• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2014年01月18日 イイね!

讃岐うどんと坂出散歩

前回からの続きです。

徳島市内を後にした後は、香川県へ。
ここはやはり「讃岐うどん」でしょううまい!

お店によっては、かなり混雑していてしかもお昼過ぎには営業終了、というところもありますが、私にはそこまで食べに行くほどの拘りはなく、行きやすくて、お昼すぎに行っても食べられるお店に行くことに。

その中の1軒が、高松道「津田の松原SA」にある「あなぶき家」。
高速道路のSAで本格的な讃岐うどんが食べられる、とのことで、まずはここに向かいます。

そのまま徳島から高速で向かうのもつまらないのと、さきほど徳島ラーメンを食べて間が無いのとで、SAの直前のインターから乗ることにしてそこまで下道を選択。

板野町から県道1号線(r1)で引田~R11を走るルートで向かいます。

この県道1号線、地図で見ると「大坂峠」という峠越えでつづら折れの箇所はあるものの、県道の一ケタ番号で、しかも太く表示されていましたので、センターラインのあるワインディング道路だろう、と思っていました。
途中まではきれいに整備されていてその通りでしたが、やがて・・・


こんな感じの細道に・・・しかもすぐ横は高い崖冷や汗2

ちょっとびっくりしましたが、まあドライブラリーを走りに来たと思えば・・・と気を取り直して進むと、前にこんな道には不釣り合いの大型トラックが現れました。

他県ナンバーでしたから、おそらく、同じように地図をみて道幅は広いと思ってきたのでしょう。でないと、いくら抜け道に使うといっても、普通は大型車が通りそうにない道です。その前に大型車禁止の標識や看板も見られなかったので、気が付いたら細い道に入り込んでしまった、という感じに見えました。

コンテナの上部は木の枝をなぎ払い、カーブはぎりぎりで進んでいきます。こちらも何とも仕方ないのと、トラックの運転手さんが苦労していそうなことはわかるので少し間を空けて同じようにゆっくり進みます。

やがて、少し道幅が広くなった離合箇所で、親切なトラックは私に先に行かせてくれました。

峠の頂上で香川県に入ります。そこにようやく「この先、全長8m以上の大型車の通行困難」の看板が。あのトラックが全長8m以上かどうか、微妙な感じではありましたが、ここで見かけて引き返すにしても、果たして向きを変えられるような余地があるかどうか・・・

確かに、ここからカーブはきつくなり、崖も高くなってきました。見下ろすと、はるか下にこれから通る、つづら折れの道が見えます。
遠くには海も見えてきて眺望は良いのですが、さきほどのトラックが来ることを考えて(すぐには追い付かないと思いますが)、写真を撮りに停まることは止めることに。

そのまま走ること6~7kmでようやく民家が見えてきて、やがて海沿いのR11との合流点に差し掛かりました。途中、対向車はいませんでした。
件のトラックがあれからどうしたのか気になりましたが、何でもその昔、R11が改良される前でさらに細かった頃は、大型車は迂回路としてこの大坂峠を使っていたようです。

しばらくR11を走って、津田東ICから高松道へ、すぐに津田の松原SAに立ち寄ります。
SA内は、観光バスも何台か停まっていて、賑わっていました。

目指す「あなぶき家」へ。
お昼過ぎなのに、観光バスのお客さんなのでしょうか、行列ができていました。


看板に「おかえりなさい」とあるのは、元々は宇高連絡船の乗り場にあったうどん店が起源、ということからなのでしょう。連絡船で地元に帰ってきて、久しぶりに地元のうどんを口にして、やっと故郷に帰っていた、という実感が湧いてくるのでしょうね。

頼んだのは、こちらの「ぶっかけうどん」。

最初に一口・・・もちもちさと腰の固さが、どちらも出過ぎずにちょうど良い食感です。
そして、驚いたのはだし醤油、非常にまろやかで、うどんをやさしく包み込んでいます。うどんだけでなく、このだし醤油との組み合わせでこれ以上ない美味しい組み合わせになっているようです。
美味しくて美味しくて、あっと言う間に平らげましたが、まだまだ入ります。

クルマに戻り、スマホで他のうどん屋さんを探します。なるべく遠回りせずに立ち寄れそうな所、ということで向かったのが、坂出駅構内にある「亀城庵」というお店。こちらもぶっかけうどんが有名のようです。

再び高松道へ。四国を走る高速道路は、IC出口の案内標識に、必ずそのIC最寄りの八十八ヶ所道場の案内標識も併設されています。当然のことながら走行中なので写真は撮れませんが、こういう所からも、「四国にいるんだな」という実感が湧きます。
高松檀紙ICで降りて、R11で坂出駅へ。駅前の駐車場にクルマを停めます。時刻はすでに3時を回っていました。

高架駅で近代的な坂出駅の中にある、小綺麗な茶屋風の造りのお店が「亀城庵」です。

頼んだのは、今が旬という「マテ貝」の天ぷらが載ったぶっかけうどん。

瀬戸内海で採れるマテ貝の天ぷら、今まで食べた記憶が無いので、おそらく初めて食します。
歯ごたえのある身と、天ぷらの衣のサクサク感がよく合っていて、癖も無く、美味しかったです。
うどんは、というと、白く透き通るような美しさの麺で、シコシコとした食感がたまりません。

それにしても、なぜ香川県で食べるうどんはこんなにも美味しいのでしょうね?

さすがにお腹がいっぱいになったので、少しだけ坂出市内の街歩きにします。

駅前は、まだ新しい高架駅と、目の前に大規模ショッピングモールが。
しかし、ショッピングセンターの脇には、昔ながらの街通りが延びていました。その街通りを歩きます。

そこには、時間が止まった、というか少し前の時間に戻ったような、落ち着いた昔ながらの街の姿がありました。



アーケード通りが縦横に通っています。その中に、このような時代を積み重ねたお店も並んでいました。


今では、なかなか見かけなくなった看板もあちこちに・・・




旧いながらも立派なアーケードがいくつも残っています。

最初、予定していなかった坂出市の街歩きですが、歩いてよかったと思います。所謂、「初めて訪れるのにどこか懐かしさを覚える」街並みに接することができました。こういうことがあるから、街歩きはいいのですね。

クルマに戻り、帰路につきます。ここからは瀬戸大橋まですぐそこです。

橋を渡る前に、「道の駅瀬戸大橋記念公園」に立ち寄ります。


四国を訪れるとよく立ち寄ります。

行きの明石海峡大橋、大鳴門橋以上に、瀬戸大橋は強い風が吹いていました。
車重の軽いスイフトだと、時折ハンドルを取られそうになります。慎重に70km/hキープで走りました。

途中、与島PAに立ち寄ります。クルマを降りるとそんなに強く風は吹いていません。

与島PAから眺める、瀬戸内の島々と行き交う船。私がもっとも好きな風景の1つです。

ここからは、山陽道で一気に姫路まで。そこからR2バイパスと阪神高速~R1~R8と乗り継ぎます。
滋賀県の米原付近では、この時と同じように、激しい雪が・・・


降り始めが激しく、一気に積もったため轍がありません。降りしきる雪で見難い上に路肩やセンターラインの判別もつきにくく、前回よりも非常に走りにくいです。しかし、そんな雪も関ヶ原を過ぎるまででした。

自宅到着は23時近く。
非常に充実した日帰り四国ドライブでした。
Posted at 2014/01/19 22:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2014年01月18日 イイね!

徳島散歩

徳島散歩昨日、1月18日は、日帰りで四国まで・・・

最初に訪れたのは徳島市。
四国は、徳島以外の県庁所在地は街歩きで訪問していますが、徳島市だけがずっと行けずに気になっていました。
そう遠くない距離ですから、いつかサッカーのアウェイ観戦を兼ねて行けるかな?と思っていたのですが、徳島ヴォルティスがJ1に昇格したのでアウェイ観戦の予定は当分無くなり、さらには高速料金の割引見直しで本四連絡橋の通行料金も高くなることが予想されたので、ならば今のうちに、と思い立って行ってきました。

とはいっても、これが初訪問ではなく、いちばん最初に訪れたのはもう25年以上も前になります。

学生時代の春休み、「そうだ、四国に行ってみよう」と思い立って行ったのが初訪問でした。
四国だと、ここからいちばん行きやすいのは徳島、ということで、まだ明石海峡大橋が未開通だった頃、明石港から「たこフェリー」で淡路島経由で徳島へ。

宿にチェックイン後、夕食を食べようと入った駅近くのラーメン店で、他の客がみんな餃子を頼んでいるので自分も試しに頼んだところ、ことのほか美味しかったことが今でも印象に残っています。だから私にとって、餃子で思い出す街は宇都宮でも浜松でもなく、徳島です(笑)。

ということで、前置きが長くなりましたが、午前5時30分に自宅を出発、今回はスイフトで向かいます。

名神~中国道~神戸淡路鳴門道を経由して一気に徳島市内へ。
天気は良いものの風が強めで、明石海峡大橋では少しハンドルを取られそうでおっかなびっくりの運転です。

駅近くの駐車場にクルマを停めて街歩き開始です。

徳島駅前。

さすがに、以前訪れた時のかすかな記憶で残っていた駅前の様子は様変わりしていました。
件のラーメン店がある場所も全然思い出せません。


駅とは反対側に振り返ると、そこには徳島市のシンボル、眉山の姿があります。


市内を流れる新町川にかかる新町橋と眉山。


その新町川の遊覧船「ひょうたん島クルーズ」。保険料としての料金はかかりますが、乗船料は無料、だそうです。


駅から延びるメインストリート、「新町橋通り」の先に、眉山を背にして建つ「阿波踊り会館」。
手前の待合所の屋根も、踊り衣装の編み笠のデザインになっています。

徳島といえば言わずと知れた「阿波踊り」ですね。
市内あちこちに阿波踊りのモニュメントやイラストを目にします。

こちらは市内の駐車場ですが、

阿波踊り期間中は別料金になります。

阿波踊り会館に隣接する寺町へ。
徳島藩が寺社を一角に集中させたとのことで、その名の通りお寺が隣り合って並んでいます。


お寺の塀が長く続き、通る人も少なく、静かで落ち着いた街並みになっています。


その一角にある、「錦竜水」。昔から、眉山の上質な湧水がここで汲まれて、地元の人たちに愛用されてきました。

落ち着いた雰囲気の寺町から、繁華街の紺屋町へ。紺屋町から東新町にかけて、市内随一の繁華街が広がります。


紺屋町にあった「阿波踊りからくり時計」

1日6回、からくりが動くそうです。


栄町付近。飲食店街になっていて、夜は賑わうようです。



紺屋町のアーケード街へ。まだ午前中だからか、そこまで人通りは多くありません。


東新町のアーケードには「アニメのマチ」の看板が。アニメを中心に上映する映画館があります。

再び新町橋へ。駅方向を撮った1枚

徳島そごうの建物が威容を誇っています。

新町川沿いを散策。川沿いに遊歩道が整備されています。

都市の中を流れる川沿いを歩くのは好きです。特に、このようにきれいに整備された遊歩道があると、毎日でも散歩したいですね。

両国橋のたもとに、「ひょうたん島周遊船」の乗り場があります。(トップ写真)
欄干にはやはり阿波踊りの像が。

さらに新町川沿いを歩きます。JR牟岐線の線路と交差するところに「中州総合水産市場」があります。

徳島の台所。水産物だけでなく、様々な食料品のお店が軒を並べていました。

線路沿いに歩き、市役所のあたりから線路を渡ります。ちなみに徳島駅は、電車が通っていません。発着する列車はすべてディーゼル車で、徳島城から駅への道は「汽車の道」とも呼ばれているそうです。

徳島城へ。城跡は駅に隣接しています。


石垣と濠は残っている部分も多いそうです。
もともと、市内には大河川、吉野川から分流した川がいくつも流れていて、その川を利用して濠をめぐらせていました。ちなみに、線路と徳島駅はそんな川を埋め立てた所に設けられています。

城跡は広大で、家族連れで散策している人やジョギングをしている人など、思い思いに冬の日の1日を過ごしています。空気は冷たいのですが、風が無いので陽光がある所ではそこまで寒さを感じることはありません。


そんな城跡にあったお店。お土産と食堂になっていますが、昔はよく、あちこちの観光地で見られたお店の雰囲気がそのままで、どこか懐かしさを感じます。

駅に戻り、ここで早めの昼食。やはり、「徳島ラーメン」でしょう。


徳島ラーメンといえば、色の濃いスープに甘辛い味付けのお肉が入っている、という印象があります。
スープは意外とあっさりで甘味も感じられて、やや細めの麺によく合っています。お肉もスープにしみ込んで美味しいです。
生卵が入る、という特徴もあったと思ったのですが、メニューを見ると普通に煮卵や卵無しもありました。ちなみに私は、生卵入りにするつもりでしたが注文を間違えて卵無しのものになりました。でも、美味しかったので良し、です。

眉山と新町川の風景が美しい、落ち着いた風情の徳島市でした。通りが広くてゆったりしている印象もあります。しかし、これが阿波踊りの期間になると、多くの人で埋め尽くされて熱気を帯びた街へと変わるのでしょうね。間近に見ると迫力がある、とも聞きますが、一度は踊りの時期に訪れてみたいです。

駐車場に戻り、徳島の街を後にします。というのも、四国を訪れたのは、もう1つお目当てがありまして・・・四国日帰り旅のお話は、まだまだ続きます。





Posted at 2014/01/19 19:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2014年01月11日 イイね!

海鮮丼と雪見ドライブ

海鮮丼と雪見ドライブ年末年始の休み明けの1週間は、いつものとおり慌ただしく過ぎていきました。

ようやくの休日となった昨日は小ドライブへ。
最近、すっかり定番ルートとなった敦賀~八草峠を巡るルートです。

午前中はゆっくりと朝風呂などで1週間の疲れを癒し、午後から出発。
強い寒気がやってきている中、スタッドレス装着のスイフトで行くことにします。

最初は弱い雨だったのが、関ヶ原あたりから雪がちらつきはじめ、長浜を通過する頃にはまわりも雪景色。しかし路面には雪はありません。

チェーン規制されている北陸道に乗って、木ノ本をすぎる頃には路面にもシャーベット状の雪が。雪は降っていますがそこまで気温が低くないせいか、湿気の多い雪です。

敦賀市内に入ると、雪は残っているものの天気はふたたび雨、そしてそのうちに強いあられが降ってきました。
融雪のための水が、路肩の配水管から勢いよく噴き出して車体やサイドウィンドウに当たってきます。
洗車機に入れているような感じで、うっかり窓を開けていたら車内が水浸しになりそうです。


そんな中、「日本海さかな広場」に到着。
観光バスが次々とやってきて、市場は大賑わいでした。やはりこの時期目立つのが「カニ」。どのお店でも、所狭しとカニが並んでいます。

いつものお店で海鮮丼をいただきます。
ネタの種類がたくさんあっていつも迷うのですが、今回はうに、明太子、マグロのヅケを選択します。


うまい!うまい!うまい!

お腹が満足した後は、「金ヶ崎岸壁(金ヶ崎緑地公園)」へ。
旧敦賀港駅や赤レンガ倉庫などがあって、先日訪れた門司港と同じく、昔は日本と海外を繋ぐ中継点として栄えたところで、港町敦賀の歴史を感じることのできる公園です。


冬の港はどんよりと雲がかかって、時折ちらつく雪に、少しの寂しさを感じます。

時刻はすでに16時前。
ここからは冬の八草峠越えで帰路につきます。

滋賀県の木ノ本と岐阜県の揖斐川を結ぶ八草峠(R303)。若狭湾から東海地方へ向かう雪雲の通り道ということもあって積雪も多く、峠道もかつては冬期通行止めでした。しかし、トンネルが開通したことで、通年通行が可能になったそうです。とはいえ強い寒波がやってきているこの日、しかも暗くなるこの時間は吹雪いていることも予想され、果たして無事に越えられるか、一抹の不安を感じながら、木ノ本からR303へ。

木ノ本の市街地を後にして山間部へ。灰色の雲が垂れこめて雪が強くなってきました。しかし、路肩には雪がうずたかく積まれているものの、路面に積雪はほとんどありません。

融雪装置から水があちこちで噴き出していて除雪ができていることと、今年は意外と雪が少ないのかもしれません。周りの雪の量は増えていくものの、路面はずっとウェット状態のまま、八草トンネルまでくることができました(トップ写真)。雪もそれほど強く降っていません。

ちょっと拍子抜けの気分でトンネルを走ります。
しかし、トンネルを抜けて岐阜県側に出ると・・・


そこはご覧の通りの豪雪地帯でした。

しかし、このあたりがいちばん雪が多かった箇所で、進むうちにどんどん少なくなっていきます。
新品のスタッドレスはまったく不安を感じさせず、下り道でも安定した走りでした。

しばらく走り続け、「道の駅 ふじはし」につく頃にはすでに、まわりの雪はぐっと少なくなってきていました。


本来なら、このあたりももっと雪が多いはずです。
揖斐川町の市街地に入る頃には、雪はまったく見られなくなっていました。

このまま19時すぎに自宅に到着。
半日のいいドライブができました。
Posted at 2014/01/12 13:55:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ドライブ | 日記
2014年01月03日 イイね!

第56回 D-Wind Rally 『富岡周遊スタンプラリー』

第56回 D-Wind Rally 『富岡周遊スタンプラリー』このお正月、元日と2日は、近所の初詣の他は家でのんびり過ごしていましたが、3日目ともなると、さすがにじっとしておられず、ドライブラリーに行ってきました。

今回の行き先は群馬県。コースは第56回 D-Wind Rally(以下DWR)『富岡周遊スタンプラリー』ということで、群馬県富岡市の「もみじ平総合公園」をスタート、同じ富岡市の「富岡製糸場」がゴールの、富岡市を中心にその周辺を走りまわる約87kmのコースです。

コース案内によりますと、数ヶ所の神社仏閣を巡る設定になっており、年始は初詣の混雑や規制の可能性がある旨も案内されていますが、そこはその時に対応することにします。何しろ、近代産業遺産好きの私にとっては、ゴールが富岡製糸場というのは、それだけで非常に魅力のあるコースです。

AM5:00、自宅を出発。若干交通量が多めの中央道~積雪の残る和田峠~トラックは少ないものの変わりに県外ナンバーの目立つR142~佐久市内~上信越道を走り抜け、スタートの「もみじ平総合公園」に到着したのは10時少し前でした。

まずはクイズを解きに公園内を散歩します。いいお天気で風もなく、そこまで寒さを感じません。

コーススタートします。コースは、郊外の雰囲気の良い山里道や小さな林道、峠道がテンポよく現れます。この時期、木々も沿線の田畑も緑は少なく、枯れ葉色が目立ちますが、それもまた冬の情景としていいもの。遠くには雪をかぶった山々を見ることができます。
途中、妙義山がきれいに見えます(トップ写真)。


コースの途中、大塩湖畔を走る道です。


広大な農地の中を貫く1本道。こういう道は走っていて気持ちが良いです。

さきほどお話ししましたように、コース内ではいくつかの神社を通ります。そのうちの1社、「貫前神社」は、さすが上野国一之宮だけあって、初詣客で混雑。コースも規制のため通ることができません。
近くの有料駐車場にクルマを停めて、歩測で距離を測りながらしっかりと初詣もすませます。
地元の神社は1社しか初詣に行っていないのに、群馬県の神社にはこの日だけで3社も初詣に行かせてもらうことができました。

冬の短い日が傾きかけてきた15:45、ゴールの富岡製糸場近くの駐車場に到着。

ここからは、もう1つのお楽しみ、富岡製糸場を見学します。

明治時代に官営の製糸工場として建てられた富岡製糸場は、そのレンガ造りの工場建物など、当時の面影を色濃く残す近代産業資産で、ゆくゆくは世界遺産登録も視野に入れている、とのこと。

近代産業遺産好きにとっては、ここは是非とも見ておきたい所でもあります。


駐車場から、街並みを抜けると富岡製糸場の入口になります。

入り口を入ると・・・そこには、明治~昭和の頃の風景そのままがありました。










夕日が斜めに差し込んで、工場の赤レンガや木壁に鈍く反射しています。

一部、工場内も見学できますが、製糸の機械がずらりと並び、どこか懐かしい匂いを感じさせてくれました。来てよかったです。

富岡製糸場を後にして駐車場へ。
私のクルマ以外にクルマは無く、ガランとした駐車場に、冬の夕日が寂しげに差し込んでいました。

いよいよ、ここから帰路につきます。
いつもは首都圏方面に向かい、東海道経由で帰るのですが、交通情報によると、案の定Uターンラッシュでかなり混雑している様子。
ということで、このまま長野県経由で帰ることにします。

お昼も食べていなかったので、R254を走って途中の「道の駅下仁田」で軽い食事。そこからはR18に移動して、碓氷峠~軽井沢を経由します。

碓氷峠の旧道へ。すでにとっぷりと日が暮れて、街灯も無い真っ暗な峠道を走ります。ハイビームにしていてもまだ明るさが欲しいくらいの真っ暗闇の中、次から次へと続くカーブ、それに加えて路面も凍結している中を慎重に走り抜けていきました。

軽井沢の明るい街並みに入ってほっと一息。ここからはR18で小諸、上田~R254の三才山トンネルで松本市までショートカット。中央道を一部使って、あとは伊那から中津川まで下道経由、飯田から中津川へ抜けるR256も凍結していましたが、何とかクリア。中津川からは中央道で、帰宅したのは日付が変わる0時頃でした。

この「DWR」は、個人の方が開催しているオリジナルのドライブラリーです。

下記関連リンク先、開催要項にあります注意事項を遵守できる方なら、どなたでも参加できます。
また、タイトルに「スタンプラリー」とあるように、このコースは「富岡周遊スタンプラリー」も兼ねることができるそうです。
群馬・富岡市周辺の冬の山里道や峠道、そして近代遺産を見学するドライブ、いかがでしょうか。
Posted at 2014/01/04 23:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2014年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年皆さま、新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、拙ブログにも多くの皆さまにご来訪いただき、また数々のコメント等、本当にありがとうございました。

本年も、「プリウスαやスイフトスポーツで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴って」いきますので、よろしくお願いいたします。


【ここからは昨年の反省と今年の抱負です】
昨年は、街歩き遠征の幅がぐっと広くなり、岩手、秋田から、大分、佐賀まで行くことができました。遠くの知らない街を訪れるのはとても新鮮で楽しい反面、岩手秋田では急病で満足な街歩きができなかったり、九州方面では時間の制約などで、もっとゆっくりしたい街も駆け足で巡ることになってしまったり、と、幾多の反省点もありました。

ドライブラリーについても、昨年は今まで無かったようなトラブルに見舞われたこともありました。もっと、気持ちに余裕を持つようにしないといけない、ということが反省点として挙げられます。

今年は、街歩きもドライブラリーも、体力面、安全面、そして経済面でも無理なく、余裕をもった計画を建てて、遠征や日帰りドライブを楽しみたいと思います。

そして、ブログ更新。
こちらは、土日中心の更新になっていくことに変わりは無いと思います。(また、皆さんの所への訪問やコメントも、土日が中心になってしまいますm(__)m)上記のコンセプトににも変わりはありませんが、もう少し記事を推敲して、なるべく読みやすい記事にしていこうと考えています。長文や下手な写真で恐縮ですが、今後ともよろしくお願いいたします。

Posted at 2014/01/01 23:11:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/1 >>

    12 34
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation