• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

ドライブラリー「shixpoDR13 彩の国・嵐山 思い出ドライブ」

ドライブラリー「shixpoDR13 彩の国・嵐山 思い出ドライブ」いよいよ大型連休ですね。

連休初日の昨日は、ドライブラリー「shixpo13」に行ってきました。

コースは、埼玉県の嵐山町役場をスタート、比企丘陵と荒川の広大な河川敷を走り、ゴールは埼玉県鳩山町「鳩山ニュータウン」がゴールの115kmのコース。


プレイドライブ(PD)誌のドライブラリー「PDQM」の1992年3月号「第82回 『埼玉・嵐山「わが町』」と、同じくPD誌1996年3月号「第130回 『彩の街・嵐山』」の2コースをベースに、ドライブラリー仲間であり、みんカラでもお付き合いさせていただいているchobichanさんが現在の状況に合わせて、新しくクイズやチェックポイントも設定して再編成されたものです。

なお、↑のshixpoラリーのコース案内文の中では、当時のPDQMのマップを見ることができます。「PDQM」とはどんなものだったのかご存知で無い方は、このマップをご覧になるとよくわかるかと思います。
また、ここから先のお話も、当時のマップを見ながら読まれるとわかりやすいかも。

ちなみに私、1996年の方のコースは参加しましたし、嵐山町周辺を舞台に幾度と開催されている、PDccクイジーラリーというドライブラリーの1dayの競技会にも何回か参加していましたので、今、このあたりがどのように変わったのかが興味があり、走行を楽しみにしていたコースの1つです。

朝5時に自宅を出発、中央道で八王子まで、そこから圏央道で関越道へ。圏央道までは渋滞はありませんでしたが、関越道に入った瞬間から渋滞。
ラジオから流れる交通情報は、どの高速も40~50kmの渋滞を報じています。自粛から一転して、みんな動き出すようになったのでしょうか。

スタート地点の嵐山町役場前に到着したのは10時半。クイズを解いていよいよスタートです。
お天気も良く、車内は少し冷房を入れないと暑いくらいです。

コース途中にあった「ふれあい牧場」。

「ふれあい広場」では、中で飼われているヤギに直に触れあったり、餌をあげたりすることができます。

100円で餌を買い、中に入ってみます。

餌を見てか、駆け寄ってくる子ヤギ。大人のヤギは一応、ロープで繋がれていますが、子ヤギだけは放し飼いです。
やっぱり動物の子供はどれもかわいいですね。

しかし、15年前にもここは訪れているはずなのに、ここはなぜか記憶にありませんでした。
ちなみに、他のスポットの中でも、よく覚えている所がほとんどなのですが、あまり記憶に残っていない所もあります。

コースは広大な荒川の河川敷を走ります。その中には、車幅や重量制限のある道も。

横に立っている杭に触れない幅までの車しか通れません。RAV4でぎりぎりです。


こんな、良いダートもあります。

こちらは、「八幡橋」という木製の橋です。

昔は、荒川流域にこのような木製の橋(大雨が降ると増水で川面より下に沈んでしまうことから「冠水橋」とも呼ばれています)が、かつては多く懸けられていたそうです。
今はかなり数は減ったそうですが、それでもこの「八幡橋」などのように、現役で自動車も渡れる橋がいくつかあります。

ただ、写真の通り幅は完全に車1台分。結構交通量があるので、対向車がいる場合は交互に譲り合いで渡ります。

このほかに、レストラン「たまねぎ」は15年前に訪れた時に、嫁とここで食事をしたことを思い出させてくれました。
また、今回「二ノ宮展望塔」までの登りはかなり息を切らして登りましたが、以前は展望台からの眺めを楽しんだという覚えはあるのに、登るまでがきつかった、という記憶はありませんでしたので、やはり当時はまだ若かったのかな?と、こういう所で歳を感じたりもしました。

17時過ぎ、ゴール。
ここは、19年前の時のコースでゴールだった場所なので、私が訪れるのは初めてです。
しかし、写真をみると、当時とまわりの雰囲気はそこまで変わっていなさそうでした。ニュータウンの住宅地を見下ろす高台にあるのですが、時折、犬の散歩をさせている人がいる以外は誰もおらず、非常に静かなゴール地点でした。

ここからは、帰路につきます。
帰りは秩父から雁坂トンネルを経由して、甲府から中央道、というルートを取りました。初めての雁坂トンネルでしたが、交通量の少ない快走路で、思ったよりも時間がかからずに、0時前には自宅に着くことができました。

こちらのPDQMの作成や、PDccクイジーラリーを主宰されていた尾針得介さんが亡くなって、まもなく1年になります。
今回のドライブは、PDccのクイジーラリーに参加した時にお見かけした尾針さんの様子や、さらにはちょうど1年前、尾針さんと一緒にコース作成をした時のことを思い出したり、という、まさにタイトル通りの思い出ドライブになりました。
今回、作成されましたchobichanさんに感謝です。




Posted at 2011/04/30 22:33:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2011年04月16日 イイね!

浜田省吾ライブ

浜田省吾ライブ昨日は、浜田省吾のライブへ。

この時以来、6年ぶりです。


仕事の忙しさや、色々と沈む事の多かった昨今、たまにはライブで弾けようと、この日の会場である静岡・エコパアリーナまで、小ドライブを兼ねて行ってきました。

久しぶりのライブでしたが、3時間半、唄い、踊ることができて大満足。終わって帰る頃には、熱気で流れた汗を夜風が気持ちよく冷やしてくれました。


私が聴き始めてからはや20数年になりますが、まだまだ本人も参加したファンも若いです冷や汗
Posted at 2011/04/17 15:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年04月09日 イイね!

深夜桜見物

深夜桜見物4月の第1週は、私はいつも1年でいちばん忙しい時期です。
この1週間もずっと、遅く帰ってきて、PCも開くことなく寝て、また朝早く出て・・・の生活が続きました。

昨日になってようやく目処がつき、少しだけほっとして会社を後にしたのは、日が変わる少し前。

いつも、この繁忙期が終わりかけの週末の夜は、会社帰りに「桜深夜桜見物」をするのが私の毎年恒例の密かな行事です。

ちなみに、こちらは2年前の時のお話。

訪れる場所はいつも同じ。
桜の名所でもある公園で、この時期は深夜も駐車場が開放されています。
今回は、いつもよりもさらに遅めの時間。雨がそぼ降る駐車場に他の車は無く、静かな公園にたくさんの満開の桜が、街路灯に照らされていました。

訪れるのは年に1回、この時だけなので、ここに来ると、「もうこんな時期か」という1年の区切りを噛み締めつつ、桜の下で、しばし佇んでいました。

こうして、また新たな新年度が始まります。
Posted at 2011/04/10 00:05:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年04月02日 イイね!

石榑トンネルと大津散歩

石榑トンネルと大津散歩今日は、少し久しぶりに、小ドライブ&街歩きをしてきました。

実は先日、とある情報筋から、三重・滋賀県境の石榑峠にトンネルが開通、という情報を得ました。

石榑峠といえば、知る人ぞ知る難所の峠。2mの幅に置かれている大きな石のバリケードや、その向こうにある激細、急勾配の峠道、でもそんな酷い道の先にある、素晴らしい眺望と、一部の人には非常に人気のあった峠です。
私も、ドライブラリーで何回か通り抜けたことがありますが、未だにここと大阪・奈良県境の暗峠の、2つを超えるインパクトを与えてくれた道はありません。
(石榑峠で検索すると、そんな旧道の様子がよくわかるサイトがたくさんあります)

数年前に崩落のため通行止めになって以来、ご無沙汰していましたが、情報筋からのありがたいブログネタ、ということで、今回久しぶりに彼の地を訪れることにしたのです。

今回は三重県側から向かいます。今日は暖かく良いお天気。


右側が完成したての石榑トンネル。左側が旧道です。

ちなみに旧道も通ってみたのですが、すぐにバリケードに遮られました。

他のサイトで、崩落後の峠を見ましたが、その時でも通行不可能な感じでしたから、おそらくこの先の旧道はこのまま廃道になるのでしょう・・・こうして、また1つ、名物の峠道が無くなっていきます。

元に戻り、トンネルを通ります。
ほんの数分で滋賀県に入ります。地元の人や観光客にとっては、トンネルの果たす役割は大きそうです。現に、結構な数の交通量がありました。
ただ、永源寺ダム畔付近は、まだ1.5車線くらいの道幅の個所もかなり残っており、スピードを出してのすれ違いはちょっと危ないですので、十分お気をつけて。

八日市インターから高速にのり、次に向かうのは大津市。ここからは久しぶりの街歩きです。
今回は、折りたたみ自転車を持参しています。今までのような徒歩だけの街歩きだと、どうしても行ける範囲に限度があります。そこで、自転車を使えば行動範囲も広まるだろう、と先日、折りたたみ自転車を購入、今回が初の実践です。

膳所の駅前の駐車場に車を停めて、トランクから自転車を取りだし、いよいよ街歩きならぬ、街中サイクリング開始です。

まず向かったのは「瀬田の唐橋」。

数々の歴史の舞台となった、瀬田の唐橋。今は市街地の中心部にあり、人と車でまわりはいつも混んでいます。

ここからは、琵琶湖畔に出ます。
やや風が強く、雲が多めのお天気ですが、向こうに比良山地を望みながら、広大な琵琶湖畔を走るサイクリングはとても気持ちがいいもの。(トップの写真)

しばらく湖畔を走った後、琵琶湖にかかる近江大橋を渡ります。

近江大橋から見る膳所城跡公園と音羽山。

浜大津方面へ。

大津港。ここから琵琶湖周遊の船が発着しています。
車を停めた場所から、徒歩でここまで来るとかなり大変ですが、これも自転車のお陰。


浜大津に向かう京阪電車。4両編成の立派な電車が、自動車と一緒に併用軌道を走ります。
この電車、京都の地下鉄を走り、途中から専用軌道、そして最後は路面電車のように併用軌道と、鉄道の3つの形態を1本の電車が走る、というのは非常に珍しいことです。

そんな併用軌道の道路沿いに、「菱屋町商店街」「長等商店街」のアーケードが。



それぞれのお店の前には、「百人一首」の歌がズラリとかかっています。
アーケード街を通過した後は、今度は旧東海道を通って戻ります。


格子窓の旧家が建ち並んでいたので、ここかな?と見当をつけて入った路地が、まさに旧東海道でした。古くからの街道筋は、まわりの雰囲気で解りますね。

このまま駐車場まで戻り、自転車をトランクに積み込んで終了。
やはり、徒歩よりもずっと広い範囲を、楽にまわることができました。今回は三井寺や石山寺、さらには石山や瀬田の駅前あたりまで行きたかったのですが、これはまた次回以降に。
いつもは通過することの多い大津の街を、こうしてじっくりとまわったのは初めてですが、改めて琵琶湖畔と都市景観が非常によく合っていましたし、また古くから開けた街らしい歴史の重みも感じることができました。

市域が広いので、自転車でまわるには丁度いいかも、と思っていたのですが、更には気持ちのいい湖畔のサイクリングまでできて、自転車を持参して本当によかったです。
Posted at 2011/04/03 02:27:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/4 >>

     1 2
345678 9
101112131415 16
17181920212223
2425262728 2930

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation