• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月13日

琵琶湖疏水と京都鉄博巡り(中編:京都鉄博へ)

琵琶湖疏水と京都鉄博巡り(中編:京都鉄博へ) 前編からの続きです。

桃山御陵前駅から再び京都駅に戻ります。
一旦ここで琵琶湖疏水からお別れして、向かうは京都鉄道博物館(以下「鉄博」)。

最寄り駅は山陰線で1駅先、梅小路京都西駅ですが、発車時刻までは20分以上。ならば…ということで、駅前に出て線路沿いに西へと歩み始めます。

堀川通の、リーガロイヤルホテル近くのアンダーパスを見ながら横断。JRの線路沿いに梅小路通りを歩いていきます。天気が良くて暑い…たちまち汗が噴き出してきます。

20250613-170
始めて歩く道ですが、このようなモニュメントを見ると正しい道順を辿っている、ということを教えてくれます。

梅小路通りはこの先から歩道に。大宮通の下をくぐると緑豊かな梅小路公園に到着。
目指す鉄博はこの公園を横断した先になります。

20250613-180
緑豊かな小径を歩きます。これまでと違う、爽やかな空気を感じながら…。

20250613-190
京都駅から歩くこと約20分、旧二条駅舎に到着。こちらは鉄博からの出場専用口になります。

20250613-200
入場すると、新幹線0系と80系湘南電車、そしてトップ写真にあるようにC62形蒸気機関車の”歓迎”を受けます。

20250613-210
まずは80系電車の傍らを奥へと進みます。車内への立ち入りはできませんので外から車内をのぞきこみます。4人掛けのBOX型ですが、知っているBOX型とはちょっと違い、背もたれやひじ掛けが木製なのは逆に新鮮。

20250613-220
大阪環状線で活躍していた103系は車内に入ることができます。

20250613-230
昭和初期製造のEF52形電気機関車の窓に映るのは、新幹線100形。

20250613-240
20250613-250
往年の名列車のテールマーク、ヘッドマーク。
「富士」は戦前に東京下関間、その後長崎まで延長されたころのテールマーク。ローマ字表記が「FUJI」ではなく「HUZI」なのが特徴的です。
そして、代表的な特急「つばめ」。

上の写真の「つばめ」のマークは縦書き。後で調べたところ、こちらは戦前の東京大阪間を走っていた時のほんの一時期、付けられていたものだそうです。
戦後は一貫して、下の写真の左側にある斜め書きのヘッドマークでした。

しかし、戦前は漢字の「燕」の列車名だったはずですが、マークは平仮名なのですね。
そのあたりはなぜなのか、調べましたが解りませんでした。(ご存じの方がお見えでしたら教えてください。また、ここまでの私の記述についてご指摘等ありましたらお願いします)

平日の館内は、遠足や校外学習でしょうか、幼稚園~中学校くらいまでの様々な生徒の団体が何グループも訪れていて大変賑やかです。

20250613-260
今では見かけなくなった貨車や貨物列車の車掌車も展示されています。
車掌車は、列車名のついた貨物列車「たから」の車掌車だそうです。

20250613-270
ダイヤグラム作成機のプリンター(なぜか右側の本体が見切れています…)
これらの展示を、じっくりと見て回ります。団体でやってきた生徒さんたちの姿は、この辺りでは見かけません。

そして、一番興味深かったのがこちら
20250613-280
かつて駅の発車案内で使われていた「反転フラップ(ソラリー式)」、いわゆる「パタパタ」式の案内表示が、実際に操作できるようになっています。

実際に使われていたのでしょう。「乗り場」「種別(列車名含む)」「時」「分」「行き先」をそれぞれボタンで選び、最後に「起動」ボタンを押すと「パタパタパタッ・・・」と発車標が動きます。

操作盤を見たのも初めてで、乗り場別に1回ずつ動かしてみました。
どの項目も選択肢がいっぱいあって間違えそうですが、これですとすべて手動で操作していたとすると、大変な作業ですね。

屋外の施設へ。
20250613-290
1㎞ほどの距離を乗車体験できる「SLスチーム号」、この時はC56が担当です。

20250613-295
扇形機関庫。JRに乗った時に車窓からも見ることができますね。
以前は「梅小路蒸気機関車館」という博物館でした。この頃に一度、訪れたことがありますが、鉄博の中に組み入れられてからは初めてです。

20250613-300
1等展望車「マイテ49」
20250613-310
お馴染み「機関車トーマス」。今はここにいるのですね。
20250613-320
特急「つばめ」を牽引したC62 2号機を後ろから失礼
20250613-330
個人的に「最もバランスの取れた蒸気機関車」と思うC58

まだまだ、載せたい写真はたくさんあるのですがどんどん長くなってしまいますので、この辺で…

20250613-370
こちらが旧二条駅舎内の出場口。ここから鉄博を後にしました。

他にも、「運転シミュレーター」はさすがにやりませんでしたが、企画展では55年前の大阪万博から現代の大阪関西万博までの、鉄道だけでなく自動車などの各交通機関の移り変わりを紹介した展示に見入ったり、と様々に楽しむことができました。でも、ひとつひとつをじっくり見ようとすると、もっともっと時間が必要です。

梅小路京都西駅から、山陰線の下り列車に乗り、2駅先の二条駅で降車。

20250613-380
現在の二条駅。高架駅になり、さきほどの旧二条駅舎とはデザインがまったく違いますが、ホーム屋根のデザインなどは、旧駅舎が建設された当時の斬新さにも通じるものがあるかもしれません。

ということで、後編に続きます。
ブログ一覧 | 鉄道旅 | 日記
Posted at 2025/06/29 22:08:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【アフターツアー】⑤ネオクラのあと ...
LEN吉さん

京都、大津、新大阪の旅 2日目
銀スマジム兄さん

夏季連休最終日となった日曜
たけやん@岡山さん

青春18きっぷの旅 2日目 その2
bob76さん

ガンガン走って
動くシケインさん

日曜
たけやん@岡山さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation