• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2009年06月27日 イイね!

ドライブラリー「OQM37 ドライブラリー40周年記念 霊峰富士周遊ドライブ」

ドライブラリー「OQM37 ドライブラリー40周年記念 霊峰富士周遊ドライブ」今日、6月27日は結婚記念日。
…にもかかわらず(笑)早朝に自宅を出発し、ドライブラリー「OQM37」に行ってきました。

今年は、OQMを主宰されている尾針さんがドライブラリーを開始してちょうど40年。その節目、ということで企画された記念コースです。

道の駅富士吉田をスタート&ゴールとし、鳴沢から青木ヶ原樹海、富士ミルクランド、富士スピードウェイから山中湖、忍野八海を経由するという、富士山のすそ野をグルリと一周するコースで、距離はいつもよりちょっと長めの130kmですが、気持ち良く走ることのできる道が多く、所要時間はいつもとそんなに変わらなさそうです。

早朝に出発したのですが、東名高速は渋滞こそないものの混雑気味。
ひたすら流れに身を任せ、御殿場インターを降りたのは10時過ぎでした。

スタートは富士吉田ですが、今回は周回コースですのでどのチェックポイントをスタート&ゴールにするかは参加者で決めることができます。私は御殿場インターにほど近い8cpの富士スピードウェイをスタート&ゴールとしました。
富士スピードウェイも今日は特に大きなイベントもなく、チェックポイントのある東ゲートもひっそりとしていました。10:30分頃、スタート。

三国峠のパノラマ台で、少し雲と靄がかかっていましたが富士山がその雄大な姿をようやく現してくれました。今日は1日、この富士山を眺めながらのドライブです。眼下に見える山中湖とともに写真を1枚(上の写真)

山中湖から「忍野八海」へ。この忍野八海、名前は聞いたことがありますが訪れるまではどのようなものなのか、まったく知りませんでした^^;
到着すると、お土産店がたくさん立ち並び、バスでやってきた団体の観光客を中心にかなり賑わっています。


そんな賑わいの中に、下の写真のような湧水池がいくつか点在していました。
富士山の雪解け水が、富士山の胎内で何十年も濾過された後に湧き出ている池です。


まさに池全体がレンズのようで、水深は数mから10m近くとかなり深いのに、底が見えるまでに透き通っていて、確かにこれは神秘的でした。
できれば観光客で騒々しい中ではなく、もっと静かな雰囲気の中で見たかったかも。

食事は、今回の公式スタート&ゴールになっている道の駅「富士吉田」にしました。
ここは少し前にも訪れたことがありますが、今回の目的は前回食べそびれた「吉田うどん」です。


うどんのコシがとにかく強いです。でも、コシのあるうどんが好きな私にはたまりません。今回食したのは冷うどんですが、具にキャベツが載っているのが変わっていますね。もちろん、お土産にも買い込みます。

お腹も一杯になったところでコース復帰。
晴れているのですが富士山方面には時折雲がかかり、なかなかスッキリと姿を出してくれません。そんな中、裾野の広大な景色の中を気持ち良く走っていきます。これからの季節、晴れていれば窓全開にすると最高かも。

富士ミルクランド」のCPでは、やはりここでは…ということでソフトクリームを味わいます。


牧場のソフトクリームというと、ややもすると牛乳の味がはっきり出すぎてしまい、私は個人的にそれが苦手なのですが、ここのは結構アッサリ気味で牛乳も控えめ、しかしながら牛乳の存在感はちゃんと感じられる、という絶妙のバランスで非常に美味しかったです。値段は350円とちょっと高めですが味わう価値は十分にあると思います。

もう1つ、気になったのがこの「ポール乳麺」

…写真はもしかして某俳優?^^;

これは試してみようかどうしようか悩みましたが、結局諦めました。これから行かれる方、よろしければ食していただいて感想を聞かせてください…m(__)m


今回のコース、だいたいは直線や緩いカーブの続く見晴らしのいい道が中心ですが、それでも時にはこんな「草洗車」の箇所も…富士のすそ野でも、こんな道があるのですね。

そして、今回のチェックポイントの1つ「水ヶ塚PA」。

実は数年前のこの時にも立ち寄っていました。

しばらくして、コースは下の写真のような広いダート道へ。

道の両脇は、自衛隊の演習場になっています。

ところどころにゲートが設けられ、自衛隊員の方が物々しいいでたちで警備していました。ちょっと非日常的な雰囲気を味わうことができます。
※ちなみに、両脇の敷地内立ち入りは禁止ですが、道路の通行自体は問題無いそうです。

そして、再び富士スピードウェイ前に戻り、完走。時刻は16時30分をまわっていました。今回も、とても充実した楽しいコースでした。

ところで今回、富士ミルクランドあたりから、前後してコースを走っていたスイフトさん(ここをご覧になられていたら…)どうもお疲れ様でした。タイミングが合わずお話しできなかったのが残念でしたが、また次回お会いする機会がありましたらよろしくお願いします。

今回のお土産は、道の駅富士吉田の「吉田うどん」と「キャラメル味のスイートポテト」(山梨県はドライフルーツでも有名だそうです)。それに、富士ミルクランドのミルクキャラメルでした。さすがに結婚記念日ですので、後で支障がないように今回は色々と買っています…^^;

ということで、グルメとドライブと雄大な富士山が楽しめる「『Ohari Original Quizzy Map (OQM)37』」は、5月23日~8月23日まで開催中です。

安全運転ができて、ごく普通に良識のある行動を取れる方なら、どなたでも参加できます。詳しい情報は下のURLから「コース情報」の方へお越しください。
関連情報URL : http://www.ohari-drive.com/
Posted at 2009/06/28 01:23:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2009年06月20日 イイね!

第6回みんカラ@岐阜県オフ

第6回みんカラ@岐阜県オフ 昨日(6月20日)は、私も参加させていただいている、「みんカラ@岐阜県」のバーベキューオフ会に行ってきました。

朝、子供をテニスの試合に送り届けるために愛知県へ。1試合目だけ見た後、集合場所の各務原市「伊木の森」に向かいます。
心配されていた天気も、薄雲が広がる程度で雨の心配はありません。少々暑いのですが、バーベキューには最適な陽気です。

集合場所に到着すると、すでにメンバーの方々がかなり集まっていて、しばしの歓談。

時間になったのでバーベキュー会場へ移動。
お肉や野菜の食材がたっぷりと用意されていて、食べがいがあります。


この量の肉と野菜を3回ほど焼きましたが、最後の方は片付けるので精いっぱいでした(笑)

バーベキューを囲みながら、仕事の話や車の話、更には人生論(!)まで、なかなか普段できないお話で盛り上がります。
こちらのオフ会に参加するのはこれで4回目ですが、いつもながら溶け込みやすく、居心地の良い集まりだなあ、と思います。

バーベキュー後は駐車場に戻り、いつもの通り集合写真を撮って1次会はおひらき。
幹事を務められたセロンさん、良い時間を提供していただき、ありがとうございました。

そして、今回お会いできた16名の皆さん、お疲れ様でした。残念ながら、私の時間の都合もあってなかなかお話しできなかった方もみえましたが、次回は色々なお話を聞かせてくれるものと、楽しみにすることにします。

2次会に行く皆さんと別れて、私は再び、子供のテニス試合の会場へと向かいました。
こちらの方、試合は終わっているというのに、空いたコートで残った子たちは日が暮れるまで練習試合をして盛り上がっていました。こちらも朝から1日中…好きじゃないとなかなかできないことです^^;

ということで、帰宅したのは22時過ぎ。さすがに疲れて昨日は帰宅早々にバタンキューでした。
Posted at 2009/06/21 09:01:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2009年06月13日 イイね!

土曜の朝

土曜の朝おはようございます。

この土日はどちらも1日、子供のテニスの試合に付添です。
昨日(土曜日)は、その合間のわずかな時間を縫って、早朝の地元街歩きを少ししてきました。

←の写真は、何の変哲もない街角の写真ですが、平日は通勤通学の人でにぎわう時間帯も、土曜の朝はこの通り誰もいません。






街を歩いていても、休日が始まるというのんびりモードの中にも平日の小忙しさが少し入り混じった、平日でも日曜でもない独特な雰囲気を感じます。そんな雰囲気も好きだったりするので、土曜早朝はいつも、ドライブや散歩に繰り出したくなってきますね。
とはいっても、昨日までの仕事の疲れで遅めまで寝ていることも多いのですが冷や汗

ということで、そろそろ試合に出かけることにします。
ちなみに来週末も試合の予定…結果は別にして、良いテニスをしてくれると観戦も楽しいのですが、ふがいない内容だとこちらも気が沈みますがく~(落胆した顔)
FC岐阜のサッカー観戦と通じるものがあります(笑)

しかし、今日の予想気温は30度超…またまた日焼けしそう…がまん顔

Posted at 2009/06/14 08:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年06月07日 イイね!

タラガトンネルと板取川温泉

タラガトンネルと板取川温泉最近は、嫁が所用でスイフトを使うことが多く、なかなか私が乗る機会がありません。
もともと、自他共に認める運転嫌いの彼女ですが、ことスイフトに関してはかなり気に入っている様子。

曰く、
・サイズが手ごろ。
・出足が軽く、ブレーキの効きも(本人の言葉を借りると)RAV4よりガガン!と早く効くので、走る、止まるのキビキビ感が自分の運転に合っている。
・固めで引き締まった乗り心地なので疲れにくい。
・色のせいか、他の車も早く気付いてくれて、以前よりもヒヤリとする事が少なくなった。
・他の主婦仲間から、「色も形もカワイイねぴかぴか(新しい)」とよくいわれるわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)←これが結構大きな理由らしいです。
等々…

必然的に私がRAV4に乗ることが多くなってきます。

そんな中、今日は久しぶりにスイフトを連れ出して、子供のテニス練習の送迎の間に小ドライブに行くことができました。

向かった先は郡上方面、そこからタラガトンネルを通って板取方面、というルート。
天気も良く絶好のドライブ日和です。

156号線沿いも、新しい道の駅ができたりして、以前とは少し様変わりしています。美濃市を過ぎると、行きかう車の巡航速度も高め。ここからならわざわざ東海北陸道を通らなくても時間的に大差無さそうです。

郡上八幡に入って間もなくのところで左折。以前(10数年前)、私のオリジナルドライブラリーでもコースにした、高畑温泉からタラガ峠方面に向かいます。
あの時はまだトンネルも無く、狭い1車線の道を右に左にいそがしくステアリングを切りながらタラガ峠を走って行ったことが思い出されます。

タラガ峠の手前まではまだ道の狭い箇所もいくつか残っていて、当時とそこまで変わっていなさそうな部分もあったのですが、しばらく走ると急に道が立派になり、そしてタラガトンネルが出現しました(上の写真)

2年ほど前に完成したのですが、私が通るのは初めて。長さ4571m、一般の道路トンネルとしては長めです。
5分少々で通過、トンネルを出るとすぐに板取川の橋が現れました。この間、交通量は対向車が1台のみ。郡上側が大型車通行不能なのもありますが、交通量に比べたら長さも設備もかなり立派です。

ここからは板取川に沿って北上します。
キャンプ場が点在する中をしばらく走ると、広い駐車場と大きな施設が。「板取川温泉」です。



まだ時間が早く温泉も開いていませんでした。
温泉の他にもレストランやお土産店なども揃っていて、ちょっとしたドライブインのようです。

しばらく辺りを散策した後、子供の送迎の時間もあるのでそのまま帰路についたのでした。

この板取川沿いの県道52号と国道256号線は別名「あじさい街道」と呼ばれていて、旬の頃には道端のあじさいに彩られて、それはそれは綺麗な風景がずっと続いているのですが、今日はまだ、ほとんどつぼみの状態でした。

※6月8日追記
後で調べたところ、この「タラガトンネル」、無料で通行できるトンネルとしては、全国で2番目に長いそうです。
Posted at 2009/06/07 16:23:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/6 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation