• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

安全計画

安全計画2週間ほど前のお話。

家の車庫の入り口に、←の写真のようにミラーを取り付けました。
歩道に面している車庫は2台分のスペースがあるのですが、そのうちの1ヶ所がやや見通しが悪く、クルマを出す時に、いつも歩道を行く自転車や歩行者には細心の注意を払っています。
これで、出入りの時の確認がより確実になりました。

壁面と色調も合っていて、見た目も違和感ありません。

こちらの商品名は「安全計画」。そう、あの「静音計画」でもお馴染みのエーモン工業の製品です。
Posted at 2012/05/26 22:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記
2012年05月19日 イイね!

第20回Taka's Drive Rally「春の裾野を観光ドライブ」

第20回Taka's Drive Rally「春の裾野を観光ドライブ」先週そして今週と、ブログネタはあるものの何かと忙しくなかなか更新できていません。

そんな中、今回はまず、昨日(19日)行ってきたドライブラリー「第20回Taka'sDrinveRally(以下TDR20)」~春の裾野を観光ドライブ~のお話からすることにします。

この「TDR20」は、静岡県御殿場市「秩父宮記念公園」をスタート。長尾峠から三島、函南を通り、伊豆半島修善寺の「いきいきプラザ」ゴールの約87kmのコースです。

私の好きなエリア&行きたいスポットが目白押しのコースですので、是非とも参加したかったコース。今回はそこに自分なりのオプショナルツアーもつけて行ってきました。

前夜に出発。今回はスイフトで向かいます。

初めて新東名を通りました。
浜松いなさJCTの大カーブを抜けると、あとは勾配もカーブも緩い高速道路で、これは走りやすいですね。車内に入ってくるロードノイズも静かで、路面からの振動もありません。


深夜の静岡SA。

新東名は「EXPASA」と呼ばれるサービスエリアが充実していることで知られていますが、その中の1つ、静岡SAに立ち寄ります。確かにフードコートはかなり充実していましたが、最近は他の高速のSAでも充実ぶりが凄いのもあるせいか、そこまで「思ったよりも」という驚きまではありませんでした。

いつも、沼津or御殿場インターで降りるときの定番仮眠場所は東名の愛鷹PAと決めているので、清水連絡路を通って東名高速に出ます。ここで思わぬ発見が・・・

何の気なしに通った清水連絡路ですが、新東名→東名に向かう方向は高い所から下ることになり、眼下に清水の夜景や、駿河湾に浮かぶ漁船の明かりがきれいに目の前に広がってきました。
ずっと真正面に夜景が広がるので、視線を動かすことなく、運転しながら夜景観賞ができます。
夜間に通るにはお勧めの高速道路です。

愛鷹PAで仮眠。車内が暑くなってきて気が付いたのは朝の6時30分でした。これくらいの季節だと、明るくなるとすぐに暑くなってくるので、あまり遅くまで寝ていられなくなります。
スタート地点に到着したのは7時過ぎ。すぐに出発します。

スタートして、まずは長尾峠を経由します。

本当に良いお天気で、富士山もくっきり。

2cpの、御殿場高原「時の栖」は、私の大好きなスポットで、近くに来た時には必ず立ち寄ります。地ビール工房や手作りパン・ソーセージのお店、さらにはホテルやスポーツ施設もあってリゾート気分いっぱいにさせてくれるのが嬉しいです。


到着したのはまだ8時台。観光客といえばホテルの宿泊客くらいでまばらですが、お土産と手作りパンのお店はもう開いていました。

パンは今から作るところらしく、まだ種類はそこまで多くなかったのですが、その中から朝食用のパンをいくつか買い求めます。
朝の美味しい空気の中でクイズを解いてクルマに戻り、買ってきたパンで朝食。美味しいですうまい!

3cpの末広山に着く頃には、富士山に少し雲がかかっていました。
三島市街を一望できる眺めの良い場所です。私が来た時には誰もいなかったのが、その後急に何台ものクルマがやってきて、駐車スペースがほとんど満車状態になります。

ここからコースは一旦、国道1号線に出ます。このあたりの国道1号線は幾度となく通っていて勝手知ったる道・・・のはずが、4cpの柿田川公園への入り口を通りすぎてしまいまた戻るはめに・・・。

柿田川公園は、富士山からの湧水で有名です。富士山の湧水箇所は数多くありますが、ここや山梨県の忍野八海は有名ですね。いずれの湧水も、透明度の高い透き通った水が湧き出ています。


写真ではわかりにくいのですが、透き通った水です。手に取れないのが残念。

次のチェックである「粕谷公園」は、本当ならクイズの関係で毎時00分の定刻に行きたい所。
この時私はそれをあまり意識していなかったのですが、たまたまここに到着したのがちょうど11時5分前でしたわーい(嬉しい顔)

このあたりから伊豆半島方面に向かいます。
6cpの「韮山反射炉」は有名な観光スポットです。ドライブラリーや通常の観光旅行でも何回か訪れていますが、ここも結構好きな所です。


土曜日の午前中ということで、まだ人も少なめですが、それでも観光バスが訪れています。

ゴールまではもう一息。気持ちの良い山道や峠道を走ります。観光とドライブがどちらも楽しめるのがいいですね。


新緑の中を走り抜けます。 スイフトも快調るんるん

ゴールの、修善寺「いきいきセンター」に到着したのは12時30分でした。
タイトル通りの「観光ドライブ」で、初めての人でも楽しめそうなコースでした。
参加時の注意事項を守ることができて、万が一のトラブル発生も自己の責任で解決出来る方ならどなたでも参加できます。詳しくは、下記の関連URLから作成者にお問い合わせください。

ここからは、私の個人的なオプショナルツアーです。向かったのは、ゴールから30分ほど行った先にある、函南町の熱函道路に近い「酪農王国オラッチェ」。

昔、とあるドライブラリーのチェックポイントとなっていたここに初めて訪れて以来、すっかりここが気に入ってしまいました。その名の通り牧場と手作りの畜産物や農産物が販売されている観光施設で、そこまで大きくないのですが、なぜか私には日常を忘れて「ほっ」とできる場所になっています。


多くのファミリーで賑わっていました。

ここで軽い昼食にします。中の「温室カフェ」でまず買い求めたのは、スペアリブ。


骨付き豚肉です。ボリューム感一杯で、かぶり付くとたくさんの肉汁が口の中に広がります。
ビールが飲めないのが残念。

次にデザート、「ヨーグルトフロート」。

ここ、オラッチェ自慢の生乳ソフトクリームが、これまたオラッチェ自慢の「飲むヨーグルト」に浮かんでいます。これが美味しくないわけがありません。

ソフトクリームとヨーグルトをよくかき混ぜて、ストローで飲むような感覚でいただきます。ソフトクリームはしっかりとミルクの風味とコクがあり、ヨーグルトは風味は残しながらも対照的にスッキリ、あっさりとした感じ。味だけでなく、のど越しもまた最高です。汗ばむような陽気だったのと、のどが渇いていたこともあって、のどを通る時の冷たさは、まさに快感そのもの・・・うまい!
これで250円。お勧めの一杯です。

満足して帰路につきます。天気はずっと晴れていましたが、富士山の方はというと春霞のせいでしょうか、ほとんど見る事ができなくなっていました。
ということで、半分以上下道を使いながらも午後10時には帰宅しました。

大好きなエリア&大好きなスポット巡りで、楽しいドライブができました。
Posted at 2012/05/20 15:21:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2012年05月05日 イイね!

姫路散歩(Part2)

Part1からの続きです。

私の買った入場券では、天守閣はみることができませんが、それ以外の城内は自由に行くことができますので、複雑な城内の構造などは興味深く見ることができます。


期間限定で一般公開されている櫓の中では、このような甲冑の展示が。
ライトアップの方法がいいですね。小さい子は「怖い」と怯えていました。

化粧櫓まで見学して、大手門に戻ると「門番」の扮装をした「門番さくら組」の人達が撤収するところでした。


入る時は、観光客相手に案内や一緒に写真を撮ったりしていましたが、昨今はこのように、武将姿に扮して案内役をする人がいるお城が増えてきましたね。
名古屋城にも同じような武将の扮装をする人がいますが、すでにアイドル化していて、テレビでもよく取り上げられています。

お城を後にして、再び街歩き開始。

駐輪場に戻り、ここからは、かつて私が滞在していた付近を中心に自転車で巡ります。


歩き疲れた後に乗る自転車は楽チンでするんるん

以前、よく通っていたうどん屋さんがあって、できればひさしぶりに味わってみようか、と思って場所を探し当てましたが、うどん屋はうどん屋でも、お店の外装が大きく変わって普通のさぬきうどんのお店になっていました。
やはり、20年の年月は長いですね。他にも、前あったはずの建物やお店は無く、色々と様変わりしています。
その中で、未だに残っているのが、こちらのモノレールの軌道跡でした。


かつて、姫路駅と南側にある手柄山公園まで、モノレールが走っていました。その軌道が今でもこうして残っています。

私が居た頃でも、すでに廃止から10年以上経っていたので、今はもう30年以上経っているでしょうか。
当時も、この軌道跡沿いに歩いていた記憶があります。


軌道が建物の中に吸い込まれています。中に駅もあったのでしょう。この建物も開通当時からあったようですので、数十年の年月が建っているのでしょう。今は閉鎖されているようです。

駐車場に戻った時には、すでに夕刻近くになっていました。

自分の思い出に浸る目的もあったのですが、今回の姫路街歩きも充実したものとなりました。
今度は姫路城天守閣の改修が完了した頃に、また訪れてみたいものです。

帰路につきます。

中国道はやはり宝塚で25kmの大渋滞、さらに名神上りの京都~滋賀県あたりも渋滞中です。
帰りの混雑は想定内でしたので、播但道~舞鶴若狭道~R27で若狭湾沿い~R303で琵琶湖の北端を経由するルートを通ることで決めていました。

距離は名神経由と大きく変わらず。一般道の区間は長いのですが流れも良く、時間的にもそう大きく変わりません。(※)
そして、こちらのルートで楽しみなのが、こちらに立ち寄ること・・・

道の駅 舞鶴港とれとれセンター


海鮮丼食堂「ととや」のイクラ・ネギトロ丼うまい!

この道の駅は、私のお気に入りスポットで、近くを通った時にはたいてい立ち寄ります。
到着したのはすでに1830分を過ぎていました。本来なら閉店時間ですが、この日はまだ営業していました。こういう所はGWのありがたい所です。

で、これもやはり定番

市場内のお店で焼かれているホタテ串とカキ串うまい!

いつもの通り大満足ですわーい(嬉しい顔)

美味しいものをしっかりといただき、後は帰るだけ。

流れの良いR27からR303へ。そのままR303の八草トンネルを経由して自宅へ向かいます。
R303は信号も交通量も少なく、快走路であるR365経由よりもさらに快走できるのがいいですね。

この夜は月が大きく明るく見える「スーパームーン」の日。車窓からも大きなお月さまがよく見えて、恰好の「月見ドライブ」ができました。

こうして、この連休最後のお出かけが終わりました。
連休最終日はゆっくりとして、休み明けの仕事に備えることにします。

※5月6日追記
極度に主観的な表現がありましたので追記します。
ルート計測サイトで計測した所、岐阜~姫路間では、最短の山陽道~名神経由と舞鶴若狭道~R27経由では、舞鶴若狭道経由の方が70kmほど長くなります。
「そんなに差は無い」と表現しましたが、もしかすると誤解を与えかねない表現になりますので追記します。

ただ、渋滞でストップ&ゴーの繰り返しがずっと続くのと、距離は長くなってもスイスイ進む方とでは、私のように後者の方が良い、という方もいると思いますので、そういう方にはお勧めです。
Posted at 2012/05/06 11:11:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2012年05月05日 イイね!

姫路散歩(Part1)

5月2日に遠征から帰宅して、翌3日は朝もゆっくりと眠った後はブログの更新作業で終わります。4日は、どこかへ行こうかなあ・・・と考えながらも、残ったブログの更新と洗車、あとは家でうだうだしているうちに過ぎていきました。
連休中はいつも家事の用は少なめですが、今回も嫁は相変わらず出不精、子供はといえば、友達と色々と予定があるということで、なかなかこちらにはついてきてくれなくなりましたので、出かける時間はそこそこあるわけです。

休みも残り2日となった5日(土)は、朝から良い天気。休みの最終日は1日、家でゆっくりするつもりなので、出かけるなら今日しかない、ということで街歩きに行ってきました。

前日の夜、地図を見ながらどこに行こうか検討中で寝落ちしてしまい、朝からまた検討開始。
今回は西の方、ということで、いくつかある候補の中から、まずはナビの目的を姫路駅前にして出発、あとは混雑次第で変更もあり、というつもりです。

名神下りは豊中まで順調。中国道&阪神高速神戸線はどちらも大渋滞でしたので、阪神高速で大阪市内を経由して湾岸線&ハーバーハイウェイ経由で京橋から神戸線に。だいぶ迂回できましたが、それでも垂水JCTまでは渋滞でしたが、行き先変更は無く、お昼過ぎに姫路に到着しました。

姫路は、20年近く前、1週間程度の滞在を10数回繰り返した場所です。ですので、私には比較的、馴染みのある街なのですが、街歩きはそれ以来、久しぶりになります。

駅近くの駐車場に車を置いて自転車を取り出し、駅前に。
まずは街の玄関口である駅舎を撮るのですが・・・


駅舎が無いexclamation&question
以前はわりと大きな駅舎が建っていたのですが、取り壊して新しく建築中のようです。

ならば・・・と、駅から真正面に見えるはずの世界遺産「姫路城」を、と振り返るも


お城も無い・・・冷や汗2
まあ、こちらは平成の大修理で改築中、という話は聞いていたのでわかっていたのですが、完成はまだ3年ほど先のようです。

駅前は、地元の買い物客と観光客が入り乱れて大賑わい。自転車に乗ってきたのですが、人通りが多く、しかもアーケード街は乗って走れない、ということなので、駐輪場に預けてまずは徒歩で巡ることにします。

まずは昼食。姫路と言えば、今や有名なB級ご当地グルメ「姫路おでん」をいただかねば・・・
以前居た時には、姫路おでんなんて知りませんでしたので、食べるのは初めてです。

姫路おでんの定食。駅近くの食堂で、500円でした。しょうが醤油ベースのだしがおでんとよく合います。


山陽百貨店の裏の路地。滞在していた頃は、ここを毎日通っていました。当時と雰囲気はあまり変わっていません。

駅からお城までの間には、アーケード街が縦横に拡がっています。

南町中央通り


メインアーケード街でもある「みゆき通り」
これらはごく一部ですが、空き店舗も無く、どこも人でいっぱいでした。

昔はお城と街道を結ぶメインルートであった、「中ノ門筋」を歩いていて目に入った、風情のある建物の中華料理店「東来春」

後で調べると、シューマイが美味しい名店、ということでした。立ち寄っておけばよかったです。

アーケード街を散策するうちに、姫路城前に到着。

お城の前も整備され、お土産や食事ができる「茶屋」が整然と並んでいました。


観光客で溢れています。

この界隈でも、姫路おでんや某ケンミン番組で紹介されて有名となったもうひとつのご当地グルメ「アーモンドバタートースト」をいただくことができますが、お値段は若干「観光地価格・・・」となっておりました。


アーモンドトースト用の「アーモンドバター」も売られています。

お城に入ります。
改修中ですが、中は見学できます。
今は「天空の白鷺」と題して、改修中の天守閣を間近に見学できるコースもあるようです。確かに、改修中のお城の様子というのはその時にしか見ることができませんから、いい機会なのですが


待ち時間40分。待つのが苦手な私はこれを見て諦めます。
天守閣以外の城内を見学できる入場券を買って中に入りました。

姫路城は、敵の侵入を防ぐために、城内の門と塀、櫓が複雑に入り組んだ構造をしています。
天守閣が目の前に見えているのになかなか到達できなかったり、天守閣へのルートをわざと目立たない小さい門にしておき、目の前の大きい門が入り口だと敵に思わせて攻め入らせるとそこは袋小路で、城内からの攻撃で一網打尽にできるような工夫がされていたり、とお城好きには興味をそそられる構造です。




城内から駅方面を見渡します。

途中では、「天空の白鷺」の整理券を待つ人達が長蛇の列を作っていました。

ということで、まだまだ姫路城見物は続きます。
長くなりますので、Part1はここまで。

Part2に続きます。

Posted at 2012/05/06 10:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2012年05月02日 イイね!

【GW遠征 その5】ドライブラリー「SAQR11番外編 春は三浦が待っている」

【GW遠征 その5】ドライブラリー「SAQR11番外編 春は三浦が待っている」その4からの続きです。

長きにわたった私のGW遠征記も、ようやく最終章に入りました。

5月2日の朝、横浜のホテルで気持ち良く目が覚めます。
前の晩の就寝が遅かったのもあってぐっすりと眠り、起きたのは8時30分を過ぎていました。

朝食後、チェックアウトをして出発。本日の目的はドライブラリー「SAQR11番外編」の参加です。

こちらのコースは、毎年「SAQR」として1dayのクイズラリー競技会を開催されている方が、「番外編」として、参加期間を設けたドライブラリーとして公開されているものです。
今回のコースは、逗子市の逗葉新道ちかくにある「南郷上ノ山公園」スタート。三浦市の三崎漁港近くの「宮川公園」ゴールの、三浦半島を走りまわる約75kmのコースです。

どんよりとした曇り空だったのが、スタート地点に向かう途中から雨がポツポツと降りだし、スタート地点に到着する頃には本降りになっていました。このまま自宅に帰宅する直前まで、ずっと強い雨が降った中のドライブになります。

コース案内に、スタート地点にほど近い所に「マーロウ」というプリンのお店が紹介されていますので、スタート前にまずはこちらに立ち寄ります。
有名店ということで、多くの人でお店は賑わっていました。


マーロウのプリン。左からカフェラテ、カスタード、北海道フレッシュクリーム。
帰宅後、家族でいただきましたが、本当に美味しいexclamation×2
嫁も子供も大絶賛でした。しっかりと固めのプリンはすっきりした甘さの中にバニラのほのかな香りと食感が抜群、そしてカラメルも上品な苦みと甘さが絶妙です。
これからは、こちらの方面に遠征した時の定番みやげになりそうです。

スタート地点に戻り、クイズをチェック後、11:00にスタート。

三浦半島は、晴れた日には明るい陽射しが柔らかく降り注ぐ温暖な地という雰囲気があるのですが、この日はあいにくの雨模様。

海もけっこう荒れています。

このあたりを走っている時、防波堤を超えた高波が目の前の道路に・・・ちょっとびっくり冷や汗2

1cpの手前から、佐島の丘という海を見渡す丘陵地を通ります。


まわりの住宅も明るい色調の屋根で、その向こうには海が広がり、まわりはちょっとした南欧風の光景です。

丘を下りて、次に向かうのは大楠山の山頂に向かう林道、こちらもダート路がそのまま走行できます。

住宅地を抜けると急に道が細くなり、舗装も切れてダート路に。
雨が激しく降っているので、わだちには川のように雨水が流れています。

前日のDWRのダート路ほどわだちは深くないのですが、今度は雨による泥濘に注意しながら慎重に走らせます。


ご覧の通りの激しい雨。


目の前に大きな泥濘が・・・酷くない端の方を選び、何とか通過。
ちなみにここは往復するので、帰りも同じ個所を通りますが、今度はややスピードを上げて一気に通過します。

こんなダート路が残っているのはいいですね。機会があれば晴れた日に走ってみたいものです。

ここからは、コースは私が先日訪れた横須賀市街地をかすめてシーサイドを走ります。
浦賀の市街地を通り、海と別れて畑が広がるのどかな光景の中を走っていると、やがてコース案内に載っているパン屋さん「Bread Farm」が見えてきました。朝食以来何も食べていないので、ここで昼食用とお土産用のパンを買い求めます。(トップの写真)

こちらも有名なパン屋さんらしく、昼過ぎだったこともあって入り口には「現在、商品が品薄です」の張り紙が。しかし、私1人が買い求めるには十分で、自分用にサンドイッチ、お土産用にメープルシロップが載った「メープルマウンテン」を買い求めることができました。生地はもちろん、メープルシロップが非常に美味しくて、帰宅後みんなでいただいたのですが、大きめのサイズなのにあっと言う間になくなってしまいました。

この頃からは雨だけでなく、風も強くなってきました。
再び車窓に海を見ながら走り、三崎港にほど近いゴールの「宮川公園」に到着したのは16:30でした。


雨の中、風車が勢い良く回っています。

ゴール後、三崎漁港に向かいます。
うまくいけば、三崎漁港の産直センター「うらり」でまぐろコロッケやトロまんの食べ歩きができるかも、と思ったのですが、17時終了とのことで着いた時にはすでに片付けが始まっていました。

三崎漁港付近を少し散策。

歴史のある漁港らしく、昔ながらの家々が並んでいます。

ということで、SAQR11は、三浦半島をめぐる楽しいドライブだけでなく、グルメも充実していて、良いお土産もできました。
お天気があいにくだったのが残念な所です。
今度、機会があったらSAQRの競技会にも参加してみたいですね。

ということで、こちらのドライブラリーは、交通法規とこちらの参加ルールを遵守できる方でしたら、どなたでも参加できます。また、万が一トラブル等が発生した場合は、すべて参加者の自己責任となりますことを十分ご理解ください。
詳しい参加方法等は下記の関連URLへ。

ここから帰路につきます。
このまま国道134号線~西湘バイパス経由で箱根へ。
雨はますます激しくなり、台風のような降りになってきました。

箱根の山は雨量による通行規制がかかっています。
私は規制がかかる少し前に通過できたのですが、反対車線では通行止めの規制が行われていました。


箱根峠の静岡県境近く。手前の神奈川県側は規制で通り抜けができません。

箱根を降りて、三島市内で夕食にします。
以前、みん友のF.Kashiwagiさんが「おすすめスポット」で紹介されていた、三島市内の国道136号線沿いに集まるラーメン店のうち、私がいちばん気になっていた「田ぶし」に行きました。

こちらが、私が頼んだ「蔵作り味噌ラーメン」と「究極の玉子かけごはん」。


味噌味のスープが絶品でした。玉子かけごはんも、さらさらとのど越しがよく、かつおぶしも良く合っていて、こちらも美味しかったです。
こうして、立ち寄り処がまた1つ増えました。

ここからは、ひたすら雨の国道1号を下道ドライブ。時折目にする東名高速の道路情報では、すでにこれからの4連休による渋滞が始まっている様子でした。

愛知県の岡崎から高速に乗り、自宅に到着。時刻は、日が変わって5月3日の2:30をまわっていました。

今回の走行距離と車載メーターによる平均燃費。

総走行距離が1423.5km、燃費は20.0km/L。
やはり、ドライブラリーを2コース走ると走行距離も伸びます。

ということで、今年のGW遠征も終了です。
最近は街歩き主体の遠征が多かったのですが、今回は街歩きの他にも色々と内容がもりだくさんの遠征になりました。

楽しいコースを作っていただいたお2人の作成者の方々や、オフ会にお付き合いいただいたY氏、そして、長い長い遠征記を最後までお付き合いいただいた皆様に感謝exclamationです。

Posted at 2012/05/04 11:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/5 >>

   1 234 5
6789101112
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation