

発車時間が近づくと、駅員さんの案内でホームへ。

20220102183013
ホームに佇んで待ちます。
(列車が来る方向と反対方向を見ていました。今回は、他でも反対方向に歩き出したり、と、方向感覚がどこかおかしくなっています(笑))

程なくして、軽やかなメロディがホームに流れると同時に2両編成の列車が姿を現しました。

20220102182831
臨時特急「海幸山幸」です。

乗り込むと、女性の乗務員さんが笑顔でお出迎え。

20220102182710
車内は、座席から床まで木目調が粋な雰囲気。

20220102182746
こちらのベンチシートは、自由席になっています。

海の見える進行方向右手の席に座ります。ネット予約だと座席も選ぶことができますので、予めこの席を予約していました。
車内は3〜4割程度の乗客でしょうか。

ディーゼル音を響かせて発車します。

列車が発車してからも、件の女性乗務員さんは、グッズの販売から切符の検札、そして案内放送まで、大忙しで立ち回っています。さらには、乗車記念のポストカードも乗車全員に配っていたり、と、これでもう少し乗客が多くなったら…と心配になってきます。

20220106225956
いただいたポストカード。裏面には記念スタンプを押すことができます。

そして、案内放送でも色々なことを教えてくれました。

たとえば、途中の北郷駅から次の伊比井駅間は、九州で一番長く直線区間が続き、途中の3千mほどのトンネルも、入った瞬間から出口の明かりがずっと見ることができるてだんだん大きくなってくる、など、他の列車だったら聞かなかったお話を聞くことができます。

20220102151231
伊比井駅を通過すると、目の前に日向灘が。まさに絶景絶景。

20220102151202
その先の海ぞいで、列車は一旦停車します。
案内放送によりますと、「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩が広がっている名所。
百万年単位の海水の侵食が、武骨ながら美しい景観を形作っていました。

車内では、「運だめしゲーム」が始まる、とのこと。乗務員さんが持つ5枚のカードから当たりを引くと、記念品が貰える、とのことで、乗客一人ひとり巡回し始めて…いやはや、獅子奮迅の活躍です。

で、私は、というと…

20220102151038
見事に外れ。JR九州特製アメ玉をひとつ、いただきました(笑)

青島駅あたりから、乗り込んで来る乗客も多くなります。
特急列車、ということを知らずに乗る乗客も多く、運だめしゲームを終えた乗務員さん、今度は検札と特急料金の精算に大忙しでした。

行きと同じように、宮崎空港の滑走路をかすめるように通ると、すぐに南宮崎、そして終着駅の宮崎駅に到着します。

20220102151127
20220102150945
こうして、「海幸山幸」で過ごす楽しい1時間が過ぎていきました。

宮崎駅に到着したのはちょうどお昼過ぎ、ということで昼食にします。
何を食べるかは、最初から決めていました。

20220102143047
やはり、チキン南蛮!

駅周辺は、チキン南蛮がメニューに供される食事処は多いです。
最近は全国的にも知られてきていて、自宅近くの近くのスーパーのお惣菜でもよく見かけますが、ここで本場の味をしっかり味わっておくことにします。

いよいよ、宮崎を去る時が来ました。
今回は、宮崎市の他は飫肥の街しか行けませんでしたが、今度は日南海岸や高千穂峡あたりを、ドライブで訪れてみたいです。

20220108113217
大分行き「にちりん」に乗り込みます。

車内は1〜2割ほどの乗車率でしょうか。途中、乗客の入れ替わりはあるも、乗車率は終点までほぼ変わりませんでした。

宮崎を出ると、しばらくは基本的に海ぞいを走ります。延岡を過ぎてからは山あいに。
乗客の少ない車内は、走行音の他は無音。少し眠くなってきますが、この先、大分県に入ったところで通過する、1日3本しか停車しない秘境駅、「宗太郎駅」の通過は見ておきたくて、頑張って窓の外を見続けていました。
山に張り付いていますが、立派なホームを備えている宗太郎駅を通過。あっという間でしたが、それでもローカル駅の風情は感じることができました。
さらに、その次の重岡駅では、ホームに立っている人達が列車に向かって手を振ってくれています。
そういえば、先ほどの「海幸山幸」でも、沿線から手を振ってくれる人が結構いました。このあたりは、鉄道旅ならでは、です。

佐伯、津久見、そして以前に街歩きを楽しんだ臼杵と停車し、夜のとばりがおり始めた頃、

20220102142840
終点の大分駅に到着。
ここでは乗り換え時間を30分ほど取っているので、何か食事を調達しようと改札を出ます。

大分駅構内は、まさに都会の雰囲気でした。

駅構内は土産や惣菜、お菓子などのお店が集まる大きな商業施設があり、真っ直ぐ歩けないくらいどこも行列ができています。全国チェーンのお店も多く、大袈裟ではなく都会のターミナル駅そのもの、の雑踏でした。

20220102142806
大分駅。以前訪れた時は駅舎が改装中でした。

駅弁などが有れば、それを買ってこの後の車内で、とも思ったのですが、広過ぎてすぐには見つからず、そのうちに発車時間も迫ってきて、結局、飲み物ひとつ買っただけでホームに戻ります。
なんか、久しぶりに人の多さに圧倒された感、でした。

20220102142718
乗り込んだ博多行き特急「ソニック」も乗客は少なめ。
さっきの「にちりん」とは1クラス上の高速で駆け抜けていきます。
別府市内の灯りが見えた、と思ったらもう宇佐の駅。
福岡県に入り、門司の臨海地域の近くを通って、小倉駅のホームに滑り込んだのは19時30分頃でした。
新幹線と特急列車でしたが、結果的に九州をぐるっと一周したことに…!

さっき大分駅で食いっぱぐれた夕飯を求めてコンコースに出るも、お目当ての「玄海うどん」はすでに営業終了。駅弁のお店を覗くも、全て完売。改札を出ても、めぼしい所は満員か閉店しています。
再び駅に入り、確か、ホームにかしわうどんの立ち食いがあったはず、と思うも、すでに終わっているだろうなあ、とあまり期待せずにいたのですが、念のため、と探し当ててホームに下りると…

20220102142642
ちゃんと営業していました!

20220108181429
小倉駅のかしわうどん、久しぶりです。

結局、九州滞在中の食事は、「おび天」以外はすべて、鶏肉系とうどんのみ、でした。
今回の「かしわうどん」は、まさにそれを象徴付ける一杯です(笑)

本来なら小倉で一泊してもよかったのですが、翌日は大晦日の買い出しがあるので、結局朝には帰路につかないといけない、ということと、また世の中では少し感染が増えている現状、なるべく空いた車内で行きたい、ということもあって、最終の新幹線で帰ることにします。

20220102142511
最終「のぞみ」の発車時間が迫ってきました。

車内はやはり、1割程度の乗車率。今回、行きの新幹線以外は比較的余裕のある車内で過ごすことができました。

今回の旅をもって、沖縄県以外の46都道府県の都道府県庁所在都市の街歩きができました。足かけ10数年での達成です。
沖縄と北海道は嫁と一緒じゃないと許可が出ませんので、全都道府県制覇はもう少し後になりそうです。

ただ、長年訪問していない都市や、まだ泊まったことの無い都市もあります。今後は2回目の訪問や宿泊で、またあちこち巡っていきたいと思いました。

静かな車内で、ブログUPに向けて早速、今回の旅の写真整理をスマホで行います。こうして見ていると、とても1泊2日とは思えない、濃密な旅の記録がここに残っていました。

ブログ一覧 | 小旅行 | 日記
Posted at 2022/01/08 21:43:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

¥10/Lばぁ下がったち、まだまだ ...
S4アンクルさん

【コペン(LA400K)の航続可能 ...
CSDJPさん

昼飯はカール✨
とも ucf31さん

マイカー通勤
nobunobu33さん

ESEをONしている方いますか?
軍神マルスさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2022年1月9日 16:48
その2のブログコメントで、「海幸山幸」のことをお伺いしようかと思ったのですが。。。待ってました 笑
木目の室内装飾、乗務員さんの獅子奮迅の活躍。。。JR九州の暖かさ、企業努力を肌で感じられたでしょうか? 3~4割の乗車率は立派かも知れません。
また、一度の旅で、気動車2車種、787系(ガンメタ)と883系(青ソニック)特急電車に乗られたのも良かったですね。宮崎から大分までが885系(白ソニック)だったら完璧だったですが・・・

そして最後は小倉駅のかしわうどん。。。さり気なく書かれてますが、ちゃんと評判の方です😋
コメントへの返答
2022年1月9日 22:44
お待たせいたしました(笑)
本当に、あの乗務員さんには頭が下がります。

乗車当初は3〜4割でしたが、だんだんと増えて、到着時には5割は超えていた感じです。
企業努力も暖かさもしっかり感じました!
ネット予約会員も継続して、また利用させてもらいます。

あと、沿線から手を振ってくれる人も結構いたのが印象的でした。九州新幹線開業時のCM(確か、同時期に東日本大震災が発生して、放映を自粛されたのですね)を思い出しました。

文中、大分駅ホームの写真で少し写り込んでいるのが「白ソニック」でしょうか?
実は、「にちりん」からすぐに接続する「ソニック」がこちらでした。大分駅を少し巡りたかったので一本後にしたのですが。
787系も883系も、デッキが広かったのが印象的でした。

小倉駅では、コンコースの「玄海うどん」を考えていて、ホームのかしわうどんは失念していました。「玄海うどん」が終わっていたのを確かめた後に思い出したのですが、全て営業終了している、と勝手に思い込んでいました。
たまたま案内板か看板かが目に入り、どこのホームにあるのか分かったのでダメもとで見に行った、という次第です。
評判の方だったのですね。こちらの運だめしは良い結果でした。

短い日程でしたが、楽しい旅ができました。

2022年1月9日 23:07
気候だけでなく南九州の(土地の)暖かさを感じていただいたようで、良かったです。

>沿線から手を振ってくれる人・・・
>九州新幹線開業時のCM・・・
あの情景は感動ものでしたよね。今でもジーンときます。

大分駅の白い車体は885系「白ソニック」に違いないようです。
右端にはみ出しているのが(窓の形状、数が)先頭車両です。↓の最後の写真が判りやすいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/219639/blog/45713140/
コメントへの返答
2022年1月10日 21:11
今日は仕事で、※返が遅くなりましたことご容赦を。

前も拝見しましたが、改めて拝見いたしました。
やはり、885系でしたか。
あのまま、大分から乗り込んでいれば完璧でしたね。
そういえば、かもめは今後、新幹線の名称となるのですね。こちらはN700Sになるとか。

あと、817系もよく見かけました。
また、九州の乗り鉄に行きたいです。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation