• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月30日

【2022年冬 遠征記その4】少しだけ唐津散策

その3 からの続き、および今回の遠征記も最終回となります。

ここまで乗ってきた列車は唐津止まりですが、せっかくなのでそのまま乗り継いで西唐津まで向かい、街を歩きながら、唐津駅まで戻ることにします。

唐津は、10年ほど前に街歩きをした街。その時以来です。

4C18A4BE-E44E-4A13-8A8F-D19B2073C6AD

西唐津駅。
かつて、宮脇俊三さんの「時刻表2万キロ」にも、唐津〜西唐津が未乗でここまで乗りにきた話が載っていました。
私にとっては全線完乗なんてとてもとても…ですが、万が一そうなった時に同じように未乗とならないよう、乗れるときに乗っておきます(笑)

7622FD51-75D6-4F03-ACC0-981833168CA8
海沿いの道を歩きます。
松林の向こうは、西の浜の海岸。海岸沿いに歩くと唐津城がありますが、前回訪れたので今回はそのまま市街地方向へ。

4AC08169-D60D-4AA4-A276-D7EF36E2DA36
途中から市内方向に向きをかえ、唐津神社へ。
初詣客を迎え入れる準備の真っ最中のようです。

市役所の横を過ぎ、駅の方へ進むと中町の商店街。こちらは年末の買い物商戦の真っ最中。お店の人が忙しく動き回り、通りは頻繁に行き交う人や車で、立ち止まって写真を撮るのも憚れるくらいの賑わいです。

B1024D3E-5CD0-4118-8905-8B95FC966765
縁結び通り。

5DF3D00F-1EE2-43DF-874E-B024957DBC12
京町のアーケード商店街。
以前もここは歩いた覚えがあります。

2A1CB253-9C62-4B02-A238-700FF7403765
唐津駅に到着するころには、冬の短い日が、少しだけ傾きかけていました。

いよいよ、帰路につきます。ここからは、筑肥線で博多方面へ。
列車もロングシートの通勤仕様。

唐津駅を出発し、松浦川にかかる大きな橋を渡ると東唐津駅。昔はこの橋がなく、唐津駅と東唐津駅が直接結ばれていなかった、ということを帰宅後改めて「時刻表2万キロ」を読み返して思い起こさせてくれます。

…こうして、今回は佐賀県の街を巡る旅となりました。
先日、魅力度が…とかニュースになりましたが、全然そんな事はなく、魅力度はトップクラスです。
(私は常々、全47都道府県、どこも其々に素晴らしい魅力を兼ね備えており、それを比較なんてとてもできない、と思っています)

唐津市内を抜けると、列車はずっと玄界灘に沿って走ります。岩肌と波しぶきの絶えない海がきれいですが、やはりロングシートということで車窓も若干見づらく、写真も撮りずらいので撮っていません。

筑前前原駅で乗り継ぎ。
ここからは福岡市営地下鉄に乗り入れるということで、車両もぐっと新しくなり、液晶画面の案内表示など、完全に通勤電車の面持ち。駅もホームドアを備えた高架駅になります。少しだけ、日常に戻った感じ。駅に着くたびに乗客は増えて、都会の地下鉄そのままの車内になったところで、博多駅に到着。
E715C732-A99E-4191-89A5-A6234E144A8A
すっかり日が暮れた博多駅に降り立ちます。
駅の構内も周辺も人でごった返しています。

52393204-96E2-4CAD-BACC-596BF4351423
駅前のイルミネーションも美しく…少しだけ駅前を散策後、構内のお店でお土産の「辛子明太子」を買い求めます。

お土産の後は、ここで夕飯。
博多といえば…
EC42AB66-DF9B-46B5-971A-30AE5F53B22F
暖かいもつ鍋でしょう!
駅の喧騒から少し抜けて、本場のもつ鍋とビールでゆっくり…
プリプリのもつをいただいた後は、残ったみそ仕立ての汁に〆のちゃんぽん麺。汁まで全部いただきます。

いい感じの酔いの中、博多発「のぞみ」で九州を後に。
帰りの新幹線は、往きとは違って自由席も空いていました。スマホでこれまで撮ってきた写真の加工や整理をしたりして、旅を振り返ります。

新大阪でこだまに乗り換え、米原から在来線に乗り換えるころにはすでに21時を回っていました。
東海道線のホームで列車を待っていると、1人の若者が片言の日本語で「近江長岡に行く電車はどこから乗れますか?」と聞いてきます。
近江長岡はこれから乗る電車で2駅先の駅。「ここから出ますよ」と教えると「ありがとうございます」と待合室にいるもう1人の仲間の所に戻って行きました。

さっき新幹線の車窓から見た、温度計付き広告看板では氷点下を示しています。凍える空気の中、ようやく乗る列車がホームに近づいてきました。これに乗れば、まるで家に帰ったかのように暖かい車内が待っています。

件の若者も今度は2人でホームに並びます。そしてもう一回、私に「近江長岡、行きますよね?」と念を押して来ました。

(追記1/9 冒頭で最後と記しましたが、すみません、続きがまだありました)その5 に続きます。

ブログ一覧 | 街歩き | 日記
Posted at 2023/01/07 13:15:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

ミーハーな私
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2023年1月7日 16:43
その佐賀県ですが・・・
私も見所が沢山あると思っています。何度か家事も含んで訪れていますが、全方位ありますので、なかなか見終わらないというのが実情です。
そんな佐賀県を往復も含めて僅か1泊で、効率良くこれだけ周られたと思います。
烏賊はダメでもモツはイケるお腹で良かったです😋

そして。。。最後の若者2人の近江長岡。。。そそられますっ!
コメントへの返答
2023年1月7日 22:11
遊ぶにも住むにも、都道府県の魅力に優劣なんてありません!と私は思っています(笑)

今回は、有田に滞在する時間が足りなかったのが反省点です。呼子も検討したのですが、唐津から少し時間がかかることで諦めました。イカはダメでも、雰囲気は見たかったので。
あとは肥前浜の街並みや吉野ヶ里遺跡など、行きたいところがまだまだあちこちあります。

モツはトロトロに溶けていくので大丈夫かと。
2023年1月7日 21:48
「ちくぜんまえばる」ですよね?何度かの九州出張で、「原」は「ばる」と読むことを覚えました。
久しぶりに宮脇俊三さん、読みたくなりました(笑)
本棚のどこかにある筈・・・(^-^;
コメントへの返答
2023年1月7日 22:25
鹿児島線の原田駅も「はるだ」と呼びますね。
子供の頃に読んでいた鉄道の本などで知りました。宮脇さんの著書の中にも記載があったように思います。

私も若い頃に読んでいたので本はほとんど残っておらず…また電子書籍で購入したりしました。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation