• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

富山と飛騨高山といえば・・・

富山と飛騨高山といえば・・・私は今日から、5日までの7連休。

ということで今日早速行ってきました富山と、帰りに立ち寄った飛騨高山のプチグルメツアーのお話をします。

朝7時に出発。晴れてとてもいい天気の中、行きは名神~北陸道回りで、ひたすら富山を目指します。
東海北陸道が渋滞、というラジオの交通情報を聴きながら、交通量の少ない北陸道を快調に走行します。とはいっても、距離的には東海北陸道まわりの方がずっと近いのですが。

実は、先日ひいた風邪の影響がまた残っていまして、今は鼻と耳がいまいち。特に鼻は匂いがわかりにくい状態。これではせっかくのグルメも味がよくわからないかも…もうやだ~(悲しい顔)
ということで、薬を持参しての出発になります。

富山はうちの嫁の実家がある所。従って家族と一緒に過去にもよく訪れており、この時をはじめ、何回かこちらにもその様子を載せています。
ですので、私1人で訪れるのは今回が初めてです。

で、目指す富山市内のスタジアムに到着。
今回の目的の1つ、カターレ富山vsFC岐阜の観戦をします。結果は…早く忘れたいです…がく~(落胆した顔)

次に目指すは、今回のグルメツアー第1弾「富山ブラックラーメン」
富山でしか味わえないので、来たら必ず1回、時には2回くらい立ち寄ります。

こちらが、以前のレポートです。

いくつかお店はありますが、今回訪れたのは、スタジアムから20分くらい走った所にある「西町大喜」(上の写真)

早速注文して出てきたのが、こちらです。


太ネギとメンマ、チャーシュー、その上に振りかけられている胡椒。
そして何と言っても黒々としたスープ。もちろん、このスープはしょっぱすぎてとても飲み干せるものではありません。これがまさに「ブラックラーメン」です。

麺をすくってみると

太麺にもスープがしっかりとしみこんでいます。

麺もですが、メンマやチャーシューが見た目以上にしょっぱく、一緒に頼んだ御飯がどんどんすすみます。しかし、やはり体調のせいか鼻の感覚が鈍く、濃厚な味の奥にある深い味までしっかりと味わえないのが残念です。
もともと、「ごはんのおかずとしての中華そば」という所から誕生しただけに、ごはんとの相性も抜群です。
とにかく、最初は「exclamation×2」だったのですが、ただ単に味が濃いだけではない、その奥に潜む味の奥深さのせいもあって、私にとっては1回食べると次にまた恋しくなる味です。

これで富山を後にし、帰りは41号線から飛騨高山に向かいます。

体調のこともあって途中で仮眠を取ったりしながら向かったので、到着した時にはすでに日がとっぷりと暮れていました。

まずは、街並小散策
夜ですし、本格的に観光客で賑わうのは5月の連休からという感じで、今は人通りも少なく、街は静けさを保っています。


街路灯が、煌々と灯っています。


高山陣屋も門を閉ざして静まり返っていました。


そんな中、開いていた飛騨牛串のお店。横には飛騨高山といえば…の「さるぼぼ」
あちこちに飛騨牛の串焼きやコロッケの屋台風のお店、そして本格的なステーキやコース料理を食べさせてくれる食事処やレストランなどが目を引きます。
ステーキも美味しそう…(それなりにお値段もしますので、美味しくないわけがないのですがわーい(嬉しい顔)
牛串をいただきましたが、美味しかったです。できればもう少し大きめだったらよかったのですが…まあ飛騨牛ですから贅沢は言えませんね。

で、次に、たまたま開いていた高山ラーメンのお店に飛び込みます。

私、高山ラーメンには両極端の思い出があります。とある1軒のお店は、かなり前、たまたま地元の人に教えられて行ったのですが、そこは目立たない感じの、観光客ならまず気付かないような佇まいのお店でした。しかし、出されたラーメンはとても美味しく、またお店の方の人情の温かさがよく伝わって非常に良いお店でした。

で、これとは別の時に立ち寄った別のお店では、味以前に、お店の人の態度に非常に不愉快な思いをした事もありましたちっ(怒った顔)

ちなみに印象が良かった方のお店は本当に目立たない店で、今となっては場所すらしっかり覚えていません。悪かった方のお店は店名も場所もしっかり覚えているのですが(笑)

 ということで、今回は夜も遅めということもあり、たまたま通りかかって営業中だったお店に立ち寄りました。

味は悪くはありませんが、特別抜きんでた所もなく、普通に美味しくいただきました。

ここからは一路、帰路につきます。
高山から自宅までは、たいてい「せせらぎ街道」を使います。
信号が無く、スムーズに流れることと、距離的にも高速より短いので、高速利用とさほど時間は変わりません。

今日も郡上八幡まで、ほとんどの区間で先行車も後続車もありませんでした。しかも、野ウサギやシカなどの動物君達が沿道にいきなり登場して楽しませて、というより互いが、驚かせてくれます。


ちなみに、この連休の中で最遠の出かけ先が、今日行ってきました富山と飛騨高山になるのではないでしょうか。

自宅に到着する頃には、耳がかなりボーッとした感じに。ということで明日はゆっくり休むことにします。
今後の予定からして、おそらくこの連休の中で最遠の出かけ先が、今日行ってきました富山と飛騨高山になるのではないでしょうか。

ということで、お題にあります「富山と飛騨高山といえば…」
私的には「ラーメン」ですわーい(嬉しい顔)

Posted at 2009/04/30 01:25:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記
2009年04月25日 イイね!

38度5分

昨日、昼過ぎから急に体がだるく、熱っぽくなり、会社が終わってすぐ家に帰り熱を測ったら38度5分…ふらふら
体の節々が痛んでなかなか眠りにつくことができませんでした。

インフルエンザの予防接種は受けていたのですが、熱の出方や症状がどうもインフルエンザっぽい、と思いましたが、診てもらった医師によるとどうやら普通の風邪だそうです。

今日になって熱は下がりましたが、まだ喉と頭の痛みが残っています。

ということで、この土日はおとなしく家で休むことにします。


今年は、連休は29日から始まります。
私は、今のところ、サッカーの観戦と子供のテニスの試合くらいしか出かける予定をしておらず、比較的静かに過ごす予定です。
Posted at 2009/04/25 23:39:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年04月19日 イイね!

ドライブラリー表彰式&エントラント全員集合

ドライブラリー表彰式&エントラント全員集合今日は、ドライブラリー関係で、「OQM2008シリーズ表彰式&全員集合、並びにDRC2008表彰式」という、少々長いタイトルの会合に出席してきました。






これは、かつて日本最高峰といわれた「日本アルペンラリー」での活躍や、数々のラリーコース作成に携わってこられて、日本のラリー界ではその名を知られている尾針得介さんが主宰する「尾針ドライブ工房」作成のドライブラリー「OQM」の2008年度シリーズの成績上位者の表彰と、ドライブラリー愛好者達の作成によるオリジナルドライブラリーの年間シリーズ「ドライブラリー選手権(DRC)2008年度シリーズ」の成績上位者の表彰、およびドライブラリー愛好者の交流を目的として開催されたものです。
(解説も長い…あせあせ(飛び散る汗)

OQMもDRCも、ここでよく報告しているように「下手の横好き」で何戦か参加させていただいている私、今まで全員集合にはなかなか参加できなかったのですが、今回はようやく、現在開催中の「OQM36」のゴールに近い、静岡市三保の「東海大学社会教育センター」で開かれた会合にお邪魔することができました。

その前に、「OQM36」を、前回走行した時に見落としたクイズや、距離計測の確認も兼ねて再びスタートから走行してから、会場に到着しましたので、すでに表彰式が始まっていました。
まあ、私は今回の(も)表彰の対象ではないので…冷や汗、その点はよかったのですが。

上の写真がその様子。右側に立ってみえる方が尾針得介さん、左側で楯をもってみえる方が、今回DRCで見事シリーズ優勝された川口さんです。
(写真の掲載許可は戴いています)

式の終了後は、尾針さんをはじめ、他のドライブラリー愛好者の皆さんと話が弾みます。久しぶりにお会いする方や初めてお会いする方もみえますが、共通の話題があるのですぐに打ち解けるこもできるのがいいです。

考えたら、この尾針さんが考案されたドライブラリーに参加しはじめて早20年。
これだけ続けることができたのは、ドライブラリーの魅力もさることながら、このような交流できる人たちがいたことが大きいです。

ということで、これからも成績はそこまで気にせず、マイペースで参加していきますわーい(嬉しい顔)

関連情報URL : http://www.ohari-drive.com/
Posted at 2009/04/20 01:24:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2009年04月12日 イイね!

茨城周遊と水戸散歩(帰路編)

茨城周遊と水戸散歩(帰路編)ブログを何回もわけたので、お友達の皆さんのマイページには、見出しが連続でつらつら出てしまうことになり、恐縮です…m(__)m

「その1」はこちら
「その2」はこちらです。

これが「その3 最終編」になります。

そして本日、目が覚めると、またまた良い天気。
外で深呼吸をして、「さてと帰るか」
その前に少し空腹感を覚えたので朝ごはんでも…とそこで思い出したのが、お友達のTMKさんが少し前にご自身のブログで紹介されていたお店

今回仮眠をとった東名のSAは静岡県の日本平。少し戻ればお店のある由比まですぐです。いったん高速を降りるので1000円余計にかかりますが、美味しいもののためなら…

で、そのお店が上の写真「おふくろ亭」 朝5時から営業しているそうです。
場所は国1バイパスの上り線側。

7時過ぎでしたが、バイクのライダーや車でやってきた数人連れのグループなどでかなり賑わっています。

私がいただいたのは…

ビントロ鮪(トンボマグロの刺身)、しらすおろし、ご飯、味噌汁
これで600円です。

刺身は一口、口に入れると「柔らかい…」
脂ののりがよく、また、新鮮とすぐにわかります。私の地元では、なかなかこれだけの新鮮なお刺身をいただくことが無かったりします。これだけでもう満足。

他にも美味しそうなお刺身や小鉢、さらには桜エビのかき揚げなどが並んでいました。人気があるのもうなづけます。また、これからも時間があえばちょくちょく寄らせてもらいます。
TMKさん、ありがとうございました。

ここまで来たらドライブラリー「OQM36」の再走もしておきたいのですが、まさかここに寄るとは…ということで資料を持ってきていませんでした。残念…

清水インターから東名にのり、一気に自宅へ。お昼前に到着しました。
う~ん、今までこの区間は下道でゆっくり帰ってきていたので、高速でこんなに早く着いてしまうと、どうも違和感があります(笑)


今回の総走行距離は1098.5km。
燃費は、満タン法で12.5km/Lでした。

今回のお土産がこちらです。

水戸ということでやはり納豆ものでしょう。
「おつまみ納豆」は、ドライ納豆をピリ辛にしたもので、おつまみによく合います。
もう1つの「納豆味スナック」は、いわゆる「うまい棒」の生地に納豆を練りこんだもの。これにやはり水戸名物の梅味付き。見た目も味も「うまい棒」ですが、食べているうちに粘り気が出てくる、という不思議な感覚がGOOD!
どちらも、納豆好きな私と子供は喜んで食べていましたが、匂いが苦手な嫁はほとんど口にしませんでした(笑)。

こうして、長いようで短かった、昨日から今日までの36時間が終わりました。

ここまで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。


Posted at 2009/04/13 00:43:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2009年04月11日 イイね!

茨城周遊と水戸散歩(その2)

茨城周遊と水戸散歩(その2)前回からの続きです。

大洗海岸から約30分。水戸駅前の駐車場にRAV4を止めます。
水戸といえば「黄門様」。駅前にも水戸黄門の銅像が(左の写真)









まずは水戸徳川家ゆかりの遺構を探し歩くことにして、水戸城跡の方面に足を向けます。
駅から10分ほどで水戸藩の藩校「弘道館」に。すでに夕方5時を回っていて、中に入ることはできませんでした。


城跡一帯は主に、学校がいくつか集まっている文教地区の雰囲気で、きれいに整備された町並みを歩いていても、あたりは静寂としています。満開の桜がきれい。


こちらは「お堀の桜」

堀は空堀ですが、堀と城跡部分にかなり高低差があります。元々の地形をうまく使った感じで、見ていて非常に面白いです。
ぐるりと回りましたが結構な距離がありました。かなり広大なお城であったことがうかがえます。

いったん駅に戻ってから、今度は大通りをまっすぐ、繁華街の方に。
デパートやお店が立ち並ぶ通りは、多くの人で賑わっています。
そんな中、ここにも黄門様が…


「黄門様おしゃべりパーク」。脇の印籠が…

大工町で進路を南に。
偕楽園の脇を通り、千波湖へ着く頃には日が暮れかかっていました。


千波湖と千波公園。
ここも桜が満開でしたが、上から見ると桜並木がちょうどピンクの綿(わた)のようで、芝の緑、湖面の水色と色のコントラストが絶妙で、とてもよく合っていました。

湖畔には、ジョギングやウォーキングをしている人が多くいます。私も近くに住んでいたら、きっとこのあたりをウォーキングするのが習慣になっていたことでしょう。

それにしても、駅からそう離れていない市街地に広い湖があるのは良いものですね。
湖の向こうには、水戸駅方面のビルの明かりが見えていて、とても良い光景です。

日がとっぷりと暮れた頃、ようやく車に戻ります。2時間ちょっとの散策でしたが、前から一度街歩きをしてみたかった街の1つである、水戸市内を散策できたのでよかったです。

ここからようやく、帰路につきます。国道6号線を東京方面へ。
街歩きをしていてめぼしいお店がなかったので、街道沿いで見かけたラーメン店へ。


ラーメン&チャーハンセット。ラーメンはにんにくの風味と背脂のコクがはっきりと出ていましたし、チャーハンも味が薄過ぎず濃過ぎず、ご飯もパラリとしていて美味しかったです。これで750円はお得。

お腹も満足し、そのまま東京方面へ。昼間と違って夜の6号線は流れも良く快適なドライブができます。

都内もそのまま、首都高に乗らず下道で通過。意外なくらい道が空いていました。車のウィンドウ越しですが、浅草や皇居、国会議事堂の傍を通り、しっかり「東京見物」もできました。


日比谷の交差点。右手に皇居があります。


表参道。今度はこの辺りをまた、ゆっくり街歩きしてみたいものです。

別料金が不要になる厚木まで国道をひた走りようやく東名高速へ。このまま一気に帰宅する予定でしたが、さすがに疲れたのか、途中のSAでダウン。こうして長い1日が終わりました。

ということでまだまだ旅は終わりません(笑)

「その3」に続きます。

Posted at 2009/04/12 23:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/4 >>

   12 34
5678910 11
12131415161718
192021222324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation