• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2010年10月23日 イイね!

津山散歩

津山散歩10月23日(土)、岡山県津山市の街歩きをしてきました。
津山市は、岡山県の北部にある、山間の城下町です。

実は別の用事(サッカー応援)の関係で訪れたのですが、もう1つ、ドライブラリーのコースもここから間近のところにありまして、時間が合えばそちらも・・・とマップも持参してきました。


前夜の夜に出発。今回は行き帰りともに高速を使います。

名神高速、中国道ともに交通量は非常に少なく順調そのもの。途中のSAで仮眠し、明るくなった気配で目が覚めました。時刻は6時ちょっと過ぎ。

津山ICで降りて、津山城のふもとにある駐車場に車を停めたのは、7時を少しまわった頃でした。
今から、街歩き開始です。

まずは、すぐ傍にある津山城へ。


まだお城は開門前で、下から撮影します。
別名「鶴山城」とも呼ばれ、周囲一帯も「鶴山公園」として整備されています。
かなり大きなお城で、石垣が複雑に入り組んでいます。残念なことに建物はほとんど残っていないのですが、それでも石垣の壮大さは下から眺めるだけでも十分に感じます。これで建物が残っていたら、その威容を誇る姿にも大きな感銘を受けていたことでしょう。
また、桜の名所でもあり、シーズンにはお城のある山全体が桜色に包まれるそうです。

一旦、麓に戻り、市街地図をみながら散策ルートを決定後、街の玄関口である津山駅へと歩みを進めることに。
この日と翌日は「津山まつり」の開催日。まだ早朝なので祭りは始っていませんが、市内のいたるところで、地元の人達が朝早くから集まり、町内を囲むように長い注連縄を付けていました。


このように、注連縄がずっと続いています。

市街地は繁華街も広く、商業施設「アルネ津山」を中心に縦横にアーケード街が形成されています。


銀天街。横の建物は「アルネ津山」


後で訪れたソシオ一番街。
まだ営業時間前なので店は閉まっていますが、昼間は結構な賑わいを見せていることでしょう。


市街の真ん中を流れる吉井川。川を挟んだ北側に市役所や繁華街、南側に駅があります。
橋からは津山城ものぞむことができます。


津山駅に到着。
津山駅は中国地方東部の交通の要衝で、ここから姫路、岡山、鳥取、そして新見などの中国地方西部方面と、各方向に鉄道が延びています。
しかし、時刻表を見ると、発着する列車の数はどの方向も少なく、1時間に1本くらい、中には2時間以上列車が無い路線も。構内は乗客の数もほとんどいなくて、どことなくのんびりした感じです。

しかし、目を転じて駅前のバス乗り場には、すでに朝から長い列が。ここからは大阪、京都方面への高速バスが発着しています。時刻表を見ると、なんと大阪行きのバスは30分おき!
完全にバスが優位であることがうかがえます。

踏切を越えて、駅の南側に向かいます。
というのも、先程、市街地図を見ていたとき、この近くに「扇形機関庫」があるのを見つけたのです。
ご存知の方は少ないかもしれませんが、かつて、蒸気機関車が走っていた頃、機関車を格納しておく「機関庫」は扇形の形をしていました。前にはターンテーブルがあり、蒸気機関車は、このターンテーブルで方向転換を行うので、それもあって機関庫は扇形の形になっているのです。
最近は現存しているものも少なく、私も滅多に見かけることはありません。これは見に行かねば!ということで早速に向かったのです。

踏切をわたり、駅の方向にしばらく歩くと、扇形の機関庫が姿を現しました。


今では、蒸気機関車に代わってディーゼルカーが格納されています。

旧くから交通の要衝であった津山駅は、構内も広く、ホームの長さも非常に長いです。この機関庫をはじめ、昔の面影が今でも十分残っていて、昔の鉄道の駅らしい重厚さがありました。


津山駅のホーム。今にも蒸気機関車が滑り込んできそうな雰囲気がありそうです。

駅から、再び吉井川を渡って市街地へ戻ります。
この日は天気も良く、ずっと歩いていると暑さを感じるくらいでした。最初は長袖の上着を着ていましたが、この頃には上着を脱いで半袖のTシャツ姿で歩いています。


ごんご通り。「ごんご」とはこのモニュメント「カッパ」のことだそうです。

ここからは、進路を東に変えて、「城東むかし町」(トップ写真)へ。
旧出雲街道沿いには、昔ながらの街並みがずっと残っており、「城東むかし町」として整備されています。また最近は、「B'z」の稲葉浩志さんの故郷として、ファンも数多くこの地を訪れているそうですが、その生家が城東むかし町の先にあるようで、案内図にも載っていました。

鶴山公園からしばらく歩き、吉井川の支流、宮川の橋を渡ると、街道沿いに昔ながらの商家が立ち並び、またいくつもの「小路」と呼ばれる細い路地が何本も別れています。


小路の1つ。路地の向こうは登り坂になって続いています。


(先ほどとは違う小路の)反対側から。路地裏の良い雰囲気が出ています。
このあたりは寺社も多く点在しています。


作州城東屋敷。
「寅さんロケ地」の碑があります。他にも、NHKの連続テレビ小説「あぐり」のロケ地もあります。

こうして、市内を一通り巡って駐車場に戻ると、すでに10時近く。ここで食事にします。
津山の「ご当地グルメ」としてはやはり「ホルモンうどん」でしょう。

市内のあちこちで、「ホルモンうどん」ののぼりを見かけましたが、どの店もまだ営業時間前でした。歩き終えて駐車場に戻り、近くの観光センターをのぞくと、併設されている食事処が営業中で、メニューには「ホルモンうどん」の文字が。


ホルモンうどん。
焼きうどん風で、具材には地元産の牛ホルモンが使われています。
陶板焼きのような感じで、下からは固形燃料の火で温められていました。箸でかき回すと、うどんやホルモンがジュージューと美味しそうな香りとともに音を立てます。

甘みのある特製のソースと絡み合ったうどんは香ばしく、そして何といってもホルモンの、その独特の旨みとコクがたまりません。噛めば噛むほど、口の中に旨みが次々と広がります。
もともと、私の好きな焼きうどん系ですので、気に入らないはずはありません。
また次回、機会があればあちこちのお店を食べ歩きしてみたいものです。

サッカー観戦に行く時間が近づいてきました。
その前に、もう1つの観光名所「衆楽園」に向かいます。

旧津山藩の庭園ですが、今は無料で一般開放されています。


衆楽園。すぐ向こうには一般のお宅がありますが、自宅の前に見事な庭園が広がっている,、というのはちょっと羨ましいです。

こうして、津山市を一通り歩いてきました。
街の象徴的存在であるお城、城下町の面影を色濃く残した街並み、昔からの鉄道の要衝を今にも感じさせてくれる駅構内、充実したアーケード街、そして美味しいご当地グルメと、私が好む条件を満たしてくれて、とても楽しい街歩きができました。

さすがに時間がなく、今回はドライブラリーコースを走ることができなかったのが残念です。

最後になりましたが、少しは「みんカラ」らしい話もしないと・・・冷や汗

今回の行程での総燃費は12.27km/Lでした(RAV4)。思ったよりものびませんでした。
行きの行程でメーターの半分以下にまで減っていましたので、この残量だと帰りはとてももたない、と思ったのですが、意外にも帰路は米原のあたりまできて、ようやく残量警告が点灯しました。念のため関ヶ原で少し給油したのですが、ルートは同じなのに行きよりも帰りの方が高燃費だったようです。

行きは、交通量が非常に少ないのもあって、ほとんどクルーズコントロールを使っていたのですが、帰りは交通量も多めで途中渋滞もあったのでほとんど使用しませんでした。アクセルオフのフューエルカットなどが効いているのかもしれません。
やはり、運転操作はちゃんとアクセルも有効に使って、「怠けて」はいけない、ということでしょうか。

ということで、ここまで長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

Posted at 2010/10/24 22:57:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2010年10月17日 イイね!

奥琵琶湖

奥琵琶湖今朝は、奥琵琶湖パークウェイまで行ってきました。

朝7時過ぎに出発。途中、北陸道の神田PAで朝食をとり、奥琵琶湖パークウェイへ。

パークウェイまでの道すがら、琵琶湖湖畔を走ります。(写真)
朝の琵琶湖畔は、どこまでも穏やかです。



奥琵琶湖パークウェイは、ほとんど全線が自転車も含めて一方通行。20km近い道路がずっと一方通行なのは珍しいのですが、対向車の心配をしなくていいのは大きな安心です。とはいえスピードを出し過ぎると崖下に一直線ですので、スピードを抑えて慎重にカーブをこなしていきます。

眼下に見える琵琶湖や、すぐ向こうには伊吹山も見えて良い眺めです。
途中には「つづら尾崎展望台」という、広めの駐車場と売店もあり、景色を眺めながら一休み、そこからは一気に駆け下ります。

木ノ本町に戻り、今度は湖岸道路へ。

今日目立ったのは、バイクや自転車のツーリング。
特に湖岸道路では、ロードバイクに乗った集団をたくさん見かけました。
バイクや自転車で走るには、今がいちばんいい季節ですね。

長浜城が見えた所で湖岸道路と別れ、長浜市内からR365を経て帰路につきます。

長浜市街からR365まで、ナビに案内されるままにたまたま通ったのですが、これがとても良い道でした。
石田三成の出生地として知られる長浜市石田町を通り、小さいながらも雰囲気の良い峠を越えます。

いつも、木ノ本や長浜のインター前を通って365号線に向かうので、この道を通るのは今回初めてです。
あれあれ?という間に通ってしまったので、石田町も写真を撮ることもなく通過したのですが、近いので、次は少し散策してみてもいいかもしれません。

そのまま、お昼前には帰宅しました。

奥琵琶湖パークウェイ、自宅から1時間そこそこで行けるので、遠出できない休日の早朝ドライブには丁度いいかもしれません。途中の神田PAでいただいた朝食も美味しいですし、景色も良く、まったりとできる駐車場もありますのでドライブにはもってこいです。惜しむらくは、12月~3月まではパークウェイが冬季閉鎖されてしまうことでしょうか。

こちらの「奥琵琶湖パークウェイ」は、北陸道木ノ本ICからR8~R303を経由して約20分ほどで、西側の入り口「菅浦ゲート」に到着します。R8に近い「月出ゲート」からは入れません。また、20時~翌8時までは通行止めです。
11月30日~は冬季の通行止めに入りますのでご注意ください。





Posted at 2010/10/17 22:43:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記
2010年10月10日 イイね!

宝塚散歩

宝塚散歩3連休の中日である昨日(10月10日)、久々の街歩きをしてきました。
今回の舞台は、歌劇で有名な兵庫県宝塚市。

高速道路から見える景色で、私が大好きな景色の1つが中国道の吹田~宝塚間です。




特に、日の暮れた帰り道、六甲の北側の山間部から、宝塚IC手前のトンネルを抜けると、今まで暗かった周りの景色が一変し、たくさんのマンション群の明かりが視界に飛び込んできます。
そのまま吹田のジャンクションまで、近代的なビルの明かりがきらびやかに続き、横を並走する中央環状線を走るクルマのテールライトや大阪モノレールの軌道、そして太陽の塔が暗闇の中にうすぼんやりと見えてきて、街の華やかさを実感させてくれます。

実は、この時に最初に現れる宝塚のマンション群の明かりが、いつ見てもあまりにも壮大で、通るたびにいつも感動していることもあって、ここから、いつかは宝塚の街歩きを・・・と考えていました。

前日とはうって変わって爽やかな秋の青空が広がる中、出発。前日の疲れをゆっくり取ったため、少し遅めの出発です。

高速は連休中で混雑しています。ですので、途中滋賀県大津市のJR膳所駅前の駐車場に車を停め、ここからはJRで向かうことに。
今回の最終目的地は宝塚ですが、他の街も少しばかり歩いてみたい気持ちもあり、JRの車内でルートを考えます。suicaですのでどこでも自由に降りることができますが、流れゆく車窓の景色を眺めていると、そのままぼんやりと乗っているのも悪くなくなってきました。最初は新大阪あたりで降りて昼食でも、と思っていたのですが、そのまま宝塚線の乗り換え駅である尼崎まで乗り続けることにします。

大阪駅に近づくと、駅舎の上にかかる大きな屋根が見えてきました。たまたま出発前にみん友のTMKさんのブログを拝見していたら、この屋根のお話が出ていましたので知っていましたが、実際に見ると思った以上に大きな屋根です。車窓から写真を撮ってみましたが、うまく撮れませんでした。
京都駅舎の大階段に対抗して、というわけでもないのでしょうが、この大阪駅の大屋根、インパクトがあります。

尼崎で乗り換え、宝塚駅に降り立ったのはすでに14時を回っていました。


JR宝塚駅

駅前のマンション群

戸建の家をあまり見かけないくらい、マンションが建ち並んでいます。


武庫川にかかる宝来橋。橋が二つの弧を描くようにカーブしています。その向こうに見えるのは宝塚温泉。


街路灯と歩道、そしてマンションが良い統一感を出しています。


風見鶏ならぬ風見天使? ちなみにこの建物は交番でした。

宝塚大橋のたもとまでやってきました。対岸には有名な大劇場が見えます(トップ写真)
橋を渡って対岸へ。途中、宝塚音楽学校の学生さんと何人もすれ違います。

橋を渡ると、宝塚ファミリーランドの跡地。今はガーデンフィールズという公園になっています。
その一角に「手塚治虫記念館」そして、向こうに「宝塚音楽学校旧校舎」の案内標識が目に入りました。「旧校舎」という言葉に惹かれて立ち寄ってみたのですが…

外見はぱっと見、普通にみえますが、昭和初期の建築だそうです。しかし、昭和初期の建築物がこんなにも「現代風」なのは、逆に考えたら凄いことかもしれません。


宝塚市のモニュメント「火の鳥」と手塚治虫記念館の建物。


宝塚大劇場の正門前。
中に入ると、観劇の前後に食事ができるようなレストランや、宝塚歌劇グッズの売店などがあり、年代を問わず多くの女性でにぎわっていました。
あいにくと、うちの嫁は宝塚歌劇にそこまで興味は無いので、特にお土産を買い求めることもしませんでしたが、有名な宝塚歌劇の世界を少しだけ、垣間見ることができました。


大劇場から駅に向かう途中の「花のみち」。
周りの建物の意匠といい、このあたりもまるで劇場のセットのようですね。
この先の阪急の駅舎も、どこか劇場っぽいデザインでした。

そこまで長くない街歩きでしたが、街全体のデザインに統一感があり、非常に楽しく歩くことができました。特に、建ち並ぶマンション群や劇場、その他の建物も、オレンジやベージュが多用されていて、色彩の統一感が素晴らしく、さらには街の真ん中を流れる武庫川ともあいまって、美しい街並みを形作っていました。

ここからは阪急で大阪に出て、京阪電車で膳所駅まで戻ります。

大阪淀屋橋からの景色。

ビルとビルの間に夕日が沈み、楽しかった1日が終わりました。
Posted at 2010/10/11 21:21:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2010年10月09日 イイね!

ドライブラリー Taka's Drive Rally17 「秋の高原ドライブ ツールド八ヶ岳」

ドライブラリー Taka's Drive Rally17 「秋の高原ドライブ ツールド八ヶ岳」いつもは「ハッピーマンデー」とは縁の無い業界にいる私ですが、年に1~2回はハッピーマンデーのお休みがあって3連休となります。
ちょうどこの3日間がそれにあたり、3連休となりましたので、初日の9日(土)は、少し久しぶりにドライブラリー 「Taka's DriveRally」に行ってきました。

朝の5時30分に出発。天気はあいにくの雨模様。今日いっぱいは雨が降り続くとのことで残念ですが、こればかりはいた仕方ありません。

その雨のせいか、連休なのに交通量は少なめ。8時過ぎには、スタート地点である長野県茅野市のJR茅野駅前に到着しました。

今回のコースは、ここ茅野駅をスタートし、蓼科湖から「メルヘン街道」を経由、松原湖から八ヶ岳を望みつつ、野辺山駅を経由して、清里の「清泉寮」ゴールの約95kmのコースです。
実はこちらのコース、現在開催中の「OQM-forever(OQM42)」の次のコース、「OQM43」として検討されてきたものです。OQMを主宰されていた尾針得介さんが、前もってスタート地点と一部のエリアだけ決めていました。尾針さんの突然の逝去により、一緒に試走するはずだった作成者の方が、あらかじめ決めていた地点を足掛かりに推測されて作成したもので、「幻のOQM」とも言えると個人的には思います。

コースのほとんどが高原地帯で、もう少し前に訪れたらさぞかし清涼感溢れるドライブになったことでしょうが、今は秋真っ盛り、しかも雨模様で、コースははたしてどんな様子なのでしょうか。一応、少し厚手の上着は1着、持参しましたが、結果から言うと、やはり上着はずっと着っぱなしの1日でした。

スタートして、静かな里山道から渓谷沿いの道へ。1cpを過ぎるとやがてビーナスラインに入ります。
だんだんと標高が上がっていき、やがて2cpの蓼科湖に到着。


夏のシーズンには賑わうであろう蓼科湖駐車場も、シーズンオフ&朝の早い時間&雨のせいか、連休でも空いています。


湖畔を少し歩いてみます。
白い靄が湖面近くにまで垂れこめていました。

ビーナスラインから、メルヘン街道へ。
道沿いの標高を示す案内板も、1600m・・・1800mとどんどん上がっていきます。ちなみに、外気温計は11~12度で、すでに初冬の雰囲気・・・紅葉も始まっていました。


今年初めて目にする紅葉です。

このまま3cp、4cpと進み、やや降りた所が5cpの松原湖。冷たい雨がポツポツと降る広い駐車場は、他にクルマの姿も無く、閑散としていました。

松原湖を過ぎると、今回のコース案内でも紹介されているグルメ処「どんぶりや 風とり」がみえてきました。ちょうど時間もお昼少し前。朝食を食べるタイミングが無くて、この日はまだ何も食べていませんので、空腹もピークです。


「風とり」さん

中に入り、店内の張り紙やメニューを見ると、丼物だけでなく、定食類も豊富です。
目移りしながらも、おそらくメインであろう「風とり丼」をチョイス。


こちらが「風とり丼」。
豚カツ、海老、いか、いわしの4種類のフライを卵でとじ、さらにキムチまで入っていて、色々な味を楽しめました。みそ汁と漬物付きで、850円です。

お腹を満たして、再びコース復帰。
再び標高が上がっていきます。晴れていれば八ヶ岳の眺望が素晴らしいのですが、あいにくと雲が深く垂れこめて眺望はのぞめません。しかし、広大な畑が広がる中を走るのは気持ちがいいものです(トップの写真)

鉄道ファンにはおなじみの、「JR最高地点の駅」である野辺山駅でチェックし、さらにここからほど近いJRの最高地点の個所になる踏切を通過します。このあたり、何回かドライブラリー等で訪れたことがありますが、たいていは春~夏にかけての非常に賑わう時期でした。今回は雨の中、観光客の姿もほとんど見ることができません。しかし、こういう雰囲気も個人的には悪くはないですね。なかなかこういう機会が無いと、この時期に訪れることはないものです。

飯盛山のふもとである、平沢峠に向かいます。霧で前が真っ白でしたが、こちらもなかなか良い道でした。

「分水嶺」の案内。


清里駅前の繁華街も少し歩いてみました。

ほどなくして、ゴールの「清泉寮」に到着、14:30。さすがに、ここはけっこう賑わっていました。

雨がそぼ降る中、お店を見てまわります。お店に入ると、店内の暖かさにほっ、とします。見ると、すでにお店の中ではストーブが焚かれていました。

本当なら、ここではソフトクリームが定番ですが、さすがにこの雨と寒さではソフトクリームを口にする気分にはなれません。代わりに熱々の手作りフランクフルトソーセージにかぶりつきます。


かぶりつくと、たっぷりの肉汁が口の中で一斉に飛び散ります。
噛み締めると、今度はお肉の旨みが広がりました。こちらのフランクフルト、お勧めです。

家へのお土産に、パン工房のパンを買い求めて、帰路についたのでした。

今回のコース、有名なスポットを巡るのですが、経由する道がメインの道ではなく、それでいて眺望の良い所を走るので、夏のシーズン真っ盛りでも、あまり混雑することなく走ることはできることと思います。できれば、夏の天気の良い日に、もう一度走ってみたいかも。
ただ、シーズンオフの観光地の雰囲気も結構好きだったりするので、誰もいない蓼科湖や清里の散策は自分としては大いに楽しむことができました。そして、この時期でも天気の良い日だと、高原を吹き抜ける風が爽やかな中の、気持ちの良いドライブができたであろうことも、容易に想像ができました。

こちらのコースは、個人の方が主催されているドライブラリーです。資料の方は下記のサイトから主催者の方に連絡してください。ただ、開催期間が10月17日までですので、お早目に。
Posted at 2010/10/11 01:36:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/10 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation