• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2011年08月16日 イイね!

【2011年夏 街歩き】その2 松山散歩

【2011年夏 街歩き】その2 松山散歩前回からの続きです。

仮眠中はエンジンを切っていますが、やはり少々寝苦しく、一度起きて洗面所でタオルを濡らし、首に巻くことでようやく暑さが落ち着きます。






気が付くと空が明るくなっていました。時刻は6時半、今日も良い天気です。


早朝の来島海峡大橋と瀬戸内の島々・・・清々しいことこの上ありません・・・ほっとした顔

早々にクルマを出して、今治ICから海沿いに走り、松山市内の駐車場に到着したのは8時前でした。

松山市は、言わずと知れた道後温泉に松山城、それに「坊ちゃん」や最近では大河ドラマ「坂の上の雲」でも有名で、見どころ満載な街です。


松山驛。

まずは朝ご飯。駅構内、じゃこ天のお店「かけはし」が朝早くから営業していました。
こちらではじゃこ天の他に、麺類などもイートインできます。

じゃこ天うどんうまい!
やはりまずは名物ということで「じゃこ天」でしょう。
食べ始めてまず感じたのは、つゆが美味しい、ということ。だしにはカツオの他に、何か他の魚類も使っているのでしょうか、立ち食いのうどんはあちこちで食べますが、その中でもベストに入る部類です。
そしてじゃこ天を一口。ふわふわ食感の中に、魚の旨みが口中に拡がりました。これは癖になりそう。

うどんで大満足し、ここから街歩きに。松山市内は市電の路線が充実していますので、ここでは持参の折りたたみ自転車は使わず、市電で回ることにします。
1日乗車券(400円)を買い求めてから、まずは道後温泉へ。

けっこう飛ばし気味の市電に揺られながら、車窓をボーッと眺めていると、やがて道後温泉駅に到着。
実は、道後温泉はかなり昔に一度泊まったことがあり、今回は2回目の訪問です。
有名な道後温泉本館の温泉もこの時に入りました。

今は観光シーズンとあってか、駅前は観光客でかなり賑わっています。

道後温泉本館。正面玄関は有名ですので、ちょっと変わって側面から撮ってみました。
屋上に突き出ているのが振鷺閣 (しんろかく)、ここで時を告げる太鼓をここから打っているそうです。
2階と3階は、湯あがりに休憩できる広間や個室になっています。吹き抜けになっていて、湯上りの火照った体には、吹き抜ける風が気持ちよさそう。


駅から本館までを結ぶアーケード街。まだ朝早いので営業前のお店もありますが、お土産屋さんなどが軒を並べていて、今日も観光客でにぎわいそうです。

温泉街を散策します。宿泊した人達が、ちょうどチェックアウトしていく頃で、どこもクルマに荷物を積み込む客や、見送りをする旅館の人達などで賑わっていました。どの観光客も、昨夜は美味しい名物に舌鼓をうち、名湯で癒されて、リフレッシュした感が現れています。濡れタオルを首に巻き付けて車中泊した私としては、少し羨ましくもあります・・・冷や汗
その後、「道後公園」を散策。観光客でにぎわう温泉街とは違い、こちらは地元の人達が静かに散策を楽しんでいました。

駅に戻ると、ちょうど「坊ちゃん列車」が発車する所でした。

市内を走る、「坊ちゃん列車」。車内は観光客で満員です。

ちなみに、↑トップの写真は「坊ちゃん列車」と「マドンナバス」の2ショット。
近くで観光案内をしていたガイドさんが「このように並ぶのは珍しい」と言っていました。

車内は満員で、乗れなさそうでしたので、発車していくところをを見送ります。


こちらは、坊ちゃん列車を一礼で見送る「坊ちゃん」と「マドンナ」。

私は坊ちゃん列車のすぐ後の電車に乗りこみ、道後温泉を後にしました。

私が乗った電車は、坊ちゃん列車のすぐ後を追いかけるように走っていきます。
直接乗るよりも、この方が走る姿をじっくり見ることができて却って良かったかも。しかし、途中でこちらが停留所に停まっている間に、坊ちゃん列車は「シュッシュッ」という音とともに走り去っていきました。

途中、「大街道」電停で降ります。市内屈指の繁華街「大街道」の最寄りであるとともに、松山城への登城口でもあります。


大街道電停。


大街道から松山城の登城口までの道すがら、こちらにもお土産屋さんが並んでいます。


あの有名な「野球拳」、もともとの発祥の地はここ、松山だそうです。
今ではお色気芸のような側面もありますが、本来は郷土芸能として、今でもお祭りの時に踊られるとのこと。
ちなみに野球自体が松山に持ち込まれたのは、正岡子規によるもので、今にいたるまで松山では野球が盛んに行われるようになったとこのと。

松山城に登ります。
小高い山の上にあるお城までは、ロープウェイかリフト、もしくは徒歩で登るという3通りの行き方があります。私は、行きはロープウェイで帰りはリフト、という選択にします。

ロープウェイを降りてから、天守閣まではさらに10分程度、登らないといけません。

手には「ポンジュース」

やはり、ここはこれしかないでしょうわーい(嬉しい顔)

なぜか松山城のロープウェイ乗り場でも、袴姿の「マドンナ」の格好をした女性係員が案内をしています。江戸時代のお城と明治時代の「マドンナ」、この取り合わせはいいですね(笑)
天守閣が見えてきました。

目の前に天守閣は聳えているのですが、中に入るには、まだまだ右に左に曲がりながらいくつか門をくぐらないといけません。これは城の防御面を高めるためにあえて迷路状にしているもので、他には姫路城なども同じように、城内の構造を複雑にしています。こういうお城は好きです。


ようやく天守閣に登ることができました。市内を眺めます。


リフトで降ります。下に色々な「言葉」を見ることができます。また、市電にも俳句が描かれていたり、車内や市内の随所に「投句箱」があったりと、やはりこれも、正岡子規や高浜虚子の影響が今なお続いているのでしょうか。

次いで向かったのは、「坂の上の雲ミュージアム」

門の前に立っている案内係の方ですが、主人公の1人、秋山兄弟の弟の秋山中将の雰囲気がよく出ていました。

館内では、近代日本の足跡から日露戦争の詳細、さらには原作者の司馬遼太郎の世界などもみることができ、非常に興味深く、見ごたえがありました。

あらかた見学を終えて、一息つこうとした時、窓の向こうに洋風の建物が目に入ります。

「萬翠荘」という、大正時代に建てられた建物です。木々に囲まれた中に瀟洒な洋風建築、という組み合わせが良いです。

ここからは、ようやく本来の街歩きになります。

大街道に戻り、ここから銀天街を通って、伊予鉄道の松山市駅へ。

銀天街。大街道からここにかけて、広いアーケード街が続きます。


いよてつ高島屋。松山市駅も同居しています。
前はバスターミナルと市電乗り場があり、行きかう人も多く賑わっています。
そんな中、「ポーッ」と汽笛を響かせながら、「坊ちゃん列車」が市電乗り場にやってきました。現代的なビルの下に佇む、かわいいSLスタイルの坊ちゃん列車というのも、ある意味良いですね。

なかなか半日では回りきれませんでしたが、この後の予定もあるため、駐車場に戻り、松山を後にします。
明治時代に著名な人物を多く輩出し、また「坊ちゃん」の舞台ともなった松山市は、大きい都市でありながら明治ロマンが漂う雰囲気を残した良い街でした。
できれば、もう少し時間をかけて、じっくり回ってみたいところです。

出発する直前、さきほどの松山駅の「かけはし」で、じゃこ天を買い求めます。


揚げたてのじゃこ天は熱々で、美味しかったです。

ということで、次の街へ・・・さらに続きます
Posted at 2011/08/18 20:32:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2011年08月16日 イイね!

潮風が気持ち良い…

潮風が気持ち良い…サービスエリアにいます。
海峡を渡る雄大な橋がきれいです。

今日も良い天気。街歩きは、暑い中を歩くことになりそうです…
Posted at 2011/08/16 06:27:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小旅行 | モブログ
2011年08月15日 イイね!

【2011年夏 街歩き】その1 福山・尾道「夜」散歩

8月15日~17日にかけて、街歩きツアーで、四国を中心にあちこちの街を歩いてきました。

ここからは、何回かにわけて、この時の報告をしようと思います。

今回は、しまなみ海道を通って四国に向かいますが、ETC割引の関係で、できれば夜間か朝夕にしまなみ海道を通過しておきたい所。ここに合わせて行程を組むことにします。

8月15日9時、自宅を出発。
交通情報では、各地の高速の混雑ぶりを報じていますが、しまなみ海道の入り口である尾道には夜までに着けばいいので、ここは下道を選択します。
ちなみに、ナビによれば自宅から尾道まで、下道専用で所用時間は13時間と表示されています冷や汗2

のんびりと京都市内まで走り、ここからは京阪神間の混雑を避けるべく、R9で亀岡、さらにR372で一気に姫路まで抜けることにします。
このR372が気持ちの良い快走路で、交通量、信号ともに少なく、快調に走ることができました。

中国道の宝塚あたりが混雑する時など、京都市内を抜けることができれば、この道路はお勧めかもしれません。

姫路で遅い昼食後、R2をのんびりと走り岡山県に入ってからは岡山ブルーラインを経由して、岡山市内を通過したのが16時頃。倉敷から先は国道がずっと渋滞がちで、福山市内に到着したのは日が暮れた19時過ぎでした。

夜の鞆の浦でも寄り道をしてみようか、と思ったのですが、市内の道路は混雑気味、歩道は浴衣を着た若い人達や家族連れが大勢歩いています。どうやらこの日は、街の花火大会が開催されるようで、ちょうど今走っている道路の近くの川原から打ち上げる様子。

せっかくなので、鞆の浦行きを止めて、車内からの花火見物に予定を変更。道路も渋滞していて、少しずつしか進みませんので、車内から良い具合に見物できます。

時間になり、スターマインが華々しく打ちあがります。そういえば、今年は花火を見るのはこれが初めて。窓を開けて、間近に上がる花火を堪能します。写真を撮ってみたのですが、やはり花火を撮るのは難しいですね。ここでお見せするようなものは撮れませんでした冷や汗
車内から楽しむこと約30分、ちょうど市内中心部に抜ける道路にさしかかったので、ここで渋滞から抜けて駅前を目指します。なかなかいい花火見物ができましたわーい(嬉しい顔)


夜の福山駅前。

駅前にクルマを停め、周辺を軽く散策&夕飯にします。
福山は以前、尾道に何回か通っている時に、新幹線から降り立っていますが、こうして駅前を歩くのは初めてです。


広島県第2の都市らしく、駅も駅前も立派ですが、やはりいちばん特徴的なのは、お城(福山城)が駅に隣接していること。
駅とお城が近い街は多くありますが、その中でも福山は、お城の中に駅があるような状態です。
お城はちょうど新幹線ホーム側にあるので、昔、初めて新幹線から降り立った時には、いきなり目の前に大きなお城が目に飛び込んできて少なからず驚いたことを今でもよく覚えています。


駅前のタクシー乗り場のすぐ向こうに石垣、そして天守閣が見えます。

商店街の中で夕食をとった後、クルマに戻り、ここからは尾道へ。
今でこそ、バイパスができて、福山から広島方面へは北の方の山麓部分をトンネルで一気に通過しますが、もともとの旧国道2号線やJR山陽線の車窓から見ていると、福山市の松永付近から海沿いになり、やがて大きな尾道大橋、海のすぐ向こうに向島、そして向島の日立の造船所が現れて、左側に尾道の市街地が並び、右側には千光寺の塔をはじめとする寺社仏閣を山の中腹にみることができて・・・といった具合に、寺社町と港町が一体となった、非常に風情のある街の表情を見せてくれます。
今回も当然、旧国道から向かいました。

時間が少々あるので、駐車場にクルマを停めてしばし散策。
時刻はすでに22時過ぎなので、クルマも人もまばらです。


瀬戸内の島々と行きかう船の発着場。
満月に近い月が、尾道水道を静かに照らしています。

いよいよ、ここからは四国へ渡ります。

旧国道で一旦戻り、改めて西瀬戸尾道ICからしまなみ海道へ。

ほとんどが片側1車線の道路ですが、交通量は非常に少なく、制限速度でのんびり走っても追いつくクルマはありません。真夜中なので、海を行きかう船の明かり以外、まわりの風景は何もみえませんが、島と島を結ぶ数々の橋はどれも堂々としていて、大きな威容を誇っていることは暗い中でもよくわかりました。

来島海峡大橋を渡り、いよいよ四国に上陸。まずはここのSAで仮眠をとることにします。
駐車場にクルマは数えるほどで非常に静かです。12時間以上車内にいた割にはそこまで疲れを感じなかったのですが、シートを倒すと、ほどなくして眠りにつくことができました。

その2に続きます。
Posted at 2011/08/18 17:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2011年08月13日 イイね!

お盆休み

ようやく、お盆のお休みに入りました。

当初の予定ではもう1週前にお休みになるはずだったのですが、木金の休日変更の関係などもあり、12日からのお休みになります。

それにしても・・・暑いです。
連日、最高気温は36度と報じられていますが、実際に表に出ると、体感はそれを楽に超えそうな晴れ
暑さ・・・あせあせ(飛び散る汗)
そんな中、この2日間は子供のトレーニングに付き合って、私も一緒に、ちょっと大きな公園まで行ってランニングをしてきました。
午後はとてもじゃないので午前中に行くのですが、それでも暑い・・・目が回りそうでした。

お盆と言えば、帰省や行楽に出かける人も多いでしょう。交通情報を見ると、休日1000円は終わったはずなのに高速道路はどこも混んでいます。

私にとっても、恒例の街歩きツアーの時期。
今日明日は、家事があるので出かけるのはその後になりますが、今年も高速の混雑状況をにらみながらのお出かけになりそうです。

まずは今日、行きつけのガソリンスタンドで、オイルや冷却水、そしてタイヤの空気圧のチェックまで、しっかりと点検してきました。
Posted at 2011/08/13 15:35:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/8 >>

 123456
789101112 13
14 15 16 171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation