• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kumayuのブログ一覧

2017年05月02日 イイね!

春の宿場町と下道ロングドライブ

5月2日~3日にかけて、「遠征」と言うほどではないのですが、泊りがけで出かけてきましたので、少し長くなりますが今回はそのお話です。

今回のお出かけの目的は、5月3日に群馬県前橋で行われるJリーグFC岐阜のアウェイ観戦。
前橋には3日のお昼過ぎに到着すればいいので、当日の早朝出発して高速を経由すれば間に合いそうですが、どうせなら前日に出発して、寄り道をしながらのんびりと走り、夜は途中の街で宿に泊まって地酒と美味しい料理と夜の街の散策を楽しむ、というプランで行くことにします。

5月2日朝、自宅を出発。R21~R19を経由します。

連休の合間とあって交通量は普通の平日並み、といった所でしょうか。いいお天気の中、快調にアルファードを走らせます。

中津川を越えて、周りに山が迫ってきました。今は新緑の季節、山の緑がどこまでも鮮やかです。


道の駅「大桑」に到着、ここで昼食にします。向こうには雪を頂いた中央アルプスの山々がきれいに見えています。


お昼は、野菜のかき揚げが載ったそばと、団子の形をした五平餅。

昼食後、さらにクルマを進めて塩尻市に入ったところで、中仙道の宿場町「奈良井」に立ち寄ります。ここの旧い街並みを街歩き。
約1kmにわたって宿場町の面影が残されている旧い街並みを今から散策します。
こちらはもう30年近く昔に、ドライブラリーで訪れたことがありますが、そのとき以来です。

有料駐車場にクルマを停めます。さすがにここは賑わっていて、ほぼ満車状態でした。




以前訪れたときよりも整備されているのでしょうか、昔と変わらない街並みが続いていました。


奈良井駅。



写真の加工が大変なのでなるべく人を写さないように撮るのですが、この日は観光客も多く、撮るタイミングにも苦労します。



このような水場が各所にあります。
日差しが強い今の季節は、見ているだけでも涼しげです。流れ出る水を手に取ると、冷たくて気持ち良い・・・。




宿場町の西の端にある鎮神社から宿場町方向。反対側はすぐに鳥居峠の峠道となり、次の宿場へと続きます。

久しぶりの奈良井宿でしたが、旧宿場町の面影を満喫した町歩きとなりました。



駐車場に戻ります。時刻は15時過ぎ、ここから本日の宿泊地である長野市に向かいます。
R19をそのまま北上。松本市内ではちょうど夕方のラッシュ時でかなり渋滞しますが、それでも18時頃に長野市内の宿に到着しました。


夜の長野駅。

チェックインもそこそこに街へ。
泊まる時に、一番の楽しみはやはり、地酒と地元料理。いつもそうですが、1人でも気軽に入りやすい駅ビルの飲食街に向かいます。
ここは信州らしく、蕎麦のお店に行くことに。


信州の地酒と、燻製の盛り合わせ。どちらも絶品です^^


そして、締めはやはり蕎麦。

気持ち良いほろ酔いの中、お店を後にします。時刻はまだ20時前、そのまま夜の長野の街を散策します。

善光寺への参道にもなっている通りは、行き交う人で賑わっています。夜風に吹かれながら、通り沿いの色々なお店を見て回りながら歩くのはいいものです。そんな中、ちょっと気になったラーメン屋があったので、締めの締め、ということで軽くラーメンを一杯。
そういえば、夜の街歩きした後に、こうして地元にしかないラーメン屋に入るのは結構多かったりします。
これでお腹も一杯。あとは宿に戻ってゆっくりと眠るだけです。

翌朝、宿で気持ちよく目が覚めます。この日も良い天気。
ゆっくりと朝食の後、チェックアウト直前の10時少し前に出発。この日も下道オンリーで走ります。

長野から群馬県方面だと、通常はR18ですが、ここはルートを変えてR406~R144(日本ロマンチック街道)を経由して向かうことに。
このルートが大正解でした。
ほぼセンターラインのある快走路ながら、途中の峠からは長野盆地(善光寺平)が一望できます。
菅平高原のリゾート地を過ぎると、鳥居峠を経て群馬県嬬恋に。このあたりはよくドライブラリーのコースにもなっていますが、普段なかなかこのあたりまで来ることができないのが残念な所です。

万座鹿沢口の駅前を通過する頃には、交通量が一気に増えてきました。そういえばこの日は5連休の初日。特に反対車線の交通量が多く、所々渋滞も発生しています。


道の駅「八ツ場ふるさと館」で休憩。ここもクルマと人でごった返していました。何とかクルマを停めます。
ここは以前、ドライブラリーのゴールになっていて訪れたことがあるはず、と思っていたのですが、そのときの記憶となぜか違います。帰宅後調べてみると、訪れたのはいまから7年近く前で、しかも道の駅ではありませんでした。そして、あの時はその後、今回走った道をちょうど逆に辿って長野市内の街歩きをしています。今回のルートは初めて走ったつもりでしたが、そんなことはなかったようです。やはり歳のせいか記憶がいまいち曖昧なところがあります(笑)

道の駅では色々なイベントも行われていて施設内は大混雑でしたので、トイレ休憩だけして後にします。7年前はこのあたりは建設ラッシュだったのですが、そのときに造られたであろうバイパスを通り、群馬原町からr35を経由して渋川、そしてR17で前橋市内へ。時刻は13時をまわっていました。

2日がかりでしたが、岐阜から前橋までオール下道で走破できました(笑)

駅前の駐車場に停めた後は、スタジアムまでバスで移動してサッカー観戦。

その前にスタジアムで遅めの昼食。

前橋といえば、やはりこれ「登利平の鳥めし」!
こちらの定番グルメです。

試合の方は、FC岐阜が2-0で見事勝利。気分良く帰路につきます。

18時に前橋駅前を出発。帰りは前橋ICからそのまま高速に乗り、関越道~上信越道~佐久ICからR142~岡谷ICから中央道という定番ルート。
渋滞はまったく無いどころか、中央道からは普段よりも少ないくらいの交通量で、途中のSAPAも結構空いていました。

0時過ぎに自宅に到着。

今回の総走行距離は700kmあまり。いつもの遠征と比べても少なめではありましたが、街歩きにのんびりドライブ、そして夜の美味しいお酒と料理、それにサッカー観戦などなど、楽しい連休のお出かけになりました。

Posted at 2017/05/04 23:53:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街歩き | 日記
2017年05月01日 イイね!

モネの池

モネの池大型連休真っ只中、ですね。

私も一昨日~昨日まで少しだけ遠出していました。そちらのお話はまた後ほどすることにして、
今回はその前の話、5月1日には嫁と義父母と共に、「モネの池」に行ってきました。

少し前から、何かと話題になっている岐阜県関市の「モネの池」。
実は私自身は昨年秋のサイクリング大会に参加したときに訪れていたのですが、嫁と義父母はまだ訪れたことがありません。

義母はもともと免許を持っておらず、義父は少し前に免許を自主返納したので、クルマでしか行けない所にはなかなか行きたくても行けません、ですので、前から一度連れて行きたい、と思っていました。

アルファードで出発。
途中で立ち寄った道の駅では、長閑な里山風景の中、遅咲きの桜やウグイスの鳴き声を楽しんだり、新鮮な農産物を買い込んだり、と義父母も久しぶりのドライブを満喫している様子。

そして、モネの池へ。連休の合間の平日とあってそこまで混雑はしていませんでしたが、それでも結構な観光客が訪れています。
お天気があいにくの曇り空でしたが、それでも透明な水の中を泳ぐ鯉の姿は、絵画そのもの・・・機会があれば訪れる価値は十分にある、と思います。

その後は、渓流や新緑の並木の美しい道をチョイスして走り、遅めの昼食は京風の蕎麦のお店へ。
家の近くまで戻ってきて、洒落たカフェでお茶をしながら過ごして・・・と、連休の1日を楽しんだのでした。
Posted at 2017/05/04 13:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「街歩きの記録『四国地方編』 https://minkara.carview.co.jp/summary/12901/
何シテル?   05/18 20:55
ルーミーやハスラーで行く、ドライブラリーと下道ドライブ、1泊や日帰りの街歩き小旅行、更には日常生活で興味のあるお話などなど、ブログで細々と綴っていきます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/5 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

街歩きの記録 
カテゴリ:街歩きの記録
2010/06/20 13:32:53
 
ドライブラリー デジタルトリップの距離計測方法 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/05/06 20:39:40
 
OQM 
カテゴリ:ドライブラリー関係
2007/02/15 21:47:58
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
アルファードに代わり、ぐっと小さくなってルーミーがやってきました。 取り回しの良さと後席 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツに代わってやってきました。 可愛さの中にも精悍さがあるデザインに魅かれて ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ドライブラリー&通勤専用車として、2003年2月~2008年8月まで活躍してくれました。
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー 200シリーズ ハッチバック
95年式 ROVER216GTIです。(2000年~2002年所有) スタイルと内装の良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation