• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2012年09月08日 イイね!

箱根 小ドライブと大磯ぶらり途中下車、そして焼きプリン

9月の後半から来月いっぱいにかけて、毎週土曜日はしばらく家事が入るので、あまり遠出はできなくなります。
ということで、今月で唯一家事の無い土曜だった昨日、神奈川県方面に小ドライブに行ってきました。

とはいえ、今は月初の繁忙期。前日までの仕事の疲れもあって、出発したのは少々遅めの朝8時前でした。今回は、箱根の山道も気持ち良く走ってみたかったので、スイフトを使用。

東名から新東名に入ります。ここしばらくは中央道~長野県経由のお出かけが多く、こちらの方面はやや久しぶり、これも、今回の行き先を決めた理由の一つです。

家を出る頃は小雨模様だった天気も東に進むにつれて晴れ間が多くなってきます。ただ、富士山は残念ながら今回は拝めずしまいでした。
ラジオの交通情報では「夏休み後の土日で大きな渋滞はなく・・・」と言っていましたが、確かに交通量は少なめ。新東名に入るとさらに少なくなり、快適な高速ドライブです。それにしても、この新東名、走るのは2回目ですが、本当に走りやすく、スピード感がまったくありません。
運転していて大きな安心感がある反面、緊張感が無くなりそうで逆に気を付けたい所です。

前の時と同じく、清水連絡路から東名に。前は夜景が綺麗だった清水連絡路ですが、昼間は昼間で、清水の街と向うの駿河灘の眺望は良い感じです。これからも、このルートが定番になりそうです。
東名高速に入ると、舗装からカーブの度合いから、やはり新東名とと比べると随分違いますね。

そんなこんなで裾野ICで降り、県道337号を経由して箱根・芦ノ湖両スカイラインの交差する湖尻峠へ。

最初はセンターラインのある快走路だった県道が、いきなり1車線ほどに細くなります。急な登り勾配をしばらく走ると芦ノ湖スカイラインに突き当たりました。


正面が箱根スカイライン方向。


左側が芦ノ湖スカイライン。右側が今走ってきた県道337号。「車幅制限2m以下」「急こう配12%」などの標識があります。

このまま芦ノ湖の北端を通り、県道734号で強羅へ。


正面に見えるのは冠ヶ岳?

このあたり一帯、全体的には交通量は少な目なのですが、大湧谷の駐車場へ向かう道は長い車列が繋がっていたり、強羅駅前も多くの人でにぎわっていたり、とやはり所々は混雑していました。

箱根美術館から彫刻の森美術館のあたり、箱根の別荘地や保養所が並ぶ一帯を抜け、R1を通って大観山に行きます。


大観山の駐車場に到着。2輪車が大勢集まっています。
一角では、「ドゥカティ」の展示会も開催されていました。


ちょっと欲しくなったり…でも、これに乗れる免許を取らないと…冷や汗
ここは、2輪だけでなく、時折珍しい4輪車も集まると聞きますが、この日は特に見当たりません。

昼食にします。レストハウス内のカフェで野菜カレーをいただきます。


こういう所では、なぜか無性にカレーを食べたくなる私冷や汗

食事を終えて戻ってみると、私のクルマの両脇に、ファミリアGT-X(BG型)とZ31フェアディZという、80~90年代の私が関心があったクルマが停まっていたのが印象的でした。
(オーナーがみえなかったので、写真は撮っていません)

ここからは、有料のターンパイクではなく、無料の箱根新道を通って小田原方面へ。そのまま、JRの国府津駅にクルマを停めます。

今回はここから電車で横浜に向かうのですが、少し時間があるので、2駅先の大磯駅で途中下車して、駅周辺を30分程の街歩き小散策。
大磯駅は、近世の政財界人の保養地だった大磯の玄関口、歴史を感じさせそうな雰囲気があって、前から一度降り立ってみたかった駅でした。


大磯駅。大正時代に建築された駅舎です。かつては貴賓室もあったそうで、そんなに大きくは無いものの、東京近郊の他の駅には無い堂々としたものを感じます。

駅前にいくつかお店がある他は閑静な住宅街です。ただ、普通住宅街ではなく、敷地も大きく、建物も森に囲まれた中の瀟洒な洋風建築が多く見受けられます。やはり、このあたり一帯は昭和初期まで、多くの政財界人の別荘地だったというのが伺えます。


坂の向うに海が見えます。


邸宅の間を雰囲気の良い道が通っています。セミしぐれの他には何も聞こえません。
その昔、同じような暑い日に保養に来ていた著名人も、セミしぐれを聞いて、つかの間の休息を満喫していたのでしょうか。

この後の予定もあるので、散策は次の電車が来るまでと決めていたのですが、やはり間に合わず、もう1つ次の電車になってしまいました。それでも時間が無くて、結局海の方までは行けませんでしたが、大磯の落ち着きのある雰囲気の一端を感じることができました。

そして、次のお目当ては「マーロウ」の焼きプリン。
以前、こちらのドライブラリーに参加した時に紹介されていて知ったのですが、大変美味しく家族にも大好評でしたので、機会があったらまた買いに来ようと思っていたのです。葉山や横須賀にもお店があるのですが、時間的に考えて今回は横浜そごうのお店に向かったのでした。

大磯からJRで約40分、横浜に着きます。


こちらは横浜駅の「きた東口」。電車を降りて改札を抜けるとたまたまこちらの出口でした。いつもは中央通路ばかりで、こちらから出入りするのは初めてです。他の出口に比べて空間が広々と取ってあり、ゆったりとした造りになっていますね。

賑やかな地下食料品売り場の中でも「マーロウ」はひときわ賑わっていて、客の長い行列ができていました。

こちらが、今回買い求めた焼きプリン。

帰宅後に撮影。一旦、冷蔵保存するためにラップをかけています。
今日、みんなで美味しくいただきましたうまい!

無事、買い求めることができて用事は終了。車を停めてある国府津駅に戻ります。
この日の横浜滞在時間は、わずか1時間足らずでした。

帰路につきます。家を出る時に「あまり遅くならない」と言って出てきたのですが、うまく下道と高速を乗り継いで、日が変わる前には何とか帰宅することができました。

今月はあと来週に、何とか仕事の都合がつけば休みを取ってどこかに行くかもしれませんが・・・それ以外はほとんど家事に終始する週末が続きそうです。
Posted at 2012/09/09 14:37:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/9 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation