• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

アルファードのスタッドレス

アルファードのスタッドレスいつのまにか季節は晩秋。朝晩はめっきりと冷える頃になりました。

そんな中、少し早めですがアルファードのタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。

予算の関係等もあって、今回はBSではなくグッドイヤーの「ICENAVI」を選択。サイズも純正より2インチダウンの16インチです。

↑の写真と、タイトルバックの写真を見比べると、やはり見た感じがずいぶん変わってきますね。

少し小ドライブしてみましたが、やはり、18インチと比べると乗り心地が柔らかくなったのがわかります。
同乗者がいると、カーブなどは夏タイヤよりもさらに速度に気を使う感じです。

今まで、プリウスαやスイフトでもスタッドレスはインチダウンしてきて、そこまで大きな違いは感じなかったのですが、今回は明らかにわかりました。やはり2インチダウンは大きいかな?

スイフトの方もスタッドレスに交換したいのですが、この先、休み前の金曜日はずっと、早めの忘年会の予定が入っていてなかなか自宅に持って来られなさそうです。しかし、それだと12月に入ってしまうので、来週か再来週あたり、その翌日に取りに行ってそのまま交換するか、と考えています。
Posted at 2014/11/16 19:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファード | 日記
2014年11月02日 イイね!

新城ラリー2014観戦

新城ラリー2014観戦世間は3連休ですが、私は土日のみのお休みです。

昨日(土曜日)は所用等々で1日が過ぎていきます。
明けて今日は、昨日までの雨も何とか上がった様子。
ということで、新城ラリーの観戦に初めて行ってきました。

全日本ラリー選手権シリーズ戦をはじめとした、JAF公認のいくつかのラリー選手権が同時に、年1回、愛知県新城市周辺で開催されるもので、その総称が「新城ラリー」と呼ばれています。
これが広く認知され、今では自治体やトヨタ、三菱などの自動車メーカーも協力しての、一大ラリーイベントとして定着しました。

私も前から一度、見に行きたかったのですが、ようやく今回、この機会を得ることができました。

朝、少しだけ所用を済ませた後、東名~R151を経由して、10時頃、会場にいちばん近い観戦者駐車場に到着。ここからシャトルバスに乗って、会場の新城総合公園に向かいます。
シャトルバス乗り場は長蛇の列ですが、そこまで待つことなくバスに乗り込みます。家族連れの姿が結構目立ちます。


バスを降りると、ずらりと並んだマシンがお出迎え。

折しも、全日本選手権のSSがスタートする所でした。
選手権では、2日間にわたって、周辺各所のSSがコース設定されていますが、その中の1つが、ここの公園内の周遊道路を利用したもので、一般ギャラリーが観戦することができるSSとなっています。

人の数は凄く多いのですが、全体が広いのでコース周辺でもそこまで混まずに観戦できます。

広くは無い道幅のコースを、ラリーマシンが目の前を高速で走り抜けていきます。

持参のコンデジで撮影するのですが、やはりタイミングがなかなか合わず…5枚くらい撮って何とか1枚、何とか撮れたのがこちら。

観戦した場所は、コースの中でいちばんRの小さいカーブの出口付近なので、カーブから立ち上がったマシンのエンジン音の高まりが良いですね。

次々と疾走するマシンの写真を撮りながらしばらく見ています。やがてまた1台のマシンがやってくるエンジン音が・・・「来た来た」・・・カメラを構えていると、今までにはなかったスキール音。「!」と思って顔を向けると、マシンはカーブを曲がり切れず、そのままコースアウトして、段差と植木に衝突。
まわりのギャラリーからも悲鳴が上がって騒然となります。

来ていきなり、クラッシュの瞬間を間近で見ることになるとは思いませんでした。




すぐにオフィシャルが駆け付けて、一時中断。
ドライバーもコドライバーも無事でしたが、マシンはそのまま自走不能となったので、牽引で移動します。まわりのギャラリーも、今のクラッシュをまのあたりにして、しばらくはざわめいていました。

そうこうするうちにSSの走行が一旦終了したので、こんどは広場内にあるイベント広場に。

名だたるマシンが展示されています。




新旧ランサー。


シャレードGT-xxベース。いずれも懐かしいです。

ショップやメーカーも多く出展されていて、さらにはフード屋台も充実していて、こちらも大賑わいです。


ここの広場でも、WRCドライバーによるデモ走行などが行われます。


ショップのデモカーも並んでいます。

軽く食事をしたころに、再びSSの走行が開始。さきほどとは別の場所で観戦します。




やはり、持参のコンデジでは、タイミングが合ってもせいぜいこの程度の写り方。

ならば、ということで連写機能を初めて使ってみます。それがこちら。











これなら、まだ何とかなりそう。

で、そこからは連写機能で撮ってみました。

それがこちら。



さきほどよりは、少しはまともになりました。時代物のコンデジでは、これが精いっぱいです冷や汗

時間があっという間に経ちます。14時をまわったところで、夕方から所用があるために帰路につきます。

今の時期、紅葉が色づく自然いっぱいの中、高速で疾走するマシンを目の前で見ることのできる迫力・・・やはり、生のラリー観戦は楽しいものですね。
Posted at 2014/11/02 23:49:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他(クルマ関連) | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation