• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

【2014年春 遠征記その5】新発田散歩と松代の棚田

【2014年春 遠征記その5】新発田散歩と松代の棚田その4 からの続きです。

村上市を後にして、再びR7を新潟方面に南下します。
次に向かった街は、新潟県の新発田市。新潟市に隣接する人口10万人ほどの城下町です。

駅前の駐車場にクルマを停めて、いつものように駅の案内所で市街地図を・・・と思うも案内所は無人。しばらくまわりをブラブラした後、戻ったらようやく係員の人も戻ってきており、地図をもらってまずはお城まで歩きます。


新発田駅。駅舎もお城の意匠が取り入れられています。


寺町通り。黒塀に囲まれてお寺が並んでいます。


本町~中央町方向。アーケード屋根つきの商店街が長く続いています。


そんな商店街を通り抜けて、忠臣蔵四十七士の1人「堀部安兵衛」の生誕地跡(上の写真のあたりです)を通った先に、新発田城が見えてきました。


新発田城。お濠と城門、そして2つの櫓が非常に美しいお城です。

まだ子供の頃、歴史に興味のあった私は日本各地のお城が紹介された本を好んで見ていました。その中にここ新発田城の二の丸隅櫓の写真があり、海鼠壁のその櫓が今までずっと印象に残っていて、いつか訪れたいと思っていたのです。


こちらがその「二の丸隅櫓」。

城内に入ります。入場は無料ですが、受付で人数と市町村単位の住所を記帳します。

上の写真の2つの櫓のうちの1つ、「辰巳櫓」へ。こちらは数年前に復元されたばかりでまだ新しいのですが、昔の史料をもとに忠実に反映した、ということで、建築当時の内部の様子を見ることができます。


辰巳櫓内部。通常、お城の中というと建築当時から何百年も経っていて、時代を感じさせる壁や床ですが、ここでは新しい資材を使われているので中は明るいです。忠実に復元されている、ということで、昔、建築当時はこんな感じだったのだろう、ということが想像できて、非常に興味深く見ることができていいです。


ちょっとアングルが悪いですが・・・こちらは天守として建てられていた「三階櫓」。屋根の上に鯱が3つ載っているのが特徴です。

まわりは非常に静か。お濠端で魚釣りをしている少年たちに散歩中のおじさんが「どうだ、釣れるか?」と声をかけていたりと、長閑な風景を眺めながら佇んでいるとこちらもほっ、とできます。

クルマに戻り、新発田の街を後にします。

いよいよ帰路につきます。帰りはここから北陸道経由ですが、その前に寄り道。

テレビドラマ「孤独のグルメ」の中で登場した、新潟県十日町市のドライブインと、その近くの「松代(まつだい)の棚田」に向かいます。

ドラマ中に登場した、ドライブインの「牛肉の煮込みと五目釜めし」が美味しそうで、できれば夕飯はここで・・・と目論んでいました。
関越道を越後川口ICで降りて、R117~R253を走る途中にあり、さらにそのまま進めば上越市までぬけることができるので、そこまで大きな遠回りにもなりません。

越後川口から走ること1時間ほど。のんびりとした山里道を走ると、その向こうに人だかりができていました。ここに「松代の棚田」の1つ「儀明の棚田」があります。人だかりはその見物や撮影に来た人達です。
十日町市の松代地域には、このような大きな棚田が各所に点在しています。



大規模で見事な棚田が広がっていました。今が満開の桜の木と棚田の風景は、絵になります。(私の写真ではそのあたりがなかなか表現できていないあたり、恐縮です)

件のドライブインはここのすぐ近くなのですが、立ち寄ってみるとなんと休業・・・「不定休」とありましたが、まさかこの日が、とは・・・まあ、素晴らしい棚田を見ることができたので良し、としましょう。

上越から北陸道へ。SAで夕食は「タレかつ丼」。


新潟随所で目にしたご当地グルメです。

あとはこのまま、北陸道をのんびりと走って帰るだけです。
自宅に到着したのは、23時を回っていました。


今回の行程の総走行距離と燃費です。

走行距離は1200~1300kmくらいを予想していたのですが、少し長くなりました。燃費は、もう少し良くてもいいかな?と思うのですが、移動が高速メインだと、ほぼこのあたりに落ち着いてしまいます。

ということで、無事帰宅して、ここで今回の遠征記はおしまい・・・ではなく、実は一時的に帰宅しただけで、まだまだ遠征記は続きます(笑)

その6 に続きます。








Posted at 2014/05/04 12:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2014年04月28日 イイね!

【2014年春 遠征記その4】村上散歩

【2014年春 遠征記その4】村上散歩その3 からの続きです。

4月28日朝、新潟のホテルで気持ちよく目が覚めます。
朝食後、身支度をして出発。高速道路かと見まがうばかりのR7新新バイパスを東へ。

新潟市から約2時間弱で、本日1つめの街、村上市に到着します。
山形県に近い、村上牛や三面川の鮭で有名な城下町です。

市内「イヨボヤ会館」横の観光客用駐車場にクルマを停め、ここからは持参の折りたたみ自転車で市内を散策します。(トップ写真)

所々に雰囲気のある旧家が点在する村上の街は、時間がゆったりと流れているよう。


村上名産、塩引鮭が軒先にずらりと並んでいる様は、村上ならではです。



安善小路(黒塀通り)。黒塀がどこまでも続いています。


その中に、浄念寺の立派な門も見えます。


松尾芭蕉も宿泊したという旅館「井筒屋」。


重要文化財「若林家住宅」。茅葺屋根の門構えです。

今はまさに鯉のぼりが風になびく季節ですが、ここ村上では、鯉ではなく、


竹筒に入った「鮭のぼり」を、あちこちで見かけます。


さらには、「イヨボヤ会館」前では、本物の「鮭のぼり」が泳いでいました。

「イヨボヤ会館」を見学します。
「イヨボヤ」とは、当地の方言で「鮭」のことで、日本で最初の鮭の博物館です。
館内では、鮭の生態や村上と鮭との歴史、あるいは実際に泳ぐ鮭の様子を見ることができます。
ここ村上市を流れる三面(みおもて)川で生まれた稚魚は、海を回遊して、再び産卵のために戻ってきます。そんな鮭の一生を興味深く見学することができました。


「イヨボヤ会館」のすぐ裏手を流れる三面川。

ここで昼食にします。
会館のすぐ横に隣接する食堂で、やはりここは名物の鮭をいただくことに。


いただいたのは「鮭御膳」。
鮭は味噌漬の焼き物と、フライの2種類ついています。

鮭料理を堪能した後はクルマに戻り、一路、次の街へと向かいました。

その5 に続きます。

Posted at 2014/05/01 13:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2014年04月27日 イイね!

【2014年春 遠征記その3】夜の新潟へ

その2 からの続きです。

「道の駅おがわまち」を後にして、関越自動車道で北へ。月夜野ICからはR17で北上します。
久しぶりの三国峠を越えると、そこは新潟県。


リゾートホテルが建ち並ぶ苗場周辺。ゲレンデには雪も残っています。中には、まだ滑走可能のゲレンデもあるそうですが、外気温は20℃近く。滑っていると暑そうです。

この日の宿泊地である新潟市に到着したのは18時近くでした。ここに泊まるのは5年ぶりくらいでしょうか。

市内のホテルにチェックイン後、早速に夕飯を食べに街へ。

途中、よさげなお寿司屋さんがあったので、そこに入ります。
結構賑わっている回転寿司ですが、コンベア上に回っている寿司はほとんどなく、都度、注文して握ってもらいます。


地元産のあん肝と、これまた地元産の真鯛の握り。
(このあん肝がすごく美味しくて、ついつい2皿注文してしまいました。)
これに日本酒をお冷やで・・・うまい!

しばらくすると、私の隣1つ空けた席に、スーツケースを持った1人旅らしき若い女性がやってきました。私の時にはなかったお勧めネタなどの説明を、彼女には笑顔で懇切丁寧にしてあげているお店の大将を微笑ましく眺めながら、ちびりちびりとお酒を嗜みますほっとした顔

他にもキスや鱸など、私の地元ではなかなかないネタを楽しみました。やはり、こちらの方のお寿司は美味しいですね。

食事の後、新潟市内をしばし散策します。
信濃川にかかる万代橋にさしかかった頃、突然花火の轟音が。


大きくて美しい花火が突如、打ち上げられました。慌ててカメラを取り出してシャッターを切ったのがこの1枚。

なぜか、打ち上げられた花火はこれを含めて数発のみでした。ちょうど良い時に行くことができてよかったです。

その後も、しばらく街を散策して、ホテル近くの別のお店で、今度はお店自慢のメンチカツとビールビールで1人乾杯。

店主は若い人でしたが、気さくに話しかけてくれて楽しいお酒となります。次、いつか新潟に泊まることがあったら、また立ち寄りたくなるお店でした。

ビールの後にハイボールもいただいて、さすがに酔いが回ってきたのでホテルに戻ります。

シャワーをゆっくり浴びて、寝転がってテレビドラマをみているうちにうつらうつらと・・・眠い(睡眠)
こうして、夜の新潟は過ぎていったのでした。

その4 に続きます。
Posted at 2014/05/01 14:11:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小旅行 | 日記
2014年04月27日 イイね!

【2014年春 遠征記その2】shixpoDR「埼玉 吉見・比企丘陵ドライブ」

【2014年春 遠征記その2】shixpoDR「埼玉 吉見・比企丘陵ドライブ」その1 からの続きです。

朝、何となく空が明るくなったのを感じて目が覚めます。時刻は6時。
前夜はわりと早めに寝入ったせいか、よく眠ることができました。相変わらず駐車場は空いています。

SAでの朝食の定番、豚汁定食をいただいた後、6時30分頃に出発。
関越道から圏央道を桶川北本IC方面へ進みます。ということで、この日はドライブラリー「shixpoDR21」の走行です。

今回のコースは、桶川市の「城山公園」をスタート。かつてPDQMやPDccクイジーラリーで走りまわった比企丘陵や嵐山、都幾川周辺を走り抜け、小川町の「道の駅おがわまち」がゴールの約84kmのコースです。

7時過ぎ、スタート地点に到着。素晴らしい天気と朝の気持ちいい空気の中、清々しい気分でクイズを解きがてら、公園内を少し散策した後、スタートします。

ODの「北本 みずべひろば」(トップ写真)。
荒川の広大な河川敷に広がる水辺公園です。新しい公園で、流水路が整備されている以外には特にこれ、といった施設は無いのですが、それがまた良いです。(少し前までは、某有名炭酸飲料水メーカーの命名権により冠名があったのですが、どうやら期間が終了したらしく、公園名だけの表記になっていました)

ここからは遠く長野、群馬、栃木方面の山々や、富士山までも見える、とのことですが、雲ひとつない晴天にもかかわらず、残念ながらはっきりと眺めることができませんでした。

1cpの、「道の駅いちごの里よしみ」は、さすがGWということで朝から屋台設営など、イベント開催の準備で人々が慌ただしく動き回っていました。
2cpの吉見観音は、うって変わって静かなお寺でした。
門前の道を、時折ロードバイクが静かに走り去っていく(ロードバイクのコースになっているのでしょうか? 狭い道ですので、参加される際はご注意ください)他に人の姿はありません。

見事な三重塔や仁王門、本堂に見とれてしまいます。


周りの樹木と三重塔との組み合わせは絵になります。

しばし佇んだ後、クルマを進めます。山里道をのんびり走って4cpの「伊古の里」へ。


ここは「二ノ宮山」という小高い丘の上にある展望台への登り口で、以前のドライブラリーで何回か、ここの展望台に設定されたクイズを解きに、汗をかき、息も切れ切れになりながら登って行った覚えがあります。
すぐ横の「新沼」という池はフィッシングパークになっていて、多くの釣り人が釣り糸を垂れていました。前に訪れた時にもあった、という記憶がないのですが、どうなのでしょう・・・?

4cp先の嵐山町の街や5cpの「鎌形八幡神社」とその近くの都幾川の桜並木、それに6cpの「笛吹峠」もかつて訪れた所。やはり、このあたりは馴染みのある所も多く、以前訪れた時のことが色々と思いだされます。


新緑いっぱいの笛吹峠。クルマのボディやウィンドウにも、緑の木々が映り込んでいます。

6cpの先、道幅が急に狭くなります。

車幅いっぱいで、クルマを降りて外からの様子を撮ろうにも、ドアを開けることすらできません。
さらに、夏草が茂ってきていますので、プリウスαのサイズでも余裕でボディを草や小枝が擦り付けてきます(笑)。参加される際にはその旨、了承の上でお願いします。


やがて、車幅が変わらないまま、ダート道になりました冷や汗

しかし、激細道はそこまで長く続くことなく、ほどなくして「地球観測センター」の人工衛星通信の最先端設備が見えてきました。


「JAXA」が運営する、地球観測センター。巨大なパラボナアンテナが目を引きます。

受付で記帳すると、一部の展示室を無料で見学することができます。
館内では、人工衛星の仕組みや地球の成り立ちなどが展示物や図解でわかりやすく説明されていて、興味深く見学することができました。ちなみにここも、20年以上前のPDQMで訪れたことのある場所です。

いよいよゴールが近付いてきました。
静かで厳かな雰囲気の「萩日吉神社」、長大ローラー滑り台が人気で家族連れで大賑わいの「仙元山見晴らしの丘公園」を過ぎて、ゴールの「道の駅おがわまち」に到着したのは13時少し前でした。


やはり、ここもGWイベントの真っ最中。駐車場も満車で大賑わいです。

もう20年ちかく前、ここがスタートとなったPDQMに参加するために、嫁とともにここを訪れたことを思い出しました。あの頃とあまり変わっていません。

ちょうどお昼時、ということで、ここの屋台で「武州うどん」をいただきます。(写真は撮り忘れました)少々暑かったので冷たいうどんにしたのですが、非常に腰の強い私好みのうどんで、美味しかったです。しかも400円、ということで、これで400円ならかなりお得です。

こうして、慣れ親しんだ嵐山周辺のコースを楽しくドライブすることができました。
やはり、この辺りは年に1回は訪れたいですねウィンク

こちらの「shixpoDR」は、個人で作成、運営されているドライブラリーです。参加は無料で、下記関連URLにあります注意事項を遵守できる方ならどなたでも参加できます。
ただし、上の写真にもありますように、激細道やダート箇所もあります。このほかにも、車幅や車体長に気を使う場所がありましたので、特に車体サイズの大きい車種や車高の低いクルマの場合は十分ご注意ください。万が一のトラブルは自己責任でお願いします。

「道の駅 おがわまち」を後にします。ここからは、この日、宿泊する街へと向かいます。

その3 に続きます。
Posted at 2014/04/30 21:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブラリー | 日記
2014年04月26日 イイね!

【2014年春 遠征記その1】信州上田散歩

【2014年春 遠征記その1】信州上田散歩お久しぶりです。

仕事で慌ただしかった4月を乗りきり、ようやくGWの連休となりました。

ということで、4月26日~28日にかけて、連休恒例の遠征へと行ってきましたので、またしばらく、こちらで遠征記をつらつらと綴っていきたいと思います。

4月26日、朝6時30分に自宅を出発します。連休の遠征時には、自転車も載せることのできるプリウスαが出動です。
中央道を東へ、まず向かったのは長野県松本。この日は、Jリーグ「FC岐阜」のアウェイ試合が松本で行われるので、その観戦です。

暑いくらいの天気の中、私と同じように岐阜からも多くのサポーターが駆け付けたのですが、結果は0-1で敗れてしまいました涙
有名な監督に、有名選手が加入して、今年は何かと注目されていますが、今後に期待していきたいです。

試合が終わって、クルマに戻ったのが15時30分頃。
実は今回、1日目の夜は車中泊の予定で、場所まではほぼ決めていたのですが、そこに直行するには時間が早すぎます。
ということで、ここで街歩きに。向かうは長野県の上田市。

R254の三才山トンネルは以前通ったので、変化をつけようとR403~r12~R143という変則的なルートで上田市内へ、到着は17時30分頃でした。

駅前の駐車場にクルマを停めて、夕暮れの街歩きを開始です。



上田駅と駅前の大きな水車。

ここ上田市は、真田幸村をはじめとする真田氏で有名な城下町でもあり、養蚕業で発達した街でもあります。
まずは、暗くなる前に上田城へ。駅から歩くこと約15分くらいの距離にあります。


桜も満開の上田城跡。この2層の黒い板張りの櫓が象徴的ですね。しかし、真田氏の頃の上田城のことを残す遺構はほとんどなく、今残るのは、江戸時代に建てられたものが復元された、とのことです。

実はこの日は、市内はお祭りの真っ最中で、昼間は道路も通行規制が敷かれていてかなり賑わっていたようです。この時間でも、お城の周りはけっこうな人たちがいました。その中でも、あちこちで人々があつまって、なにやらやっています。何だろう?とよく見ると


どうやら、殺陣の練習をしているようです。「やあやあ我こそは!・・・」と掛け声も本格的で、みんな真剣・・・を使っているわけではないのですが、真剣そのものに練習していました。
明日も続くお祭りの出し物なのでしょうか。この様子をしばし眺めた後、城内をまわります。


二の丸濠と二の丸橋。かつては、濠に鉄道が通っていたそうです。

ここでお城を後にして、市街へ。


真田氏に関する伝説といえば、「真田十勇士」が有名ですが、通り沿いに真田十勇士の案内板を目にすることができます。

さらには、

このようなモニュメントも、市街に点在しています。


大手門公園。道路の形状が城の出入り口(大手)跡らしいですね。


大手門公園からまっすぐに進むと、海野町商店街。
宵祭りなのでしょうか、花魁道中の行列も見かけました。


こちらは駅へ延びる松尾町商店街。
このように、縦横に商店街のアーケードが延びています。

夕暮れ~宵の口の信州上田の街は、お祭りの雰囲気も相まってか、お城と商店街が良い感じで融合した風情のある街でした。

ここで駅に戻り、夕食です。


信州味噌のラーメン。私が普段食べ慣れている赤味噌に比べるとあっさりとしていて、ラーメンによく合いました。

時刻は20時。クルマに戻り、ここからは夜のR18をのんびりドライブです。

夜の碓氷バイパスは、交通量こそ少ないものの、ロードバイクも行き交うので気を付けて運転します。

高崎市内に入って、給油の後、関越道へ。途中のSAで車中泊にします。
SA内は空いていて、クルマがまばらにしか停まっていない広大な駐車場を、照明が明々と照らしていました。

その2 に続きます。
Posted at 2014/04/29 21:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/4 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation