• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月13日

【2024年夏 遠征記その4】わたらせ渓谷鐵道へ

【2024年夏 遠征記その4】わたらせ渓谷鐵道へ その3 からの続きです。

8月13日(火)朝、宿で気持ちよく目が覚めます。
今回は行程の関係で、朝食後ゆっくりめのチェックアウト。



20240813-010
朝の大宮駅。お盆休みに入ったからか、通勤客は少な目。
東北線(宇都宮線)下りホームで列車を待ちます。

20240813-020
大宮駅を発車していく特急「日光」、新宿発の東武日光行きです。
JRも、日光まで行く日光線があるのですが、現在はなぜか、都内発の直通列車はみな、途中の栗橋から東武鉄道に乗り入れているのですね。

20240813-030
私は、というと、この後の普通列車に乗車します。ちなみに、目的地は同じ日光市内ではありますが。

空いた車内で約30分、久喜駅で下車。

20240813-040
東武鉄道、館林行きに乗り換えます。
こちらでも走ること30分あまり、終点の館林駅で乗り換えます。

ここで小泉線の西小泉行きに乗り換えます。しかし、向かいに停まっていた列車をその西小泉行きと思って乗り込んだところ、なんとこちらは伊勢崎行き。乗り込んですぐに発車したので時すでに遅し…一瞬あせるも、結局、桐生から同じ列車に接続できることがわかり、一安心。

4駅先の足利市駅で下車。

20240813-050
足利市駅。すぐ目の前を渡良瀬川が流れています。

次の乗り換えは、JR足利駅から両毛線へ。足利駅までは、ここから渡良瀬川を渡って徒歩15分ほどになります。

20240813-060
駅から階段を出ると渡良瀬川にかかる「中橋」。昭和初期に完成した鉄骨のアーチがかかる橋です。

20240813-070
上流には、歌謡曲にも歌われた「渡良瀬橋」も見えます。

20240813-080
こちらは下流方向。
川を渡る風は、やや熱気をおびながらも気持ちよく…列車を乗り間違えて却ってよかったです。

20240813-090
JR足利駅の南口に到着。これだけの歩きでも、汗が噴き出てきます。

JR両毛線、高崎行きの列車が到着。
行き違いのため10分ほど停車しますが、待っていた乗客は皆、そそくさと乗り込んで車内で涼んでいました。もちろん私もその1人です。

桐生駅で、本日の目的のひとつ、わたらせ渓谷鐵道(以下、わ鐵)に乗り換えます。

接続時間はわずかですが、わ鐵はICカードが使えないので、慌ただしく改札を一旦出て改めてわ鐵の乗車券を購入しようとするも、自販機の操作を間違えてJRの乗車券を買ってしまい、慌てて精算口に相談。(なんか、この日はそんなポカばかり…)

駅員さんは、買いなおしたら発車時間に間に合わないから、と一旦払い戻したうえで、乗車駅証明書を発行してくれたので、車内で乗車券を購入することに。

20240813-100
ホームへ。写真もそこそこに乗り込みます。

車内は各BOXに1組ずつ、私もBOX席の進行方向と反対側に座ります。

基本的に渡良瀬川に沿って走る「わ鐵」。
草木ダム畔を抜ける草木トンネル手前の神戸駅までが、足尾方面は進行方向右側、その先は進行方向左側に渡良瀬川を見ることができます。

座った所が進行方向左側ですので、渓流の眺めは後のお楽しみにします。

大間々駅で半数ちかくの乗客が下車。下車した乗客は、ここから出発するトロッコ列車「渓谷」に乗り換えていきます。

20240813-110
上神梅駅。 旧国鉄足尾線の開業当時からの駅舎で、国の登録文化財に指定されているそうです。

20240813-122
次の神戸駅では、無人駅ですが地元の人たちが名産品などを販売していました。
ここでは5分ほど停車。駅弁売りさながら、列車の扉まで売りにきます。

20240813-130
私もホームに降りて少し屈伸

この先、全長5㎞あまりの草木トンネルを抜けると左側に渡良瀬川が現れます。

前の座席が空いたのでそちらに移動して、窓に張り付いてじっくりと眺めます。

20240813-140

20240813-150
沢入駅から先は、このようにずっと渓流が左側に展開されていきます。

20240813-160

20240813-170

20240813-190
上流まで遡っていくと、岩も大きくなり、まるで岩の間を渓流が流れている感じ。

20240813-200
車掌さんが大間々から乗り込んできましたので、車内で乗車券を購入。
車内精算券でも、硬券がデザインされています。

20240813-205
11時35分、通洞駅に到着、ここで下車します。

20240813-210
通洞駅は足尾の中心地。銅山が稼働していたときにはここに多くの人が住み、お店が建ち並んで繁栄していました。

これから、その足尾銅山を見学しようと思いますが長くなりそうなので…
その5 に続きます。

ブログ一覧 | 鉄道旅 | 日記
Posted at 2024/08/18 22:20:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【2024年夏 遠征記その6】渓谷 ...
kumayuさん

わたらせ渓谷鐵道の旅
ヒデユキ@松田さん

【2024年冬 遠征記その2】冬の ...
kumayuさん

ダムカード集めてみる?集めるわけな ...
バブルイーノーエーさん

角打ち列車で雪見酒を楽しむ🚃🍶
ちょこらてさん

函館本線(山線) ファイナルエディ ...
ディーゼルオート店さん

この記事へのコメント

2024年8月19日 6:55
大宮から西に向かわれるのでは?と予想していましたが、わ鐵でしたか!
私も少し前に、上神梅駅などを楽しみました!
車でしたが(^_^;)
つづきも楽しみです♪
コメントへの返答
2024年8月19日 21:32
このあたりは、結構ドライブラリーのコースになっているイメージがあるのですが、私にとっては未踏の地で、前から行きたかった所です。

クルマで巡ると、時間の制約が少なくなっていいですね。昨日の千葉もですが、味のある駅舎もゆっくり眺められますし。

今日から仕事が始まって、おそらく平日は更新の時間が取れないと思いますので、続きは今度の週末くらいに…

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation