• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月18日

【2022年夏 遠征記その5】水郷の鉄旅

【2022年夏 遠征記その5】水郷の鉄旅 その4 からの続きです。

8月18日、朝、水戸市内の宿で気持ちよく目が覚めます。
さすがに昨日は寝不足だったせいか、よく眠ることが出来ました。

朝食後、宿をチェックアウト。この時期だけに一応、体温計も持参で毎朝体調のチェックをしているのですが、全く問題ありません!

この日はかなり綿密な行程を組んでいる関係で、時計を気にしながらの行動になります。

まずは、水戸駅近く、水戸城跡を中心に散策。

今回は、白河・いわきと駅に非常に近いお城を見てきましたが、ここ水戸もかつての城郭の中に駅が設けられていて、すぐ目の前に徳川御三家の居城があります。
昨夜の宿に行く時もそうでしたが、駅からお城方面は結構な登り坂になっています。
お城周辺は台地になっており、天然の地形を流用して堀や土塁が造られました。

駅から城址周辺を巡る「水戸学の道」を辿って歩みを進めます。
B8C4437F-F177-41A2-BB1E-76509B6BFC47
弘道館。水戸藩の藩校です。

CD881D5F-6C5F-4765-9337-DC1F868748EB
大手橋。その向こうには大手門。
大手門は2年前に復元されたもの。威風堂々とした佇まいです。

二の丸跡には資料館もあるのですが、あいにくとまだ開館前。
33237505-BF8A-4BEA-AF73-FD9C6B34C649
しかし、その先には白壁の続く美しい路が伸びています。
あいにくの雨模様ですが、朝の清々しい空気は美味しいことこの上ありません。

10年以上ぶりの水戸市内散策でしたが、その頃とは様変わりしている場所も多く、短いながらも新鮮な散策ができました。

駅に戻ります。

この日はこれから、何本もの列車を乗り継いでいきます。その1本目が、鹿島臨海鉄道。
鹿島臨海鉄道「大洗鹿島線は、水戸駅を始点として霞ヶ浦の東側を経由して鹿島神宮駅(正確にはその一駅前の鹿島サッカースタジアム駅)に至る鉄道です。
このエリアなどから貨物輸送もやっていそうですが、大洗鹿島線は今は旅客輸送のみです。

6D6882BD-57E2-46D6-BFA7-0D03BFBC47B4
ホームに行くと、すでに大洗行きの列車が停まっていました。
途中の大洗駅までなので、この列車はそのまま発車を見送ります。

次の列車がやってきました。
41A08622-5B4D-42CC-A45E-C515C310B0D5
こちらの列車が、折り返し鹿島神宮行きになります。

降車客が降りるのを待ってから当たり前のように乗り込み、座席に腰を下ろしたところで「車内整備のため扉が締まります。ご乗車しないようにお願いします」の車内放送が流れ、慌てて飛び降ります。

待つこと数分で扉が開いて乗車。

前方の車両には、テレビの撮影でしょうか。カメラや機材を持った人達が数名と、レポーターらしき若い女性が2〜3人乗り込んでいます。…私は後方車両のロングシートの端っこに座ることに。

お天気はあいにくの雨模様。
列車はほぼ高架の鉄路を雨にあたりながら進んでいきます。
水戸市内を後にしたら広大な田畑の風景が高架から見えます。

3駅先の大洗駅は、港町だけでなく、今では有名なアニメの舞台でもあり、「聖地巡礼」のファンが多く訪れる街になっています。
そんな大洗駅でしばらく停車。

件のTV撮影部隊ですが、てっきりこの駅で降りるのかと思っていたらまだ乗ったまま。運転席付近にいて、車両が違うので車内では撮影とかしているのか、と言ったことは分かりません。
変にインタビューとか受けるのは嫌だな、と、車両を変えた私ですが、何をしているのか、という興味はしっかりあって、ついつい遠くから様子を伺ってしまいます。

大洗駅を発車し、その次の駅(もしかしたら次の次の駅だったかも知れません。すみません、そのあたりの記憶は曖昧です)で彼等彼女等は降りて行きました。
ホームから、レポーターらしき女性達は発車する列車に向かって、笑顔で手を振ってくれました。

列車は新鉾田駅を出ると、北浦に近い所を走ります。
北浦は、広大な霞ヶ浦を構成する湖の一つです。いよいよこのあたりから、利根川や霞ヶ浦を中心とした湖沼が点在する水郷地帯に入ります。

基本的には平地ですが、時折小さな台地上になっている林の間も通り抜けます。そんな時には昨日から聴き慣れている、「バサバサッ」と枝葉に当たる音が車内に響きます。

列車は数人の乗客と共に、終点の鹿島神宮駅に到着しました。

ここからは、JR鹿島線に乗り換えるのですが、乗り換え時間は1時間ほどあるので、鹿島神宮にお参りすることに。

CEDF053C-4894-485F-A6A3-B8939565A3B0
鹿島神宮駅。(戻った時に撮影)ここから徒歩15分ほどで鹿島神宮に行くことができます。
雨脚がだんだんと強くなってきますが、その中を傘をさして歩き出します。

88DAE3BD-74D6-47BD-B1F3-704340DEF26A
CE12F87D-0CC2-44E7-8F92-B66E79A23A8D
雨に濡れる参道をひとり、とぼとぼと歩きます。
平日の雨の日では、他に参拝客も少ないのでしょう。

ところで写真にある「鹿島立ち」は、旅に出かける、旅立つ、という意味で、そういう意味でここ鹿島神宮は「すべてのはじまりの地」でもあるパワースポットです。

鹿島神宮に到着。(トップ写真)
参拝客は多くはないのですが、それでも次から次へと途切れない感じ。私も、厳かな気持ちで参拝。

39D84BA5-C099-41AC-8B14-201B8178CD1F
大きな神宮の、このような木立を見るのは好きです。
雨模様の中、神々しいこと…

5DC2E4FC-3ED5-4475-B151-98B59D9BC323
楼門。江戸時代に徳川家から奉納されたそうです。
軍神ということで、古来より武家の信仰も厚いです。

気分一新、良い時間を過ごすことができました。

鹿島神宮駅に戻ります。
駅に着いた途端、雨が急に激しく降り始めました。もう少し遅かったらずぶ濡れになりそうな降り。これも、鹿島神宮の御加護でしょう。

JR鹿島線の佐原行き電車は、高架のホームに静かに停まっていました。
JR東日本の、ボックス席とロングシートの混在した一般的な車両ですが、中の乗客は数えるほど。ボックス席に腰を落ち着けます。

発車時刻がやってきて発車。
発車してすぐに、さっきの鹿島臨海鉄道では渡らなかった北浦をいきなり長い鉄橋で渡ります。

6F90D3C9-070E-4E83-889A-C4B48CA314A1
北浦。線路の横には柵もありません。電車は時間をかけて渡っていくのですが、真下を見ると湖面がダイレクトに見下ろせます。これは結構スリルがあります。
後で調べたところ、この北浦の橋は強風などで運休になることもあるとか。さもありなん、です。

69C71419-1EC6-465C-BBCA-DE91D15C53C5
十二橋駅付近の利根川。水面と原野、田園の標高にあまり差がありません。決して長くは無い鹿島線ですが、大規模な水郷風景を楽しむことができます。

成田線に移り、終点の佐原駅に降り立ちます。

2001F602-8415-44DF-8FB3-7CF64D619528
佐原駅。この駅に降り立つのはこの時以来、4年ぶり。あの時も、駅にかかった暖簾が風にはためいていました。

水郷の街ということで、水路沿いに町家造りの旧家が並ぶ美しい街です。前はそんな街並みを堪能したのですが、今回は乗り換えでわずかな時間の滞在となります。

駅前にあった案内板が、佐原の街と成田線の歴史を詳細に記していて、じっくりと読み進んでいるうちに、もう発車時間間近でした。

その6 に続きます。

ブログ一覧 | 鉄道旅 | 日記
Posted at 2022/09/04 10:51:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

カメラ不具合
Hyruleさん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation