• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

明石散歩

昨日のお話の続きです。

信貴生駒スカイラインを後にして、次に向かったのは、海峡と子午線とタコの街、兵庫県明石市です。

少し前、ネットのニュースを見ていたら、「たこフェリー運航休止」という記事が目に入りました。
明石と淡路島の岩屋港を結ぶ「明石淡路フェリー」は、別名「たこフェリー」とも呼ばれていて、長らくの間、両地を行き来する人達に愛されてきました。
実は私も学生時代、四国へドライブ旅行に行った際に、このフェリーにお世話になったのでよく覚えています。

しかし、明石海峡大橋が開通したことにより、行き交うクルマは橋の方へ流れ、ただでさえ利用客が減少傾向だった所に、「高速1000円」が追い打ちをかけて、今回止むなく運航休止となったそうです。

そんなこともあり、明石市の街歩きを思い立ちました。

信貴生駒スカイラインからは、阪神高速を経由して一気に明石市内を目指すつもりでしたが、その阪神高速が事故渋滞で入り口も閉鎖、並行する下道もそれに合わせて大渋滞・・・ほうぼうの体で回り道をして大阪市内に入り、ようやくのことで阪神高速に乗ることができました。ここまででかなり時間をロスしています。
明石駅前の駐車場に到着したのは、13:30をまわっていました。


明石駅の北側。左が明石城のお濠と石垣。
駅のすぐ前がお城、あるいはお城の中に駅がある、という都市はけっこうありますが、こういう形態は結構好きです。

まずは明石港の方を目指して歩きはじめます。

駅から港までの道路沿いは、「明石銀座」と呼ばれる商店街になっています。


明石銀座商店街を少し歩くと、海産物が並ぶ商店街「魚の棚」の入り口です。

最初「うおのたな」と呼ぶのかと思っていましたが、看板のローマ字表記は「UONTANA(うおんたな)」。
こちらの方が正式な呼び方っぽいです。


中は、ご覧の通りたいそうな賑わい。


鮮魚や干物、さらには明石焼のお店がずらりと並んでいます。明石といえば「タコ」。明石沖で獲れたという新鮮なタコもたくさん並んでいました。

ここでようやく昼食です。

明石のグルメといえば、まずは「明石焼」でしょう。

こちらでは、「玉子焼」とも呼ばれています。
最近では、わりと全国どこでも食べられるようになったのですが、やはり本場はおいしい。こちらは中に、タコだけでなくアナゴも入っています。
最後は、つゆの中で崩して一緒にいただくのが好きです。
また、ソースも置いてありますので、途中でちょっと気分を変えたい時にソースをつけるのも悪くありません。

続いては「タコめし」

その名の通り、味付きごはんにタコがたくさん入っています。こちらも明石焼と同じつゆがついていましたので、最後はごはんにつゆをかけて、お茶漬け風にしていただきました。

締めは「タココロッケ」

タコの身が中にいっぱい。揚げたてで、たいへん美味しかったです。

以上、地元グルメでお腹も満足。これも、街歩きの醍醐味の1つですうまい!

ここからはさらに歩を進めて明石港へ。
「たこフェリー」の乗船場に到着です。

乗り場の中の食堂や売店は営業中ですが、フェリーの運航はすでに休止されているので、まわりは閑散としていました。



乗り場。フェリーが静かにたたずんでいます。


実は、後で知ったのですが、どうやらこの「たこフェリー」、来年3月の運航再開を目指している、とのことです。
私も四国に行くとなると、時間を考えたりして橋で渡るルートをイメージしてしまいますが、フェリーで海風に揺られながら渡るのも好きです。もし、運航が再開されたら、今度行く時には是非こちらに乗ってみたいと思います。

海峡とタコと子午線・・・ということで次は子午線を見に向かいます。

子午線とは、言わずとしれた東経135度線。もちろん目に見えるわけではないのですが、この子午線上に明石市天文科学館が建っていて、日本の標準時を決める大時計が目印です。


明石市天文科学館と大時計のタワー


子午線を示す看板。その下には「漏刻」ともよばれている水時計。


子午線を跨いで立ってみます。まったく意味はありませんが・・・(笑)
いつか、赤道上に立って、片足ずつ北半球と南半球で立ってみたいですね。


天文科学館から望む明石海峡大橋。

今回の街歩きの最後は、明石公園。
今はお濠と石垣の他には、櫓が残っているだけですが、かなり大規模なお城であったことをうかがわせてくれます。

それにしても広大な公園です。案内図を見ると、大きな城跡の他に野球場が2面に陸上競技場もあり、更には広場や池、森など、全部歩くだけでもかなりの時間かかりそう。
私は城跡だけ見て、後にしました。

いつも、高速で通過するだけだった明石市を、今回はじめてじっくりと歩きました。
大阪、神戸の通勤圏でありながら、風光明媚で落ち着ける広い公園があり、タコをはじめとして海産物も新鮮なものが揃っていて、意外、といっては失礼ですが街歩きがとても楽しい街でした。写真の多さや今回のブログの長さがそれを物語っていると思います。

次に訪れるのは、運航を再開した「たこフェリー」に乗りに来る日であることを願いつつ、今回のお話はここまでにしたいと思います。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。




Posted at 2010/11/28 20:29:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2010年11月27日 イイね!

信貴生駒スカイライン

信貴生駒スカイライン今日は良いお天気。
これはどこかへ出かけねば・・・ということで、いつもよりも早く起きて、いそいそと身支度をはじめます。

前の日から、どこに行こうか色々と考えていたのですが、今日は珍しく私も1日自由で、しかもスイフトが丸1日使える日、ということで、いつもの街歩きだけではなく、スイフトで走って楽しいドライブも絡めたものにします。

走って楽しい道路のひとつが、「信貴生駒スカイライン」。
信貴山から生駒山までの稜線を、奈良と大阪の府県境に沿うように走る道路で、好きな道の1つです。
確か、何年か前に拙ブログでも紹介したはずなのですが、探し出せませんでした冷や汗

朝6時過ぎに出発。
今日もやはり、東名阪、名神とも渋滞・・・渋滞を避けて下道を走りますが同じように渋滞を避けたクルマも多いのか、こちらも混雑しています。

ようやくのことで名阪国道に辿り着き、いつもこちら方面に行く時のパターンで、針TRSで朝食。

法隆寺を横に見た後しばらく走り、住宅地の急なこう配を駆け上がると信貴山に到着。


信貴山を訪れるのは、かなり昔のドライブラリー「PDQM」以来でしょうか。
赤い橋と紅葉が水面に映えてきれいでした。

スカイラインはここから北上し、生駒山上を通って阪奈道路までの20km弱を1300円の通行料金で走るtことができます。
沿線は紅葉がまだまだ真っ盛り。

道路は高速ワインディングが中心です。もちろん対向車も来るので、センターラインを割るのは厳禁。節度を保ったスピードで走りますが、それでもスイフトでスイスイとカーブをこなしていくのは楽しいですね。

途中にいくつか展望台があり、大阪市街や奈良市街、さらには、大阪湾まで一望できます。


大阪市街を望みます。高層ビルや、大阪湾を渡る大きな橋まで見渡すことができました。薄暗くなっている個所は雲の影になっている所です。

信貴生駒スカイラインは、大昔、嫁と結婚前に訪れた時のことがいまだに記憶に残っています。その時に展望を眺めた場所も覚えていて、今回も同じ場所から写真を撮りました。

生駒山麓から阪奈道路に降り、そのまま大阪方面に向かいます。
この後は、いよいよ街歩き。その報告はまた、後ほど。
Posted at 2010/11/28 00:01:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記
2010年11月21日 イイね!

OQM-forever 走り納め

OQM-forever 走り納めドライブラリー「OQM-forever」は、10月31日をもって開催終了となりました。

尾針さんが作成され、私もお手伝いさせていただいたこのコース、3ヶ月の開催期間中、遠くは関東や関西から、なんと50チームを超える、たくさんの方にご参加いただいたようです。
私としても非常に嬉しいです。きっと尾針さんも喜んでみえるのではないでしょうか。

いつも自分が作成に関ったコースは、開催終了後にコースの一部だけでも走るようにしている私、このコースも最終の走行を本日行ってきました。

最初にこのコースを走ったのは、まだ若葉が眩しい5月の初めでした。この若葉は期間中、走行する参加者たちを見守り続け、そして今、開催期間を終えるのを待っていたかのように舞い落ちています。
そんな落ち葉の絨毯の中を、私もじっくりとコースを確認するかのように走ってきました。

時間の都合もあり、今日は前半部分だけしか走行できませんでしたが、その様子はフォトギャラリーに少しだけUPしています。
Posted at 2010/11/21 21:38:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2010年11月20日 イイね!

晩秋の飛騨・木曽・伊那 小ドライブ

晩秋の飛騨・木曽・伊那 小ドライブ今日はよく晴れて、この季節にしては暖かい、絶好のドライブ日和。

これはどこか出かけないと勿体ない・・・ということで、久しぶりの小ドライブに行くことに。

今回予定したコースは、自宅を出て北上し、高山市の久々野から野麦峠の麓を通り、木曽谷に抜けて御岳山をのぞみつつ伊那方面に抜けるルートです。
本当は、久しぶりに野麦峠も通ってみたかったのですが、あいにくと先週くらいから冬期の通行止めに入ってしまい、通り抜けはできません。結局、高山から伊那まで、国道361号線をほぼ忠実に辿る格好になりました。

午前中は家事が残っており、それを済ませた後に出発。国道41号線をのんびりと飛騨方面に向かいます。
久々野までの国道沿いは、紅葉が盛りで、時々「ハッ」とするような鮮やかな紅色が目に飛び込みます。特に、下呂温泉の手前あたりは、飛騨川の水面に紅葉が映えて、今の時期にしか目にすることのできない美しい風景を楽しみつつ走ることができました。

しかし、久々野から国道361号線に分かれると、標高が上がっていくにつれて紅葉が姿を消して、冬間近の晩秋の風景に様変わりします。

進む道の先には、すでに冠雪した北アルプス乗鞍山系の山並み(トップの写真)

やがて、「道の駅飛騨たかね工房」に到着。


普通ならもっと寒いはずですが、今日はそこまででもありません。なのに、訪れる車は少なめで土産物売り場の人も手持無沙汰にしています。
無料休憩所に入ると、野麦峠が近いだけあって、中のテレビで映画「あゝ野麦峠」が放映されていました。久しぶりだなあ、としばらく見ていると、急にCMに・・・どうやら、ビデオソフトを再生しているのではなく、テレビで放映されたものを録画して流しているようです・・・冷や汗
それにしても、かなり前に放映されたものなのでしょう、なにしろ流れるCMが「VHSビデオデッキ」だったり、CMに登場するタレントがやたら若かったりしています。

できれば、懐かしCMを中心にもっと見ていたかったのですが、時間も無いので再スタートします。

その前に、もう1つ、ここの無料休憩所内でみかけたのが、これ↓

「グループでツーリングのお客様へ」・・・オフ会も含まれるのでしょう。
台数は4輪なら20~50台。2輪なら30~100台までOK。3月~11月で、春夏秋の連休時以外でしたら、前もってを予約しておけばここの駐車場やミーティングルームが貸し切りになるようです。
食事などで収入増も見込まれますし、クルマ関係のオフ会が盛んな昨今、いい所に目をつけたと思います。

集合場所などで頭を悩ませているオフ会幹事さん、如何ですか?
ご興味のある方は、直接こちらの道の駅に問い合わせてみてください。

ということで、何かと楽しめた「道の駅 飛騨たかね工房」でしたわーい(嬉しい顔)

ここからほどなくして、野麦峠へ向かう県道との分岐点にさしかかります。

峠の長野県側への通り抜けはできませんが、途中に集落があるのでこのあたりはまだ通行できます。せっかくなので行ける所まで行ってみることにします。
道幅は、全体的にはそこまで狭くありません。景色もなかなか良さげ。しかし、気が付くとすぐ横は崖だったりします。もとよりすれ違うクルマもほとんどなく、葉が枯れ果てた木々が生い茂る中、寂しげな雰囲気が漂います。集落を抜け、しばらく走ると「野麦の館」が見えてきました。


すでにこちらも休館中です。

更にしばらく走ったところで、閉鎖されたゲートが見えてきました。今日走ることができるのは、ここまでです。


今日は、冬期閉鎖期間中らしからぬ天気と暖かさでしたが、いた仕方ありません。ちなみにすぐ横には旧野麦街道のハイキングコースの入り口がありますが、「熊出没注意」の立て札もあり、また時期柄、熊が出てきても全然おかしくない状況ですので、さすがに歩く気にはなれません・・・冷や汗2
早々にUターンして今来た道を引き返します。
幸いにも、ここまでで熊に出会うことは無く、出会った野生動物は猿2匹だけでした。

国道361号線に戻り、そのまま日和田高原から、長野県に入って開田高原を走ります。
このあたり、ますます気持ちの良いドライブです。


開田高原から望む夕暮れの御岳山。

木曽谷に降り、ここからは権兵衛トンネルを通って伊那に抜けます。

木曽と伊那を結ぶ「権兵衛峠」は、以前は狭い道がクネクネと続く難所でした。
いくつかのドライブラリーでコースになったことがあるので、私も数回走りましたが、山道の運転が好きな人でも嫌になるのでは?と思うくらい、とにかく狭くて見通しの悪いカーブがこれでもか、と長く続いていた、という記憶があります。

ところが、数年前にその峠の下を一気に貫く権兵衛トンネルが完成し、所要時間が大幅に短縮されたという話を耳にしていたので、今回がちょうど良い機会とばかりに、通ってみることにしたのです。
国道19号からわかれてしばらく走ると、高架の立派な道路になります。高架から下を見やると、旧の峠道がか細く曲がりくねりながら走っているのが見えました。今では通り抜けも不能になっているそうです。


権兵衛トンネル木曽側入り口。
トンネルを抜けると、向こうには南アルプスの山並み、そして眼下に伊那の街が広がっています。
これは早い・・・権兵衛峠の山道を、ひたすらハンドルを回し続けながらえんえんを越えた記憶がある者にとっては、この早さはちょっと信じられないかもしれません。

私も軽い感動を覚えつつ伊那市内を通り抜けます。
本当はこの後、できれば飯田市内に立ち寄って街歩きをしたかったのですが、さすがに時間が遅くなりそうでしたので、次の機会にしてそのまま帰路につきます。まあ、ドライブラリー以外でこれだけ自然いっぱいな中を走って街歩き無し、というのも、たまには悪くないでしょう。

晩秋の良いドライブができた1日でした。


Posted at 2010/11/21 00:15:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記
2010年11月19日 イイね!

夜紅葉見物

夜紅葉見物毎年、決まった時期になると個人的に行う「恒例行事」みたいなものは、誰しも1つや2つはあるのではないでしょうか。
たとえばお正月の初詣や夏休みの旅行、などはメジャーなものでしょうが、自分だけで密かに、たとえば毎年同じ時期に同じ場所に行ってみる、とか、同じ行動を取る、なんてこともあるのでは?

私の場合も色々とあり、中には、ブログを5年もやっているとさすがに週刊(以下?)の更新でも、毎年決まった時期のブログネタにしているものもあります。

たとえば、春の桜が咲く時期の「桜深夜桜見物」。こちらはブログでは1回しか取り上げていませんが、毎年の春の繁忙期がちょうどお花見の時期にあたり、頑張って深夜まで仕事をした休日前の帰宅時に、いつも同じ場所で、夜桜を眺めるのが、そんな恒例行事の1つです。

今回は、その頃と真逆の時期の今日、ライトアップされたもみじ紅葉を見に行ってきたお話。
実は私、ライトアップされた紅葉を見たという記憶が無く、一度見物してみたいものだ、とかねがね思っておりました。ということでこちらはまだ「恒例行事」にはなっていなくて、今回初めての試みです。

今日はフレックスタイムで会社を少しだけ早めに退社。時期といい、夜の紅葉見物には今がいちばんいい機会です。
そのままクルマを走らせ、目指すは愛知県豊田市足助の「香嵐渓」。このあたりでは言わずと知れた、紅葉の名所で、この時期は夜の9時までライトアップされています。

早めと言っても、到着するころには陽もとっぷりと暮れていました。豊田市内はちょうど夕方のラッシュの真っ最中で混雑気味。そんな通勤の車に混じって、同じような目的で香嵐渓方面に向けて走るクルマも結構いたようです。
というのも、帰宅ラッシュの混雑がそのまま紅葉見物の混雑に変わったような感じで、豊田市内からずっと、交通量が多いまま香嵐渓に到着。
駐車場に入ろうとするクルマが列をなし、さらには民間の駐車場が「800円」「1000円」などと結構なお値段であちこちで誘導しています。
これだけの混雑でいつもより高い駐車料金を払うのもなあ・・・と香嵐渓に立ち寄るのは諦め、このまま夜のドライブに変更。夜紅葉見物は「恒例行事」にはならないかも・・・

国道から、途中、県道へと進路を変えます。交通量が非常に少なく、程良いコーナーが続く道で、気持ちよく走ります。
そんな中、今までの暗闇を突き破るかのように明るくなっている場所がありました。「もしや?」と思ってそちらの方向に寄っていくと、トップの写真にある、ライトアップされた見事な紅葉がありました・・・

鮮やかに色づいた紅葉が見事に照らし出されています。さらには、その横にはこれまた見事な銀杏も、これまた鮮やかな黄緑色が明かりに映え、赤と黄緑の見事なコントラストです。
しかも他には見物客らしき人もクルマもいません。
初めて見るライトアップされた紅葉、しばし見とれていました。

これは、もしかしたら私の「恒例行事」がまた1つ、増えたかもしれません。
Posted at 2010/11/20 02:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/11 >>

 12345 6
78910111213
1415161718 19 20
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation