• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2010年08月28日 イイね!

つけナポリタンとガンダム

つけナポリタンとガンダムお盆休み明け、心身共に疲れる仕事が続いたこともあり、こちらの方はしばらくぶりとなってしまいました。

昨日は、その気分転換も兼ねて、静岡県は富士市方面へ小ドライブに。
とはいえ、午前中は家事に追われ、出発したのが13時過ぎ。

本当は、富士市を走る地方私鉄「岳南鉄道」に乗って車窓から富士山を眺めたら・・・と思ったのですが、あいにくと富士山は雲の中です。
岳南鉄道の吉原駅に着いたのは17時前。しかし、駅前にはクルマを停める駐車場も無く、今から電車に乗っていては次の目的に間に合わないかも、ということで、岳南鉄道は諦め、ここでのもう1つの目的でもある、ご当地グルメ「つけナポリタン」をいただくのみにしました。




こちらが、富士市吉原商店街のご当地グルメ「つけナポリタン」

トマトソースベースのつけ汁(つけスープ?)に、麺は茹でたパスタ。つけ麺のように、パスタをスープにつけて食べます。
トマトソースに茹でパスタをつける、という基本的なスタイルの他は、具材は自由らしいのですが、こちらではチーズとトマト、さらにはゆで卵まで入っていました。

公式サイトを見ますと、富士市内に数十軒、食べられるお店があるそうです。
食べ歩くもよし、通りがかりで味わいたいのであれば、東名高速の富士川SAや道の駅「富士」にもあります。
(写真は、道の駅「富士」のものです)

ここからは、静岡市内へ。目的はそう、「ガンダム」です(笑)
夕飯は静岡駅前で、という思いもあって、会場のある東静岡駅前を一旦通りすぎ、静岡駅前にクルマを停めて電車で戻ります。何とか、閉場時間少し前に到着しました。
去年、お台場で見た時と同じガンダムが、そこにありました。お店も出ていてかなりの賑わい。去年のお台場の雰囲気そのままです。

今回は、富士山とガンダムを目当てにデジカメまで持ち出してきたのですが、富士山の写真が撮れなかった分、ガンダムを何枚も撮ってみました。

やがて閉場時間となり、家路に着く人ごみにまぎれて私も会場を後にします。静岡駅まで行きはJRでしたので、帰りは変化をつけて静岡鉄道で戻ることにします。
静岡鉄道は、静岡-清水間を結ぶ私鉄です。アニメ「ちびまる子ちゃん」にもたびたび登場していますので、ご存知の方も多いでしょう。

あれだけいた人ですが、静岡鉄道の駅に向かう人はわずかでした。
ほどなくしてやってきた2両編成の電車に乗り込みます。電車は夜の街をのんびり走り、小さな駅に止まってはまた発車・・・を繰り返して、終点の新静岡駅に到着しました。
岳南鉄道に乗れなかったのは残念ですが、仕事に疲れた時はローカルな路線に乗る癖のある私(こんな時あんな時など・・・)にとって、僅かばかりの乗車時間でしたが、静岡鉄道の電車はひとときの癒しをもたらせてくれました。

静岡駅前をぶらつき、地下街にあったお店に入って頼んだのが、「ジャワカレー」。


980円でスープにサラダまでついて、しかもカレーが辛い中にもクリーミーさがあって非常に美味しかったです。たまたま目についたお店で食べたものが美味しかったりすると嬉しいですね。

ここからは、恒例の下道ドライブ。
通いなれた深夜の国1を、のんびりゆったり帰路についたのでした。



Posted at 2010/08/29 21:42:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記
2010年08月15日 イイね!

神戸へ

神戸へ昨日(8月15日)は、神戸へ行ってきました。

休みも残り2日となった昨日、子供はテニス合宿で不在。残された私と嫁、さてどうするか?ということで話し合った結果、神戸まで言ってみるか、ということで、朝の10時頃になっていそいそと身支度して行ってきました。

出発前に道路情報をチェックすると、神戸まで渋滞個所は無し。
実際に名神を走っていても、トラックがいない分、普段より少ないくらい・・・これは少し意外でした。
さすがに栗東で新名神と合流してからは交通量も増えましたが、それでも流れは非常によく、13時頃には新神戸駅近くの駐車場に停めることができました。
お天気は晴れ。非常に暑い日です。

まずは、南京町の中華街で昼食。
いつものように、点心や麺類の屋台が所狭しと出ています。私1人なら勝手にあちこちの屋台で買い食いするのですが、今回は嫁も一緒で、さらにこの炎天下、外で麺類を食べるのは厳しい・・・。色々と迷った挙句、メインストリートから少しはずれたお店で飲茶のセットをいただくことにしました。

餃子やシュウマイはもちろん、フカヒレのスープが美味しかったです。
(今回は、食事や風景だけの写真はほとんど撮りませんでした・・・)

元町をぶらついた後、北野の異人館街を目指して歩きます。
暑い中に加えて登り坂。私はまだ街歩きで慣れているのですが、普段歩かない嫁は、到着する頃にはかなりバテバテな様子。「テニスなら2~3時間どうってことはないが歩くのは無理」とは嫁の弁。私は反対に、歩くのは2~3時間平気でも、テニスは10分でバテますから、気持ちは解ります(笑)

トップの写真は、久しぶりに見る「風見鶏の館」。
旧い洋館巡りは好きなのですが、神戸はずいぶんと久しぶりです。

ここまで来れば新神戸駅はすぐ。
車に戻る前に、近くにあるパン屋さん「フロインドリーブ」で翌日の朝食用のパンを買い求めます。

以前、みん友のTMKさんとお話ししていた時に、「神戸はパンが美味しい」と伺っていたのですが、確かに他にも美味しそうなパン屋さんがあって目移りしそうです。

ここからは、六甲山のドライブウェイを経由し、大阪市内へ。しばらく大阪市内を走った後に夕食、と思うも、難波、道頓堀あたりは凄い人。で、以前訪れた京橋駅前で夕飯となりました。メニューはこれまた、前回と同じたこ焼きと立ち食いうどん。非常に安くすますことができます(笑)

帰りは名阪国道を経由したのですが、かなり遅い時間(23時過ぎ)にもかかわらず、東名阪は渋滞していました。

嫁が一緒ということで、いつもの私の行動パターンよりはかなり抑え気味となった小ドライブ&街歩きでしたが、総じて嫁も満足してくれたようなのでよかったです。

Posted at 2010/08/16 12:09:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記
2010年08月10日 イイね!

帰ってきました

帰ってきましたさきほど、遠征から帰ってきました。

今回の総走行距離はご覧の通りです。
(先日、九州に行った時よりも多い・・・)







明日も朝から家事があるので、今日はこの辺で。

報告はたくさんありますが、また明日以降、休みの間にぼちぼちと更新していきます。
しかし、これでまたしばらくは、ブログネタに更新が追いつかない状態が続きそうです・・・冷や汗

Posted at 2010/08/10 02:00:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記
2010年08月09日 イイね!

ドライブラリー ~風の巡礼第24章 東毛歴史浪漫・旧石器の光芒 105km 

ドライブラリー ~風の巡礼第24章 東毛歴史浪漫・旧石器の光芒 105km 前回からの続きです。
長きに渡った今回の旅行記も、これでようやく最終話です。

宇都宮市内を散策した後は、ドライブラリー「風の巡礼 第24章」に参加することに。
この「風の巡礼」、個人の方が作成、運営されているドライブラリーで、開催エリアが私の所からは少しだけ遠く、今までなかなか参加の機会がなかったのですが、今回ようやく、参加させていただく機会を得ることができました。

コースは、群馬県伊勢崎市の一ノ関古墳史跡公園をスタート、同じく群馬県みどり市の岩宿博物館をゴールとする約105kmのコースです。

伊勢崎インターにほど近い、一ノ関古墳史跡公園をスタートしたのは、11時少し前でした。

今回のコースはコマ図が60以上もあります。おそらく私が今まで参加したコースの中でも最多の部類に入るでしょう。しかし、次から次へとコマ図が現れるのは、それだけサクサク気持ちよくコースをクリアしていく感覚になります。

コースは大きな峠が少なく、平野部とその中の小高い丘山を走ります。群馬県では、他のドライブラリーで峠や林道を走ることが多かった私にとって、ちょっとイメージが変わる瞬間でもあります。
また、由緒ある寺社がチェックポイントとなっていることが多く、参拝も兼ねることができます。
その中の1つ、3cp「大光院」の参道脇にある、「門前やきそば くいち(金子九一郎商店)」のやきそばで昼食とします。


金子九一郎商店。

「大光院」のある群馬県太田市は、やきそばを「ご当地グルメ」として推し進めている所で、市内のあちこちに「太田焼きそば」ののぼりを見ることができます。
今回の旅は、あちこちでご当地グルメを味わうことができて、本当に嬉しいことです。


「くいち」の焼きそば。3盛りで400円、これに地元産の大和芋をつかったコロッケ(150円)を添えます。
平太麺に、こちらはチャーシューと芋が載っているのが特徴。もちもちした麺とソースがいい相性です。お値段も安く、お勧めの一品です。

お腹も満足して再びコース復帰。次に向かうのは「金山城跡」。

ワインディングを上がった所にチェックポイントの駐車場があります。ここから城跡までは徒歩約15分。そぼ降る雨の中、草で滑りそうになりながら汗をかきかき歩いていくと、戦国時代の山城「金山城跡」の石垣群に到着しました。




山の中に分け入った先に、これだけの石垣が残っているのは、まさに圧巻です。ここまで、こんなにたくさんの石を運んで組み上げるのはかなり難工事だったのではないでしょうか。
少し歩きますが、十分に訪れる価値はある、と思います。

また、説明板によると、上杉謙信の攻撃も受けたことがある、とのこと。今回はずっと、上杉家に縁がある旅です。

コースに戻り、さらにチェックポイントとクイズをこなしていきます。雰囲気のいい峠道も越え、途中何回かミスコースをしつつも、やがて桐生市内に入りました。


山の上から桐生市内を見渡します。

桐生市内もよさそうな街ですし、西桐生駅舎など、歴史のある建物もあって少し街歩きしたかったのですが、相次ぐミスコースもあって時間が無くなってきており、これでは日没までにゴールできるか、危惧されてきたのでやむを得ず断念。


せめてもの・・・ということで、桐生駅前を写真に収めます。


ゴールの岩宿博物館に到着したのは18時30分。何とか日没までに間に合いました。

よさげな峠道や渡良瀬川の風景を楽しみ、さらに金山城跡、大光院などの由緒ある名所や寺社、桐生の街など、バラエティに富んだコースで、105kmが非常に長く感じました。他にも、なかなか行けないような史跡も巡ることができますし、1日楽しめるコースだと思います。
途中、通行止めもありますが、公式サイトに迂回方法が載っているので問題ありません。
参加期間は9月5日までとあと少しですが、お勧めのドライブラリーコースです。

また、「風の巡礼」シリーズは他のコースも公開されています。詳しくは下記関連情報URLへどうぞ。

※こちらのドライブラリーは、個人の方が作成、運営されているコースです。
 サイト内の「確認事項」を遵守できる場合のみ参加できます。

ここからは一路、帰路につきます。
北関東道~上信越道~和田峠~中央道と経由し、帰宅したのは日付がかわった翌日1時30分。

街歩きにドライブラリー、さらにはご当地グルメまで満喫できたと同時に、色々と学ぶこともできた旅でした。

ここまで長きにわたり、駄文と下手な写真の旅行記にお付き合いされた皆様、ありがとうございました。

Posted at 2010/08/13 19:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2010年08月09日 イイね!

宇都宮散歩

宇都宮散歩前回からの続きです。

郡山を出て、一路目指すは栃木県の宇都宮市。この日の宿泊予定地です。

途中、安達太良山を横に見つつ、国道4号線をひた走ります。しかし、交通量が多く、ペースはやや遅め。やはり、こういう街道は夜走るのがいいですね。

白河を過ぎた所で国道から別れ、那須高原を経由することにしました。今までとは打って変わって交通量の少ない道を快走します。まわりも林の中に別荘地や洒落たお店が点在し、リゾート気分いっぱいの雰囲気。

そんな中見つけたのが、「NASUのラスク屋さん」。


その名の通り、ラスクを製造販売しているお店です。駐車場には次から次へとクルマが入ってきて、店内もたいそう賑わっています。

今回のお土産は「新潟チップス」をすでに買っていますが、それだけでは足りないかな?と思っていたので、ちょうど良いお土産になりそうです。

試食コーナーも充実していて、私も試しに1つ2つ試食。専用に材料のフランスパンから焼いて作る、というラスクはサクッとしていて、口の中に甘さと香ばしさが広がります。
家だけでなく、お盆に会う親族へ配るためのものも含めて、多めに買い込みます。これでお土産もバッチリ。

宇都宮市内に入る頃には、すでに夕刻近くなっていました。チェックインもそこそこに、さっそく街に飛び出します。

第一の目的は、そう・・・宇都宮といえば「餃子」うまい!

なにしろ、餃子だけではなく、やはり餃子にはビールビールがないと!ということで、それを実現するために何とか宇都宮で宿泊するよう、今回のスケジュールを組んだくらいでしたから、それなりに気合いは入っています。この日はお昼も抜き、食べ物は朝食以外には試食のラスク2~3切れと、福島のお祭り屋台で買い求めたチキン焼き1切れ以外は口にしていません・・・冷や汗

街を歩くと、いくつも餃子のお店が目に入ります。さすが、餃子を食べさせてくれるお店には事欠きません。まずは、近くにあったお店に飛び込んで、餃子2人前とビールを注文。


やはり、この組み合わせは最強ですうまい!うまい!
餃子も2種類頼んでいて、1つはニンニクが大きな塊で入っているものです。翌日も人に会う予定はないので、遠慮なくいただけます(笑)。やはり、ニンニクがしっかり入っている餃子は美味しいですね。

満足してお店を後にします。が、これでお腹まで満足したわけではありません。別の餃子屋さんを求めて、しばし散策します。
宇都宮駅の近くに、宇都宮でも有名な餃子専門店の「みんみん」があります。試しに寄ってみたら、凄い人だかり。待合室専用の建物が別にあるのですが、そこにも入りきれない人が外に溢れています。
名物は食べたいのですが、人気店までは拘らない私、そこまで待つくらいなら・・・ということで諦めて、駅構内の別のお店に向かいます。


こちらでは、焼き餃子と水餃子の定食を注文。パリッとした焼き餃子とモチッとした水餃子、違いが楽しめました。

それにしても、「ご当地グルメ」の先駆け的な存在の1つがこの宇都宮餃子ですが、さすがここまで有名になると凄いですね。店もほとんどは観光客だったのではないでしょうか。(みんな、携帯カメラなどで写真をパチパチ撮っていました)
餃子を目当てに観光客がやってきて、街も活性化するいい例だと思います。ご当地グルメの普及に一生懸命な街が多いのもうなずけます。

いよいよ夜の街歩きに出かけます。
この日の宇都宮市内は、「宮まつり」というお祭りの真っ最中。通りには屋台も出て、さらには道沿いの商店も思い思いに食べ物などの出店を出して、かなりの人出で溢れ返っています。


よさこい踊りです。

私の不勉強なのですが、「宮まつり」はこのような「よさこい踊り」がメインなのかな? と思って歩いていると・・・


笛や太鼓のお囃子。

さらに別の場所では立派なお神輿が繰り出されていましたし、またまた別の場所では出初め式にあるようなはしご乗りで盛り上がっていて、色々なお祭りの要素が混ざっているようです。これでは盛り上がるのも当然でしょう。

東武の宇都宮駅まで歩こう、と思ったのですが、とにかく人が多くてまっすぐに歩けません。
オリオン通りに回るも、さらに輪をかけたような人だかりで、ラッシュ時なみの混雑。
結局、さらに裏路地に回り、ほうぼうの体でホテルに辿り着いたのでした・・・冷や汗2

部屋では、途中のコンビニで買い求めた「レモン牛乳」で乾杯。

一番最初に飲んだ時には、正直「微妙・・・」と思ったのですが、なぜか癖になる味で、この日もこれが2本目。このあたりに来ると、これを飲まないと落ち着かなくなりそうです。

こうして、レモン牛乳でチビリチビリとやりながら、宇都宮の夜は更けていくのでした。

翌朝、あいにくの雨模様の中、朝の街歩きに出かけます。
昨夜の喧噪がうそのように、朝の市内は静かです。


「大通り」 JRと東武の両宇都宮駅の間を結んでいます。昨夜はこの通り一帯を舞台にお祭りが繰り広げられていました。


二荒山神社。
まっすぐ伸びる石段が立派でした。宇都宮の人達に親しまれている神社ですね。


昨夜は辿りつけなかった東武宇都宮駅。左側はオリオン通りのアーケード街が延びています。
この駅から発着している電車は栃木市止まりがほとんど。東京(浅草)まで直通している電車は僅かです。
JRからは、上野方面はもちろん、今は湘南新宿ラインで都内を通りこして横浜の先まで直通の電車が走っていますし、新幹線もありますので、都内へのアクセスとしてはJRの方が優位なのでしょう。
朝の通勤時間帯なのに、東武宇都宮駅構内は人も少なく、静かでした。

しかし、併設している(併設されている、というべきか)東武百貨店は大きくて立派です。巨大な立体駐車場もあって、周囲を回るのに結構な距離を歩きました。


オリオン通り。昨夜はこの通りが人でいっぱいでした。


オリオン広場。こちらは、お祭りの後片付けの最中でしょうか。

しかし、あれだけの賑わいを見せたお祭りなのに、道にゴミがほとんど落ちていませんでした。
ここまで歩いてくる中、会社や商店の人達が集まって掃除をしているのを幾度となく目にしましたから、そんな人達の努力もあったでしょうし、参加した人達のマナーもよかったのでしょうね。
お陰さまで、こちらも気持ちよく散策できます。


宇都宮城址。
「関東七名城」の1つと言われるほどに立派なお城だったそうですが、今は当時の遺構がほとんど残っておらず、本丸跡に復元された櫓と石垣、堀が面影を残しているのみです。

ポツポツと雨が降り続く中、宿に戻り、チェックアウトします。
北関東最大の都市、宇都宮をもって、今回の遠征の街歩きは予定を終了しました。

今日はここから、ドライブラリーコースに向かいます。


続きます。
Posted at 2010/08/12 23:33:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/8 >>

123456 7
8 9 1011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation