• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月16日

茶わん坂とEXPO70、そして「ひのとり」 (その2)

茶わん坂とEXPO70、そして「ひのとり」 (その2)  その1 からの続きです。

清水五条駅から乗った京阪電車は、次の七条駅を出ると地上に出て、家並みの中を縫うようにことことと走ります。

丹波橋駅で淀屋橋行特急に乗り換え。

先頭車両へ。
前面展望が開けていて、前部の座席は良い眺望なのですが埋まっているので、少し後ろの座席に腰を下ろします。

丹波橋駅を出発した特急電車はこれまでの電車とは段違いのスピード感。石清水八幡宮駅を通過すると、桂川、宇治川、木津川の三川が淀川となる合流地点沿いを快走します。
枚方市駅からは立ち客も多くなり、これまで遠めながら見えていた前面展望も見えなくなりました。

大阪市内に近づくにつれてマンションや住宅が密集し、小さな駅でもちょっとした商店街が並ぶ大都市近郊らしい風景に。
12時少し前に、淀屋橋駅地下ホームに到着しました。

時刻はちょうど昼食時。すでに行くお店は決めています。
淀屋橋駅近くの地下商業施設にある「インデアンカレー 淀屋橋店」へ。

実は、先日の年末遠征で東京駅、丸の内口近くでいただいたカレーがこの「インデアンカレー」(「インディアン」ではないです)でした。本場は大阪とのことで、市内に数店舗展開されています。
個人的にこちらのカレーライスがかなりツボにはまり、今回は京阪電車で行くことを幸い、淀屋橋のお店でいただけるように行程を組んだ次第。

オフィス街ということでお店はサラリーマンでほぼ満員。先にレジで注文と会計を済ませ、カウンター席に着くとほんの10秒ほどでカレーと付け合わせのキャベツのピクルスが運ばれてきました。

0216-11
最初の一口は「甘い?」と感じるもその後に強い辛味が一気にやってきます。しかし、この辛味が非常に「魅力的な辛味」とでも言ったらいいのか…かなり辛いはずなのに、口の中に広がる刺激がとても心地よいという不思議な辛さなのです。おかげでどんどんとスプーンが進んでいきます。
美味しいカレーライスに大満足してお店を出ると、回転が早いはずなのに、すでに長蛇の列ができていました。

ここからは地下鉄御堂筋線で北上。

千里中央駅で大阪モノレールに乗り換え。万博記念公園駅で下車。
歩いて10分弱で万博記念公園の入口に着きます。

「太陽の塔」(トップ写真)が象徴的な万博記念公園。いわずと知れた1970年の大阪万博の会場跡地です。
万博の記念館として、当時のパビリオンであった「鉄鋼館」に、昨年「別館」が増設され、開催時の太陽の塔「黄金の顔」や、開催当時の会場の雰囲気を体感できるギャラリーなどが新たに展示されるようになった、と聞き、前から訪れてみたかった施設です。

平日にも関わらず、園内は散策する人や遠足にきた生徒たちなどで賑わっています。
0216-13
その中に「EXPO70パビリオン」はありました。開催当時の写真そのままの外観がほぼ残されています。

館内は一部を除いて写真撮影はできますが、ここでは多くは載せません。
ごく一部のみ紹介します。

入場すると、まずは当時の映像とともに万博の開催決定から、開会式、開催中の映像が流れます。
当時の資料や各パビリオンの紹介などを興味深く見ているうちに、パビリオン鉄鋼館のメインである「スペースシアター」に。

0216-15
円形のステージで、当時の最新鋭の音響と照明技術を駆使した音楽ショーが開かれていました。
宙に浮かぶいくつもの球体のスピーカーなど、今見ても非常に斬新な空間です。

いよいよ別館へ。
別館のメイン展示「黄金の顔」が強烈な存在感を放っていました。
直径10mにも渡る大きな円形の顔がまさに黄金に輝いています。
「未来を象徴する」というその表情はどこかユーモラスで、明るい未来がやってくることを願っているようにも見えます。
まさにそれから50余年後の「未来」である今は、果たして「黄金の顔」が象徴していた未来と較べてどうだったのでしょう・・・。

ちなみに、今の「太陽の塔」にある黄金の顔は2代目で、こちらにあるのが万博開催時の黄金の顔だそうです。

その通り黄金に輝く「顔」を近くで見るのは大迫力ですが、見る角度によっていろいろな表情があり、ずっと見上げていても退屈しませんでした。

別館には外部に面した中庭もあります。
0216-14
現在の「黄金の顔」の横顔とEXPO70モニュメント。

他にも館内には、当時の会場のジオラマ模型や、会場で使われていた電気自動車や電動の自転車などの備品展示もあって、当時の雰囲気に引き込まれてしまいます。また、こちらのエントランスロビーなども開催当時の面影が色濃く残っているそう。

開催当時、私は2歳。アルバムに写真はありますので大阪万博に連れて行ってもらったことは確かなのですが、記憶はまったくありません。50年以上の時を経た今、新しい記憶として刻み込まれていきます。

鉄鋼館を辞し、公園内を散策します。
0216-17
太陽の塔のまわりをぐるっと一周。
塔の中も公開されていますが、あいにくと前日までの要予約、とのこと。
外から様子を窺っていると、見学者が次から次へと中に入っているのが見えました。

0216-18
公園内は「梅まつり」が始まっていました。雲が多く、少し肌寒いのですが季節は着実に春に近づいています。

0216-19
紅白の梅と太陽の塔。
前述の通り、今の塔にあるのは2代目「黄金の顔」。

0216-16
万博開催当時の遺構はまだほかにも残っています。こちらは太陽の塔を囲っていた大屋根の一部。

昭和史の1ページを華々しく彩った大阪万博の開催当時を、新鮮な気持ちで巡ることができました。
来年開催の関西万博はどんな催しになるのでしょう。

公園を辞し、大阪モノレールで千里中央に戻ります。こちらでも、昭和時代の名残を見ることにします。
「日本で一番最初のニュータウン」と言われた千里ニュータウン。
万博開催の直前に完成し、万博閉幕後も発展していった大規模ニュータウンの、その名の通り中央に、商業施設などが集中しています。

色々な街の形態が好きな私にとって、千里中央駅周辺は興味があるエリア。
その昔、街歩きを自分の趣味として認識し始めたばかりのころに訪れ、以来何回か訪れていたのですが、今回は少し久しぶりの訪問になりました。

0216-20
せんちゅうパル。オープンは1973年。
4階までのフロアに飲食店やファッション雑貨をはじめ、塾や教室、不動産仲介のお店などが集まっています。


0216-21
老朽化で2年前に閉店したもうひとつの商業施設「セルシー」の跡もそのまま残っています。

今でこそ、大規模なショッピングモールは当たり前のようにありますが、当時は時代の最先端を走る施設として、人々に多くの驚きやワクワク感を与えてくれたことでしょう。そんな、かつて華やかなりし時代に思いを馳せながらの散策でした。

地下鉄で「なんば」まで戻ります。

なんば駅周辺や心斎橋筋商店街を少し歩きます。
気が付くと万博記念公園ではほとんど見かけなかったインバウンド客が、また多くなっていました。

少し小腹が空いていたので、こういう時にちょうどいいグルメを・・・と探し周った結果、大阪発祥の「かすうどん」をいただくことに。
店内は、多言語が並ぶメニューがカウンターに立てかけられています。

0216-22
関西風の薄口しょうゆ出汁に、揚げた牛ホルモンが載っています。
香ばしさと旨味が凝縮された揚げホルモンともっちりとしたうどん、それに薄口出汁がよく合います。
身体も温まり、大阪グルメに満足です。

折角ですのでもう少しゆっくりと滞在したいところですが、あいにくとこの日は夜に名古屋で飲み会の予定が入っていましたので、ここで帰路につきます。

どうせ名古屋に行くのなら、ということで久しぶりに近鉄特急を利用。

大阪難波と名古屋を結ぶ特急として4年前にデビューした「ひのとり」。
前から一度乗ってみたかったのですが、今回ようやくその機会を得ることができました。

0216-23
チケットはこの日の朝、行きの車内でスマホから予約しています。
従って、この日は「ひのとり」の発車時刻から逆算しての行程となっていました。(写真は名古屋駅到着時に撮影)

0216-24
発車時刻数分前、大阪難波駅の地下ホームに「ひのとり」が滑り込みます。

乗り込むと、ホームの喧騒は完全に遮断されます。シートはゆったり、窓も大きくて見やすく、高さ調節が可能なフットレストもあり、自宅のソファのようにくつろぐことができます。乗り心地も非常に良く、レギュラーシートでこれですから、プレミアムシートですとどんな感じでしょう?

定刻、静かに発車。かつては大阪上本町、鶴橋に停車した後は名古屋までノンストップでしたが、今は大和八木と津にも停まります。乗車率は当初3割ほど、鶴橋駅を発車することには5割ほどででしょうか。
しばらくは大阪近郊の家並みや商店街の街の風景が流れ、生駒山地を抜けると奈良飛鳥路を疾走。
三重県に入り名張駅を通過。大阪難波を発車して50分あまり。このあたりはまだ関西の通勤圏内です。
伊勢中川の短絡線を通過し、やがて津駅に到着。
乗客の入れ替わりがあるものの津からはより多くの乗客が乗り込んできて、車内の乗車率も少し上昇します。

少しずつ日が傾いてきました。コンビナートの灯りが見え始めて、再びビルや商店が多く立ち並び始めたかと思うと四日市駅を通過。ちょうど帰宅ラッシュが始まり、ホームには多くの乗客の姿を見ることができます。

桑名駅を通過し、木曽三川を渡るころにはすっかり日が暮れていました。
やがて、名古屋の街並みがみえてきます。少し見慣れた風景になってきたところで地下に入り、大阪難波を発車して2時間7分後、近鉄名古屋駅に到着。

ホームに降りると、帰宅ラッシュ時の喧騒に包まれています。
静かな車内とは別世界でした。

0216-25
名古屋駅にて。ここまで乗ってきたひのとり
新幹線よりは時間がかかりますが、運賃は安くそしてゆったりとした車内は魅力です。久しぶりの近鉄特急でしたが、快適な鉄旅でした。

日帰りで駆け足気味でしたが、充実した街歩きとなりました。

ブログ一覧 | 小旅行 | 日記
Posted at 2024/02/25 12:39:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

木曜どうでしょう -温故知新?大阪 ...
あしてんさん

万博記念公園に行ってきました
せっきぃ(555さん

大阪旅行3日目(万博記念公園)
オラ裕二さん

いざ55年前の万博会場へ!(Day ...
ケイピカさん

大阪へ行ってきました
さわやか営業マンさん

太陽の塔
avot-kunさん

この記事へのコメント

2024年2月25日 22:01
まだ兵庫県に住んでいる時、名古屋出張の帰りに近鉄特急で帰ったことがあります。大阪まではそれほど時間が掛かったと思わなかったのですが、大阪(確か鶴橋で環状線に乗り換えた覚えが・・・)から自宅までがめちゃ遠かった!(笑)
旅費精算は勿論、往復新幹線でした。もう時効!(笑)
コメントへの返答
2024年2月25日 23:22
名古屋大阪間なら、近鉄利用というのも全然有りですものね。

岐阜から関西方面だと、今回のように米原からJR新快速に乗れば近鉄より安く、時間もほぼ同じくらいですから、岐阜に住む者から考えると、近鉄を使うという選択肢があまり思い浮かばなかったりします。

精算の話は、ここだけにしておきます(笑)
2024年2月26日 19:53
子供の頃行った大阪万博←歳バレ(笑)
太陽の塔 懐かしい!
ブログに出てきた場所とか、結婚前 ダンナと大阪デートしたのも思い出したわw(ダンナは大阪の大学に行っていたので、自慢げに案内してた)

そのコースで日帰りって、けっこう強行スケジュールですね。体力ありますなー😄

コメントへの返答
2024年2月26日 23:46
私も子供の頃に大阪万博は行ったクチですので…

今は昭和の時代がちょっとしたブームのようで、若い子には新鮮に映るようですが、私にとっては懐かしいですね。

楽しい思い出があるのですね。
千里中央あたりデートされたのしょうか、遊べる場所もあって、最新スポットでしたからね。

街歩きをしていると、その時は疲れも忘れてあちこち歩いてしまうのですが、そのツケとして筋肉痛が2日後くらいに…(笑)

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation